【実施例】
【0017】
図1は本発明の一実施例を示すロータリースクリーン装置の概略構成側面図、
図2はインキの循環系路を示す
図1のA−A矢視図、
図3は
図1のB矢視図、
図4はロータリースクリーン胴の支持構造を示す説明図、
図5は
図4の右側面図、
図6は
図4の左側面図、
図7は圧胴の支持構造を示す図である。
【0018】
図1に示すように、本ロータリースクリーン装置10においては、圧胴11の渡胴12との対接位置より紙(シート)搬送方向下流側に位置した側方にロータリースクリーン胴20が対接(配設)され、図示しない給紙部(又は前工程処理部)から送給されて上記渡胴12から上記圧胴11へ受け渡された紙が上記ロータリースクリーン胴20との対接位置を通過する際に、紙の表面にインキ(液体)のスクリーン印刷が施されるようになっている。スクリーン印刷が施された紙は渡胴又は排紙胴13へ受け渡されて図示しない後工程処理部(又は排紙部)へ送給される。
【0019】
前記ロータリースクリーン胴20は、
図2及び
図3にも示すように、その内部を胴軸方向に支持軸21が貫通され、この支持軸21上にブラケット22を介して当該支持軸21に沿って長い板状のスキージ23が支持される。具体的には、上記スキージ23の基端側が固定板24を介してブラケット22にボルト25によって固定支持されると共に、上記スキージ23の先端側は前記ロータリースクリーン胴20(厳密には円筒状のスクリーン版20a)の内周面に当接するように、その位置が設定されている。
【0020】
前記スキージ23の、前記ロータリースクリーン胴20の回転方向上流側の面、即ち、上記スキージ23と上記ロータリースクリーン胴20との相対移動における当該スキージ23の移動方向下流側の面(
図1中、上側)の基端寄りには、当該スキージ23の当該ロータリースクリーン胴20との当接部分の上記回転方向上流側、即ち、上記相対移動における当該スキージ23の移動方向下流側の空間Sを覆う規制板26が、上記空間Sの上記スキージ23及び上記ロータリースクリーン胴20で形成される開口のごく一部のみ開放しつつ当該開口の大部分を塞ぐように、基端側を隙間なく取り付けられて先端側を当該ロータリースクリーン胴20の内周面に接触させることなく隙間を有する程度にまで当該ロータリースクリーン胴20の内周面へ向けて延設されている。
【0021】
前記規制板26の長手方向両端側、すなわち、前記移動方向と直交する水平方向両端側(
図2及び
図3中、左右方向)には、前記空間Sを覆う一対の堰部27が、当該空間Sの前記移動方向と直交する水平方向両端側のそれぞれ一部を開放しつつ残りを塞ぐように、前記ロータリースクリーン胴20の内周面に接触させることなく隙間を有する程度にまで当該ロータリースクリーン胴20の内周面へ向けてそれぞれ延設されており、当該堰部27は、上記規制板26の長手方向両端側を曲折することにより当該規制版26と一体形成される。
【0022】
前記規制板26の一端側(
図2及び
図3中、左端側)にはインキ供給管28の一端が連通接続されると共に、このインキ供給管28の他端がロータリースクリーン胴20の外部に設置したインキタンク29に連通接続され、インキタンク29内に溜められたインキがインキ供給管28に介装された供給ポンプ30により前記スキージ23上の一端側(
図2及び
図3中、左端側)に供給されるようになっている。上記インキ供給管28と供給ポンプ30とインキタンク29等で液体供給装置が構成される。
【0023】
一方、前記スキージ23の他端側(
図2及び
図3中、右端側)の下方には、当該スキージ23の他端側から圧胴11の胴軸方向に沿って流出するインキを収容可能なインキ受皿31が配設される。インキ受皿31にはインキ回収管32の一端が連通接続されると共に、このインキ回収管32の他端が前記インキタンク29に連通接続され、上記インキ受皿31に収容されたインキがインキ回収管32に介装された回収ポンプ33により当該インキタンク29内に回収されるようになっている。また、インキ回収管32よりインキタンク29内に回収されたインキはインキタンク29内で撹拌調合されてインキ供給管28からスキージ23上へ再供給されるようにもなっている。上記インキ受皿31とインキ回収管32と回収ポンプ33とインキタンク29等で液体回収装置が構成される。
【0024】
そして、前記スキージ23は、前記インキ供給管28によりインキが供給される一端側が、前記インキ回収管32によりインキが回収される他端側より高くなるように傾斜させられ、その傾斜角度は後述するスキージ角度調整装置によりインキの粘土に応じて調整可能になっている。また、これに伴い、必要に応じて、ロータリースクリーン胴20や圧胴10自体も傾斜可能になっている。
【0025】
図4乃至
図6にロータリースクリーン胴20の支持構造を示す。これによれば、左,右両フレーム40間にロータリースクリーン胴20が偏心軸受41を介して上下方向へ傾斜可能に支持される。尚、左,右両偏心軸受41は、左,右両フレーム40に回動自在でかつ左右方向(軸方向)に摺動自在に支持される。
