(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、本や雑誌の場合は、それらを開いて読み取るので、本や雑誌より原稿読み取り面が狭い場合は、片面ずつ読み取り面を分断して、読み取らなければならない。片面ずつ読みとった場合、当然片面の画像データとなる。本や雑誌を開いたとき、左右のページに1つの写真が掲載されて繋がっているような場合には、片面読み取りだと写真が分断されてしまう。
【0006】
特に原稿押さえの蓋が邪魔になり、原稿をそのままスライドして同じ方法にて読み取ることは難しく、原稿を回転させて、常に見開きの読み取り側ではないページを手前にして読み取る必要があり、本や雑誌を読み込む場合は、左右ページの読み込み方向が異なってしまう。
【0007】
特許文献1の装置では、両面原稿であるため、読み取った原稿画像の奇数ページ、偶数ページの天地方向を同一にするが、上述のように左右見開きで1つの写真の場合は分断された画像となってしまう。また、例えば、綴じ込みの縦長ポスターなどの場合では、読み込み方向が異なり、単に天地を同一にするだけでは、原稿の分断が際立ってしまう場合もある。
【0008】
本発明は、斯かる実情に鑑み、本や雑誌などの読み取り画像を片面ずつの分断画像とせずに一つの画像として再現できる画像読み取り装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、原稿を読み取って画像データを生成する画像読み取り装置であって、
原稿台と、前記原稿台にセットされた前記原稿の
短辺の長さを測る長さ測定部と、前記長さ測定部で測定した
前記原稿
の短辺の長さ
と規定サイズの用紙の長さとに基づいて、
前記原稿の長辺の長さを求め、前記原稿の長辺の長さの半分の長さを表す原稿
読み取り幅を
決定し、
前記原稿の短辺の長さと前記原稿読み取り幅とを表す読み取り範囲を
設定する制御部と、
前記原稿の領域のうちの、前記制御部により
設定された前記読み取り範囲
を第1の領域として読み取り、前記原稿の残りの領域であり、かつ、前記原稿を
180度回転したときの領域を第2の領域として読み取って
、画像データを生成する画像読み取り部と、前記読み取り部により生成された前
記画像データを読み取り順に記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶した前
記画像データを、記憶した順に配置し連続した一つの画像データに合成する画像処理部と、を備えることを特徴とする。
【0012】
また、本発明は、前記画像読み取り装置を備え、画像読み取り装置が処理した画像を記録媒体に形成することを特徴とする画像形成装置である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、別々に読み取った画像データを一つの連続した画像データに合成するので、原稿である本や雑誌とほぼ同じ画像を再現できるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
【0016】
図1は、本発明の画像読み取り装置を含む画像形成装置の一例を示すブロック図を示したものである。
この画像形成装置10は、操作部11、画像読み取り部13、画像処理部14、記憶部15、印刷部16、制御部17を備える。そして原稿台18の上部には開閉自在の原稿押え蓋19が設けられている。本発明の画像形成装置は、画像読み取り部13、原稿台18、原稿押え蓋19、画像処理部14、制御部17を含む。
【0017】
操作部11は、「通常モード」「見開きモード」「雑誌モード」等のモード選択、コピーボタン、終了ボタン等が設けられており、ユーザの意思を装置に取り込む為のものである。
長さ測定部12は、原稿の長さ(例えば、本を見開きにした場合の綴じ線に沿った原稿の長さ)を測定する為のものであり、原稿押え蓋19の原稿押え側に配置されている。
【0018】
画像読み取り部13は、原稿台18にセットされた原稿の画像を走査して読み取る為のものであり、原稿面上を露光するランプリフレクタアセンブリと、原稿からの反射光像を電気的画像信号に変換する光電変換素子(CCD)と、CCDに反射光像を導くため光学ユニットから構成される。ユーザが原稿押え蓋19を開放して、原稿台18に原稿を載置してから原稿押え蓋19を閉じ、操作部11のコピーボタンが押されることにより、原稿の読み取り動作が開始され、CCDにより画像データが生成される。
【0019】
画像処理部14は、画像読み取り部13にて読み取った画像を処理する為のもので、画像の回転、画像の接続合成等の処理を行う為のものである。
