特許第6049649号(P6049649)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ リンナイ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6049649-コンロ用バーナ 図000002
  • 特許6049649-コンロ用バーナ 図000003
  • 特許6049649-コンロ用バーナ 図000004
  • 特許6049649-コンロ用バーナ 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6049649
(24)【登録日】2016年12月2日
(45)【発行日】2016年12月21日
(54)【発明の名称】コンロ用バーナ
(51)【国際特許分類】
   F23D 14/06 20060101AFI20161212BHJP
   F23Q 3/00 20060101ALI20161212BHJP
【FI】
   F23D14/06 L
   F23Q3/00 605B
   F23Q3/00 102A
   F23Q3/00 102J
【請求項の数】1
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2014-40584(P2014-40584)
(22)【出願日】2014年3月3日
(65)【公開番号】特開2015-166640(P2015-166640A)
(43)【公開日】2015年9月24日
【審査請求日】2015年6月4日
(73)【特許権者】
【識別番号】000115854
【氏名又は名称】リンナイ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000800
【氏名又は名称】特許業務法人創成国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 裕康
(72)【発明者】
【氏名】武田 和也
【審査官】 礒部 賢
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許第05401164(US,A)
【文献】 特開2012−083036(JP,A)
【文献】 実用新案登録第2508901(JP,Y2)
【文献】 実開平03−104615(JP,U)
【文献】 特開平07−269856(JP,A)
【文献】 実開昭51−039843(JP,U)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0087804(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2011/0108016(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F23D 14/00 − 14/10
F23Q 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料ガスと一次空気との混合ガスを生成する混合管と、該混合管に連設されたバーナボディと、該バーナボディ上に載置して外周に多数の炎孔を形成するバーナヘッドと、前記炎孔に点火するための点火プラグとを備えるコンロ用バーナにおいて、
前記バーナボディは、前記バーナヘッドを載置する環状の載置部と、前記点火プラグを収容して上端が開口された点火プラグ収容部とを備え、
前記バーナヘッドは、前記点火プラグ収容部に収容された点火プラグの上方を覆って前記点火プラグ収容部の奥側上部に点火炎孔を形成する点火部と、該点火部に連接されて前記バーナヘッドの外周面から径方向外方に張り出して前記点火部の内部上方を外側から覆う張出部とを備え、
該張出部は、前記点火プラグ収容部の上端開口に対向する上壁と、該上壁における前記バーナヘッドの周方向両側縁から下方に延びる一対の側方垂下壁と、両側方垂下壁に連続して前記上壁の張り出し方向先端縁から前記点火炎孔よりも下方に延びる前方垂下壁とを備え、
前記点火プラグ収容部の上端開口に沿った前記バーナボディの上面に、前記前方垂下壁の下縁よりも前記バーナボディの径方向内方となる位置を含む前記張出部の下方投影領域の内側に位置して上方に突出する凸条が設けられていることを特徴とするコンロ用バーナ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガスコンロに用いられるコンロ用バーナに関する。
【背景技術】
【0002】
この種のコンロ用バーナは、燃料ガスと一次空気との混合ガスを供給する混合管と、混合管に連設されたバーナボディと、該バーナボディ上に載置されて外周に沿って多数の炎孔を形成する環状のバーナヘッドと、前記炎孔に点火するための点火プラグとを備えている。
【0003】
