特許第6049680号(P6049680)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社リヒトラブの特許一覧

<>
  • 特許6049680-表紙およびその製造方法 図000002
  • 特許6049680-表紙およびその製造方法 図000003
  • 特許6049680-表紙およびその製造方法 図000004
  • 特許6049680-表紙およびその製造方法 図000005
  • 特許6049680-表紙およびその製造方法 図000006
  • 特許6049680-表紙およびその製造方法 図000007
  • 特許6049680-表紙およびその製造方法 図000008
  • 特許6049680-表紙およびその製造方法 図000009
  • 特許6049680-表紙およびその製造方法 図000010
  • 特許6049680-表紙およびその製造方法 図000011
  • 特許6049680-表紙およびその製造方法 図000012
  • 特許6049680-表紙およびその製造方法 図000013
  • 特許6049680-表紙およびその製造方法 図000014
  • 特許6049680-表紙およびその製造方法 図000015
  • 特許6049680-表紙およびその製造方法 図000016
  • 特許6049680-表紙およびその製造方法 図000017
  • 特許6049680-表紙およびその製造方法 図000018
  • 特許6049680-表紙およびその製造方法 図000019
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6049680
(24)【登録日】2016年12月2日
(45)【発行日】2016年12月21日
(54)【発明の名称】表紙およびその製造方法
(51)【国際特許分類】
   B42F 21/06 20060101AFI20161212BHJP
【FI】
   B42F21/06 R
【請求項の数】3
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2014-255993(P2014-255993)
(22)【出願日】2014年12月18日
(65)【公開番号】特開2016-112868(P2016-112868A)
(43)【公開日】2016年6月23日
【審査請求日】2015年8月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】000115821
【氏名又は名称】株式会社リヒトラブ
(74)【代理人】
【識別番号】100079577
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 全啓
(74)【代理人】
【識別番号】100167966
【弁理士】
【氏名又は名称】扇谷 一
(72)【発明者】
【氏名】田中 莞二
(72)【発明者】
【氏名】有本 佳照
(72)【発明者】
【氏名】猪原 裕二
(72)【発明者】
【氏名】山下 洋行
【審査官】 吉田 英一
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭55−089679(JP,U)
【文献】 特開昭56−051393(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B42F 21/06
B42D 3/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
表表紙部と、裏表紙部と、前記表表紙部および前記裏表紙部を一体的に接続する背表紙部とからなる表紙本体を備える表紙であって、
透明または半透明の部材で成形され、前記表紙本体の外部から見出しを視認するために設けられる見出し部を備え、
前記表紙本体は、切欠き縁を有し、自らを貫通する窓抜き部を含み、
前記見出し部は、
表部と、前記表部と互いに重なるように設けられる裏部とを有し、且つ前記切欠き縁に対応する形状の見出し部縁を含み、
前記裏部には、前記見出しの表わされた見出し紙を挿入するためのスリットが設けられ、
前記切欠き縁と前記見出し部縁とは、前記見出し部の表部の外面が前記表紙本体の外側表面とフラットになり、且つ前記見出し部の裏部が前記表紙本体の外側表面よりも内側に位置するように溶着される、表紙。
【請求項2】
前記切欠き縁と前記見出し部縁は、互いに対応する凹凸形状を有する、請求項1に記載の表紙。
【請求項3】
表表紙部と、裏表紙部と、表表紙部および裏表紙部を一体的に接続する背表紙部とからなる表紙本体を備える表紙の製造方法であって、
表表紙部と、裏表紙部と、背表紙部と、切欠き縁を有する窓抜き部とを含む表紙本体を作製するステップと、
表部と、前記表部と互いに重なるように設けられる裏部とを有し、且つ前記窓抜き部の切欠き縁に対応する形状の見出し部縁を有し、前記裏部にはスリットが設けられ、透明または半透明の部材で成形される見出し部を作製するステップと、
前記窓抜き部の切欠き縁に、前記見出し部の見出し部縁を対応させて宛がうステップと、
