特許第6049076号(P6049076)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本化薬株式会社の特許一覧

特許6049076感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6049076
(24)【登録日】2016年12月2日
(45)【発行日】2016年12月21日
(54)【発明の名称】感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
(51)【国際特許分類】
   G03F 7/038 20060101AFI20161212BHJP
   G03F 7/004 20060101ALI20161212BHJP
   C08G 59/38 20060101ALI20161212BHJP
   C08G 59/62 20060101ALI20161212BHJP
   C08G 59/68 20060101ALI20161212BHJP
   H05K 1/03 20060101ALI20161212BHJP
【FI】
   G03F7/038 503
   G03F7/004 512
   G03F7/004 501
   C08G59/38
   C08G59/62
   C08G59/68
   H05K1/03 610L
【請求項の数】15
【全頁数】24
(21)【出願番号】特願2013-89586(P2013-89586)
(22)【出願日】2013年4月22日
(65)【公開番号】特開2014-123096(P2014-123096A)
(43)【公開日】2014年7月3日
【審査請求日】2015年11月20日
(31)【優先権主張番号】特願2012-256124(P2012-256124)
(32)【優先日】2012年11月22日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000004086
【氏名又は名称】日本化薬株式会社
(72)【発明者】
【氏名】今泉 尚子
(72)【発明者】
【氏名】稲垣 真也
(72)【発明者】
【氏名】本田 那央
【審査官】 倉本 勝利
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2012/008472(WO,A1)
【文献】 特開2009−263544(JP,A)
【文献】 特開2008−026667(JP,A)
【文献】 特開2000−122287(JP,A)
【文献】 特開2010−271401(JP,A)
【文献】 特開2011−093966(JP,A)
【文献】 国際公開第2012/132465(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03F7/004−7/06;7/075−7/115;
7/16−7/18
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)エポキシ樹脂、(B)多価フェノール化合物、(C)光カチオン重合開始剤、(D)エポキシ基含有シラン化合物及び(E)反応性エポキシモノマーを含有する感光性樹脂組成物であって、
該(A)エポキシ樹脂が下記式(1)
【化1】
で表されるフェノール誘導体と、エピハロヒドリンとの反応によって得られるエポキシ樹脂(a)及び下記式(2)
【化2】
(式中、mは平均値であり、2〜30の範囲にある実数を表す。R及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4のアルキル基またはトリフルオロメチル基を表す。Xはそれぞれ独立に水素原子またはグリシジル基を表し、複数存在するXの少なくとも1つはグリシジル基である。)で表されるエポキシ樹脂(b)を必須成分として含有し、
該(B)多価フェノール化合物が下記式(3)乃至(6)
【化3】
(式中、nは平均値であり、1〜10の範囲にある実数を表す。Rはそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
【化4】
(式中、nは平均値であり、1〜10の範囲にある実数を表す。)
【化5】
(式中、nは平均値であり、1〜10の範囲にある実数を表す。)
【化6】
(式中、nは平均値であり、1〜10の範囲にある実数を表す。R及びRはそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。)で表されるフェノール化合物からなる群より選ばれる一種以上を必須成分として含有し、且つ、該(E)反応性エポキシモノマーが1分子中に2つ以上のエポキシ基を有する多環式飽和炭化水素誘導体であるエポキシ化合物である感光性樹脂組成物。
【請求項2】
(E)反応性エポキシモノマーが、下記式(13)
【化7】
で表されるエポキシ化合物である請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項3】
(E)反応性エポキシモノマーの配合割合が、(A)エポキシ樹脂及び(B)多価フェノール化合物の合計質量に対して2〜12質量%である請求項1または2に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項4】
(B)多価フェノール化合物の配合割合が、(A)エポキシ樹脂の質量に対して1〜40質量%である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項5】
(C)光カチオン重合開始剤の配合割合が、(A)エポキシ樹脂及び(B)多価フェノール化合物の合計質量に対して0.1〜15質量%である請求項1乃至4のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項6】
(D)エポキシ基含有シラン化合物が、エポキシ基含有アルコキシシラン化合物である請求項1乃至5のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項7】
(D)エポキシ基含有シラン化合物の配合割合が、(A)エポキシ樹脂、(B)多価フェノール化合物、(C)光カチオン重合開始剤及び(E)反応性エポキシモノマーの合計質量に対して1〜15質量%である請求項1乃至6のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項8】
更に(G)アクリル樹脂を含有する請求項1乃至7のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項9】
(G)アクリル樹脂が、グリシジル基を有するエチレン性不飽和モノマーを用いて得られる共重合体である請求項8に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項10】
(G)アクリル樹脂の配合割合が、(A)エポキシ樹脂、(B)多価フェノール化合物、(C)光カチオン重合開始剤、(D)エポキシ基含有シラン化合物及び(E)反応性エポキシモノマーの合計質量に対して1〜20質量%である請求項8または9に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項11】
更に(F)溶剤を含有する請求項1乃至10のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項12】
(F)溶剤の配合割合が、(F)溶剤以外の成分の合計質量に対して5〜95質量%である請求項11に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項13】
請求項1乃至12のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物の硬化物。
【請求項14】
請求項1乃至12のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物を基材で挟み込んで得られるレジスト積層体。
【請求項15】
請求項14に記載のレジスト積層体から得られるドライフィルムレジストの硬化物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、MEMS(微小電子機械システム)部品、μ−TAS(微小全分析システム)部品、マイクロリアクター部品、コンデンサやインダクタ等の電子部品の絶縁層、LIGA部品、微小射出成形及び熱エンボス向け型及びスタンプ、微細印刷用途向けスクリーン又はステンシル、MEMS及び半導体パッケージ部品、BioMEMS及びバイオフォトニックデバイス、並びに、プリント配線板の製作において有用な、良好な側壁形状および解像度に優れた画像形成性、硬化後の内部応力が小さく、湿熱試験後の基板密着性に優れた感光性樹脂組成物とその硬化物に関する。
【背景技術】
【0002】