【0026】
前記ロータリースクリーン胴20は、左,右両ホルダ20c間にそれぞれフランジ20bを介して円筒状のスクリーン版20aが支持されてなると共に、左,右両ホルダ20cの小径部において、偏心軸受41に対しベアリング42により回転可能に支持される。スクリーン版20aには絵柄に応じた小さな孔20d(
図2及び
図3参照)が多数形成されている。
【0027】
前記右方ホルダ20cの小径部には端部に位置して歯車43が固着され、この歯車43には、モータ44の出力軸上に固着された歯車45が噛合する。上記モータ44は右方フレーム40に結合されたサブフレーム46に取り付けられる。
【0028】
従って、前記ロータリースクリーン胴20は、上記モータ44により上述した歯車機構を介して回転駆動されると共に天地見当合せが可能になっている。
【0029】
前記左,右両偏心軸受41にはリンク47の一端がそれぞれピン結合され、これらのリンク47の他端にレバー48の一端がそれぞれピン結合される。上記左,右両レバー48の長手方向中間部は、左,右両フレーム40にそれぞれ回動可能に支持された回転軸49にそれぞれ固着される。そして、左,右両レバー48の他端には左,右両ボールねじ50のねじ部材50aの先端部がそれぞれピン結合する。
【0030】
前記左,右両ねじ部材50aの基端部は左,右両支持ケース51内に固設されたナット部材50bにそれぞれ螺合している。そして、左,右両ねじ部材50aの基端に固着された歯車52aには、左,右両モータ53の出力軸にそれぞれ固着された歯車52bが噛合する。上記左,右両モータ53は適宜フレーム40に取り付けられる。
【0031】
従って、前記左,右両モータ53の少なくともいずれか一方により前述したボールねじ50を介して偏心軸受41が回動されることで、ロータリースクリーン胴20の一端側は偏心回転され、ロータリースクリーン胴20の他端側との偏心量の差でロータリースクリーン胴20は上下方向に傾斜されることになる。
【0032】
前記ロータリースクリーン胴20内には、
図5及び
図6にも示すように、前述した支持軸21が貫挿され、その右端側はサブフレーム46の外側方に位置する受け部材54の嵌合孔54a内に回動かつ左右方向(軸方向)の移動(スライド)が可能に嵌合支持される一方、左端側は左方フレーム40の外側方に位置する受け部材55により回動かつ左右方向(軸方向)の移動(スライド)が不能に嵌合支持される。
【0033】
即ち、支持軸21の左端側は、左右二カ所の段付部21a,21bにて左右方向(軸方向)の移動(スライド)が阻止される一方、受け部材55の、溝底部がテーパ状に形成された嵌合溝55a内に収容された状態で押え板56aにより上方から押えられることで回動が阻止されるようになっている。
【0034】
前記押え板56aは、支点ピン57を中心にして水平回転することで嵌合溝55aを開閉可能になっており、同嵌合溝55aを閉塞した状態で固定レバー56bが押え板56aと受け部材55とにねじ込まれることにより閉塞状態が保持されるようになっている。
【0035】
前記左,右両受け部材54,55は、フレーム40とサブフレーム46に付設された支持ケース60にボールねじ61を介して上下動可能に支持される。具体的には、ボールねじ61のナット部材61aが支持ケース60内に固設され、このナット部材61aに螺合するねじ部材61bが支持ケース60内を上下に貫通する。尚、ねじ部材61bの非ねじ形成軸部は軸受62を介して支持ケース60内に回動自在に支持される。
【0036】
そして、前記ねじ部材61bの上端部は、当該ねじ部材61bの回転と支持軸21の後述する位置調整時における同支持軸21の傾きを許容し得るように球面軸受63を介して受け部材54,55の係合穴54b,55bに係合されている。一方、ねじ部材61bの下端部には歯車64aが固着され、この歯車64aには、モータ65A,65Bの出力軸上に固着された歯車64bが噛合する。前記左側のモータ65Aはフレーム10の外側面に、また右側のモータ65Bはサブフレーム46の外側面にそれぞれ取り付けられる。
【0037】
尚、
図1中66は、支持軸21の無い時の受け部材54,55の位置決めと支持軸21の前後方向の位置決めのための廻り止めピンである。
【0038】
従って、前記左,右両モータ65A,65Bを各々独立して駆動し(あるいは左,右両モータ65A,65Bの一方を駆動し)、それぞれボールねじ61を介して受け部材54,55を支持ケース60に対して昇降させることで、支持軸21の左,右両端部の上下方向の高さ(位置)を個別に任意に調整することができる。
【0039】
換言すれば、支持軸21の左端側を右端側より高くなるように調整することにより、当該支持軸21に支持されたスキージ23は、