そして、この種のコンロ用バーナにおいては、バーナボディの外周部の一部に点火プラグを収容したものが知られている(下記特許文献1参照)。点火プラグをバーナボディの一部に収容することにより、点火プラグの上方はバーナヘッドの一部に覆われる。これにより、点火プラグがバーナボディの外側に配設されている場合に比べて、点火プラグへの煮こぼれ汁の付着が少なくなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平4−64807号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記従来のものでは、多量の煮こぼれ汁がコンロ用バーナの外周近傍に流下してコンロ用バーナに向かって流れると、点火プラグの収容部分の外側からバーナボディの内部に流れ込むおそれがある。そしてこのときに、点火プラグに煮こぼれ汁が付着して放電不良が生じる、或いは、バーナボディの内部に流れ込んだ煮こぼれ汁により点火プラグの給電配線が腐食する等により、良好な点火が阻害されるおそれがある。
【0006】
上記の点に鑑み、本発明は、煮こぼれ汁による悪影響を無くして良好な点火が行われるコンロ用バーナを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる目的を達成するため、本発明は、燃料ガスと一次空気との混合ガスを生成する混合管と、該混合管に連設されたバーナボディと、該バーナボディ上に載置して外周に多数の炎孔を形成するバーナヘッドと、前記炎孔に点火するための点火プラグとを備えるコンロ用バーナにおいて、前記バーナボディは、前記バーナヘッドを載置する環状の載置部と、前記点火プラグを収容して上端が開口された点火プラグ収容部とを備え、前記バーナヘッドは、前記点火プラグ収容部に収容された点火プラグの上方を覆って前記点火プラグ収容部の奥側上部に点火炎孔を形成する点火部と、該点火部に連接されて前記バーナヘッドの外周面から径方向外方に張り出して前記点火部の内部上方を外側から覆う張出部とを備え、該張出部は、前記点火プラグ収容部の上端開口に対向する上壁と、該上壁における前記バーナヘッドの周方向両側縁から下方に延びる一対の側方垂下壁と、両側方垂下壁に連続して前記上壁の張り出し方向先端縁から前記点火炎孔よりも下方に延びる前方垂下壁とを備え、前記点火プラグ収容部の上端開口に沿った前記バーナボディの上面に、前記前方垂下壁の下縁よりも前記バーナボディの径方向内方となる位置を含む前記張出部の下方投影領域の内側に位置して上方に突出する凸条が設けられていることを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、点火プラグ収容部の上端開口に沿って凸条が形成されているので、バーナボディの近傍に流下した煮こぼれ汁がバーナボディに向かって流れても、凸条により堰き止められ、点火プラグ収容部の内部への侵入や点火プラグへの付着を防止することができる。これにより、点火プラグの放電不良の発生や、点火プラグの給電配線の腐食等が防止され、良好な点火を行うことができる。
【0010】
バーナヘッドに前記張出部を設けて点火部の内部上方を外側から覆うことで、バーナヘッド上から流下する煮こぼれ汁が点火部の内側に入り込むことが防止でき、煮こぼれ汁の点火プラグ収容部の内部への滴下や点火プラグへの付着を一層確実に防止することができる。
【0011】
一方、張出部が点火部の内部上方を外側から覆っていることで、点火部の内部上方の気流が停滞しやすく、点火炎孔に形成される火炎が点火部の内部上方の空間に入り込まずに下向きに形成されるおそれがある。そこで、本発明においては、凸条を張出部の下方投影領域の内側に位置させる。こうすることで、バーナボディの周囲から点火部の内部に向かう二次空気流が、凸条に突き当って点火部の内部上方の空間に向くこととなる。そして、このときの二次空気流によって点火部の内部上方の気流の停滞が解消されると同時に、点火用の火炎が確実に上向きに形成される。これにより、点火プラグに対する火炎の炙りが軽減でき、点火プラグの寿命低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施形態のコンロ用バーナを示す側面図。
図2】本実施形態のコンロ用バーナの要部断面図。
図3】本実施形態におけるスペーサを示す斜視図。
図4】本実施形態におけるバーナヘッドの底面を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態のコンロ用バーナは、図1に示すように、混合管1と、バーナボディ2と、バーナヘッド3と、バーナキャップ4とを備えている。
【0014】
混合管1は、図示しないガスノズルから噴出する燃料ガスを一次空気と共に取り入れることにより燃料ガスと一次空気との混合ガスを生成する。
【0015】
図2に示すように、混合管1の下流端には、バーナボディ2が連設されている。バーナボディ2は、金属製板材により形成された基体部5と、ダイカストにより形成されたスペーサ6とを備えている。スペーサ6の内部には点火プラグ7が設けられている。
【0016】
バーナボディ2の基体部5は、外筒8と、外筒8の内側に設けられた内筒9とを備え、外筒8と内筒9との間に形成される環状の空間が混合管1に連通する混合ガス通路10を構成している。
【0017】