感光性樹脂組成物の中で、フォトリソグラフィー加工可能なものはフォトレジストと呼ばれ、半導体やMEMS・マイクロマシンアプリケーション等、広範に用いられている。このようなアプリケーションでは、フォトリソグラフィー加工は基板上でパターニング露光し、ついで、現像液で現像することで露光領域もしくは非露光領域を選択的に除去することで達成される。フォトレジストにはポジタイプと、ネガタイプがあり、露光部が現像液に溶解するのがポジタイプであり、逆に不溶となるものがネガタイプである。先端技術のエレクトロパッケージアプリケーションやMEMSアプリケーションでは均一なスピンコーティング膜の形成能だけではなく、高アスペクト比、厚膜における垂直な側壁形状、基板への高密着性等が要求される。ここで、アスペクト比とは、レジスト膜厚/パターン線幅により算出され、フォトリソグラフィーの性能を示す重要な特性である。
【0003】
特許文献1及非特許文献1に開示されているビスフェノールA型ノボラックエポキシ樹脂を主成分とする組成物は、非常に高い解像度を有し、該組成物を用いることにより高アスペクト比の感光画像形成及び感光性樹脂硬化物の形成が可能である。しかしながら、得られた樹脂硬化物はその用途によっては脆過ぎる傾向を示し、往々にして現像時や内部応力発生時に亀裂(クレイジング)を生じるため、樹脂組成物を用いる基板の種類によっては接着性が低下するのみならず、場合によっては基板と樹脂硬化物との間で剥離が起こることがある。全てのこれらの問題は、組成物が硬化収縮する際に生じ、樹脂硬化物中に蓄積される応力によって引き起こされるもので、硬化収縮が大きいと基板の屈曲(反り)を引き起こす場合が多い。
【0004】
更に、前記の樹脂硬化物を形成した基板を、耐久加速試験の一つである、湿熱試験(80℃、100%、24時間)に処すと、基板から樹脂硬化物が剥離することから、MEMSパッケージ、半導体パッケージ、マイクロリアクター形成部品等の用途に用いる場合は、耐久性に劣ることが問題であった。
【0005】
特許文献2には、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂、光カチオン重合開始剤、及びフィラーからなる樹脂組成物を開示している。塗膜の接着性を増加させ、透湿を低減させると記載しているが、開示の組成では、フォトレジストとしての解像性能は無く、フィラーを含有しなければ高接着力を実現できないことから、MEMSパッケージ、半導体パッケージ、マイクロリアクター等には適合できない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】米国特許US4882245
【特許文献2】特開2010−24364
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】N.LaBiancaand J.D.Gelorme、厚膜用途向けの高アスペクト比レジスト(High Aspect RatioResistfor Thick Film Applications)」、Proc.SPIE,vol.2438,846頁(1995)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は以上のような事情に鑑みてなされたものであって、半導体やMEMS・マイクロマシンアプリケーション分野において、カチオン重合により硬化するエポキシ樹脂組成物であって、垂直な側壁形状で微細な解像性、低応力、耐湿熱性を有する感光画像形成性の樹脂組成物、及び/又はその積層体、並びにその硬化物を提供することを目的する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、本発明の感光性樹脂組成物が上記課題を解決できることを見出した。
【0010】
即ち、本発明は、
(1)(A)エポキシ樹脂、(B)多価フェノール化合物、(C)光カチオン重合開始剤、(D)エポキシ基含有シラン化合物及び(E)反応性エポキシモノマーを含有する感光性樹脂組成物であって、
該(A)エポキシ樹脂が下記式(1)
【0011】
【化1】
【0012】
で表されるフェノール誘導体と、エピハロヒドリンとの反応によって得られるエポキシ樹脂(a)及び下記式(2)
【0013】
【化2】
【0014】
(式中、mは平均値であり、2〜30の範囲にある実数を表す。R及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4のアルキル基またはトリフルオロメチル基を表す。Xはそれぞれ独立に水素原子またはグリシジル基を表し、複数存在するXの少なくとも1つはグリシジル基である。)で表されるエポキシ樹脂(b)を必須成分として含有し、
該(B)多価フェノール化合物が下記式(3)乃至(6)
【0015】
【化3】
【0016】
(式中、nは平均値であり、1〜10の範囲にある実数を表す。Rはそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
【0017】
【化4】
【0018】
(式中、nは平均値であり、1〜10の範囲にある実数を表す。)
【0019】
【化5】
【0020】
(式中、nは平均値であり、1〜10の範囲にある実数を表す。)
【0021】
【化6】
【0022】
(式中、nは平均値であり、1〜10の範囲にある実数を表す。R及びRはそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。)で表されるフェノール化合物からなる群より選ばれる一種以上を必須成分として含有し、且つ、該(E)反応性エポキシモノマーが1分子中に2つ以上のエポキシ基を有する多環式飽和炭化水素誘導体であるエポキシ化合物である感光性樹脂組成物、
(2)(E)反応性エポキシモノマーが、下記式(13)
【0023】
【化7】
【0024】
で表されるエポキシ化合物である前項(1)に記載の感光性樹脂組成物、
(3)(E)反応性エポキシモノマーの配合割合が、(A)エポキシ樹脂及び(B)多価フェノール化合物の合計質量に対して2〜12質量%である前項(1)または(2)に記載の感光性樹脂組成物、
(4)(B)多価フェノール化合物の配合割合が、(A)エポキシ樹脂の質量に対して1〜40質量%である前項(1)乃至(3)のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物、
(5)(C)光カチオン重合開始剤の配合割合が、(A)エポキシ樹脂及び(B)多価フェノール化合物の合計質量に対して0.1〜15質量%である前項(1)乃至(4)のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物、
(6)(D)エポキシ基含有シラン化合物が、エポキシ基含有アルコキシシラン化合物である前項(1)乃至(5)のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物、
(7)(D)エポキシ基含有シラン化合物の配合割合が、(A)エポキシ樹脂、(B)多価フェノール化合物、(C)光カチオン重合開始剤及び(E)反応性エポキシモノマーの合計質量に対して1〜15質量%である前項(1)乃至(6)のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物、
(8)更に(G)アクリル樹脂を含有する前項(1)乃至(7)のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物、
(9)(G)アクリル樹脂が、グリシジル基を有するエチレン性不飽和モノマーを用いて得られる共重合体である前項(8)に記載の感光性樹脂組成物、
(10)(G)アクリル樹脂の配合割合が、(A)エポキシ樹脂、(B)多価フェノール化合物、(C)光カチオン重合開始剤、(D)エポキシ基含有シラン化合物及び(E)反応性エポキシモノマーの合計質量に対して1〜20質量%である前項(8)または(9)に記載の感光性樹脂組成物、
(11)更に(F)溶剤を含有する前項(1)乃至(10)のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物、
(12)(F)溶剤の配合割合が、(F)溶剤以外の成分の合計質量に対して5〜95質量%である前項(11)に記載の感光性樹脂組成物、
(13)前項(1)乃至(12)のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物の硬化物、
(14)前項(1)乃至(12)のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物を基材で挟み込んで得られるレジスト積層体、
(15)前項(14)に記載のレジスト積層体から得られるドライフィルムレジストの硬化物、
に関する。
【発明の効果】
【0025】
