(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来のパネルフエンスは、パネルが大きな一枚ものであることが多く、パネルの重量が大きく、施工時の取り扱いが難しい問題があった。
また、従来のパネルフエンスの場合、傾斜地に対応することが難しく、予め傾斜に沿った斜めの(平行四辺形)のパネルを用意するか、或いは現場施工時にパネルを切断する作業などが必要であった。
本発明は上記従来技術の問題を解決することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明のフエンス用パネルは、対向する一対の端部と、対向する一対の側端部と、前記端部にほぼ平行に形成された複数の凸条と、前記端部に設けられ、他のパネルの端部と重ね合わされる重ね合わせ部と、前記凸条の側端部に形成された径小の絞り部と、該絞り部を他のパネルの凸条に装入して重ね合わされる側端重ね合わせ部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明のパネルフエンスは上記したパネルを支持体の一面側に複数配列したことを特徴とする。
前記パネルは支持体に一箇所で傾動可能に装着することにより、設置面の傾斜変化などに簡単に対応でき、斜めフエンスなども簡単に形成できる。
【発明の効果】
【0006】
本発明のフエンス用パネル及びパネルフエンスによれば、パネルを連設してフエンスを形成することができ、一枚もののパネルを用いる場合に比べて、取扱いが容易で施工性が高まる。また、斜めフエンスも簡単に形成することが可能である等の効果がある。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に本発明のパネル3とこのパネル3から構成されるフエンスを示す。
複数枚のパネル3が縦方向に並べられ、支柱1に装着されてフエンスを構成している。またパネル3は横方向にも並べられ、必要な長さのフエンスを構成するようになっている。
【0009】
図2及び
図3にパネル3の構成を示す。
図2においてはパネル3を中間省略して示してあり、実際の長さは任意である。また
図3においてはパネル3を支柱1に装着した状態を示している。
パネル3は全体的に矩形形状をなしており、図面上上下方向に対向する端部35,36と図面上左右方向に対向する側端部40、41とを備えている。
パネル3は板状の基材に図面上左右方向に伸びる2本の凸条30、31を形成した構成になっている。凸条30と凸条31はパネル3の端部35、36にほぼ平行に形成されており、凸条30と凸条31の下側(図面上)はこれにほぼ平行な底面32、33になっており、全体として凸条30、31と底面32、33とが交互に2本ずつ形成された構成になっている。
【0010】
底面32には両端にボルト長孔50、50が形成されており、支柱1に装着する際に、ここにボルト60を貫通し、支柱1に設けられたメネジに固定するようになっている。また底面32のほぼ中央部にはボルト丸孔51が形成されており、中間部で補強材などに固定できるように構成されている。
【0011】
凸条30から厚さ方向底面側に斜めに曲げられた端部斜面37が形成され、その縁が端部35になっている。即ち支柱1に装着された状態では支柱1方向に斜め曲げられた端部斜面37により傾斜面を形成し、途中で切断されて端部35になっている。
一方底面33から厚さ方向凸条側に斜めに曲げられた端部斜面38が形成されており、その縁が端部36になっている。即ち支柱1に装着された状態では支柱1から離れる方向に斜め曲げられた端部斜面38により傾斜面を形成し、同様に途中で切断されて端部36になっている。
図3に示すように、この端部斜面38と、図面において下段の次のパネル3の端部斜面37とが所定の隙間Sをあけて重なり合い、重ね合わせ部34を形成するように構成されている。重ね合わせ部34は
図3に示すように接触していないが、
図1に示すように正面から見た場合、隙間は見えずにパネル3と次のパネル3とが一体であるかのように見えるようになっている。
このように重ね合わせ部34により上下方向(図面上)に連続して配設し、ボルト長孔50にボルト60を貫通して支柱1に設けられたメネジに固定することによりフエンスを構成するようになっている。
【0012】
パネル3の一端側、図面では右側の側端部41側には、絞り部42、先端絞り部43、拡大部48、先端拡大部49が形成されている。
凸条30、31の側端部41側は幅(図面上、上下の幅)を狭くした絞り部42、42になっており、それに伴って対応する底面32、33の側端部41側は拡大部48、48になっている。
また絞り部42,42の更に側端部41側は更に幅(図面上、上下の幅)を狭くした先端絞り部43になっており、それに伴って対応する底面32、33の側端部41の先端部分は先端拡大部49、49になっている。
【0013】
この絞り部42、42と先端絞り部43,43及び拡大部48,48と先端拡大部49,49とで側端重ね合わせ部45を構成しており、
図4に示すように隣接するパネル3’の側端部40’に幅を絞った絞り部42、先端絞り部43を貫入して配設するように構成されている。
この際に、パネル3のボルト長孔50とパネル3’のボルト長孔50を合わせて、一本のボルト60により支柱1に連結することが可能であり、簡単にパネル3を横方向(図面上)に連結していくことが可能になる。
【0014】