前記切欠き縁と前記見出し部縁とを、前記見出し部の表部の外面が前記表紙本体の外側表面とフラットになり、且つ前記見出し部の裏部が前記表紙本体の外側表面よりも内側に位置するように溶着するステップとを含む、表紙の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、表紙およびその製造方法に関し、特に、外部から見出しを視認するための見出し部を備える表紙およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、用紙などを収納するためのファイルやバインダーが知られている。このようなファイルやバインダーには、通常、表表紙部と、裏表紙部と、これら表表紙部および裏表紙部を一体的に接続する背表紙部とからなる表紙本体を備える表紙が主要な構成として含まれる。そして、このような表紙の例えば背表紙部には、見出し紙などに表わされた見出しを外部から視認するための見出し部が設けられたものがある。このような見出し部を備える表紙が、例えば、特開2004‐175045号公報(以下「特許文献1」という)や特開2004−122485号公報(以下「特許文献2」という)に記載されている。
【0003】
特許文献1には、背見出し用紙を配置するように設けた背見出し用紙配置部の高さ寸法を、所定の標準規格紙の長辺又は短辺の何れかの寸法に対応させたことを特徴とするファイルが開示されている。
また、特許文献2には、表表紙又は裏表紙の少なくとも一方に表紙面に沿ってポケットを形成する樹脂製カバーを配し、表表紙又は/及び裏表紙における樹脂カバーで覆われた面の範囲内に窓を設けた構成の表紙体が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004‐175045号公報
【特許文献2】特開2004−122485号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1および特許文献2に記載されている表紙の見出し部は、外部からの見出しの視認を可能とするため、通常、透明または半透明の部材(例えば、ポリプロピレンなどの熱可塑性合成樹脂など)で成形される。しかしながら、特許文献1および特許文献2の見出し部は、その端縁を表紙本体の外側表面に溶着して取り付けられる。すなわち、このような見出し部は、表紙本体の外側表面から飛び出た状態である。したがって、破れたり撓んだりし易く、十分な強度を有するものではないという問題があった。なお、十分な強度を有する表紙として、表紙本体から鉄枠などを突設し、これを外縁とする見出し部を備える表紙が知られている。しかしながら、このような表紙は製造コストが高くなるという問題があった。
【0006】
この発明は上記した問題に鑑みてなされたものであり、十分な強度を有するとともに、製造コストを低く抑えることができる表紙およびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明の請求項1に係る表紙は、表表紙部と、裏表紙部と、表表紙部および裏表紙部を一体的に接続する背表紙部とからなる表紙本体を備える表紙であって、透明または半透明の部材で成形され、表紙本体の外部から見出しを視認するために設けられる見出し部を備え、表紙本体は、切欠き縁を有し、自らを貫通する窓抜き部を含み、見出し部は、切欠き縁に対応する形状の見出し部縁を含み、切欠き縁と見出し部縁とは、表紙本体の外側表面と見出し部の外側表面とがフラットとなるように溶着される、表紙である。
【0008】
この発明の請求項2に係る表紙は、切欠き縁と見出し部縁は、互いに対応する凹凸形状を有する、請求項1に記載の表紙である。
【0009】
この発明の請求項3に係る表紙は、見出し部は、表紙本体の外側表面とフラットな外面を有する表部と、表紙本体の外側表面よりも内側に位置し、表部と互いに重なるように設けられる裏部とからなり、裏部には、見出しが表わされた見出し紙を挿入するためのスリットが設けられる、請求項1または請求項2に記載の表紙である。
【0010】
この発明の請求項4に係る表紙の製造方法は、表表紙部と、裏表紙部と、表表紙部および裏表紙部を一体的に接続する背表紙部とからなる表紙本体を備える表紙の製造方法であって、表表紙部と、裏表紙部と、背表紙部と、切欠き縁を有する窓抜き部とを含む表紙本体を作製するステップと、窓抜き部の切欠き縁に対応する形状の見出し部縁を有し、透明または半透明の部材で成形される見出し部を作製するステップと、窓抜き部の切欠き縁に、見出し部の見出し部縁を対応させて宛がうステップと、切欠き縁と見出し部縁とを、表紙本体の外側表面と見出し部の外側表面とがフラットになるように溶着するステップとを含む、表紙の製造方法である。
【発明の効果】
【0011】
この発明に係る表紙は、切欠き縁を有する窓抜き部と、この切欠き縁に対応する形状の見出し部縁を有する見出し部とを備える。そして、切欠き縁と見出し部縁とを、表紙本体の外側表面と見出し部の外側表面がフラットとなるように溶着するようにした。したがって、見出し部が表紙本体の外側表面から飛び出た状態にならないため、破れたり撓んだりすることがない。また、表紙本体から鉄枠などを突設する必要もない。その結果、十分な強度を有するとともに、製造コストを低く抑えることができる表紙およびその製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】この発明の一実施の形態に係る表紙を主要な構成とするファイルを閉じた状態を外側から見た斜視図である。
図2】この発明の一実施の形態に係る表紙を主要な構成とするファイルを見開いた状態を内側から見た斜視図である。
図3】この発明の一実施の形態に係る表紙が備える見出し部単体の表部と裏部を折り重ねる前の状態を示す平面図である。
図4】この発明の一実施の形態に係る表紙が備える見出し部単体の表部と裏部を折り重ねた状態を裏部側から見たときの平面図である。
図5】この発明の一実施の形態に係る表紙が備える表紙本体単体を見開いた状態を内側から見たときの平面図である。
図6A】シートから裁断した表紙本体の窓抜き部に、予め作製された見出し部を宛がった状態を示す平面図である。