図2に示すように、基体部5の外筒8は、点火プラグ7が配置されている側が内筒9に接近する方向に偏心して設けられている。また、基体部5には、環状の底部隆起部11が形成されている。内筒9は、その下端が底部隆起部11の上端に連結されている。
【0018】
スペーサ6は、図2及び図3に示すように、その底部12に形成された連通用の開口である連結部13に外筒8の上端を挿入した状態で基体部5に連結されている。スペーサ6は、その上端面にバーナヘッド3を載置する環状の載置部14を備えている。
【0019】
図1に示すように、スペーサ6は、コンロ本体(図示しない)の上面を閉塞する天板15から露出する。天板15には、バーナ用開口16が形成されており、バーナ用開口16とスペーサ6との間に形成される間隙を閉塞する環状の閉塞板17が設けられている。また、閉塞板17の外周の天板15上には五徳18が載置される。
【0020】
スペーサ6はダイカストによって形成されているので、美観が高く、また、変形強度も高いことにより天板15から露出させるのに好適である。
【0021】
また、図2及び図3に示すように、スペーサ6の外周壁19の内側には、点火プラグ7を収容する点火プラグ収容部20が設けられている。点火プラグ収容部20は、スペーサ6の外周壁19の内面に沿って形成された縦長の空間であり、その上端が載置部14の一部を横切るようにして開口されている。この開口は後述のプラグ用開口26である。
【0022】
図3に示すように、点火プラグ7は、その上端の電極側が点火プラグ収容部20の奥側に傾く姿勢で点火プラグ収容部20の内部に収容されている。これによって、点火プラグ7の上端から下端までの長さ寸法が比較的大きくても、点火プラグ7の高さ方向の寸法を抑えて点火プラグ収容部20の内部に収容することができ、点火プラグ7の電極を点火プラグ収容部20の上縁よりも低位置に収めることができる。
【0023】
図2に示すように、点火プラグ収容部20は、基体部5の外筒8を内筒9に対して偏心させることによって形成した比較的広いスペースに設けられる。点火プラグ7は、スペーサ6の外周壁19の一部から下方に延びる支持片21にねじ止めされることによってスペーサ6に取り付けられている。
【0024】
なお、本実施形態においては、図3に示すように、スペーサ6の点火プラグ収容部20に隣接する位置に熱電対22が組み込まれている。熱電対22は、図3に一部を示す支持部材23を介してスペーサ6に支持されている。
【0025】
点火プラグ収容部20は、図2及び図3に示すように、載置部14の周方向に所定間隔を存して互いに対向する一対の縦壁部24と、両縦壁部24の奥側に連続する背面壁部25とを備え、その上端には、点火プラグ7の上方を開放するプラグ用開口26(上端開口)が形成されている。また、プラグ用開口26の奥側に位置する背面壁部25の上端には平坦面27が形成されており、プラグ用開口26の外側(スペーサ6の径方向外側)には、スペーサ6の上面から上方に突出してプラグ用開口26の外側周縁に沿って湾曲する形状の凸条28が設けられている。
【0026】
点火プラグ7が点火プラグ収容部20に収容されていることにより、掃除等の際に図3に示すようにバーナヘッド3を取り外しても、点火プラグ7の上端にある電極が点火プラグ収容部20のプラグ用開口26から突出しない。これにより、掃除等の際に誤って点火プラグ7に接触することがなく、点火プラグ7の電極等の損傷を確実に防止できる。
【0027】
また、点火プラグ収容部20のプラグ用開口26の外側周縁に沿って形成されている凸条28は、スペーサ6の載置部14の外側に流れてきた煮こぼれ汁を堰き止める。これにより、煮こぼれ汁が点火プラグ収容部20に流れ込み難くなっている。
【0028】
バーナヘッド3は、図4に示すように環状に形成され、その下面外周部に垂設された環状壁29を備えている。環状壁29には、大小多数の溝が形成されており、これらの溝により、図2に示すようにスペーサ6の載置部14に当接したとき、バーナヘッド3の外周に沿って大小多数の調理用炎孔30が形成される。調理用炎孔30は、夫々、形状や大きさが異なるものが火炎形成に好適な配列で設けられている。
【0029】
バーナヘッド3の内周には、環状壁29と同心の垂下筒31が設けられている。図2に示すように、垂下筒31は、バーナヘッド3をスペーサ6の載置部14に載置したとき、バーナボディ2の基体部5の内筒9に挿着される。このとき、垂下筒31と内筒9とによって、バーナボディ2とバーナヘッド3との中央部を上下に貫く空洞部分32が形成される。そして、この空洞部分32には、鍋底温度センサ33が設けられる。バーナヘッド3の上部には環状のバーナキャップ4が設けられることにより、空洞部分32への異物の侵入が防止される。
【0030】
バーナヘッド3の垂下筒31とスペーサ6の内面との間に形成される環状の空間は、混合ガス通路10に連通する分布室34を構成している。混合管1から混合ガス通路10を経て分布室34に入った混合ガスは、バーナヘッド3の周方向に分布して調理用炎孔30から噴出する。
【0031】