本発明の感光性樹脂組成物は、フォトリソグラフィーで微細かつ垂直な側壁形状のパターンを形成することが可能であり、その硬化物は、高解像性、耐湿熱性に優れる特性を有する。よって、本発明の感光性樹脂組成物を用いることにより、半導体やMEMS・マイクロマシンアプリケーション分野、特に、MEMSパッケージ、半導体パッケージ、マイクロリアクター形成部品に必要とされる特性を備えた永久レジスト及び硬化物が得られる。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下に、本発明について説明する。
本発明の感光性樹脂組成物が含有する(A)エポキシ樹脂は、上記式(1)で表されるフェノール誘導体とエピハロヒドリンとの反応によって得られるエポキシ樹脂(a)及び上記式(2)で表されるエポキシ樹脂(b)の両者を必須成分とする。このうち、エポキシ樹脂(a)は、本発明の感光性樹脂組成物を用いて、フォトリソグラフィー加工により得られる硬化物(パターン)の、垂直側壁形状並びに微細な解像性に寄与するものであり、式(1)で表されるフェノール誘導体とエピハロヒドリンを用いて、従来公知のエポキシ樹脂の合成方法により得ることができる。
【0027】
エポキシ樹脂(a)の一般的な合成方法としては、例えば、式(1)で表されるフェノール誘導体及びエピハロヒドリン(エピクロロヒドリンやエピブロモヒドリン等)を溶解し得る溶剤に溶解した混合溶液に、水酸化ナトリウム等のアルカリ類を添加し、反応温度まで昇温して付加反応及び閉環反応を行った後、反応液の水洗、分離及び水層の除去を繰り返し、最後に油層から溶剤を留去する方法が挙げられる。
前記の合成反応に用いる式(1)で表されるフェノール誘導体とエピハロヒドリンとの使用比率によって、エポキシ樹脂(a)中の主成分の異なるエポキシ樹脂(a)が得られることが知られている。例えば、フェノール誘導体のフェノール性水酸基に対して過剰量のエピハロヒドリンを用いた場合、式(1)中の3つのフェノール性水酸基の全てがエポキシ化された3官能のエポキシ樹脂を主成分とするエポキシ樹脂(a)が得られるが、フェノール性水酸基に対するエピハロヒドリンの使用量が少なくなるのに伴い、複数のフェノール誘導体のフェノール性水酸基がエピハロヒドリンを介して結合し、残りのフェノー性水酸基がエポキシ化された分子量の大きい多官能エポキシ樹脂の含有率が増加する。
この様な多量体のエポキシ樹脂を主成分とするエポキシ樹脂(a)を得る方法としては、前記のフェノール誘導体とエピハロヒドリンの使用比率で制御する方法の他に、エポキシ樹脂(a)に更にフェノール誘導体を反応させる方法も挙げられ、該方法で得られたエポキシ樹脂(a)も本発明の感光性樹脂の含有するエポキシ樹脂(a)の範疇に含まれる。
式(1)で表されるフェノール誘導体とエピハロヒドリンとの反応は、フェノール誘導体1モル(水酸基3モル相当)に対して、エピハロヒドリンを通常0.3〜30モル、好ましくは1〜20モル。より好ましくは3〜15モル用いて行われる。
【0028】
本発明の樹脂組成物が含有するエポキシ樹脂(a)としては、式(1)で表されるフェノール誘導体とエピハロヒドリンとの反応によって得られるエポキシ樹脂であれば、フェノール誘導体の単量体のエポキシ樹脂またはフェノール誘導体の多量体のエポキシ樹脂のいずれを主成分として含有するエポキシ樹脂(a)でも用いることができるが、エポキシ樹脂(a)が溶剤溶解性に優れることや、軟化点が低く取扱い易いことから、フェノール誘導体の単量体のエポキシ樹脂、フェノール誘導体の二量体のエポキシ樹脂(式(1)で表されるフェノール誘導体2個がエピハロヒドリンを介して結合した構造を有するエポキシ樹脂)またはフェノール誘導体の三量体のエポキシ樹脂(式(1)で表されるフェノール誘導体3個がエピハロヒドリンを介して結合した構造を有するエポキシ樹脂)のいずれかを主成分とするエポキシ樹脂(a)が好ましく、フェノール誘導体の単量体のエポキシ樹脂またはフェノール誘導体の二量体のエポキシ樹脂を主成分とするエポキシ樹脂(a)がより好ましい。
尚、本願で述べる「主成分」とは、エポキシ樹脂(a)が含有する単量体のエポキシ樹脂や多量体のエポキシ樹脂のうち、最も含有量の多いエポキシ樹脂成分を意味する。
【0029】
以下に、式(1)で表されるフェノール誘導体の単量体エポキシ樹脂(a)の具体的な構造を式(7)に示した。
【0030】
【化8】
【0031】
以下に、式(1)で表されるフェノール誘導体の二量体のエポキシ樹脂(a)の具体的な構造を下記式(8)に示した。
【0032】
【化9】
【0033】
以下に、式(1)で表されるフェノール誘導体の三量体のエポキシ樹脂(a)の具体的な構造を下記式(9)に示した。
【0034】
【化10】
【0035】
エポキシ樹脂(a)としては、500〜12000の範囲の重量平均分子量を有するものが好ましく、500〜9000の範囲の重量平均分子量を有するものがより好ましい。その好ましい具体例としては、NC−6300H(商品名、日本化薬株式会社製、エポキシ当量220〜240g/eq.、軟化点60〜85℃)が挙げられる。尚、本願における重量平均分子量はGPCの測定結果に基づいてポリスチレン換算で算出した値を、エポキシ当量はJIS K−7236に準拠して測定した値を、また、軟化点はJIS K−7234に準拠して測定した値をそれぞれ意味する。
【0036】
また、エポキシ樹脂(b)は、本発明の感光性樹脂組成物を用いて、フォトリソグラフィー加工により得られる硬化物(パターン)に、解像性並びに可撓性を付与するもので、その結果、該硬化物の湿熱密着性が向上する。エポキシ樹脂(b)は、ビスフェノール類とエピクロロヒドリンとの重縮合物の有するアルコール性ヒドロキシル基の一部に、更にエピクロロヒドリンを反応させることにより得ることができる。その具体例としては、NER−7604、NER−7403及びNER−1302(いずれも商品名、日本化薬株式会社製)等が挙げられる。エポキシ樹脂(b)のエポキシ当量は250〜400g/eq.であることが好ましく、又その軟化点は60〜85℃であることが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物においては、エポキシ樹脂(a)の質量に対してエポキシ樹脂(b)を通常2〜4900質量%、好ましくは5〜100質量%、より好ましくは10〜70質量%を用いる。エポキシ樹脂(a)の質量に対するエポキシ樹脂(b)の使用率が4900質量%を超える場合は感光画像パターンが垂直な側壁形状とならず、丸みを帯び易くなり、また、2質量%未満の場合は感光画像パターン表面に亀裂を生じ易くなる。
【0037】
本発明の感光性樹脂組成物が含有する(A)エポキシ樹脂には、前記のエポキシ樹脂(a)及びエポキシ樹脂(b)以外のエポキシ樹脂を併用してもよい。併用し得るエポキシ樹脂は特に限定されないが、後述する(E)反応性エポキシモノマーの定義に含まれるエポキシ樹脂は、併用し得るエポキシ樹脂の範疇には含まれないものとする。併用し得るエポキシ樹脂の配合割合は、本発明の効果を損なわない範囲であれば特に限定されない。
【0038】
本発明の感光性樹脂組成物が含有する(B)多価フェノール化合物は、上記式(3)乃至(6)で表されるフェノール化合物からなる群より選ばれる一種以上を必須成分とする。(B)多価フェノール化合物は、加熱によってエポキシ樹脂を架橋密度高く硬化させることができる。このため、樹脂硬化物に低透湿性、高接着性、強靱性の機能を付与せしめることができる。
【0039】
式(3)で表される多価フェノール化合物は、フェノールノボラック、クレゾールノボラックが挙げられる。これらのノボラック樹脂は、1種又は2種以上を選択して使用してもよい。特に、フェノールノボラック樹脂が、塗布性に優れるため好ましい。フェノールノボラック樹脂としては、軟化温度が50℃以上150℃以下であるフェノールノボラック樹脂が好ましく、特に70℃以上100℃以下であるフェノールノボラック樹脂が好ましい。軟化温度が50℃以上150℃以下であるフェノールノボラック樹脂の具体例としては、PN−152(商品名、明和化成社製、軟化点50℃、水酸基当量105g/eq.)、H−1(商品名、明和化成社製、軟化点80℃、水酸基当量104g/eq.)、TD−2131(商品名、DIC社製、軟化点80℃、水酸基当量105g/eq.)、KA−1160(商品名、DIC社製、軟化点81℃、水酸基当量117g/eq.)等が挙げられる。又、ノボラック樹脂の水酸基当量は、80〜130g/eq.の範囲であることが(A)成分であるエポキシ化合物との相溶性、低透湿性の点から好ましく、特に好ましくは100〜120g/eq.の範囲であることが好ましい。
【0040】
式(4)で表される多価フェノール化合物は、ビスフェノールA型ノボラックが挙げられ、市販製品を入手可能である。その具体例としては、VH−4150(商品名、DIC社製、軟化点85℃、水酸基当量118g/eq.)、VH−4170(商品名、DIC社製、軟化点103℃、水酸基当量118g/eq.)、MEP−6309E(商品名、明和化成社製、軟化点81℃、水酸基当量116g/eq.)等が挙げられる。これらのノボラック樹脂は、1種又は2種以上を選択して使用してもよい。
