特許第6048945号(P6048945)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 合資会社富士機械研究所の特許一覧

<>
  • 特許6048945-回転式中間柱 図000002
  • 特許6048945-回転式中間柱 図000003
  • 特許6048945-回転式中間柱 図000004
  • 特許6048945-回転式中間柱 図000005
  • 特許6048945-回転式中間柱 図000006
  • 特許6048945-回転式中間柱 図000007
  • 特許6048945-回転式中間柱 図000008
  • 特許6048945-回転式中間柱 図000009
  • 特許6048945-回転式中間柱 図000010
  • 特許6048945-回転式中間柱 図000011
  • 特許6048945-回転式中間柱 図000012
  • 特許6048945-回転式中間柱 図000013
  • 特許6048945-回転式中間柱 図000014
  • 特許6048945-回転式中間柱 図000015
  • 特許6048945-回転式中間柱 図000016
  • 特許6048945-回転式中間柱 図000017
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6048945
(24)【登録日】2016年12月2日
(45)【発行日】2016年12月21日
(54)【発明の名称】回転式中間柱
(51)【国際特許分類】
   B62D 33/037 20060101AFI20161212BHJP
【FI】
   B62D33/037 K
【請求項の数】9
【全頁数】20
(21)【出願番号】特願2015-196458(P2015-196458)
(22)【出願日】2015年10月2日
【審査請求日】2015年10月2日
(73)【特許権者】
【識別番号】507257105
【氏名又は名称】合資会社富士機械研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100092923
【弁理士】
【氏名又は名称】石垣 達彦
(74)【代理人】
【識別番号】100187757
【弁理士】
【氏名又は名称】石垣 春樹
(72)【発明者】
【氏名】篠原 務
【審査官】 須山 直紀
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−043527(JP,A)
【文献】 特開平08−244655(JP,A)
【文献】 欧州特許出願公開第2428434(EP,A2)
【文献】 特開2000−289657(JP,A)
【文献】 特開平01−172076(JP,A)
【文献】 欧州特許出願公開第2402236(EP,A1)
【文献】 独国特許出願公開第102006043583(DE,A1)
【文献】 独国特許出願公開第4108078(DE,A1)
【文献】 実開昭56−129368(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 33/037
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
貨物車両の荷台の床枠に対して、ヒンジを介して回転可能な状態で設置される中間柱本体と、
前記床枠の外側面から外方に向けて突出するように設けられ、上面側に第1係合凹部、下面側に第2係合凹部が形成されたフックと、
リンクピンを介して前記中間柱本体と回動可能な状態で接続され、回動自由端寄りに前記フックとの干渉を避ける窓部が形成された剛性を有するサポートリンクと、
前記リンクピンを介して前記中間柱本体とサポートリンクに対して回動可能な状態で接続され、中間部に第1揺動支点を中心に揺動する第1ロックレバーを備え、回動自由端側に前記第2係合凹部に接近離反する方向に移動する第2ロック解除部材を備えるロックアームと、
前記第1ロックレバーの動きに連動して移動する第1係合凸部と前記フックの第1係合凹部とを備えることによって構成される第1のロック機構と、
前記第2ロック解除部材の第2係合凸部と前記フックの第2係合凹部とを備えることによって構成される第2のロック機構と、を具備し、
前記中間柱本体と、フックと、サポートリンクと、ロックアームと、第1のロック機構と、第2のロック機構とは、前記中間柱本体を前記床枠の外側面に沿って上方に立ち上げた起立姿勢と、前記中間柱本体を前記床枠の外側面に沿って下方に垂下させた垂下姿勢と、の両方の状態で前記床枠の下方空間に位置しないように構成されていることを特徴とする回転式中間柱。
【請求項2】
貨物車両の荷台の床枠に対して、ヒンジを介して回転可能な状態で設置される中間柱本体と、
前記床枠の外側面から外方に向けて突出するように設けられ、上面側に第1係合凹部、下面側に第2係合凹部が形成されたフックと、
リンクピンを介して前記中間柱本体と回動可能な状態で接続され、回動自由端寄りに前記フックとの干渉を避ける窓部が形成された剛性を有するサポートリンクと、
前記リンクピンを介して前記中間柱本体とサポートリンクに対して回動可能な状態で接続され、中間部に第1揺動支点を中心に揺動する第1ロックレバーを備え、回動自由端側に第2揺動支点を中心に揺動する第2ロック解除レバーを備えるロックアームと、
前記第1ロックレバーの動きに連動して移動する第1係合凸部と前記フックの第1係合凹部とを備えることによって構成される第1のロック機構と、
前記第2ロック解除レバーに対して、前記第2揺動支点を介して接続される第2係合凸部と前記フックの第2係合凹部とを備えることによって構成される第2のロック機構と、を具備し、
前記中間柱本体と、フックと、サポートリンクと、ロックアームと、第1のロック機構と、第2のロック機構とは、前記中間柱本体を前記床枠の外側面に沿って上方に立ち上げた起立姿勢と、前記中間柱本体を前記床枠の外側面に沿って下方に垂下させた垂下姿勢と、の両方の状態で前記床枠の下方空間に位置しないように構成されていることを特徴とする回転式中間柱。
