特許第6049095号(P6049095)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ リンナイ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6049095-加熱調理器用バーナ 図000002
  • 特許6049095-加熱調理器用バーナ 図000003
  • 特許6049095-加熱調理器用バーナ 図000004
  • 特許6049095-加熱調理器用バーナ 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6049095
(24)【登録日】2016年12月2日
(45)【発行日】2016年12月21日
(54)【発明の名称】加熱調理器用バーナ
(51)【国際特許分類】
   F23D 14/64 20060101AFI20161212BHJP
   F23L 1/00 20060101ALI20161212BHJP
【FI】
   F23D14/64 A
   F23L1/00 A
【請求項の数】5
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2014-238867(P2014-238867)
(22)【出願日】2014年11月26日
(65)【公開番号】特開2016-99098(P2016-99098A)
(43)【公開日】2016年5月30日
【審査請求日】2015年12月4日
(73)【特許権者】
【識別番号】000115854
【氏名又は名称】リンナイ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000305
【氏名又は名称】特許業務法人青莪
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 裕康
(72)【発明者】
【氏名】矢野 宏治
【審査官】 礒部 賢
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭52−054936(JP,U)
【文献】 実開昭58−032233(JP,U)
【文献】 実開昭58−058229(JP,U)
【文献】 実開平05−096718(JP,U)
【文献】 特開平08−094028(JP,A)
【文献】 特開平10−019209(JP,A)
【文献】 実開平05−079217(JP,U)
【文献】 特開平10−089635(JP,A)
【文献】 仏国特許出願公開第2692024(FR,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F23D 14/00 − 14/84
F23L 1/00
F24C 3/08
F23K 5/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
加熱調理器に設けられるバーナであって、バーナ本体に連なる混合管に付属する部品として、混合管の上流端の流入口に臨むガスノズルを先端に設けたノズル管と、混合管の流入口から離隔した位置でノズル管を支持する支持部と混合管に固定される固定部とを有するノズル管支持部材と、ノズル管をノズル管支持部材の支持部に押え付けて固定するノズル管押え部材と、混合管の流入口から流入する一次空気量を適量に制限する一次空気制限部材とを備えるものにおいて、
ノズル管押え部材に、混合管の流入口に向けてのびる延出板部を形成すると共に、この延出板部の先端に一次空気制限部材を形成することで、ノズル管押え部材と一次空気制限部材とを一体化することを特徴とする加熱調理器用バーナ。
【請求項2】
前記一次空気制限部材に、前記ノズル管を挿通して芯決めするガイド孔が形成されることを特徴とする請求項1記載の加熱調理器用バーナ。
【請求項3】
前記一次空気制限部材に、前記ガイド孔から下方にのびる切欠きが形成されることを特徴とする請求項2記載の加熱調理器用バーナ。
【請求項4】
前記一次空気制限部材は、前記混合管の流入口に所定の隙間を存して対向する板材で構成されることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の加熱調理器用バーナ。
【請求項5】
前記延出板部は前記ノズル管の上方に位置し、延出板部の幅はノズル管の直径よりも広く、延出板部の下方への投影空間にノズル管が収まることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項記載の加熱調理器用バーナ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガスコンロ等の加熱調理器に設けられる加熱調理器用バーナに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の加熱調理器用バーナにおいて、バーナ本体に連なる混合管に付属する部品として、混合管の上流端の流入口に臨むガスノズルを先端に設けたノズル管と、混合管の流入口から離隔した位置でノズル管を支持する支持部と混合管に固定される固定部とを有するノズル管支持部材と、ノズル管をノズル管支持部材の支持部に押え付けて固定するノズル管押え部材と、混合管の流入口から流入する一次空気量を適量に制限する一次空気制限部材とを備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。尚、一次空気制限部材は、一般的に、混合管の流入口を覆う板材に一次空気用の通気孔を形成したもので構成される。