【0041】
式(5)で表さる多価フェノール化合物は、ビフェニルフェノールノボラックが挙げられ、市販製品を入手可能である。その具体例としては、KAYAHARD GPH−65(商品名、日本化薬社製、軟化点65℃、水酸基当量200g/eq.)等が挙げられる。
【0042】
式(6)で表される多価フェノール化合物は、フェノールアラルキル樹脂が挙げられ、市販製品を入手可能である。その具体例としては、ミレックスXLC−3L(商品名、三井化学社製、軟化点77℃、水酸基当量176g/eq.)等が挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物における(B)多価フェノール化合物の配合割合は、(A)エポキシ樹脂の合計質量に対して通常3〜40質量%、好ましくは4〜30質量%であり、更に好ましくは5〜25質量%である。(B)多価フェノール化合物の含有量が、40質量%を超える場合は感光画像パターンが現像され難くなり、また3質量%未満の場合は充分な接着性や耐湿性が得られ難くなる。
尚、式(3)乃至(6)で表される多価フェノール化合物の複数を併用する場合のそれぞれの多価フェノール化合物の使用割合は、(A)エポキシ樹脂の質量に対する(B)多価フェノール化合物の配合割合が上記の範囲内であれば特に限定されない。
【0043】
本発明の感光性樹脂組成物が含有する(C)光カチオン重合開始剤は、紫外線、遠紫外線、KrFやArFなどのエキシマレーザー、X線および電子線などの放射線の照射を受けてカチオンを発生し、そのカチオンが重合開始剤となりうる化合物である。(C)光カチオン重合開始剤としては、芳香族ヨードニウム錯塩や芳香族スルホニウム錯塩を挙げることができる。この内、芳香族ヨードニウム錯塩の具体例としては、ジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ(4−ノニルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、トリルクミルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(ローディア社製、商品名 ロードシルPI2074)、ジ(4−ターシャリブチル)ヨードニウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタニド(BASF社製、商品名 CGI BBI−C1)等が挙げられる。又、芳香族スルホニウム錯塩の具体例としては、4−チオフェニルジフェニルスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネート(サンアプロ社製、商品名 CPI−101A)、チオフェニルジフェニルスルフォニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート(サンアプロ社製、商品名 CPI−210S)、4−{4−(2−クロロベンゾイル)フェニルチオ}フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(ADEKA社製、商品名 SP−172)、4−チオフェニルジフェニルスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネートを含有する芳香族スルフォニウムヘキサフルオロアンチモネートの混合物(ACETO Corporate USA製、商品名 CPI−6976)及びトリフェニルスルホニウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタニド(BASF社製、商品名 CGI TPS−C1)、トリス[4−(4−アセチルフェニル)スルホニルフェニル]スルホニウムトリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド(BASF社製、商品名 GSID 26−1)、トリス[4−(4−アセチルフェニル)スルホニルフェニル]スルホニウムテトラキス(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)ボレート(BASF社製、商品名 イルガキュアPAG290)等が好適に用いられる。以上の光カチオン重合開始剤のうち、本発明では感光画像形成工程において、垂直矩形加工性が高く、熱安定性が高い、芳香族スルホニウム錯塩が好ましく、4−{4−(2−クロロベンゾイル)フェニルチオ}フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−チオフェニルジフェニルスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネートを含有する芳香族スルフォニウムヘキサフルオロアンチモネートの混合物、トリス[4−(4−アセチルフェニル)スルホニルフェニル]スルホニウムテトラキス(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)ボレートが特に好ましい。
【0044】
これらの(C)光カチオン重合開始剤は単独若しくは2種以上を併用しても差し支えない。(C)光カチオン重合開始剤成分は光を吸収する作用を持っている為、厚膜(例えば50μm以上)の場合に(C)成分を多量に使用した場合(例えば15質量%を超える量)には硬化させる際の光を深部へ充分に透過させることが出来なくなる一方で、少量使用の場合(例えば3質量%未満)では充分な硬化速度を得ることが難しくなる。薄膜の場合には、少量(例えば1質量%以上)の添加で充分な性能を発揮する。逆に、(C)成分を多量に使用した場合には、深部への光の透過に関しては問題ないが、高価な開始剤を不必要に使用することになるため、経済的ではない。これらの点から、本発明の感光性樹脂組成物における(C)光カチオン重合開始剤成分の配合割合は、(A)エポキシ樹脂、(B)多価フェノール化合物及び(E)反応性エポキシモノマーの合計質量に対して、通常0.1〜15質量%、好ましくは0.2〜8質量%である。但し、(C)光カチオン重合開始剤の、波長300〜380nmにおけるモル吸光係数が高い場合は、感光性樹脂組成物を用いる際の膜厚に応じて適切な配合量に調整する必要がある。
【0045】
本発明の感光性樹脂組成物が含有する、(D)エポキシ基含有シラン化合物は、本発明の組成物を使用する工程において、基材との密着性の向上、及び、本発明の組成物により多層構造を形成させた場合の層間接着性の向上をもたらす。且つ、本発明の感光性樹脂組成物の保存安定性を阻害することがない。(D)エポキシ基含有シラン化合物の好ましい具体例としては、エポキシ基含有アルコキシシラン化合物が挙げられる。エポキシ基含有アルコキシシラン化合物としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらは、単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の感光性樹脂組成物における(D)エポキシ基含有シラン化合物の配合割合は、(A)エポキシ樹脂、(B)多価フェノール化合物、(C)光カチオン重合開始剤及び(E)反応性エポキシモノマーの合計質量に対して、通常1〜15質量%、好ましくは3〜10質量%である。
【0046】
本発明の感光性樹脂組成物が含有する(E)反応性エポキシモノマーは、本発明の感光性樹脂組成物による未硬化膜及び硬化膜の柔軟性、可撓性、耐湿性、耐水性の向上に寄与し、且つ、硬化膜の接着性向上に寄与する。本発明においては、1分子中に2つ以上のエポキシ基を有し、かつ多環式飽和炭化水素誘導体骨格に含まれる炭素原子数が20以下のエポキシ化合物を反応性エポキシモノマーとする。1分子中に1個のエポキシ基の化合物では、架橋密度が極めて小さくなり硬化膜の可撓性、耐湿性、耐水性を充分に満たさない。(E)反応性エポキシモノマーとして1分子中に2つ以上のエポキシ基を有する多環式飽和炭化水素誘導体を必須成分とすることにより、特に柔軟性等の前記の効果に優れた感光性樹脂組成物が得られる。1分子中に2つ以上のエポキシ基を有する多環式飽和炭化水素誘導体としては、通常5員環構造又は6員環構造を含む化合物が用いられる。5員環構造、6員環構造を含むことにより耐熱性を高くすることができる。また、6員環構造は共有結合によって椅子形もしくは舟形に固定されていてもよい。多環式飽和炭化水素誘導体骨格に含まれる炭素原子数は通常4〜20であり、好ましくは5〜14である。1分子中に2つのエポキシ基を有する多環式飽和炭化水素誘導体の具体例としては、ジメチロールトリシクロデカンジグリシジルエーテル、1,3−アダマンタンジオールジグリシジルエーテル、1,3−アダマンタンジメタノールジグリシジルエーテル、2,6−デカリンジメタノールジグリシジルエーテル、1,5−デカリンジメタノールジグリシジルエーテル、2,3−デカリンジメタノールジグリシジルエーテル、2,3−ノルボルナンジメタノールジグリシジルエーテル、2,5−ノルボルナンジメタノールジグリシジルエーテルなどが挙げられ、上記式(13)で表されるジメチロールトリシクロデカンジグリシジルエーテルであることが好ましい。これらは、単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。本発明の感光性樹脂組成物における(E)反応性エポキシモノマーの配合割合は、(A)エポキシ樹脂及び(B)多価フェノール化合物の合計質量に対して、通常2〜12質量%、好ましくは3〜10質量%である。
