(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
容器本体と、該容器本体の開口部を閉塞可能な蓋体と、該蓋体の半径方向に相互に異方向に往復移動自在な一対の係止部材を有し、該一対の係止部材が該容器本体と上記蓋体の各周縁部に同時に係止して該蓋体が容器本体に固定される固定位置、及び、該容器本体と上記蓋体の各周縁部に対する該一対の係止部材の係止作用が解除されて該蓋体が容器本体から釈放される解除位置の間を往復移動させる操作機構と、少なくとも、上記一対の係止部材が上記容器本体と上記蓋体の各周縁部に同時に係止して該蓋体が容器本体に固定される固定位置において、該一対の係止部材の不測の移動を規制するための規制機構とを備えてなり、上記規制機構として、上記蓋体にカバー部材を取り付け、該カバー部材の中央部にハンドルを回動自在及び上下動自在に設け、該ハンドルと該カバー部材との対向面に相互に嵌脱自在な係止凸部及び係止凹部を形成し、該係止凸部と該係止凹部とを嵌合させる移動規制用バネを設け、該係止凸部と該係止凹部との嵌合により該ハンドルの回動を不能として上記一対の係止部材の不測の移動を規制する構造が設けられていることを特徴とする圧力調理器。
上記規制機構として、上記容器本体と上記蓋体の各周縁部に対する該一対の係止部材の係止作用が解除されて該蓋体が容器本体から釈放される解除位置において、該一対の係止部材の不測の移動を規制するための構造が設けられていることを特徴とする請求項1記載の圧力調理器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら上記従来構造の場合、上記蓋体を容器本体に固定するための半径方向に移動可能な一対の係止部材をもつ操作機構の移動構造は複雑化し易いことがあるという不都合を有している。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明はこれらの不都合を解決することを目的とするもので、本発明のうちで、請求項1記載の発明は、容器本体と、該容器本体の開口部を閉塞可能な蓋体と、該蓋体の半径方向に相互に異方向に往復移動自在な一対の係止部材を有し、該一対の係止部材が該容器本体と上記蓋体の各周縁部に同時に係止して該蓋体が容器本体に固定される固定位置、及び、該容器本体と上記蓋体の各周縁部に対する該一対の係止部材の係止作用が解除されて該蓋体が容器本体から釈放される解除位置の間を往復移動させる操作機構と
、少なくとも、上記一対の係止部材が上記容器本体と上記蓋体の各周縁部に同時に係止して該蓋体が容器本体に固定される固定位置において、該一対の係止部材の不測の移動を規制するための規制機構とを備えてなり、
上記規制機構として、上記蓋体にカバー部材を取り付け、該カバー部材の中央部にハンドルを回動自在及び上下動自在に設け、該ハンドルと該カバー部材との対向面に相互に嵌脱自在な係止凸部及び係止凹部を形成し、該係止凸部と該係止凹部とを嵌合させる移動規制用バネを設け、該係止凸部と該係止凹部との嵌合により該ハンドルの回動を不能として上記一対の係止部材の不測の移動を規制する構造が設けられていることを特徴とする圧力調理器にある。
【0006】
又、請求項2記載の発明は、上記規制機構として、上記容器本体と上記蓋体の各周縁部に対する該一対の係止部材の係止作用が解除されて該蓋体が容器本体から釈放される解除位置において、該一対の係止部材の不測の移動を規制するための構造が設けられていることを特徴とするものであり、又、請求項3記載の発明は、上記操作機構として
、上記蓋体の中央部に回転盤を回動自在に配設し、該回転盤の盤面に該回転盤の回動中心を境にしてそれぞれ半径方向に内方から外方へと次第に径大に延びる対向一対の略三日月溝状のスライド溝部を設け、該回転盤に
上記ハンドルを設け、かつ、該蓋体の上面に底板及び左右の立上板からなる断面コ状のガイド部材を設け、該ガイド部材に底板及び左右の立上板からなる断面コ状の一対の移動部材を該蓋体の半径方向に相互に異方向に移動可能に設け、該一対の移動部材のそれぞれに上記対向一対の略三日月溝状のそれぞれのスライド溝部にスライド嵌合可能なガイドピンを設け、該一対の移動部材の外方端部に上記一対の係止部材を固定し、さらに、上記蓋体に設けられ、上記容器本体の内圧の変化により上下動可能な安全部材及び上記移動部材に設けられ、該安全部材の上昇位置で移動部材の外方移動を阻止可能な係止部からなる安全機構を設け