【請求項3】
前記サポートリンクには、前記中間柱本体を起立姿勢にした状態で、前記ロックアームを収容する収容凹部が形成されており、該ロックアームを前記収容凹部に収容した状態で前記ロックアームの前面と前記サポートリンクの前面がほぼ面一になるように構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の回転式中間柱。
【請求項4】
前記サポートリンクの収容凹部の底部には、前記第1ロックレバーの第1係合凸部を前記フックの第1係合凹部に導くとともに、前記第2ロック解除部材の前記第2係合凸部を前記フックの第2係合凹部に導くガイド板が設けられていることを特徴とする請求項1記載の回転式中間柱。
【請求項5】
前記サポートリンクの収容凹部の底部には、前記第1ロックレバーの第1係合凸部を前記フックの第1係合凹部に導くとともに、前記第2ロック解除レバーに接続される前記第2係合凸部を前記フックの第2係合凹部に導くガイド板が設けられていることを特徴とする請求項2記載の回転式中間柱。
【請求項6】
前記第1揺動支点には、前記第1ロックレバーの揺動自由端が前記サポートリンクの底部側に偏倚するように常時付勢する旋回ばねが設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の回転式中間柱。
【請求項7】
前記ロックアームと第2係合凸部との間には、該第2係合凸部が前記第2係合凹部側に偏倚するように付勢する押込みばねが配設されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の回転式中間柱。
【請求項8】
前記第2ロック解除レバーとロックアームとの間には、第2ロック解除レバーの揺動や引き下げを防止する安全ストッパーが設けられていることを特徴とする請求項2記載の回転式中間柱。
【請求項9】
前記サポートリンクとロックアームとの間には、両者の相対的な回動を防止する安全ストッパーが設けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の回転式中間柱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、貨物車両の荷台に対して設置するロック機能を備えた回転式中間柱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から比較的大型の貨物車両では、前後に長い荷台の中間位置に中間柱を設置して該中間柱の前後で二分されたあおりを連結し、保持・固定する構造が採用されている。また、中間柱としては、下記の特許文献1、2に示すような回転式の中間柱が使用されている。そして、回転式の中間柱には、中間柱を荷台上に立ち上げた起立姿勢を保持・固定するためのロック機構が設けられている。
【0003】
このうち、特許文献1に開示されているロック機構は、トラックの荷台における床枠の前面側に配置されるフックと、該フックの上面側に設けた凹部に係合するロック片と、該ロック片に対して回転可能に接続され、該ロック片のロック状態とロック解除状態とを切り替えるレバーと、前記フックが突出できる切欠きを有し、中間柱と回転可能な状態で接続され、サポートリンクとして機能する固定リンクと、トラックの荷台における床枠の下方空間に設けられる前記レバーの支持構造と、を備えた構成が開示されている。
【0004】
また、特許文献2に開示されているロック機構は、中間柱となる保持体に対して回動自在に取り付けられ、サポートリンクとして機能する支持体と、該支持体に対して回動自在に取り付けられ、一端に係止部材、他端にレバー本体を備えた作動体と、貨物車両の荷台床枠の前面側に配置され、前記係止部材と係合する受け部材と、前記作動体に対して回動自在に接続され、係合子とハンドル本体を備えたロック本体と、貨物車両の荷台床枠の下方空間に設置され、前記係合子と係合する係止受体と、を具備した構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−198866号公報
【特許文献2】特開2004−323003号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、前記特許文献1では、レバーの支持構造がトラックの荷台における床枠の下方空間を一部占有しており、前記特許文献2では、係止受体が貨物車両の荷台床枠の下方空間を一部占有している。従って、当該部位にサイドガード、燃料タンク、タイヤハウス、工具箱等が存在している場合には、当該部位に中間柱及びそのロック機構を設置することはできず、中間柱及びそのロック機構の設置位置の自由度を狭めていた。
また、前記特許文献1、2で開示されているロック機構は、何れも中間柱の外方への移動を規制するもので、中間柱の内方への移動は、中間柱の底面が荷台における床枠縁部の上面に当接することで規制している。従って、長年に亘って使用した場合や使用回数の頻度が多いような場合には、中間柱ないし床枠等の破損、変形、動作不良を引き起こす可能性があった。
【0007】
また、前記特許文献1、2で開示されているロック機構の場合には、ロック片とフックとの係合状態及び係合解除状態と、係合子と係止受体との係合状態及び係合解除状態が外部から視認し難い構造のため、これらのロック機構のロックが行われていない状態で貨物車両を走行させてしまう虞があった。
本発明はこのような点に基づいてなされたもので、その目的とするところは、貨物車両の荷台に対してロック機構を備えた回転式中間柱を設置するに際して、中間柱を設置する位置の自由度が高く、種々の位置に中間柱を設置することができ、ロックされた中間柱の内外双方への移動の規制をロック機構によって行うことで中間柱と床枠等の破損、変形、動作不良を少なくすること、そして、ロック機構のロック状態とロック解除状態を外部から容易に視認して確認できるようにすることでロック機構の安全性を向上させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成すべく本発明の請求項1による回転式中間柱は、貨物車両の荷台の床枠に対して、ヒンジを介して回転可能な状態で設置される中間柱本体と、