【0047】
本発明の感光性樹脂組成物が含有する(E)反応性エポキシモノマーには、1分子中に2つ以上のエポキシ基を有する多環式飽和炭化水素誘導体以外の反応性エポキシモノマーを併用してもよい。併用し得る反応性エポキシモノマーは特に限定されず、また併用し得る反応性エポキシモノマーの配合割合も、本発明の効果を損なわない範囲であれば特に限定されない。
【0048】
本発明の感光性樹脂組成物が含有する(G)アクリル樹脂としては、メタクリル酸グリシジル共重合体が好ましい。メタクリル酸グリシジル共重合体は、メタクリル酸グリシジルと他のエチレン性不飽和モノマーとを共重合させたポリマーであり、ポリマー主鎖に対して枝状にエポキシ基を有している。そのため、エポキシ樹脂との相溶性が高くなり、相分離が起こりにくくなるのでエポキシ樹脂との混合が容易である。また柔軟な成分であるため、硬化膜に可撓性を付与でき、接着力を向上できる。また、良好な微細パターンを形成するために(G)アクリル樹脂は、(A)エポキシ樹脂、(B)多価フェノール化合物及び(E)反応性エポキシモノマー等との相溶性及び硬化特性に優れるメタクリル酸グリシジル共重合体が望ましい。
【0049】
メタクリル酸グリシジル共重合体のエポキシ当量は1000以下とすることが好ましい。分子鎖中のエポキシ基は、硬化時にエポキシ樹脂と反応して網目構造を形成し、その結果、高温高湿条件下での熱膨張を抑制でき、長期接着信頼性に優れる。エポキシ当量が1000より大きいと、エポキシ樹脂との反応点が少ないことから効果的な網目構造の形成が不十分となり耐湿熱性が劣化する。
【0050】
メタクリル酸グリシジル共重合体はメタクリル酸グリシジルと他のエチレン性不飽和モノマーとを共重合させたポリマーであるが、他のモノマーとしては、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エステル等のアクリル酸誘導体、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル等のフマル酸誘導体、または、スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン誘導体等が例示できる。他の共重合体モノマーとしてアクリル酸誘導体を使用すると、メタクリル酸グリシジル共重合体とエポキシ樹脂及びフェノキシ樹脂との相溶性を高めることができ、好ましい。これらの不飽和モノマーは、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。メタクリル酸グリシジル共重合体の分子量は特に制限されないが、エポキシ樹脂との相溶性を考慮すると、重量平均分子量が25万以下のものが好ましく、より好ましくは10万以下、更に好ましくは3万以下である。
【0051】
グリシジル基を有する共重合体の市販品の具体例としては、マープルーフG−0150M(商品名、日油株式会社製、メタクリル酸グリシジルとメタクリル酸メチルとの共重合体、エポキシ当量310g/eq.、重量平均分子量約1万)、マープルーフG−0250S(商品名、日油株式会社製、メタクリル酸グリシジルとスチレンとメタクリル酸メチルとの共重合体、エポキシ当量310g/eq.、重量平均分子量約2万)、マープルーフG−2050M(商品名、日油株式会社製、メタクリル酸グリシジルとメタクリル酸メチルとの共重合体、エポキシ当量340g/eq.、重量平均分子量約20万)等が挙げられる。
【0052】
(G)アクリル樹脂は、本発明の感光性樹脂組成物に単独で又は2種以上を混合して使用することができる。本発明の感光性樹脂組成物における(G)アクリル樹脂の配合割合は、(A)エポキシ樹脂、(B)多価フェノール化合物、(C)光カチオン重合開始剤、(D)エポキシ基含有シラン化合物及び(E)反応性エポキシモノマーの合計質量に対して、通常1〜20質量%、好ましくは3〜15質量%である。
【0053】
本発明の感光性樹脂組成物には、樹脂組成物の粘度を下げ、塗膜性を向上させるために(F)溶剤を用いることができる。溶剤としては、インキや塗料等に通常用いられる有機溶剤であって、感光性樹脂組成物の各構成成分を溶解可能なもので、且つ、構成成分との化学反応を起こさないものであれば特に制限なく用いることができる。(F)溶剤の具体例としては、アセトン、エチルメチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン等のケトン類、トルエン、キシレン、メトキシベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジプロピレングリコールジメチルエーテル及びジプロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類、乳酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチル−3−メトキシプロピオネート、カルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及びγ−ブチロラクトン等のエステル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、オクタン及びデカン等の脂肪族炭化水素、石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ及びソルベントナフサ等の石油系溶剤等が挙げられる。
これら溶剤は、単独で、あるいは2種以上を混合して用いることができる。(F)溶剤成分は、基材へ塗布する際の膜厚や塗布性を調整する目的で加えるものであり、主成分の溶解性や成分の揮発性、組成物の液粘度等を適正に保持する為の使用量は、溶剤を含んでの感光性樹脂組成物中において、95質量%以下が好ましく、特に好ましくは10〜90質量%である。
【0054】
本発明の感光性樹脂組成物には、更に、紫外線を吸収し、吸収した光エネルギーを光カチオン重合開始剤、特に、芳香族ヨードニウム錯塩に対して供与するために、増感剤を使用してもよい。増感剤としては、例えばチオキサントン類、9位と10位にアルコキシ基を有するアントラセン化合物(9,10−ジアルコキシアントラセン誘導体)が好ましい。前記アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基及びブトキシ基等のC1〜C4のアルコキシ基が挙げられる。9,10−ジアルコキシアントラセン誘導体は、更に置換基を有していても良い。置換基としては、例えば弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等のハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基や、スルホン酸アルキルエステル基、カルボン酸アルキルエステル基等が挙げられる。スルホン酸アルキルエステル基やカルボン酸アルキルエステルにおけるアルキルとしては、C1〜C4のアルキルが挙げられる。これら置換基の置換位置は2位が好ましい。
【0055】
チオキサントン類の具体例としては、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等が挙げられ、2,4−ジエチルチオキサントン(日本化薬社製、商品名 カヤキュアーDETX−S)、2−イソプロピルチオキサントンが好ましい。
【0056】
9,10−ジアルコキシアントラセン誘導体としては、例えば9,10−ジメトキシアントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン、9,10−ジプロポキシアントラセン、9,10−ジブトキシアントラセン、9,10−ジメトキシ−2−エチルアントラセン、9,10−ジエトキシ−2−エチルアントラセン、9,10−ジプロポキシ−2−エチルアントラセン、9,10−ジメトキシ−2−クロロアントラセン、9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルホン酸メチルエステル、9,10−ジエトキシアントラセン−2−スルホン酸メチルエステル、9,10−ジメトキシアントラセン−2−カルボン酸メチルエステル等を挙げることができる。
【0057】