【0003】
上記従来例のものでは、混合管に付属する部品として、ノズル管と、ノズル管支持部材と、ノズル管押え部材と、一次空気制限部材との4部品が必要になるが、最近は部品点数を削減してコストダウンを図ることが要請されており、混合管に付属する部品の点数も削減することが望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−19209号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、以上の点に鑑み、混合管に付属する部品の点数を削減してコストダウンを図ることができるようにした加熱調理器用バーナを提供することをその課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は、加熱調理器に設けられるバーナであって、バーナ本体に連なる混合管に付属する部品として、混合管の上流端の流入口に臨むガスノズルを先端に設けたノズル管と、混合管の流入口から離隔した位置でノズル管を支持する支持部と混合管に固定される固定部とを有するノズル管支持部材と、ノズル管をノズル管支持部材の支持部に押え付けて固定するノズル管押え部材と、混合管の流入口から流入する一次空気量を適量に制限する一次空気制限部材とを備えるものにおいて、ノズル管押え部材に、混合管の流入口に向けてのびる延出板部を形成すると共に、この延出板部の先端に一次空気制限部材を形成することで、ノズル管押え部材と一次空気制限部材とを一体化することを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、ノズル管押え部材と一次空気制限部材とを一体化することにより、混合管に付属する部品の点数を削減して、コストダウンを図ることができる。
【0008】
また、本発明においては、一次空気制限部材に、ノズル管を挿通して芯決めするガイド孔が形成されることが望ましい。これによれば、混合管の流入口に近い位置で一次空気制限部材のガイド孔によりノズル管を芯決めして、流入口の中心に対するガスノズルの芯決め精度を高め、バーナの燃焼性能を向上させることができる。
【0009】
尚、この場合、一次空気制限部材に、ガイド孔から下方にのびる切欠きを形成することが望ましい。これによれば、ガイド孔に煮こぼれが侵入しても、煮こぼれは切欠きを介して下方に流れてガイド孔に滞留し難くなり、煮こぼれの滞留によるノズル管の腐食等の耐久性の悪化を防止できる。
【0010】
ところで、一次空気制限部材を、混合管の流入口を覆う板材に一次空気用の通気孔を形成したもので構成することも可能であるが、これでは、一次空気制限部材に落下付着する煮こぼれによって次第に通気孔が閉塞されて、バーナの燃焼不良を生じてしまうことがある。そのため、一次空気制限部材は、混合管の流入口に所定の隙間を存して対向する板材で構成されることが望ましい。これによれば、流入口と一次空気制限部材との間の隙間を介して一次空気が流入口に流入することになり、この隙間は煮こぼれで閉塞され難いため、燃焼性能が長期間良好に維持される。
【0011】
また、本発明において、延出板部はノズル管の上方に位置し、延出板部の幅はノズル管の直径よりも広く、延出板部の下方への投影空間にノズル管が収まることが望ましい。これによれば、煮こぼれがノズル管に落下付着することを延出板部で阻止でき、ノズル管の耐久性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施形態の加熱調理器用バーナを示す斜視図。
図2図1のII−II線で切断した断面図。
図3図2のIII−III線で切断した断面図。
図4】実施形態のバーナの要部の分解状態の斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1を参照して、1は、加熱調理器たるガスコンロに組み込まれるグリルの上火バーナとして用いられる本発明の実施形態の加熱調理器用バーナを示している。このバーナ1は、下向きに開口する偏平箱形のバーナ本体2と、バーナ本体2の下面に装着した多数の炎孔を有する燃焼板3と、バーナ本体2に連なる混合管4とを備え、混合管4を介してバーナ本体2内に供給される混合気(燃料ガスと一次空気の混合ガス)が燃焼板3の炎孔から噴出して燃焼する。尚、混合管4は、バーナ本体2の横方向一側部からUターン状に湾曲して前方にのびている。
【0014】
また、混合管4に付属する部品として、混合管4の上流端である前端の流入口41に臨む図2に示すガスノズル51を先端に設けたノズル管5と、混合管4の流入口41から前方に離隔した位置でノズル管5を支持する支持部61と混合管4に固定される固定部62とを有するノズル管支持部材6と、ノズル管5を支持部61に押え付けて固定するノズル管押え部材7と、ガスノズル51からの燃料ガスの噴出に伴いエゼクタ効果で混合管4の流入口41から流入する一次空気量を適量に制限する一次空気制限部材8とを備えている。
【0015】
ノズル管支持部材6は、支持部61の横方向両側部から後方にのびる腕部63,63を有しており、各腕部63の先端部に、混合管4の横方向各側に張出すフランジ部42の前端近傍部分を上下から挟むようにかしめ部を形成し、このかしめ部で固定部62を構成している。
【0016】