前記床枠の外側面から外方に向けて突出するように設けられ、上面側に第1係合凹部、下面側に第2係合凹部が形成されたフックと、
リンクピンを介して前記中間柱本体と回動可能な状態で接続され、回動自由端寄りに前記フックとの干渉を避ける窓部が形成された剛性を有するサポートリンクと、
前記リンクピンを介して前記中間柱本体とサポートリンクに対して回動可能な状態で接続され、中間部に第1揺動支点を中心に揺動する第1ロックレバーを備え、回動自由端側に前記第2係合凹部に接近離反する方向に移動する第2ロック解除部材を備えるロックアームと、
前記第1ロックレバーの動きに連動して移動する第1係合凸部と前記フックの第1係合凹部とを備えることによって構成される第1のロック機構と、
前記第2ロック解除部材の第2係合凸部と前記フックの第2係合凹部とを備えることによって構成される第2のロック機構と、を具備し、
前記中間柱本体と、フックと、サポートリンクと、ロックアームと、第1のロック機構と、第2のロック機構とは、前記中間柱本体を前記床枠の外側面に沿って上方に立ち上げた起立姿勢と、前記中間柱本体を前記床枠の外側面に沿って下方に垂下させた垂下姿勢と、の両方の状態で前記床枠の下方空間に位置しないように構成されていることを特徴とするものである。
【0009】
また、請求項2による回転式中間柱は、貨物車両の荷台の床枠に対して、ヒンジを介して回転可能な状態で設置される中間柱本体と、
前記床枠の外側面から外方に向けて突出するように設けられ、上面側に第1係合凹部、下面側に第2係合凹部が形成されたフックと、
リンクピンを介して前記中間柱本体と回動可能な状態で接続され、回動自由端寄りに前記フックとの干渉を避ける窓部が形成された剛性を有するサポートリンクと、
前記リンクピンを介して前記中間柱本体とサポートリンクに対して回動可能な状態で接続され、中間部に第1揺動支点を中心に揺動する第1ロックレバーを備え、回動自由端側に第2揺動支点を中心に揺動する第2ロック解除レバーを備えるロックアームと、
前記第1ロックレバーの動きに連動して移動する第1係合凸部と前記フックの第1係合凹部とを備えることによって構成される第1のロック機構と、
前記第2ロック解除レバーに対して、前記第2揺動支点を介して接続される第2係合凸部と前記フックの第2係合凹部とを備えることによって構成される第2のロック機構と、を具備し、
前記中間柱本体と、フックと、サポートリンクと、ロックアームと、第1のロック機構と、第2のロック機構とは、前記中間柱本体を前記床枠の外側面に沿って上方に立ち上げた起立姿勢と、前記中間柱本体を前記床枠の外側面に沿って下方に垂下させた垂下姿勢と、の両方の状態で前記床枠の下方空間に位置しないように構成されていることを特徴とするものである。
【0010】
また、請求項3による回転式中間柱は、請求項1または2記載の回転式中間柱において、前記サポートリンクには、前記中間柱本体を起立姿勢にした状態で、前記ロックアームを収容する収容凹部が形成されており、該ロックアームを前記収容凹部に収容した状態で前記ロックアームの前面と前記サポートリンクの前面がほぼ面一になるように構成されていることを特徴とするものである。
【0011】
また、請求項4による回転式中間柱は、請求項1記載の回転式中間柱において、前記サポートリンクの収容凹部の底部には、前記第1ロックレバーの第1係合凸部を前記フックの第1係合凹部に導くとともに、前記第2ロック解除部材の前記第2係合凸部を前記フックの第2係合凹部に導くガイド板が設けられていることを特徴とするものである。
【0012】
また、請求項5による回転式中間柱は、請求項2記載の回転式中間柱において、前記サポートリンクの収容凹部の底部には、前記第1ロックレバーの第1係合凸部を前記フックの第1係合凹部に導くとともに、前記第2ロック解除レバーに接続される前記第2係合凸部を前記フックの第2係合凹部に導くガイド板が設けられていることを特徴とするものである。
【0013】
また、請求項6による回転式中間柱は、請求項1〜5のいずれかに記載の回転式中間柱において、前記第1揺動支点には、前記第1ロックレバーの揺動自由端が前記サポートリンクの底部側に偏倚するように常時付勢する旋回ばねが設けられていることを特徴とするものである。
【0014】
また、請求項7による回転式中間柱は、請求項1〜6のいずれかに記載の回転式中間柱において、前記ロックアームと第2係合凸部との間には、該第2係合凸部が前記第2係合凹部側に偏倚するように付勢する押込みばねが配設されていることを特徴とするものである。
【0015】
また、請求項8による回転式中間柱は、請求項2記載の回転式中間柱において、前記第2ロック解除レバーとロックアームとの間には、第2ロック解除レバーの揺動や引き下げを防止する安全ストッパーが設けられていることを特徴とするものである。
【0016】
また、請求項9による回転式中間柱は、請求項1〜7のいずれかに記載の回転式中間柱において、前記サポートリンクとロックアームとの間には、両者の相対的な回動を防止する安全ストッパーが設けられていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0017】
そして、前記手段によって以下のような効果が得られる。即ち、本発明の回転式中間柱によると、中間柱本体を起立姿勢にした状態と垂下姿勢にした状態の両方の状態において、貨物車両の荷台における床枠の下方空間に回転式中間柱を構成する中間柱本体と、フックと、サポートリンクと、ロックアームと、第1のロック機構と、第2のロック機構とが位置する事態を防止することができる。従って、前記床枠の下方空間やその側方に配置されるサイドガード、燃料タンク、タイヤハウス、工具箱等の位置に影響されることなく、自由な位置に回転式中間柱を設置できるようになって、回転式中間柱の設置位置の自由度が拡大する。
【0018】