また、バーナヘッド3には、点火プラグ収容部20に収容されている点火プラグ7の上方を覆う点火部35が形成されている。更に、バーナヘッド3には、点火部35から連続してバーナヘッド3の径方向外方に張り出す張出部36が形成されている。点火部35と張出部36とによって、点火プラグ収容部20の上方が覆われる。
【0032】
点火部35は、図2及び図4に示すように、その裏面に点火プラグ収容部20の背面壁部25の上端に形成された平坦面27に当接する当接面37と、当接面37の両側から下方に延びる一対の側壁部38とを備えている。また、点火部35の両側壁部38は、その奥端縁が垂下筒31から連続しており、両側壁部38の間に位置する垂下筒31の一部の面が点火部35の後壁部39とされている。
【0033】
バーナヘッド3をスペーサ6の載置部14に載置したとき、点火部35の両側壁部38は、夫々、点火プラグ収容部20の両縦壁部24の外側に気密に当接し、点火部35の後壁部39は空隙を存して点火プラグ収容部20の背面壁部25に対向する。更に、点火部35の当接面37には点火炎孔40となる複数の溝と、下方に突出する突起による放電用ターゲット41とが形成されている。点火炎孔40は、当接面37が点火プラグ収容部20の平坦面27に当接したとき、当接面37の溝によって形成される。このとき、放電用ターゲット41は、点火プラグ収容部20に収容された点火プラグ7の電極からの放電が良好に生じる距離を存して位置される。
【0034】
そして、点火部35の後壁部39と点火プラグ収容部20の背面壁部25との間の空隙は、下方が分布室34に連通し、上方が点火炎孔40に連通していることにより点火用ガス案内路42を形成する。これにより、分布室の混合ガスが点火用ガス案内路42を通って点火炎孔40に供給される。
【0035】
なお、点火プラグ7は、前述したように上端の電極側が点火プラグ収容部20の奥側に傾く姿勢で点火プラグ収容部20の内部に収容され、これによって、点火プラグ7の電極が点火炎孔40に近接しているので、点火不良の発生を防止して円滑に点火することができる。
【0036】
張出部36は、点火プラグ収容部20の上方に対向する上壁43と、上壁43におけるバーナヘッド3の周方向両側縁から下方に延びる一対の側方垂下壁44と、両側方垂下壁44に連続して上壁43の張り出し方向先端縁から下方に延びる前方垂下壁45とを備えている。これにより、点火部35と共に点火プラグ収容部20の上方を覆う。そして、張出部36の下方投影領域の内側には、プラグ用開口26の外側周縁に形成された凸条28が位置している。
【0037】
張出部36は、バーナヘッド3に設けることで点火プラグ7や点火プラグ収容部20に近接する位置でそれらの上方を覆う。しかも、張出部36の側方垂下壁44及び前方垂下壁45は、点火部35の内部上方を外側から覆う。これにより、点火部35の内側や点火プラグ収容部20の内部への煮こぼれ汁の侵入が防止される。更に、上述した通り、点火プラグ収容部20のプラグ用開口26の外側に沿ったスペーサ6の上面には凸条28が形成されているので、点火プラグ収容部20の内部への煮こぼれ汁の侵入も防止される。
【0038】
加えて、本実施形態においては、点火プラグ7が、その上端の電極側を点火プラグ収容部20の奥側に傾けた姿勢であることにより、点火プラグ7の電極は張出部36から最も遠い所に位置している。これにより、張出部36の近傍に流下した煮こぼれ汁の飛び散りにより、万一、張出部36の下方に入り込んでも、飛び散った煮こぼれ汁が点火プラグ7の電極に到達することを防止できる。
【0039】
そして更に、凸条28によって、点火炎孔40に形成される火炎への二次空気の供給も円滑に行われるので、点火炎孔40が点火部35の奥側に位置していても良好な火炎が形成できる。
【0040】
即ち、点火部35の内部上方の外側は、張出部36の側方垂下壁44及び前方垂下壁45によって包囲される。このため、張出部36の内部上方から点火部35の内部上方にかけての空間は空気が停滞する。そして、この状態で点火炎孔40に点火すると、点火炎孔40の火炎が下向きに形成されて、その火炎による点火プラグ7の炙りが発生するおそれがある。
【0041】
そこで、本実施形態においては、スペーサ6の上面における張出部36の下方投影領域の内側に凸条28を設けている。これによれば、スペーサ6の外側から点火部35に向かう二次空気を凸条28に突き当てて張出部36の内部上方に向きを変えることができる。従って、張出部36の内部上方から点火部35の内部上方にかけての空間にも二次空気が供給され、点火炎孔40で形成される火炎を安定させることができる。しかも、点火部35の内部には、凸条28によって上向きに流れる二次空気が発生する。このため、点火炎孔40で形成される火炎は上向きとなるから、点火プラグ7に対する火炎の炙りを軽減することができ、点火プラグ7の寿命低下を防止することができる。
【符号の説明】
【0042】
1…混合管、2…バーナボディ、3…バーナヘッド、7…点火プラグ、14…載置部、20…点火プラグ収容部、26…プラグ用開口(上端開口)、28…凸条、30…調理用炎孔(炎孔)、35…点火部、36…張出部、40…点火炎孔。
図1
図2
図3
図4