記憶部15は、操作部11にて選択されたモード、画像読み取り部13にて読み取った画像データ、画像処理部14にて処理された画像データを記憶する為のものである。
【0020】
印刷部16は、記憶部15に記憶している画像データを印刷する為のものであり、各種サイズの印刷用紙(記録媒体)を内蔵し、画像の大きさにより用紙を選択してその上にトナー等で画像を形成して印刷する。
概略を述べると、記憶部15から読み出した画像データ応じてレーザ光を感光体ドラム上に照射して静電潜像を形成し、トナー現像を行ってトナー像を形成し、それを用紙の表面上に静電転写して定着する。
【0021】
制御部17は、上述した各々を総合的に制御する為のものである。
【0022】
図2及び
図3は、画像形成装置の処理を示すフローチャート図である。
まず始めに、ユーザが操作部11を操作して原稿に応じたモードを選択する。制御部17は、操作部11によるモード選択があったかを確認する(ステップS1)。例えば、モードは次の3つとし、この中から選択する。
・「通常モード」:1ページ毎に読み取りを行ってそのまま読み取り画像とするモード、
・「見開きモード」:読み取った左右の2ページの画像を連続した一つの画像とするモード、
・「雑誌モード」:読み取った左右の2ページの画像を向きが揃った別々の画像とするモード
【0023】
記憶部15には各モードにおける処理が記憶されており、制御部17は選択されたモードに従って処理を行う。
【0024】
制御部17は、どのモードが選択されたかを確認し(ステップS2)、「通常モード」が選択された場合、制御部17は、次にユーザが操作部11のコピーボタンを操作するかを確認し(ステップS3)、操作されるまでは待機する(ステップS3;No)。
【0025】
コピーボタンが操作されると(ステップS3;Yes)、制御部17は、原稿台18上にセットされた原稿の長さを長さ測定部12に測定させ(ステップS4)、測定した範囲の原稿台18上の画像を画像読み取り部13に読み取らせて(ステップS5)、読み取った画像を記憶部15に記憶する(ステップS6)。記憶部15に記憶された画像は、印刷部16にて用紙に印刷され(ステップS25)、処理が終了する。
【0026】
ステップS2で、モード選択にて「見開きモード」あるいは「雑誌モード」が選択された場合、制御部17は、選択されたモードを記憶部15に記憶し(ステップS7)、ユーザによりコピーボタンが操作されるまで待機する(ステップS8;No)。
【0027】
コピーボタンが操作されると(ステップS8;Yes)、制御部17は、原稿台18上にセットされた原稿長さを長さ測定部12に測定させ(ステップS9)、測定した結果より幅を割り出す(ステップS10)。「見開きモード」「雑誌モード」では、原稿が開いた状態にて原稿台上にセットされているため1ページ分の幅を検出することが出来ないので、原稿長さから幅方向を求める。これは、原稿が規定サイズの用紙であれば、原稿長さからその幅方向の長さも求めることができる。従って、予め記憶部15に、用紙の規定サイズを記憶しておき、測定部12により原稿長さが求められれば、規定サイズより、原稿幅も求めることができる。
【0028】
制御部17は、測定した長さと、求めた幅とから読み取り範囲を求めて、その範囲で原稿台18の画像を画像読み取り部13に読み取らせる(ステップS11)。なお、原稿がこの範囲に置かれている必要があるため、ユーザに原稿の載置位置と読み取り範囲を表示して、ユーザに原稿位置を確認させてもよい。その画像データに基づいて画像処理部14に読み取った画像を右方向に90度回転処理させて(ステップS12)、右ページ画像として記憶部15に記憶する(ステップS13)。
【0029】
引き続いて、ユーザによりコピーボタンの操作(ステップS14)、または、終了ボタンの操作(ステップS15)が行われるまで待機する。
更なる、原稿の読み取りが必要な場合には、コピーボタンが操作され、これ以上の原稿より取りが必要無い場合には、終了ボタンが操作される。
【0030】
コピーボタンが操作された場合(ステップS14;Yes)、制御部17は、先に測定、原稿台18の画像を、求めた範囲で画像読み取り部13にて読み取らせ(ステップS16)、読み取った画像データを今度は左方向に画像処理部14に90度回転処理させ(ステップS17)、左ページ画像として記憶部15に記憶する(ステップS18)。
【0031】
次に、先に記憶したモードが「見開きモード」である場合には(ステップS19)、制御部17は、画像処理部14に、記憶部15に記憶されている右ページ画像と、左ページ画像とを記憶した順に配置して接続合成して1枚の画像とし(ステップS20)、記憶部15に記憶し(ステップS21)、接続に用いた右ページ画像と、左ページ画像を記憶部15より消去する(ステップS22)。消去した記憶部15のエリアは再度画像を記憶することが可能となる。