また、本発明では、上面側と下面側にそれぞれ係合凹部が形成されたフックが採用されており、これら2種類の係合凹部に各別に係合する第1係合凸部と、第2係合凸部を前記フックを挟むように上方と下方の両方から作用させる2つのロック機構が設けられている。従って、これら2つのロック機構によって中間柱本体の外方への傾きと内方への傾きの両方が防止されるため、中間柱の底面と床枠縁部の上面にかかる力が弱くなって、中間柱ないし床枠等の破損、変形、動作不良の発生を低減させることが可能になる。
また、サポートリンクに対して、前記ロックアームを収容する収容凹部を形成するとともに、該収容凹部にロックアームを収容した状態でロックアームの前面とサポートリンクの前面がほぼ面一になるように構成した場合には、ロックアームをサポートリンクの外方に張り出させることなく、コンパクトに収容することが可能になって回転式中間柱の起立姿勢時の美観も向上する。また、サポートリンクとロックアームとの間に段差や窪みが生じないから、両者の間に物が引っ掛かったり、異物が挟まったりする虞も生じない。
【0019】
また、前記サポートリンクの収容凹部の底面にガイド板を設けた場合には、前記第1のロック機構のロック時における前記第1係合凸部の第1係合凹部に対する係合動作と、前記第2のロック機構のロック時における前記第2係合凸部の第2係合凹部に対する係合動作と、が円滑になる。
また、前記第1揺動支点に対して、前記第1ロックレバーの揺動自由端をサポートリンクの底部側に付勢する旋回ばねが設けられている場合には、第1係合凸部が第1係合凹部に確実に係合していない状態では、前記旋回ばねの付勢力によって、第1揺動支点が外方に移動するため、ロックアームがリンクピンを中心に回動してサポートリンクの収容凹部からロックアームが浮き上がった状態になる。従って、前記ロックアームの浮き上がりの有無を確認することによって第1のロック機構のロック状態が確実に行われているか否かを容易に判別することが可能になる。
【0020】
また、前記ロックアームと第2係合凸部との間に、第2係合凸部を第2係合凹部側に付勢する押込みばねを配設した場合には、当該押込みばねの付勢力によって第2係合凸部は第2係合凹部側に押し込まれて第2のロック機構のロック状態に円滑に移行することが可能になる。
また、第2のロック機構のロック解除時には、第2ロック解除レバーに指を掛けて第2揺動支点を中心に所定の方向に揺動させるか、第2ロック解除レバーや第2ロック解除部材を下方に引き下げることによって第2係合凸部と第2係合凹部の係合状態を解除でき、第2のロック機構をロック解除状態に容易に移行させることが可能になる。
【0021】
また、前記第2ロック解除レバーとロックアームとの間に第2ロック解除レバーの揺動や引き下げを防止する安全ストッパーを設けた場合には、第2ロック解除レバーの不用意な操作や不完全なロック姿勢あるいは貨物車両の走行時の振動等によって生ずる第2のロック機構のロックが解除されてしまうという事態を防止することができ、本発明の回転式中間柱の安全性が向上する。
また、サポートリンクとロックアームとの間に両者の相対的な回動を防止する安全ストッパーを設けた場合には、第2ロック解除レバーの不用意な操作や不完全なロック姿勢あるいは貨物車両の走行時の振動等によって生ずる第2のロック機構のロックが解除されてしまうという事態を防止することができ、本発明の回転式中間柱の安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】本発明の第1の実施の形態を示す図で、回転式中間柱を適用した貨物車両の荷台側面の一部を示す正面図である。
図2】本発明の第1の実施の形態を示す図で、起立姿勢の回転式中間柱を示す正面図である。
図3】本発明の第1の実施の形態を示す図で、起立姿勢の回転式中間柱を示す側面図である。
図4】本発明の第1の実施の形態を示す図で、起立姿勢の回転式中間柱を示す側断面図である。
図5】本発明の第1の実施の形態を示す図で、ロックアームと第1ロックレバーを上方に跳ね上げた状態の回転式中間柱を示す斜視図である。
図6】本発明の第1の実施の形態を示す図で、起立姿勢の回転式中間柱を垂下姿勢に移行させる場合の最初の操作手順を示す側断面図である。
図7】本発明の第1の実施の形態を示す図で、起立姿勢の回転式中間柱を垂下姿勢に移行させる場合の次の操作手順を示す側断面図である。
図8】本発明の第1の実施の形態を示す図で、垂下姿勢の回転式中間柱を示す側断面図である。
図9】本発明の第2の実施の形態を示す図で、起立姿勢の回転式中間柱を示す側断面図である。
図10】本発明の第2の実施の形態を示す図で、起立姿勢の回転式中間柱を垂下姿勢に移行させる移行途中の状態を示す側断面図である。
図11】本発明の第2の実施の形態を示す図で、第2ロック解除レバーの安全ストッパーを示す斜視図である。
図12】本発明の第2の実施の形態を示す図で、安全ストッパーを解除した状態を示す側断面図である。
図13】本発明の第2の実施の形態を示す図で、安全ストッパーを作動(係止)した状態を示す側断面図である。
図14】本発明の他の実施の形態を示す図で、起立姿勢の回転式中間柱を示す正面図である。
図15】本発明の他の実施の形態を示す図で、起立姿勢の回転式中間柱を示す側面図である。
図16】本発明の更に他の実施の形態を示す図で、起立姿勢の回転式中間柱を示す側断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図1図8に示す第1の実施の形態と図9及び図10に示す第2の実施の形態を例にとって、本発明の回転式中間柱の構成とその作動態様について具体的に説明する。
本発明の回転式中間柱1は、図1に示すように比較的大型の貨物車両Tにおいて、前後に長い荷台2の中間位置に設置して荷台2の左右の側縁に取り付けられるあおり3を前後に二分して連結した状態で保持・固定する目的で使用される。
【0024】
(1)第1の実施の形態(図1図8参照)