これらは、単独であるいは2種以上混合して用いることができるが、2,4−ジエチルチオキサントン及び、9,10−ジメトキシ−2−エチルアントラセンの使用が最も好ましい。増感剤成分は、少量で効果を発揮する為、その使用割合は、(C)光カチオン重合開始剤成分の質量に対し30質量%以下が好ましく、特に好ましくは20質量%以下である。
【0058】
本発明の樹脂組成物には、(C)光カチオン重合開始剤由来のイオンによる悪影響を低減する必要がある場合には、必要に応じて、イオンキャッチャーを添加してもよい。イオンキャッチャーの具体例としては、トリスメトキシアルミニウム、トリスエトキシアルミニウム、トリスイソプロポキシアルミニウム、イソプロポキシジエトキシアルミニウム及びトリスブトキシアルミニウム等のアルコキシアルミニウム、トリスフェノキシアルミニウム及びトリスパラメチルフェノキシアルミニウム等のフェノキシアルミニウム、トリスアセトキシアルミニウム、トリスステアラトアルミニウム、トリスブチラトアルミニウム、トリスプロピオナトアルミニウム、トリスアセチルアセトナトアルミニウム、トリストリフルオロアセチルアセナトアルミニウム、トリスエチルアセトアセタトアルミニウム、ジアセチルアセトナトジピバロイルメタナトアルミニウム及びジイソプロポキシ(エチルアセトアセタト)アルミニウム等の有機アルミニウム化合物等が挙げられる。これら成分は、単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、その配合量は、(A)エポキシ樹脂、(B)多価フェノール化合物、(C)光カチオン重合開始剤、(D)エポキシ基含有シラン化合物及び(E)反応性エポキシモノマーの合計質量に対して10質量%以下である。
【0059】
本発明の感光性樹脂組成物には、必要に応じて、熱可塑性樹脂、着色剤、増粘剤、消泡剤、レベリング剤等の各種添加剤を用いることが出来る。熱可塑性樹脂としては、例えばポリエーテルスルホン、ポリスチレン、ポリカーボネート等が挙げられる。着色剤としては、例えばフタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、アイオジン・グリーン、クリスタルバイオレット、酸化チタン、カーボンブラック、ナフタレンブラック、アンスラキノンレッド、キナクリドンレッド、ジケトピロロピロールレッド等が挙げられる。これらの添加剤等を使用する場合は、その使用量は溶剤を除く本発明の感光性樹脂組成物質量中、例えば、それぞれ30質量%以下が一応の目安であるが、使用目的及び硬化膜の要求機能に応じ適宜増減し得る。増粘剤としては、例えばオルベン、ベントン、モンモリロナイト等が挙げられ、消泡剤としては、例えばシリコーン系、フルオロアルキル系および高分子系等の消泡剤が挙げられる。これらの添加剤等を使用する場合は、その使用量は溶剤を除く本発明の感光性樹脂組成物質量に対し、例えば、それぞれ10質量%以下が一応の目安であるが、使用目的及び塗工品質に応じ、適宜増減し得る。
【0060】
更に、本発明の感光性樹脂組成物には、例えば硫酸バリウム、チタン酸バリウム、酸化ケイ素、無定形シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、モンモリロナイト、雲母粉末等の任意の無機充填剤を使用することができる。その使用量は、溶剤を除く本発明の感光性樹脂組成物質量に対し60質量%以下であるが、使用目的及び硬化膜の要求機能に応じ、適宜増減し得る。同様に、ポリメチルメタクリレート、ゴム、フルオロポリマー、ポリウレタン粉末などの有機充填剤を組み込むこともできる。
【0061】
本発明の感光性樹脂組成物は、(A)エポキシ樹脂、(B)多価フェノール化合物及び(C)光カチオン重合開始剤、(D)エポキシ基含有シラン化合物及び(E)反応性エポキシモノマーの必須成分と、必要により、任意成分である(G)アクリル樹脂、(F)溶剤、増感剤、イオンキャッチャー、熱可塑性樹脂、着色剤、増粘剤、消泡剤、レベリング剤および無機充填剤等を、通常の方法で混合、攪拌することにより調整される。混合、攪拌の際には、必要に応じディゾルバー、ホモジナイザー、3本ロールミルなどの分散機を用いても良い。また、混合した後で、更にメッシュ、メンブランフィルターなどを用いて濾過を施しても良い。
【0062】
本発明の感光性樹脂組成物は、基板への塗工の為、好ましくは溶剤を添加した液状の形態で使用される。溶剤で所望粘度に希釈した本発明の感光性樹脂組成物を基板上へ計量分配し、この基板を一定の回転速度まで加速し、且つ回転速度を一定に保持して所望の膜厚を得られる工程からなるスピンコート法により塗布できる。スピンコートは、膜厚を制御するために種々の回転速度で実施できる。別法として、フォトレジスト組成物は、ローラー塗工、ドクターナイフ塗工、スロット塗工、浸漬塗工、グラビア塗工、吹付け塗工などの他の塗工方法を使用して基板に塗布できる。塗工後、乾燥ベークを行い、溶媒を蒸発させる。乾燥ベーク条件は、フォトレジストの半硬化乾燥塗膜を形成するように選択し、典型的な条件としては、表面平滑なホットプレートを使用し、表面に接触させるか又は接触に近い状態として、塗膜の厚さや溶剤の揮発性、並びに基板の熱伝導性や基板厚さに応じて、65℃で1〜15分間、続いて90〜125℃で5〜120分間乾燥を行う。別法として、乾燥ベークは対流式オーブン内で実施できる。次いで、乾燥した感光性樹脂組成物塗膜は、所望のマスクパターンの描かれたフォトマスクを通して、中圧若しくは超高圧水銀灯からの近紫外、300〜500nmの輝線による露光、若しくは、シンクロトロン線源からのX線放射線によるエネルギー線照射、若しくは、直接又はパターニングした露光を介した電子ビーム放射線照射により、感光画像の形成をすることができる。密着、近接、又は投影プリントを使用できる。露光に続いて、塗膜における露光した領域を酸触媒作用による重合反応を促進するために、露光後ベークを行う。典型的な条件は、ホットプレート上において塗膜の厚さ並びに基板の熱伝導性や基板厚さに応じて、65℃で1〜5分間、次いで、95℃で1〜60分間である。
【0063】
次いで、未露光部を溶解除去するために、塗膜の厚さ、及び現像液溶媒の溶媒力価に応じて典型的には2〜30分間有機溶媒現像液中に浸漬する。更に、濯ぎ溶媒を塗布することにより現像した画像を濯いで、硬化膜に付着した現像液を除去する。付着した現像液は溶解したフォトレジスト成分を含有しており、乾燥させると感光画像上に残渣となり汚染を起こし易いので、付着した現像液の除去が必要である。浸漬法の場合は、清浄な現像液槽を準備し、多段階にわたり現像を行うことで残渣の付着を防止可能である。
別法として、防爆型霧化用噴霧ノズル、又は防爆型微小シャワーヘッド噴霧ノズルのいずれかを使用して吹付けにより現像液溶媒を塗布できる。更に、他の現像方法としては、パドル法を使用して現像液を塗布する方法が挙げられる。パドル法とは、現像する基板を、回転するツールヘッド上に置き、次いで基板面積全体の上に澱んでいる層、又はパドルを形成するに足る量の現像液を、低速回転する基板上に計量分配し回転を停止し、形成された現像液パドルを、一定時間基板上で静置させた後、基板の回転を加速して使用済みの現像液をスピン除去し、回転が止まるまで減速する。明瞭な感光画像が得られるまで、必要に応じシーケンスを数回繰り返す方法を用いるのが通常である。
【0064】
適切な現像液としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン、アセトン、シクロペンタノン、ジアセトンアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、N−メチルピロリドン、アニソール、及び乳酸エチルが挙げられるが、それらに限定されない。未露光部を良好に溶解し、且つ比較的低コストである、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが、特に好ましい。
適切な濯ぎ液としては、任意の上述の現像液溶媒、並びにメタノール、エタノール、イソプロパノール、及び酢酸n−ブチルが挙げられる。この内、速やかに洗浄ができ急速に乾燥させることができる、アセトン、エタノール、及びイソプロパノールが特に好ましい。最後に、基板の耐熱性に応じて、130〜200℃の温度条件で加熱処理を施し、膜を熱硬化させることにより、諸特性を満足する永久保護膜が得られる。
【0065】
使用することができる基板材料には、シリコン、二酸化ケイ素、タンタル、リチウムタンタレート、窒化ケイ素、アルミナ、ガラス、ガラス−セラミックス、砒化ガリウム、燐化インジウム、銅、アルミニウム、ニッケル、鉄、鋼、銅−シリコン合金、インジウム−スズ酸化物被覆ガラス、ポリイミド及びポリエステルなどの有機フィルム、金属、半導体、及び絶縁材料のパターニング領域を含有する任意の基板などが含まれるが、それらに限定されない。
【0066】