、該安全部材内に閉蓋状態における容器本体内の過大な圧力上昇時に開口して蒸気を逃がす開閉弁を設けてなることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明は上述の如く、請求項1記載の発明にあっては、容器本体と、該容器本体の開口部を閉塞可能な蓋体と、該蓋体の半径方向に相互に異方向に往復移動自在な一対の係止部材を有し、該一対の係止部材が該容器本体と上記蓋体の各周縁部に同時に係止して該蓋体が容器本体に固定される固定位置、及び、該容器本体と上記蓋体の各周縁部に対する該一対の係止部材の係止作用が解除されて該蓋体が容器本体から釈放される解除位置の間を往復移動させる操作機構と
、少なくとも、上記一対の係止部材が上記容器本体と上記蓋体の各周縁部に同時に係止して蓋体が容器本体に固定される固定位置において、一対の係止部材の不測の移動を規制するための規制機構とを備えてなり、
上記規制機構として、上記蓋体にカバー部材を取り付け、カバー部材の中央部にハンドルを回動自在及び上下動自在に設け、ハンドルと該カバー部材との対向面に相互に嵌脱自在な係止凸部及び係止凹部を形成し、係止凸部と係止凹部とを嵌合させる移動規制用バネを設け、係止凸部と係止凹部との嵌合によりハンドルの回動を不能として上記一対の係止部材の不測の移動を規制する構造が設けられているから、操作機構により一対の係止部材が容器本体と上記蓋体の各周縁部に同時に係止して蓋体が容器本体に固定される固定位置、及び、容器本体と上記蓋体の各周縁部に対する一対の係止部材の係止作用が解除されて蓋体が容器本体から釈放される解除位置の間を往復移動させることになり、この際、少なくとも、上記一対の係止部材が上記容器本体と上記蓋体の各周縁部に同時に係止して蓋体が容器本体に固定される固定位置において
、上記一対の係止部材を無理に外方に移動させるなどの不測の外力により解除移動させようとしても、規制機構により一対の係止部材の外方向きの解除移動が規制され、一対の係止部材の不測の移動を規制することができて蓋体の釈放を防ぐことができ、不測の蓋体の取り外しを防ぐことができ、使用の安全性を高めることができる。
【0008】
又、請求項2記載の発明にあっては、上記規制機構として、上記容器本体と上記蓋体の各周縁部に対する一対の係止部材の係止作用が解除されて蓋体が容器本体から釈放される解除位置において、不測の外力による一対の係止部材の移動を規制するための構造が設けられているから、解除位置における一対の係止部材の不測の移動を規制することもでき、使用の安全性を高めることができ、又、請求項3記載の発明にあっては、上記操作機構として
、上記蓋体の中央部に回転盤を回動自在に配設し、該回転盤の盤面に該回転盤の回動中心を境にしてそれぞれ半径方向に内方から外方へと次第に径大に延びる対向一対の略三日月溝状のスライド溝部を設け、該回転盤に
上記ハンドルを設け、かつ、該蓋体の上面に底板及び左右の立上板からなる断面コ状のガイド部材を設け、該ガイド部材に底板及び左右の立上板からなる断面コ状の一対の移動部材を該蓋体の半径方向に相互に異方向に移動可能に設け、該一対の移動部材のそれぞれに上記対向一対の略三日月溝状のそれぞれのスライド溝部にスライド嵌合可能なガイドピンを設け、該一対の移動部材の外方端部に上記一対の係止部材を固定し、さらに、上記蓋体に設けられ、上記容器本体の内圧の変化により上下動可能な安全部材及び上記移動部材に設けられ、該安全部材の上昇位置で移動部材の外方移動を阻止可能な係止部からなる安全機構を設けてなるから、ハンドルを正逆回動することにより回転盤の盤面に設けた半径方向に内方から外方へと次第に径大に延びる対向一対の略三日月溝状のスライド溝部とガイドピンとのスライド嵌合及びガイド部材により一対の移動部材は蓋体の半径方向に相互に異方向に移動し、一対の係止部材が内側に位置する固定位置において蓋体は容器本体に固定され、一対の係止部材が外側に位置する解除位置において蓋体は容器本体から釈放されることになり、蓋体の固定釈放を容易に行うことができると共に操作機構の構造を簡素化することができ、さらに、一対の係止部材が内側に位置する固定位置においては安全部材は上昇可能であり、容器本体内の圧力上昇により安全部材は上昇し、一方、容器本体内の圧力が降下すると安全部材は下降することになり、この際、未だ、容器本体内の圧力が高い状態において、ハンドルを逆に回転して固定位置から解除位置へと移動部材を外方移動させようとすると、係止部により移動部材の外方移動が阻止され、不測の蓋体の取り外しを防ぐことができ