本発明の回転式中間柱1は、貨物車両Tの荷台2の床枠4に対して、ヒンジ5を介して回転可能な状態で設置される中間柱本体6と、前記床枠4の外側面4aから外方に向けて突出するように設けられ、上面側に第1係合凹部7、下面側に第2係合凹部8が形成されたフック9と、リンクピン10を介して前記中間柱本体6と回動可能な状態で接続され、回動自由端寄りに前記フック9との干渉を避ける窓部11が形成された剛性を有するサポートリンク13と、前記リンクピン10を介して前記中間柱本体6とサポートリンク13に対して回動可能な状態で接続され、中間部に第1揺動支点15を中心に揺動する第1ロックレバー17を備え、回動自由端側に第2揺動支点19を中心に揺動する第2ロック解除レバー21を備えるロックアーム23と、を具備している。
【0025】
また、本発明の回転式中間柱1は、前記第1ロックレバー17の動きに連動して移動する第1係合凸部25と前記フック9の第1係合凹部7とを備えることによって構成される第1のロック機構27と、前記第2ロック解除レバー21に対して、前記第2揺動支点19を介して接続される第2係合凸部29と前記フック9の第2係合凹部8とを備えることによって構成される第2のロック機構31と、を具備している。
そして、前記中間柱本体と、フックと、サポートリンクと、ロックアームと、第1のロック機構と、第2のロック機構とが、前記中間柱本体6を前記床枠4の外側面4aに沿って上方に立ち上げた起立姿勢と、前記中間柱本体6を前記床枠4の外側面に沿って下方に垂下させた垂下姿勢と、の両方の状態で前記床枠4の下方空間4cに位置しないように構成されている。
【0026】
また、本発明の第1の実施の形態に係る回転式中間柱1Aでは、前記中間柱本体6は、金属製の矩形平板材料の左右の側縁を外方に90°折り曲げた断面溝形形状の部材によって構成されている。
そして、該中間柱本体6の凹部6a中央の下部には、該中間柱本体6の肉厚よりも厚い金属製平板材料によって形成されるベース板33が取り付けられている。また、該ベース板33の中央上部には前記リンクピン10を水平に支承する幅方向Bに貫通する穴部35aを備えたリンクベース35が取り付けられている。尚、該リンクベース35は剛性の高い金属製のブロック状部材によって構成されている。
【0027】
また、前記床枠4の外側面4aには上述したフック9が取り付けられており、該フック9よりも上方の前記ベース板33の左右の側縁部には、ヒンジ5L、5Rの上側蝶番37が取り付けられている。また、ヒンジピン38によって前記上側蝶番37と回動可能な状態で接続される下側蝶番39は、上述した床枠4の外側面4aに取り付けられている。
また、フック9は、剛性の高い金属製のブロック状部材によって構成されており、該フック9の上面側と下面側には、一例としてU字溝形状をした上述した第1係合凹部7と第2係合凹部8がそれぞれ形成されている。
また、サポートリンク13は、上述した中間柱本体6を支える補強部材として機能するため、剛性の高い金属製のブロック状部材を使用して図示のような形状に削り出すことによって形成されている。
【0028】
また、サポートリンク13には、上述した中間柱本体6を図2図4に示す起立姿勢にした状態で次に述べるロックアーム23を収容する収容凹部41が形成されている。そして、該収容凹部41の底部の下部中央に上述したフック9を受け入れるための窓部11が一例としてコーナー部が丸く加工された角窓状の貫通穴として形成されている。
また、前記収容凹部41を挟んでその左右に立ち上がるように設けられる側壁43L、43Rの上部には上述したリンクピン10を受け入れる穴部43aが幅方向Bに貫通するように形成されている。
【0029】
ロックアーム23は、前記サポートリンク13の収容凹部41にほぼ納まる大きさの部材で、一例として矩形状の金属製平板材料の左右の側縁をサポートリンク13の収容凹部41に収容した状態でサポートリンク13の底部側に向くように90°折り曲げた形状を有している。
また、ロックアーム23の前面板23aの回動自由端寄りの中央には、上述したサポートリンク13の窓部11と同様、フック9との干渉を避けるための角窓状の窓部45が形成されている。また、ロックアーム23の左右の側板47L、47Rの回動基端側には上述したリンクベース35の穴部35aと軸心を一致させた位置に同じくリンクピン10を受け入れる穴部47aが形成されている。
【0030】
更に、ロックアーム23の左右の側板47L、47Rには、前記穴部47aよりも幾分、回動自由端側の位置にロックアーム23の長手方向に延びる長穴47bが形成されている。この長穴47bは、第1揺動支点15となるロックレバーピンを受け入れる穴部になっている。
そして、このようにして構成されるロックアーム23を上述したサポートリンク13の収容凹部41に収容した状態で当該ロックアーム23の前面と前記サポートリンク13の左右の側壁43L、43Rの前面とがほぼ面一になり、サポートリンク13の収容凹部41が当該ロックアーム23によって塞がれた状態になるように構成されている。
【0031】
また、第1ロックレバー17は、幾分肉厚で剛性を有する矩形平板状のレバー本体17aの揺動基端部に上述した第1揺動支点15となるロックレバーピンを備え、レバー本体17aの揺動自由端に上述したフック9の第1係合凹部7と係合する一例として丸棒状の第1係合凸部25を備えることによって構成されている。
また、前記第1揺動支点15には、前記第1ロックレバー17の揺動自由端がサポートリンク13の底部側に偏倚するように常時付勢する一例として捩りコイルばねによって構成される旋回ばね49Aが設けられている。
【0032】
また、前記第1揺動支点15は、上述したロックアーム23の左右の側板47L、47Rに形成された長穴47bの長さの範囲でロックアーム23の長手方向に摺動するスライドブラケット51によって支持されており、該スライドブラケット51と前記ロックアーム23との間には、前記スライドブラケット51を前記ロックアーム23の回動自由端側に付勢することで前記第1ロックレバー17の揺動に伴う第1揺動支点15の位置ずれを吸収する一例として圧縮コイルばねによって構成される吸収ばね53が配設されている。
【0033】