本発明の感光性樹脂組成物は、基材で挟み込んでレジスト積層体として用いることもできる。例えば、ベースフィルム(基材)上に、ロールコーター、ダイコーター、ナイフコーター、バーコーター、グラビアコーター等を用いて溶剤で希釈した感光性樹脂組成物を塗工した後、45〜100℃に設定した乾燥炉で溶剤を除去することにより、また、必要に応じてカバーフィルム(基材)等をラミネートすることによりレジスト積層体を得ることができる。この際、ベースフィルム上のレジストの厚さは、2〜100μmに調整される。基材であるベースフィルム及びカバーフィルムとしては、例えばポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、TAC、ポリイミド等のフィルムが使用される。これらフィルムは必要に応じて、シリコーン系離型処理剤や非シリコーン系離型処理剤等により離型処理されたフィルムを用いてもよい。この様なレジスト積層体を使用するには、例えばカバーフィルムを剥がして、ハンドロール、ラミネーター等により、温度40〜100℃、圧力0.05〜2MPaで基板に転写し、前記液状の感光性樹脂組成物と同様に露光、露光後ベーク、現像、加熱処理をすればよい。
本発明のレジスト積層体によって、感光性樹脂組成物ドライフィルムレジストとして使用すれば、支持体又は基板上への塗布、および乾燥の工程を省略することが可能であり、より簡便に本発明の感光性樹脂組成物を用いた微細パターンの形成が可能となる。
【0067】
MEMSパッケージ、半導体パッケージ、及び又は、マイクロリアクター形成部品として用いる場合は、本発明の感光性樹脂組成物を基板に塗布、乾燥し、第一層の感光性樹脂塗膜を形成する。該第一層を露光、露光後ベークする。さらに本発明の感光性樹脂組成物を塗布、乾燥し、第二層の感光性樹脂塗膜を形成した後、該第二層を露光、露光後ベークする。この工程を繰り返し、最後に一括して現像、ハードベーク処理を行うことにより複雑な多層構造パターンを形成することが可能である。或いは、第一層を現像し、ハードベーク後、第二層を塗布、乾燥し、フォトマスクを介しアライメント露光を行い、現像、ハードベークを行うことを繰り返すことによって多層構造パターンを形成してもよい。また、各感光性樹脂層の形成はドライフィルムレジストをラミネートして形成してもよい。
【0068】
尚、「パッケージ」とは、基板、配線、素子等の安定性を保つため、外気の気体、液体の浸入を遮断するために用いられる封止方法又は封止されたものである。本発明で記載するパッケージとは、MEMSのような駆動部があるものや、SAWデバイス等の振動子をパッケージするための中空パッケージや、半導体基板、プリント配線版、配線等の劣化を防ぐために行う表面保護や、マイクロリアクター形成部品及びそれらを天板で密閉する為の樹脂封止等をいう。「ウエハレベルパッケージ」とはウエハの状態で保護膜、端子、配線加工、パッケージまで行い、その後チップへ切り出して個片化するもの、また、微細なミクロ乃至ナノ流路やオリフィスプレートをウエハ内で一括して三次元加工する工法のことを表す。
【0069】
本発明の感光性樹脂組成物を用いることにより、フォトリソグラフィーで微細かつ垂直な側壁形状パターンを形成することが可能であり、その硬化物は、低応力、耐湿熱性に優れる特性を有する。半導体やMEMS・マイクロマシンアプリケーション分野、特に、MEMSパッケージ、半導体パッケージ、マイクロリアクター形成部品に必要とされる特性を満足する永久レジスト及び硬化物を得られ、これらの分野において大いに有用である。
【実施例】
【0070】
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、これらの実施例は、本発明を好適に説明するための例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではない。
【0071】
実施例1〜8及び比較例1〜5
(感光性樹脂組成物溶液(液状レジスト)の調整)
表1に記載の配合量(単位は質量部、溶液品は本体の固形分質量部とした)に従って、(A)エポキシ樹脂、(B)多価フェノール化合物、(C)光カチオン重合開始剤、(D)エポキシ基含有シラン化合物、(E)反応性エポキシモノマー及び(G)アクリル樹脂を、シクロペンタノンによって濃度が65質量%となるように希釈し、攪拌機付きフラスコで60℃、1時間攪拌混合溶解し、放冷後、孔径1.0μmのメンブランフィルターによって濾過を施し、本発明及び比較用の感光性樹脂組成物溶液(液状レジスト)を得た。
【0072】
(感光性樹脂組成物のパターニング)
実施例1〜8及び比較例1〜5で得られた各液状レジストを、シリコンウエハ上にスピンコーターで塗工後、95℃のホットプレートにより10分間のプレベークを行い、塗工後乾燥膜厚25μmの感光性樹脂組成物層を得た。その後、ウエハ端面の塗膜盛り上がり部分を溶解除去、乾燥後、i線露光装置(マスクアライナー:ウシオ電機社製)を用いて解像性評価用グレースケール付きフォトマスクを介して、露光量500mJ/cm(ソフトコンタクト、i線)を照射した。続いて、95℃のホットプレートにより5分間の露光後ベーク(以下「PEB」と記載する)を行った。次にSU−8 Developer(商品名、マイクロケム社製、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート主成分)によって23℃で3分間浸漬現像し、イソプロパノールでリンス洗浄、乾燥を経て、シリコンウエハ上に硬化した樹脂パターンを得た。
【0073】
(感光性樹脂組成物の感度、解像性、クラック評価)
前記のパターニング試験において、マスク転写精度が最良となる露光量を最適露光量とし、それぞれの感光性樹脂組成物の感度の評価を行った。最適露光量の値が小さいほど感度が高いことを表す。結果を下記表1に示した。
また、1〜100μmのラインアンドスペース及び真円形のホールパターンの配置されたフォトマスクを使用し、各組成物の最適露光量(ソフトコンタクト、i線、表1の露光量参照)の照射をし、95℃のホットプレートにより5分間のPEBを行った。SU−8 Developer(商品名、マイクロケム社製、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート主成分)によって23℃で3分間浸漬現像し、イソプロパノールでリンス洗浄、乾燥を行った。残渣及び曲がりがなく垂直な側壁形状に解像されたレジストパターン中、基板へ密着している最も細かいパターン幅を測定して解像性の評価を行った。結果を下記表1に示した。
また、得られた感光画像パターンのクラック発生について評価を行った。膜全面にクレイジング(亀裂に同じ。膜底部まで不連続な断裂を生じている状態。)を生じている状態を「××」、矩形ホールパターンの角にのみひび(膜の極表面部に生じる断裂状態を指す。)を生じている状態を「×」、ひびの発生が全く無い状態を「○」とした。結果を下記表1に示した。
【0074】
(感光性樹脂組成物の硬化物の湿熱密着性評価)
実施例1〜8及び比較例1〜5で得られた各液状レジストを、シリコンウエハ上にスピンコーターで塗工後、95℃のホットプレートにより10分間のプレベークを行い、塗工後乾燥膜厚25μmの感光性樹脂組成物層を得た。その後、ウエハ端面の塗膜盛り上がり部分を溶解除去、乾燥後、i線露光装置(マスクアライナー:ウシオ電機社製)を用いて密着性評価用パターンフォトマスクを介して、各組成物の最適露光量(ソフトコンタクト、i線、表1の露光量参照)の照射をし、95℃のホットプレートにより5分間のPEBを行った。SU−8 Developer(商品名、マイクロケム社製、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート主成分)によって23℃で3分間浸漬現像し、イソプロパノールでリンス洗浄、乾燥、200℃のオーブンで60分間ハードベーク処理を経て、シリコンウエハ上に硬化した樹脂パターンを得た。この樹脂パターン付きウエハを切断し、PTFE製内筒型密閉容器中で、水溶性有機溶剤入り水溶液−A(組成:2−イミダゾリジノン10質量%、2,2’−スルホニルジエタノール7.5質量%、グリセリトール5質量%、ペンチレングリコール5質量%、エチレンオキシド変性アセチレノール0.4質量%)、同−B(組成:ガンマブチロラクタム30質量%、2,2’−オキシジエタノール10質量%、ヘキサメチレングリコール5質量%、エチレンオキシド変性アセチレノール0.2質量%)、同−C(組成:グリセリトール15質量%、ポリエチレングリコール#400 5質量%、ポリオキシエチレンラウリルエーテル3質量%)の各溶液に、各切断片を個別に浸して、80℃、24時間の湿熱試験に処した。試験前後の樹脂パターンの接着力を、シェア強度試験機にて測定し、接着力劣化無き場合を「○」、劣化の有った場合を「×」、試験後にパターンの浮きや剥離があった場合を「××」とした。結果を下記表1に示した。
【0075】
【表1】
【0076】
尚、表1における(A−1)〜(G−2)はそれぞれ以下のものを示す。
(A−1):NC−6300H(商品名、日本化薬社製、エポキシ樹脂(a)、エポキシ当量225g/eq.)