、さらに、上記安全部材内に閉蓋状態における容器本体内の過大な圧力上昇時に開口して蒸気を逃がす開閉弁を設けてなるから、過大な圧力上昇時に開閉弁が開口して蒸気を逃がすことにより安全性を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1乃至
図12は本発明の実施の形態例を示し、1は容器本体であって、
図1、
図2の如く、開口部の周縁に断面コ状の周縁部1aが囲繞形成され、側面に対向一対の把手部1b・1bが突設されている。
【0011】
2は蓋体であって、
図1、
図2の如く、上記容器本体1の上方の開口部を閉塞可能に形成され、周縁部2aに垂下部が形成され、周縁部2aの内部に容器本体1の周縁部1aに圧接可能なパッキン2bが配置されている。
【0012】
3・3は一対の係止部材であって、この場合、
図2の如く、係止部材3・3は、それぞれ、容器本体1の周縁部1aの略四分の1の円弧状にして、容器本体1の周縁部1aと蓋体2の周縁部2aの垂下部とを同時に抱き込み可能に形成されている。
【0013】
4は操作機構であって、上記一対の係止部材3・3は蓋体2の半径方向に相互に異方向に往復移動自在に設けられ、一対の係止部材3・3が内側に位置し、容器本体1と上記蓋体2の各周縁部1a・2aに同時に係止して、蓋体2が容器本体1に固定される固定位置K、及び、一対の係止部材3・3が外側に位置し、容器本体1と上記蓋体2の各周縁部1a・2aに対する一対の係止部材3・3の係止作用が解除されて、蓋体2が容器本体1から釈放される解除位置Fの間を往復移動させる構造となっている。
【0014】
この場合、
図2、
図3、
図4、
図5の如く、上記蓋体2に合成樹脂製のカバー部材7をボルト7a・7aにより取付け、かつ、蓋体2の上面に底板8a及び左右の立上板8b・8bからなる断面コ状のガイド部材8を固定し、ガイド部材8に底板9a及び左右の立上板9b・9bからなる断面コ状の一対の移動部材9・9を蓋体2の半径方向に相互に異方向に往復移動自在に設け、上記カバー部材7の中央部に支軸5a及び軸受部7bにより回転盤5を回動自在に植設し、回転盤5の支軸5aにハンドル6をボルト6aにより固定して回転盤5にハンドル6を設けると共にハンドル6を支軸5aと軸受部7bとにより上下摺動自在に固定すると共にハンドル6を移動規制用バネ6bにより上昇位置に弾圧し、回転盤5の盤面に回転盤5の回動中心を境にしてそれぞれ半径方向に内方から外方へと次第に径大に延びる対向一対の略三日月溝状のスライド溝部5c・5cを設け、かつ、一対の移動部材9・9に逃げ穴9d・9dを形成し、この一対の移動部材9・9のそれぞれに上記対向一対の略三日月溝状のそれぞれのスライド溝部5c・5cにスライド嵌合可能なガイドピン10・10を植設し、一対のガイドピン10・10間に一対の移動部材9・9を相互に内側に弾圧する係止用バネ10a・10aを掛架し、一対の移動部材9・9の外方端部に上記一対の係止部材3・3を溶接固定して構成している。
【0015】
しかして、
図4から
図5の如く、上記ハンドル6を移動規制用バネ6bに抗して押下して正逆回動することにより、
図2、
図10の如く、スライド溝部5c・5cとガイドピン10・10とのスライド嵌合及び係止用バネ10a・10a、ガイド部材8により一対の移動部材9・9は蓋体2の半径方向に相互に異方向に往復移動し、
図3の如く、一対の係止部材3・3が内側に位置する固定位置Kにおいて、容器本体1と上記蓋体2の各周縁部1a・2aに同時に係止して、蓋体2が容器本体1に固定され、又、
図9の如く、一対の係止部材3・3が外側に位置する解除位置Fにおいて、容器本体1と上記蓋体2の各周縁部1a・2aに対する一対の係止部材3・3の係止作用が解除されて、蓋体2が容器本体1から釈放されることになる。
【0016】
11は安全機構であって、
図2、
図8、
図9の如く、上記蓋体2に設けられ、上記容器本体1の内圧の変化により上下動可能なフロート状の安全部材12及び上記一方の移動部材9に設けられ、