また、第2ロック解除レバー21は、上述したロックアーム23と同様、金属製平板材料を図示のような形状に折り曲げることによって形成されている。第2ロック解除レバー21は、矩形平板状の前面部21aと、該前面部21aの揺動自由端を延長形成して形成され、途中に屈曲部を有する指掛け部21bと、前面部21aの左右の側縁を内方に90°折り曲げて形成される側板部55L、55Rと、を備えており、左右の側板部55L、55Rには第2揺動支点19となるロック解除レバーピンを受け入れて水平に支持するための穴部55aが形成されている。
また、前記左右の側板部55L、55Rの内方には、一例として先端が丸く加工された幾分肉厚の矩形平板状の部材によって構成されている第2係合凸部29が同じく第2揺動支点19となるロック解除レバーピンを介して揺動可能な状態で接続されている。
【0034】
また、前記ロックアーム23の前面板23aの回動自由端は内方に折り曲げられており、当該前面板23aの折曲げ部23bと上述した第2係合凸部29と一体に設けられているガイド軸57L、57Rとの間には、前記第2係合凸部29が前記フック9の第2係合凹部8側に偏倚するように付勢する押込みばね59が配設されている。
また、前記サポートリンク13の収容凹部41の底部は、前記第1ロックレバー17の第1係合凸部25を前記フック9の第1係合凹部7に導くとともに、前記第2ロック解除レバー21に接続される前記第2係合凸部29を前記フック9の第2係合凹部8に導くガイド板61として機能するように構成されている。
【0035】
次に、このようにして構成される本実施の形態に係る回転式中間柱1Aの作動態様を図4及び図6図8に基づいて回転式中間柱1Aの操作手順と併せて具体的に説明する。
(A)垂下姿勢移行時
回転式中間柱1Aが起立姿勢にある時は、図4に示すようにフック9の上面側の第1係合凹部7には第1係合凸部25が係合し、フック9の下面側の第2係合凹部8には第2係合凸部29が係合し、第1のロック機構27と第2のロック機構31は共にロック状態になっている。
【0036】
また、この状態では、中間柱本体6は、床枠4の側縁の上面4b上に垂直に立ち上げられ、サポートリンク13とロックアーム23は下方に回動されて前記中間柱本体6と平行な垂下姿勢で支持されている。また、ロックアーム23はサポートリンク13の収容凹部41内に収容された状態になっているため、外方に突出することなく、フラットな外観を保っている。
そして、この状態では、中間柱本体6に外方に倒れようとする力Fが作用すると、第1係合凸部25が第1係合凹部7に当接することによって中間柱本体6の外方へ倒れが防止される。一方、中間柱本体6に内方に倒れようとする力Rが作用すると、第2係合凸部29が第2係合凹部8に当接することによって中間柱本体6の内方への倒れが防止される。
【0037】
次に、前記起立姿勢の回転式中間柱1Aを垂下姿勢に移行させる場合には、第2ロック解除レバー21の指掛け部21bに指を掛け、図6に示すように手前に引いて第2ロック解除レバー21を図中時計方向に揺動させるか、第2ロック解除レバー21を下方に引き下げて第2係合凸部29と第2係合凹部8との係合状態を解除させ、第2のロック機構31をロック解除状態にする。
この状態でロックアーム23を図7に示すように上方に引き上げて行くと、ロックアーム23はリンクピン10を中心にして図中時計方向に回転して行き、第1係合凸部25と第1係合凹部7との係合状態は解除され、第1のロック機構27もロック解除状態となる。
【0038】
第1のロック機構27のロックが解除されると、中間柱本体6はヒンジ5のヒンジピン38を中心にして荷台2の外方に回転できるようになり、そのまま荷台2の外方に回転させると、図8に示す垂下姿勢に移行する。
この状態では、中間柱本体6の内方にサポートリンク13とロックアーム23が位置するようになり、ロックアーム23は前記と同様、サポートリンク13の収容凹部41内に収容されたコンパクトな形態を保っている。
【0039】
(B)起立姿勢移行時
一方、図8に示す垂下姿勢の回転式中間柱1Aを図4に示す起立姿勢に移行させる場合には、中間柱本体6をヒンジ5のヒンジピン38を中心にして図8中、時計方向に回転させて図7に示す起立姿勢にする。
この時、ロックアーム23は図7に示すように旋回ばね49Aの付勢力によってサポートリンク13の収容凹部41から浮き上がった状態になっている。
【0040】
この状態でロックアーム23をリンクピン10を中心にして図中、反時計方向に回動させて行くと、第1ロックレバー17は第1揺動支点15を中心にして時計方向に回転するようになり、第1ロックレバー17のレバー本体17a先端の第1係合凸部25は、ガイド板61の表面を摺接しながら案内されて図5に示すように第1係合凹部7内に至って係合し、第1のロック機構27がロック状態になる。
また、ロックアーム23が更に回動してサポートリンク13と平行な図6に示す位置にくると、押込みばね59によって上方に付勢力を受けている第2係合凸部29はフック9の下面の傾斜面9aを乗り越えて第2係合凹部8直下の位置に至り、図4に示すように第2係合凸部29が第2係合凹部8と係合して第2のロック機構31もロック状態になる。
【0041】
そして、このようにして構成される本実施の形態に係る回転式中間柱1Aによれば、起立姿勢と垂下姿勢の両方で床枠4の下方空間4cを使用していないから、貨物車両Tの荷台2に対して回転式中間柱1Aを設置するに際して、タイヤハウス63や燃料タンク65あるいは図示しないサイドガードや工具箱等の位置を気にすることなく自由な位置に回転式中間柱1Aを設置することが可能になる。
また、中間柱本体6にかかる外方への力Fと内方への力Rを単一のフック9に形成された2種類の第1係合凹部7及び第2係合凹部8と、これらに係合する第1係合凸部25及び第2係合凸部29と、から構成される2種類のロック機構27、31によって支えるようにしたから、中間柱本体6と床枠4等にかかる力を低減して、これらの破損、変形、動作不良を少なくすることが可能になる。
また、第1のロック機構27と、第2のロック機構31のロック状態とロック解除状態をサポートリンク13に収容凹部41に対するロックアーム23の浮き上りの有無によって確認することができるから、第1のロック機構27と第2のロック機構31のロック状態が確実に行われているか否かの確認が容易になってロック機構27、31の安全性が向上する。