(A−2):NER−7604(商品名、日本化薬社製、エポキシ樹脂(b)、エポキシ当量330g/eq.)
(A−3):NER−7403(商品名、日本化薬社製、エポキシ樹脂(b)、エポキシ当量250g/eq.)
(A’−1):EPON SU−8(商品名、モーメンティブ社製、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量213g/eq.)
(A’−2):EOCN−1020(商品名、日本化薬社製、エポキシ当量197g/eq.)
(A’−3):セロキサイド2021P(商品名、ダイセル社製、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、エポキシ当量126g/eq.)
(A’−4):jER YL−983U(商品名、三菱化学社製、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量170g/eq.)
(B−1):PN−152(商品名、明和化成社製、式(3)で表される多価フェノール化合物、軟化点50℃、水酸基当量105g/eq.)
(B−2):H−1(商品名、明和化成社製、式(3)で表される多価フェノール化合物、軟化点80℃、水酸基当量104g/eq.)
(B−3):ミレックスXLC−3L(商品名、三井化学社製、式(6)で表される多価フェノール化合物、軟化点70℃、水酸基当量176g/eq.)
(B−4):GPH−65(商品名、日本化薬社製、式(5)で表される多価フェノール化合物、軟化点65℃、水酸基当量200g/eq.)
(B−5):MEP−6309E(商品名、明和化成社製、式(4)で表される多価フェノール化合物、軟化点80℃、水酸基当量116g/eq.)
(C−1):SP−172(商品名、ADEKA社製、50wt%炭酸プロピレン溶液、但し表中記載配合量は固形分値を表記した)
(C−2):CPI−6976(商品名、ACETO社製、50wt%炭酸プロピレン溶液、但し表中記載配合量は固形分値を表記した)
(C−3):イルガキュアPAG290(商品名、BASF社製)
(D−1):3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
(D−2):3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン
(E−1):アデカレジンEP−4088L(商品名、ADEKA社製、ジメチロールトリシクロデカンジグリシジルエーテル、エポキシ当量177g/eq.、二官能、多環式飽和炭化水素誘導体骨格に含まれる炭素原子数10)
(E−2):1,3−アダマンタンジメタノールジグリシジルエーテル(エポキシ当量154g/eq.、二官能、多環式飽和炭化水素誘導体骨格に含まれる炭素原子数10)
(E’−1):アダマンタノールモノグリシジルエーテル(エポキシ当量207g/eq.、一官能、多環式飽和炭化水素誘導体骨格に含まれる炭素原子数10)
(G−1):マープルーフG−0150M(商品名、日油社製、メタクリル酸グリシジルとメタクリル酸メチルとの共重合体、エポキシ当量310g/eq.、重量平均分子量約1万)
(G−2):マープルーフG−0250S(商品名、日油社製、メタクリル酸グリシジルとスチレンとメタクリル酸メチルとの共重合体、エポキシ当量310g/eq.、重量平均分子量約2万)
表1の結果の通り、各実施例から得られた組成物の特性は比較例に比べ、感光パターンの解像寸法が高解像であり、且つ、現像後の膜には亀裂発生なくまたホールパターンにクラックを発生せず、且つ、湿熱後の密着性も保持されていることが判った。
【0077】
実施例9、実施例10(本発明の感光性樹脂組成物からなるレジスト積層体)
表1の実施例1及び実施例7の配合組成比に、更にエチレングリコールジメチルエーテルを追加配合し、攪拌機付きフラスコで60℃、1時間攪拌混合溶解して、25℃における溶液粘度が3Pa・sになるよう希釈し、放冷後、孔径1.0μmのメンブラン濾過を施し、本発明の感光性樹脂組成物ドライフィルム用ラッカーを得た。このラッカーを、ベースフィルム(ポリプロピレン製、三菱樹脂社製、膜厚38μm)上に均一に塗布し、温風対流乾燥機により65℃で5分間および80℃で15分間乾燥した後、露出面上にカバーフィルム(ポリプロピレン製、三菱樹脂社製、膜厚38μm)をラミネートして、膜厚25μmのドライフィルムレジストを挟んでなるレジスト積層体(感光性樹脂組成物積層体)を得た。
【0078】
(ドライフィルムレジストのパターニング)
前記で得られた感光性樹脂組成物積層体からカバーフィルムを剥離し、ロール温度70℃、エアー圧力0.2MPa、速度0.5m/分でシリコンウエハ上にラミネートした後に、ベースフィルムを剥離し、25μmの感光性樹脂組成物層(ドライフィルムレジスト)を得た。この感光性樹脂組成物層に、i線露光装置(マスクアライナー:ウシオ電機社製)を用いてコンタクト露光を行った。その後、95℃ホットプレートで5分間のPEBを行い、SU−8 Developer(商品名、マイクロケム社製、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート主成分)によって23℃で3分間浸漬現像し、イソプロパノールでリンス洗浄、乾燥させ、基板上に硬化した樹脂パターンを得た。残渣及び亀裂がなく、細線密着パターン幅が6μmの垂直な側壁を有する硬化物が得られた。
【産業上の利用可能性】
【0079】
本発明の感光性樹脂組成物は、フォトリソグラフィー手法により微細かつ垂直な側壁形状パターンを形成することが可能であり、その硬化物は、耐湿熱性、高密着性に優れる特性を有する。半導体やMEMS・マイクロマシンアプリケーション分野、特に、MEMSパッケージ、半導体パッケージ、マイクロリアクター形成部品に必要とされる特性を備えた永久レジスト及び硬化物を得られる。