このように、絞り部42と先端絞り部43を設けることにより、パネル3の側端部41を隣接するパネル3’の側端部40に簡単に貫入できるため、連設が容易に行える。また側端重ね合わせ部45において、上下方向(図面上)に若干の隙間が生じるため、若干の高低差などを吸収でき、施工が容易になる効果がある。
【0015】
図5にパネル3を斜め張りして斜めフエンスを構成した実施形態を示す。
各パネル3はボルト長孔50を介して一本のボルト60により支柱1に装着されるため、所用の角度で傾斜させて、装着させることが可能である。そのため簡単に斜めフエンスを構成することが可能である。
斜めの角度は図示するように底面33の幅に規定され、角度が大きくなるほど重ね合わせ部34の重ね寸法が大きくなる。
【0016】
以上説明した構成の実施形態においては、パネル3を連設してフエンスを形成する構成であるため、一枚もののパネルを用いる場合に比べて、取扱いが容易で施工性が高まる。また、斜めフエンスも簡単に形成することが可能である。
【0017】
図6と
図7に他の実施形態を示す。
図6のパネル3aは、端部斜面37から更に延出した端部平面39aを備えており、端部平面39aの縁が端部35になっている。一方底面33側には端部斜面38を形成せずに、底面33を途中で切断して、その縁を端部36とした構成になっている。
端部平面39aは厚さ方向凸条30側に寄った位置に設けられており、支柱1に装着した際に支柱1とは接触せずに、所定の間隔をあけ、隣接するパネル3aの底面33がその間隔に入って、所定の隙間Sを設けて重ね合わせ部34aを形成するようになっている。
【0018】
図7の実施形態では、パネル3bとパネル3cの異なる構成の2枚のパネルを一組として用いるようになっている。
一方のパネル3bは、端部平面39bを有し、底面33を途中切断した底面33bを有している。他方のパネル3cも同様に端部平面39cと底面33cを有している。
端部平面39bと底面33bは、図示するように支柱1に装着した際に支柱1から離れるように、凸条30の表面に寄った位置に形成されている。
一方、端部平面39cと底面33cは、支柱1に装着した際に、より支柱1に接近した位置になるように、底面32に寄った位置になるように形成されている。
この底面33bと端部平面39cのレベル位置の差により、端部平面39cが底面33bの下側に入り、所定の隙間Sを開けて重ね合わせ部34bcを形成するように構成されている。
【0019】
上記
図6と
図7の実施形態の場合、パネル3abcを斜め張りしても、隙間Sの間隔が一定である利点がある。
【0020】
パネル3を支柱1に固定する際には、パネル3の前面からボルト長孔50を介してボルト60により支柱1の前面に固定するようになっている。ボルト60の受け側は、支柱1にメネジを形成しても良いが、この実施形態では取付金具Aを用いている。この取付金具Aを用いることにより、支柱1にメネジを形成する必要がなく、単純な透過孔を形成するだけでよく、作業効率が向上する。
また、この取付金具Aは支柱1と支柱1の間でパネル3を連結するためにも用いることができる。
【0021】
図8において、取付金具Aを支柱1内部に装入し、ボルト長孔50と支柱1にあけた透孔を介してボルト60を支柱1内に装入し、取付金具Aにねじ止めして、パネル3を支柱1に固定している。
図9においては、取付金具Aをパネル3の裏側にあて、ボルト丸孔51にボルト60を挿通して取付金具Aにねじ止めした構成になっている。
【0022】
取付金具Aの構成を
図10乃至
図12により説明する。
取付金具Aは基板10上に角ナット20を単数又は複数装着した構成になっており、角ナット20に前述のボルト60をねじ止めするようになっている。
図10と
図11に示すように、基板10は任意の長さと幅を有する長尺材であり、両端に縁部11を形成して、強度の向上を図っている。縁部11には所定の間隔で切欠13が形成され、縁部11及び他の構成をプレス順送加工できるように構成されている。切欠13に対応する基板10の底面12には凸部14が形成され、強度の向上を図っている。
【0023】
角ナット20は、切起し片21によって、底面12に固定されている。
図12は基板10の底面12を裏面側から見た図である。
図12Aの状態から、切起し片21を切り起こして、
図12Bの状態として、角ナット20を固定状態とするように構成されている。
【0024】
図12Aに示すように基板10の底面12に切起孔22、22を開けて、底面12がそのまま残存した基部片25と、その左右に切起し片21、21が形成されている。
該基部片25にはボルト孔23が形成され、ここに角ナット20のメネジ部分が位置するようになっている。
該切起し片21にはボルト孔23の左右に、ボルト孔23と連続する固定溝孔24,24を形成してある。
【0025】
図12Aの状態において、ボルト孔23に合わせて角ナット20を表側に置き、
図12Bに示すように切起し片21,21を表側に起こすことにより、固定溝孔24,24で角ナット20の角部を押さえて固定するように構成されている。
【0026】
上記取付金具Aは、基板10を支柱1に装入するのが簡単に行え、支柱1にメネジを形成する必要がないから、施工性が極めて高くなる。また、
図9に示すようにパネル3の連結にも使用することができる。
取付金具Aの製造は、基板10に縁部11を形成し、切起し片21を起こして角ナット20を固定するだけでよいため、数回のプレスなどにより簡単に製造可能である。また、切欠13を設けることにより、プレス順送加工が可能で、極めて効率的に製作可能である。