【0042】
(2)第2の実施の形態(図9図13参照)
第2の実施の形態に係る回転式中間柱1Bは、基本的には前述した第1の実施の形態に係る回転式中間柱1Aと同様の構成を有しており、第1のロック機構27と第2のロック機構31の構成を一部変更した点で相違している。
従って、ここでは前記第1の実施の形態と同様の構成については説明を省略し、前記第1の実施の形態と相違する第1のロック機構27と第2のロック機構31の相違点と、その作動態様の違いに絞って説明する。
【0043】
先ず、本実施の形態では、第1係合凸部25は前記第1の実施の形態のように第1ロックレバー17の先端部に設けられているのではなく、サポートリンク13のガイド板61上に設けたガイドスリーブ67によって摺動可能に支持されたガイドロッド69の先端部に設けられている。
具体的には丸棒状のガイドロッド69の先端部に第1ロックレバー17の先端部に設けられている軸部71と係合する係合金具73を設け、該係合金具73の外周面に対して第1係合凸部25が溶接等によって取り付けられている。
【0044】
従って、本実施の形態では前記ガイドスリーブ67とガイドロッド69とによって規制されたサポートリンク13の長手方向に沿った方向のみに第1係合凸部25は移動できるように構成されている。
また、前記ガイドロッド69の上部には一例として円筒スリーブ状のストッパー75が設けられており、該ストッパー75と前記ガイドスリーブ67との間に圧縮コイルバネによって構成される前記第1の実施の形態とは構造の違う旋回ばね49Bが配設されている。
【0045】
また、図9図13に示すように第2ロック解除レバー21とロックアーム23との間に、第2ロック解除レバー21の揺動や引き下げを防止する安全ストッパー77が設けらている。まず、第2ロック解除レバー21の前面部21aと指掛け部21bを切り離して別部材にし、指掛け部21bに設けた一例として爪状をなす係止部79がロックアーム23の折曲げ部23bに係止された状態と解除された状態の間で切り換え可能に形成されている。
【0046】
具体的には、第2ロック解除レバー21の前面部21aには左右一対の揺動アーム81L、81Rが取り付けられ、その下部は第2揺動支点であるロック解除レバーピン19に対して回動可能且つ軸方向にスライド可能に保持され、一方の揺動アーム81Lと第2係合凸部29との間に図中右方向に常時偏倚するように付勢する圧縮ばね83が配設されているとともに、ロック解除レバーピン19からロックアーム23の折曲げ部23b側に突出する係止部79がもうけられている。また、上部には係止ピン85がロック解除レバーピン19と同一方向に固着され、その先端側は第2ロック解除レバー21の側板部55Rに穿設した2箇所の係止穴部87A、87Bのいずれかに係止されるように構成されている。
【0047】
そして、このような構成の安全ストッパー77によって、第2ロック解除レバー21の不用意な操作等による第2のロック機構31のロックが解除されるという事態を防止することができる。すなわち、図11及び図12に示すように、係止ピン85を解除側の係止穴部87Aに係止しておけば、係止部79がロックアーム23の折曲げ部23bに係止されていない状態となり、第2ロック解除レバー21の指掛け部21bに指を掛け、又は手前に引いて第2ロック解除レバー21を図中時計方向に揺動させるか、第2ロック解除レバー21を下方に引き下げて第2係合凸部29と第2係合凹部8との係合状態を自在に操作することができる。
【0048】
一方、図11(二点鎖線で示す)及び図13に示すように、第2のロック機構31のロック状態とした後、係止ピン85を係止側の係止穴部87Bに係止させれば、第2ロック解除レバー21の指掛け部21bを操作しようとしても係止部79がロックアーム23の折曲げ部23bに係止された状態であるため、操作できないように構成されている。
【0049】
そして、このようにして構成される第2の実施の形態に係る回転式中間柱1Bを採用した場合でも前述した第1の実施の形態と同様の作用、効果を奏することができる。また、本実施の形態の場合には、ロックアーム23とサポートリンク13が第1ロックレバー17を介して接続される構造になるため、第1係合凸部25が第1係合凹部7に係合していない状態でのロックアーム23の跳ね上がりや暴れが防止されて回転式中間柱1Bの安全性が向上する。
【0050】
更に本実施の形態にあっては、安全ストッパー77の採用によって、第2ロック解除レバー21の不用意な操作や不完全なロック姿勢あるいは貨物車両Tの走行時の振動等によって生ずる第2のロック機構31のロックが解除されるという事態を防止することができ、回転式中間柱1Bの安全性が向上する。
【0051】
(3)他の実施の形態(図14及び図15参照)
本発明の回転式中間柱1は、前述した二つの実施の形態のものに限定されず、その発明の要旨内での変更が可能である。
例えば、図14及び図15に示すようにサポートリンク13とロックアーム23との間に両者の相対的な回動を防止する安全ストッパー89を設けることが可能である。因みに図14及び図15に示す回転式中間柱1Cでは、サポートリンク13の収容凹部41にロックアーム23が収容された状態で一致する穴部91及び穴部93をサポートリンク13の左右の側壁43L、43R及びロックアーム23の左右の側板47L、47Rにそれぞれ形成しておき、これらの穴部91、93を貫通するストッパーピン95によって構成される安全ストッパー89が採用されている。
【0052】
また、前記ストッパーピン95の一端には前記穴部91、93の内径よりも外径の大きな頭部95aが形成されており、前記ストッパーピン95の他端には、抜止めピン97を挿し込む孔部95bが形成されている。
そして、このような構成の回転式中間柱1Cによっても前述した第1の実施の形態の回転式中間柱1A及び第2の実施の形態の回転式中間柱1Bと同様の作用、効果が発揮でき、更に本実施の形態にあっては、第2ロック解除レバー21の不用意な操作や不完全なロック姿勢あるいは貨物車両Tの走行時の振動等によって生ずる第2のロック機構31のロックが解除されるという事態を防止することができ、回転式中間柱1Cの安全性が向上する。