図2に示すように、インキ供給管28によりインキが供給される一端側が、インキ回収管32によりインキが回収される他端側より高くなるように傾斜させられるのである。即ち、前記左,右両モータ65A,65Bと左,右両ボールねじ61と左,右両受け部材54,55と支持軸21等でスキージ角度調整装置が構成されるのである。
【0040】
また、圧胴11を傾斜させる場合は、
図7に示すように、圧胴11の左,右両軸端をベアリング70a,70bを介して左,右両フレーム40にそれぞれ回動自在に支持させる際に、左端側のベアリング70aのみを偏心軸受71を介して左方フレーム40に支持させれば良い。
【0041】
これにより、偏心軸受71を適宜の手段で回動させることで、圧胴11の左端側が右端側より高くなるように圧胴11を傾斜させられる。
【0042】
このように構成されるため、前述したように図示しない給紙部(又は前工程処理部)から送給されて渡胴12から圧胴11へ受け渡された紙がロータリースクリーン胴20との対接位置を通過する際に、紙の表面にインキのスクリーン印刷が施される。
【0043】
即ち、ロータリースクリーン胴20内のスキージ23上に供給されたインキがスクリーン版20aに形成された多数の孔20dから前記圧胴11に保持された紙の表面へ押し出されるのである。
【0044】
このようなスクリーン印刷下で、万が一、スクリーン版20aの経年劣化等でロータリースクリーン胴20が破損した場合、ロータリースクリーン胴20の内部に溜まったインキが外部に漏出することになる。
【0045】
しかしながら、本実施例では、ロータリースクリーン胴20を圧胴11の側方に配設したので、ロータリースクリーン胴20の破損時におけるスクリーン印刷用液体の圧胴等の周辺機材に及ぼす被害を最小限に抑えることができ、装置の信頼性が高まる。
【0046】
また、前述したスクリーン印刷の際、圧胴11及びロータリースクリーン胴20を高速度で回転させて高速スクリーン印刷を行うと、ロータリースクリーン胴20内のスキージ23上では、規制板26が、ロータリースクリーン胴20の空間S内にインキを留めるように当該ロータリースクリーン胴20の回転方向上流側、即ち、ロータリースクリーン胴20とスキージ23の相対移動における当該スキージ23の移動方向下流側への当該インキの移動を規制することから、当該インキがロータリースクリーン胴20の回転によって循環するように流動しながら大きく撹拌されることを抑制できるので、当該インキが内部に空気を抱き込んで泡立ってしまうことを大幅に抑制できる。
【0047】
加えて、スキージ23上の堰部27により、スキージ23の長手方向両端部からロータリースクリーン胴20の胴軸方向へ流出しようとするインキの移動も規制され、インキがスキージ23の長手方向中間部へ戻される。
【0048】
これらの結果、スキージ23上のインキがムラなく無駄なく有効にスクリーン版20aの孔20dから圧胴11上の紙の表面に押し出されることになり、高品質のスクリーン印刷が施されると共に、スキージ23上からのインキの流出を抑制することができるので、ロータリースクリーン胴20の両端側に位置するエンドリング等の部材がインキで汚れてしまうことを防止でき、清掃等のメンテナンスの容易化が図れる。
【0049】
また、本実施例では、スキージ23は、インキ供給管28によりインキが供給される一端側が、インキ回収管32によりインキが回収される他端側より高くなるように傾斜させられ、その傾斜角度は前述したスキージ角度調整装置によりインキの粘土に応じて調整可能になっている。加えて、スキージ23の傾斜角度の調整に伴い、必要に応じて、ロータリースクリーン胴20や圧胴10自体も傾斜可能になっている。
【0050】
これにより、スキージ23上ではインキを常時流動させられるので、揮発性の高いインキの変質を回避して特性を安定化させることができ、高品質のスクリーン印刷を行うことができる。
【0051】
特に、ロータリースクリーン装置10による印刷箇所が特定の小さな範囲に限られている場合、スキージ23上に供給されたインキでも、スクリーン版20aの孔20dの部分は紙に印刷されて消費されるが孔20dの無い部分は消費されずに蓄積されることとなり、揮発性の高いインキが長時間外気に晒されてしまう。これは、本実施例のように、ロータリースクリーン胴20を圧胴11の側方に配置した場合は、ロータリースクリーン胴20を圧胴11の上方に配置した場合よりも、インキに作用する重力の影響が少なくなる等で顕著になる。
【0052】
しかしながら、本実施例のように、少なくともスキージ23を傾斜させてインキを常時流動・循環させることで、スキージ23上におけるインキの蓄積を効果的に回避できるのである。
【0053】
尚、本発明は上記実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、スクリーン印刷用液体としてニスを用いたり、スキージやロータリースクリーン胴及び圧胴等を傾斜させる機構の変更等各種変更が可能であることは言うまでもない。