支持部61には、ノズル管5の載置部の横方向一側と他側に位置する係合孔61aとネジ孔61bとが形成されている。また、ノズル管押え部材7は、ノズル管5に重なる押え部71を有しており、この押え部71の横方向一側のフランジ部に爪片71aが突設され、横方向他側のフランジ部に取付孔71bが形成されている。そして、爪片71aを係合孔61に係合させた状態で取付孔71bを通してネジ孔61bに固定ネジ72を螺入することにより、ノズル管押え部材7がノズル管5を押え付けた状態で支持部61に固定されるようにしている。尚、支持部61と押え部71には、ノズル管5の外周に突設したビード52に係合してノズル管5を前後方向に位置決めする孔61c,71cが形成されている。
【0017】
また、本実施形態では、ノズル管押え部材7に、押え部71から混合管4の流入口41に向けて後方にのびる延出板部73を形成すると共に、この延出板部73の先端に一次空気制限部材8を形成して、ノズル管押え部材7と一次空気制限部材8とを一体化している。これによれば、ノズル管押え部材7と一次空気制限部材8とを別体とするものに比し、混合管4に付属する部品の点数を削減して、コストダウンを図ることができる。
【0018】
また、一次空気制限部材8には、図3に示す如く、ノズル管5を挿通するガイド孔81が形成されている。尚、ガイド孔81は、ノズル管5が僅かな隙間を存して挿通されるように形成され、ノズル管5を芯決めする機能を持つ。そのため、混合管4の流入口41に近い位置でガイド孔81によりノズル管5が芯決めされることになり、流入口41の中心に対するガスノズル51の芯決め精度を高めて、バーナ1の燃焼性能を向上させることができる。
【0019】
ところで、ガスコンロでは、煮こぼれが天板に開設したバーナ用開口から天板の裏面を伝って一次空気制限部材8に落下することがある。そして、煮こぼれがガイド孔81に侵入して滞留し、ノズル管5の腐食等の耐久性の悪化を生ずる可能性がある。そこで、本実施形態では、一次空気制限部材8に、ガイド孔81から下方にのびる切欠き82を形成している。これによれば、ガイド孔81に煮こぼれが侵入しても、煮こぼれは切欠き82を介して下方に流れてガイド孔81に滞留し難くなり、煮こぼれの滞留によるノズル管5の耐久性の悪化を防止できる。
【0020】
また、本実施形態の一次空気制限部材8は、混合管4の流入口41に図2に示す如く所定の隙間8aを存して対向する板材で構成されている。ここで、一次空気制限部材8は、混合管4の流入口41を覆う板材に一次空気用の通気孔を形成したものとすることも可能である。然し、これでは、一次空気制限部材に落下付着する煮こぼれによって次第に通気孔が閉塞されて、バーナの燃焼不良を生じてしまうことがある。これに対し、本実施形態によれば、流入口41と一次空気制限部材8との間の隙間8aを介して一次空気が流入口41に流入することになり、この隙間8aは煮こぼれで閉塞され難いため、燃焼性能が長期間良好に維持される。
【0021】
尚、本実施形態では、一次空気制限部材8の下端が流入口41の下端より上方に位置している。そのため、切欠き82及び一次空気制限部材8の下端より下方の部分を介しても流入口41に一次空気が流入する。
【0022】
ところで、ノズル管押え部材7の延出板部73は、ノズル管5の横方向一側方に位置するように形成することも可能であるが、本実施形態では、延出板部73をノズル管5の上方に位置するように形成している。そして、延出板部73の幅をノズル管5の直径よりも広くし、延出板部73の下方への投影空間にノズル管5が収まるようにしている。これによれば、煮こぼれがノズル管5に落下付着することを延出板部73で阻止でき、ノズル管5の耐久性が向上する。また、グリルの上火バーナ1は天板に近い位置に配置されて、天板からの輻射熱がガスノズル51近傍のノズル管5配置部に及ぶ恐れがある。然し、本実施形態では、天板からの輻射熱を延出板部73で遮熱できるため、ガスノズル51近傍のノズル管5配置部の温度が天板からの輻射熱の影響で変化することを抑制して、この温度変化によるガスノズル51からの噴出ガス量の変動を抑制できる。
【0023】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、一次空気制限部材8を流入口41の下端に亘って対向するように形成すると共に、切欠き82を省略し、一次空気が一次空気制限部材8と流入口41との間の隙間のみから流入口41に流入するように構成することも可能である。この場合、一次空気制限部材8の上下方向寸法及び横方向寸法を流入口41の直径よりも大きくし、流入口41に対し一次空気制限部材8が上下左右に多少位置ずれしても、一次空気制限部材8の後方への投影空間内に流入口41が収まるようにすることが望ましい。また、一次空気制限部材8に、ガイド孔81に代えて、ノズル管5が比較的大きな隙間を存して挿通されるノズル管5の芯決め機能を有しない孔を形成することも可能である。
【0024】
また、上記実施形態の加熱調理器用バーナ1は、ガスコンロに組み込むグリルの上火バーナに用いるものであるが、グリルの下火バーナや天板のバーナ用開口に臨ませるコンロバーナにも同様に本発明を適用できる。
【符号の説明】
【0025】
1…加熱調理器用バーナ、2…バーナ本体、4…混合管、41…流入口、5…ノズル管、51…ガスノズル、6…ノズル管支持部材、61…支持部、62…固定部、7…ノズル管押え部材、73…延出板部、8…一次空気制限部材、8a…一次空気制限部材と流入口との間の隙間、81…ガイド孔、82…切欠き。
図1
図2
図3
図4