図8の如く、想像線で示す下降位置からの実線で示す安全部材12の上昇位置で移動部材9の外方移動を阻止可能な係止部13からなり、この場合、上記蓋体2に筒軸11aを固定し、筒軸11aに安全部材12を上下動自在に吊下状に挿通し、一方、上記係止部13は、安全部材12が挿通可能な大径部13a及び安全部材12が挿通不能な小溝穴部13bからなる鍵穴状に形成され、かつ、カバー部材7に通穴7cを形成している。
【0017】
しかして、
図2、
図3、
図8の実線位置の如く、一対の係止部材3・3が内側に位置する固定位置Kにおいては安全部材12は大径部13aを通過して上昇可能であり、容器本体1内の圧力上昇により安全部材12は上昇し、一方、
図8の想像線位置の如く、容器本体1内の圧力が降下すると安全部材12は下降することになり、ここで、未だ、容器本体1内の圧力が高い状態において、ハンドル6を逆に回転して固定位置Kから解除位置Fへと移動部材9を外方移動させようとすると、
図8の如く、上昇位置の安全部材12の周面に小溝穴部13bの縁部が当接し、これにより移動部材9の外方移動が阻止され、不測の蓋体2の取り外しを防ぐことになる。
【0018】
この場合、
図7の如く、安全部材12は筒状に形成され、安全部材12内に開閉弁12a及び戻しバネ12bを内装し、安全部材12の下部に筒状ナット12cを螺着し、開閉弁12aに割溝を有する上軸12d及び蒸気通過用の狭まり部を有する下軸12eを突設し、筒状ナット12cと開閉弁12aとの間に弁座パッキン12fを介装し、安全部材12の上部に開口キャップ12gを固着し、開口キャップ12gと開閉弁12aとの間に戻しバネ12bを介装し、安全部材12の外周面にパッキン12hを嵌着し、安全部材12に逃がし穴12iを形成し、しかして、容器本体1内が過大な圧力に上昇した時、筒状ナット12cの内穴と下軸12eの蒸気通過用の狭まり部との間から蒸気が浸入し、これにより開閉弁12a及び弁座パッキン12fは上昇して開閉弁12aの弁座部分が開口し、蒸気は開閉弁12aと安全部材12の内穴から上軸12dの割溝を介して逃がし穴12iから外部に放出されることになる。
【0019】
14は規制機構であって、この場合、
図2、
図3、
図6の如く、上記回転盤5と支軸5aとの中間部に径大部5bを形成し、径大部5bとカバー部材7の軸受部7bとの対向面に相互に嵌脱自在な係止凸部14a及び十字状の係止凹部14bを形成してなり、係止凸部14aと十字状の係止凹部14bの一方の係止凹部14b、又は、係止凸部14aと90度ずれた他方の係止凹部14bとが嵌合可能に形成され、しかして、
図4から
図5の如く、上記ハンドル6を上記移動規制用バネ6bに抗して押下すると規制機構14の係止凸部14aは係止凹部14bにより外れ、ハンドル6の回動が可能となり、逆に、上記ハンドル6から手を釈放すると上記移動規制用バネ6bによりハンドル6は上昇し、規制機構14の係止凸部14aと係止凹部14bとが嵌合し、ハンドル6の回動が不能となり、これにより上記一対の係止部材3・3が上記容器本体1と上記蓋体2の各周縁部1a・2aに同時に係止して蓋体2が容器本体1に固定される固定位置Kにおいて、一対の係止部材3・3の不測の移動が規制され、かつ、この場合、
図11から
図12の如く、上記規制機構14により上記容器本体1と上記蓋体2の各周縁部1a・2aに対する一対の係止部材3・3の係止作用が解除されて蓋体2が容器本体1から釈放される解除位置Fにおいても、
図11の如く、規制機構14の係止凸部14aと90度ずれた係止凹部14bとが嵌合し、ハンドル6の回動が不能となり、一対の係止部材3・3の不測の移動を規制する構造となっている。
【0020】
15は蒸気抜き弁であって、
図6の如く、上記蓋体2にノズル15aを固定し、他方の移動部材9に逃がし穴9cを形成すると共にカバー部材7に通穴7dを形成し、かつ、ノズル15aの上部にノズル孔15dを塞ぐ調節おもり15bを設けると共に下部にストレーナ15cを配置して構成している。
【0021】
この実施の形態例は上記構成であるから、操作機構4により、
図4から
図5の如く、ハンドル6を移動規制用バネ6bに抗して押下してハンドル6を正逆回動することにより、
図2、
図3の如く、一対の係止部材3・3が容器本体1と上記蓋体2の各周縁部1a・2aに同時に係止して蓋体2が容器本体1に固定される固定位置K、及び、
図9、
図10の如く、容器本体1と上記蓋体2の各周縁部1a・2aに対する一対の係止部材3・3の係止作用が解除されて蓋体2が容器本体1から釈放される解除位置Fの間を往復移動させることになり、この際、少なくとも、