【0032】
先に記憶したモードが「雑誌モード」である場合には(ステップS19)、左右ページを合成して1枚とする必要がないので、接続処理を飛ばしステップS23に進む。
【0033】
ステップS23では、制御部17が、更に原稿を読み取る必要があって、ユーザがコピーボタンを操作するか(ステップS23)、あるいは、これ以上原稿を読み取る必要がない場合に終了ボタンを操作するか(ステップS24)を確認する。いずれかが操作されるまでは待機する。
【0034】
コピーボタンが操作されると(ステップS23;Yes)、次の右ページを読み取るステップS11へと進み、終了ボタンが操作されると(ステップS24;Yes)、今までに記憶部15に記憶されている画像を順次印刷する(ステップS25)。
右ページ画像を記憶後に終了ボタンが操作された場合(ステップS15;Yes)も同様に、これまでに記憶部15に記憶されている画像を印刷することになる(ステップS25)。
【0035】
図4は、左右ページを見開きで読み取る場合の画像合成を示す説明図である。
この場合は、原稿32は、
図4(a)に示すように、本や雑誌などの左右の見開き状態での読み取りである。しかも原稿台18の読み取り面31が、見開きサイズより小さい。従って、
図4(b)のように、原稿32の表面が原稿台18に当接するように載置し、片面ずつ原稿読み取りを行う。ユーザは「見開きモード」を操作部11により入力するので、
図3の処理では、「見開きモード」で制御部17は処理を進める。
【0036】
図4(b)のように、原稿を読み取った場合、その読み取った順に記憶部15に記憶される読み取り画像(A面画像33a、B面画像33b)は、
図4(c)のように、方向が180度異なることになる。そこで、ステップS12やステップS17の処理を行って、画像処理部14により画像の方向を同一にする。
図4(c)の場合は、A面画像33aを右方向に90度回転し、B面画像33bを左方向に90度回転(右方向では270度回転)し、天地を同一に横並びにする。ステップS20のように、読み取った順に2つの画像を配置して接続合成し、
図4(d)の画像34を生成する。
【0037】
また、
図4の(e)に示すように、A面の画像データを回転せず、B面の画像データを180度回転させて一つの画像34を合成してもよい。これは、結果的には
図4(d)の画像と同一となる。
この回転処理については、どのようにするかは全て予め設定されて、記憶部15に記憶されており、その記憶された回転処理がされる。
【0038】
つぎに他のモードについて記載する。
図5は、縦長ポスターを読み取る場合の画像合成を示す説明図である。
縦長ポスター35の場合は、
図5(a)に示すように、原稿台18の読み取り面31が、ポスターサイズより小さい。従って、
図5(b)のように、長手方向の一方の端から半分を読み取り(A面)、次に他方の端から残りの半分(B面)を読み取る。この場合は、例えば「縦ポスターモード」などとし、ユーザがこれを操作部11により選択すると、制御部17は、記憶部15に記憶されている「縦ポスターモード」の処理手順に従って処理を行う。この処理手順は、
図3の「見開きモード」と基本的には同じであるが、画像の合成処理が異なる。
【0039】
読み取った画像(A面画像36a、B面画像36b)は、
図5(c)のように、方向が180度異なることになる。そこで、ステップS12やステップS17の処理を行って、画像処理部14により画像の方向を同一にし、ステップS20のように、読み取った順にA面画像とB面画像を配置して接続合成し、
図5(d)の画像37を生成する。しかし、このとき画像の接続合成は、見開きの場合と異なり、A面、B面を縦に同一方向に配置して一つの連続画像37となるように合成する。従って、A面の画像データを右90度回転し、B面の画像データを左90度回転して合成する。
【0040】
また、
図5(e)に示すように、A面の画像データを回転せず、B面の画像データを180度回転させて一つの画像37を合成してもよい。これは、結果的には
図5(d)の画像と同一となる。
【0041】
こうして、別々に読み取った画像データを一つの連続した画像データに合成するので、原稿である本や雑誌とほぼ同じ画像を再現できるという効果を奏する。
【0042】
上記の例では、原稿の読み取り毎に画像データを回転させているが、読み取った画像データを記憶し、印刷前に一括して回転処理を実行する様にしても良い。
【0043】
また、回転処理後の画像合成を行う毎に、プレビュー画面にて確認出来る様にしても良い。