【0053】
(4)更に他の実施の形態(図16参照)
また、図16に示すように、ロックアーム23の回動自由端側に前記第2係合凹部8に接近離反する方向に移動する第2ロック解除部材22を備え、第2ロック解除部材22の先端部に第2係合凸部29を設けることが可能である。図16に示す回転式中間柱1Dでは、第2ロック解除部材22は、金属製平板材料を図示のようなL字状に折り曲げることによって形成されている。第2ロック解除部材22は、矩形平板状の前面部22aと、下端部に内方に突出する指掛け部22bと、を備えており、先端が丸く加工された幾分肉厚の矩形平板状の部材によって構成されている第2係合凸部29にねじ部22cにより固定されている。尚、第2ロック解除部材22と第2係合凸部29は一体形成されていても良く、また、指掛け部22bは外方に突出するように形成されていても良い。
【0054】
また、前記ロックアーム23の前面板23aの回動自由端は内方に折り曲げられており、当該前面板23aの折曲げ部23bと上述した第2係合凸部29と一体に設けられているガイド軸57L、57Rとの間には、前記第2係合凸部29が前記フック9の第2係合凹部8側に偏倚するように付勢する押込みばね59が配設されている。
また、前記サポートリンク13の収容凹部41の底部は、前記第1ロックレバー17の第1係合凸部25を前記フック9の第1係合凹部7に導くとともに、前記第2ロック解除部材22に接続される前記第2係合凸部29を前記フック9の第2係合凹部8に導くガイド板61として機能するように構成されている。
【0055】
そして、このような構成の回転式中間柱1Dによっても前述した各実施の形態の回転式中間柱1A〜1Cと同様の作用、効果が発揮でき、更に本実施の形態にあっては、第2ロック解除部材22の指掛け部22bに指を掛け、下方に引き下げて第2係合凸部29と第2係合凹部8との係合状態を解除させるようにしているから、簡単な構造でロック状態とロック解除状態の切り換えができると共に、不用意な操作や不完全なロック姿勢等によって第2のロック機構31のロックが解除されるという事態を防止する効果がある。
【0056】
また、本発明の回転式中間柱1は、貨物車両Tの荷台の左右に1組みずつ設置する他、複数組設置することも可能である。また、ロックアーム23、第1ロックレバー17及びフック9等の加工精度と組立精度が高い場合には、ロックアーム23に形成した長穴47bを第1揺動支点15を単に支承するだけの円形状の穴部とすることも可能である。
また、第2ロック解除レバー21の指掛け部21bに指を掛け、第2ロック解除レバー21を下方に引き下げて第2係合凸部29と第2係合凹部8との係合状態を解除させることも可能である。
更に、サポートリンク13の底部自体をガイド板61とする他、サポートリンク13の底部にサポートリンク13とは別体のガイド板61を取り付けるようにすることも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明の回転式中間柱は、貨物車両の荷台が前後に長い大型の貨物車両の製造分野や当該大型の貨物車両を使用している運送等の分野で利用でき、特に回転式中間柱の設置位置に自由度を持たせて種々の構造の貨物車両に適用可能な回転式中間柱を提供したい場合に利用可能性を有する。
【符号の説明】
【0058】
1 回転式中間柱
2 荷台
3 あおり
4 床枠
4a 外側面
4b 上面
4c 下方空間
5 ヒンジ
6 中間柱本体
6a 凹部
7 第1係合凹部
8 第2係合凹部
9 フック
9a 傾斜面
10 リンクピン
11 窓部
13 サポートリンク
15 第1揺動支点(ロックレバーピン)
17 第1ロックレバー
17a レバー本体
19 第2揺動支点(ロック解除レバーピン)
21 第2ロック解除レバー
21a 前面部
21b 指掛け部
22 第2ロック解除部材
22a 前面部
22b 指掛け部
22c ねじ部
23 ロックアーム
23a 前面板
23b 折曲げ部
25 第1係合凸部
27 第1のロック機構
29 第2係合凸部
31 第2のロック機構
33 ベース板
35 リンクベース
35a 穴部
37 上側蝶番
38 ヒンジピン
39 下側蝶番
41 収容凹部
43 側壁
43a 穴部
45 窓部
47 側板
47a 穴部
47b 長穴
49 旋回ばね
51 スライドブラケット
53 吸収ばね
55 側板部
55a 穴部
57 ガイド軸
59 押込みばね
61 ガイド板
63 タイヤハウス
65 燃料タンク
67 ガイドスリーブ
69 ガイドロッド
71 軸部
73 係合金具
75 ストッパー
77 安全ストッパー
79 係止部(係止爪)
81 揺動アーム
83 圧縮ばね85 係止ピン
87 係止穴部
89 安全ストッパー
91 穴部
93 穴部
95 ストッパーピン
95a 頭部
95b 孔部
97 抜止めピン
T 貨物車両
B 幅方向
F (外方への)力
R (内方への)力
【要約】      (修正有)
【課題】貨物車両の荷台の床枠に設置する回転式中間柱の設置位置の自由度を拡大して種々の構造の貨物車両に対応できるようにする。
【解決手段】回転式中間柱1は、貨物車両の荷台の床枠4にヒンジを介して設置される中間柱本体6と、床枠4の外側面4aに設けられ、第1係合凹部7と第2係合凹部8が形成されたフック9と、リンクピン10を介して中間柱本体に接続される剛性を有するサポートリンク13と、リンクピン10を介して中間柱本体とサポートリンク13に接続され、中間部に第1ロックレバー17、回動自由端側に第2ロック解除レバー21を備えるロックアーム23と、第1ロックレバーの動きに連動して移動する第1係合凸部25と第1係合凹部を備える第1のロック機構27と、第2ロック解除レバー21に接続される第2係合凸部29と第2係合凹部を備える第2のロック機構31と、を具備する。
【選択図】図4
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16