図2の如く、上記一対の係止部材3・3が上記容器本体1と上記蓋体2の各周縁部1a・2aに同時に係止して蓋体2が容器本体1に固定される固定位置Kにおいて、一対の係止部材3・3の不測の移動を規制するための規制機構14を設けてなるから、上記固定位置Kにおいて、上記一対の係止部材3・3を無理に外方に移動させるなどの不測の外力により解除移動させようとしても、
図4の如く、規制機構14の係止凸部14aと十字状の係止凹部14bとは嵌合しているので一対の係止部材3・3の外方向きの解除移動が規制され、一対の係止部材3・3の不測の移動を規制することができて蓋体2の釈放を防ぐことができ、不測の蓋体2の取り外しを防ぐことができ、使用の安全性を高めることができる。
【0022】
又、この場合、上記規制機構14として、上記容器本体1と上記蓋体2の各周縁部1a・2aに対する一対の係止部材3・3の係止作用が解除されて蓋体2が容器本体1から釈放される解除位置Fにおいて、不測の外力による一対の係止部材3・3の移動を規制するための構造が設けられているから、
図11の如く、規制機構14の係止凸部14aと十字状の係止凹部14bとは嵌合し、解除位置Fにおける一対の係止部材3・3の不測の移動を規制することもでき、使用の安全性を高めることができる。
【0023】
この場合、上記操作機構4として、上記蓋体2にカバー部材7を取付けると共に蓋体2の中央部に回転盤5を回動自在に配設し、回転盤5の盤面に回転盤5の回動中心を境にしてそれぞれ半径方向に内方から外方へと次第に径大に延びる対向一対の略三日月溝状のスライド溝部5c・5cを設け、回転盤5にハンドル6を設け、かつ、蓋体2の上面に底板8a及び左右の立上板8b・8bからなる断面コ状のガイド部材8を設け、ガイド部材8に底板9a及び左右の立上板9b・9bからなる断面コ状の一対の移動部材9・9を蓋体2の半径方向に相互に異方向に移動可能に設け、一対の移動部材9・9のそれぞれに上記対向一対の略三日月溝状のそれぞれのスライド溝部5c・5cにスライド嵌合可能なガイドピン10・10を設け、一対の移動部材9・9の外方端部に上記一対の係止部材3・3を固定し、さらに、上記蓋体2に設けられ、上記容器本体1の内圧の変化により上下動可能な安全部材12及び上記移動部材9・9に設けられ、安全部材12の上昇位置で移動部材9・9の外方移動を阻止可能な係止部13からなる安全機構11を設けてなるから、操作機構4のハンドル6を正逆回動することにより、スライド溝部5c・5cとガイドピン10・10とのスライド嵌合及び係止用バネ10a・10a、ガイド部材8により一対の移動部材9・9は蓋体2の半径方向に相互に異方向に往復移動し、
図3の如く、一対の係止部材3・3が内側に位置する固定位置Kにおいて、容器本体1と上記蓋体2の各周縁部1a・2aに同時に係止して、蓋体2が容器本体1に固定され、又、
図9の如く、一対の係止部材3・3が外側に位置する解除位置Fにおいて、容器本体1と上記蓋体2の各周縁部1a・2aに対する一対の係止部材3・3の係止作用が解除されて、蓋体2が容器本体1から釈放されることになり、蓋体2の固定釈放を容易に行うことができると共に操作機構4の構造を簡素化することができ、さらに、
図8の実線位置、
図11の如く、一対の係止部材3・3が内側に位置する固定位置Kにおいては安全部材12は大径部13aを通過して上昇可能であり、容器本体1内の圧力上昇により安全部材12は上昇し、一方、
図8の想像線位置の如く、容器本体1内の圧力が降下すると安全部材12は下降することになり、この際、未だ、容器本体1内の圧力が高い状態において、ハンドル6を逆に回転して固定位置Kから解除位置Fへと移動部材9を外方移動させようとすると、係止部13により移動部材9の外方移動が阻止され、不測の蓋体2の取り外しを防ぐことができて安全性を高めることができる。
【0024】
又、この場合、上記安全部材12内に閉蓋状態における容器本体1内の過大な圧力上昇時に開口して蒸気を逃がす開閉弁12aを設けてなるから、容器本体1内の過大な圧力上昇時に開閉弁12aが開口して蒸気を逃がすことにより安全性を高めることができる。
【0025】
尚、本発明は上記実施の形態例に限られるものではなく、例えば、容器本体1、蓋体2、係止部材3・3、操作機構4、回転盤5、ハンドル6等の構造や形態等は適宜変更されるものである。
【0026】
以上、所期の目的を充分達成することができる。