図6B図6AのI−I断面図である。
図7A】切欠き縁と見出し部縁とを、表紙本体の外側表面と見出し部の外側表面とがフラットになるように溶着した状態を示す平面図である。
図7B図7AのII−II断面図である。
図7C図7AのIII−III断面図である。
図8】この発明の一実施の形態に係る表紙の背表紙部の内側に綴じ具を取り付ける様子を示す斜視図である。
図9】この発明の一実施の形態に係る表紙を主要な構成とするファイルの見出し部に、見出し紙を挿入する様子を示す斜視図である。
図10】この発明の一実施の形態に係る表紙を主要な構成とするファイルを示す斜視図である。
図11】この発明の変形例に係る表紙が備える表紙本体単体を見開いた状態を内側から見たときを示す平面図である。
図12図11の窓抜き縁に対応した形状の見出し部縁を有する見出し部を示す平面図である。
図13】この発明の変形例に係る表紙が備える、同一形状の三角形が長手方向に複数個並ぶ凹凸形状の見出し部縁を有する見出し部を示す平面図である。
図14】この発明の変形例に係る表紙が備える、図12の台形のピッチを長くした形状の見出し部縁を有する見出し部を示す平面図である。
図15】この発明の他の実施の形態に係る表紙を表表紙部側から見たときを示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
<ファイル10について>
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、この発明の一実施の形態に係る表紙20を主要な構成とするファイル10を閉じた状態を外側から見た斜視図である。また、図2は、このファイル10を見開いた状態を内側から見た斜視図である。なお、図2では、見た目の煩雑さを避けるため、綴じ体たる複数枚の用紙300を省略してある。
【0014】
ファイル10は、複数枚の用紙300を綴じて整理・保管するためのものである。ファイル10は、この発明に係る表紙20と、表紙20の内側に設けられる綴じ具180とから構成される。表紙20は、表紙本体30と、見出し部100とを備える。表紙本体30は、表表紙部32と、裏表紙部34と、これら表表紙部32および裏表紙部34を一体的に接続する背表紙部36とを含む。表表紙部32と背表紙部36とは、直線状の表背接続部152において一体的に接続される。すなわち、表表紙部32の幅方向の一方側の端辺と背表紙部36の幅方向の一方側の端辺とが表背接続部152において一体的に接続される。また、裏表紙部34と背表紙部36とは、直線状の裏背接続部154において一体的に接続される。すなわち、裏表紙部34の幅方向の一方側の端辺と背表紙部36の幅方向の一方側の端辺とが裏背接続部154において一体的に接続される。そして、表表紙部32と背表紙部36とが表背接続部152で互いの角度を変えることにより、または裏表紙部34と背表紙部36とが裏背接続部154で互いの角度を変えることにより、表紙20は見開いたり閉じたりされる。なお、表紙本体30は、不透明の部材で成形される。
見出し部100は、複数枚の用紙300の見出しが表される見出し紙200をその内部に収納するためのものであり、外部からの見出しの視認を可能とするために透明または半透明の部材(例えば、ポリプロピレンなどの熱可塑性合成樹脂)で成形される。見出し部100は、表表紙部32の外側表面とフラットな外面を有する表側見出し部132と、裏表紙部34の外側表面とフラットな外面を有する裏側見出し部134と、これら表側見出し部132および裏側見出し部134を一体的に接続する、背表紙部36の外側表面とフラットな外面を有する背側見出し部136とを含む。
表側見出し部132と背側見出し部136とは、直線状の表背見出し接続部162において一体的に接続される。すなわち、表側見出し部132の幅方向の一方側の端辺と背側見出し部136の幅方向の一方側の端辺とが表背見出し接続部162において一体的に接続される。また、裏側見出し部134と背側見出し部136とは、直線状の裏背見出し接続部164において一体的に接続される。すなわち、裏側見出し部134の幅方向の一方側の端辺と背側見出し部136の幅方向の一方側の端辺とが表背見出し接続部164において一体的に接続される。そして、表背見出し接続部162と上記した表紙本体30の表背接続部152とが連続的に直線状になる。また、裏背接続部154と上記した表紙本体30の裏背見出し接続部164とが連続的に直線状になる。また、表背接続部152と表背見出し接続部162が一体的に折り曲げられることにより、表表紙部32が開閉される。また、同様に、裏背見出し接続部164と裏背接続部154が一体的に折り曲げられることにより、裏表紙部34が開閉される。
【0015】
綴じ具180は、この発明に係る表紙20の背表紙部36の内側に設けられる。綴じ具180は、長手方向に延びる綴じ具本体182と、綴じ具本体182の上面に長手方向に並んで複数個設けられるリング部184とを含む。リング部184は、その上端部で二股に開閉可能に構成される。すなわち、リング部184の上端部を開き、複数枚の用紙300それぞれに設けられた対応する孔に通して、そのあとリング部184の上端部を閉じることにより、複数枚の用紙300をファイル10に綴じることができる。
【0016】
<見出し部100について>
次に、図3および図4を参照して、見出し部100の構成について説明する。図3は、見出し部100単体の表部110と裏部120を折り重ねる前の状態を示す平面図である。また、図4は、見出し部100単体の表部110と裏部120を折り重ねた状態を裏部120側から見たときの平面図である。見出し部100は長手方向に延びる矩形状である。見出し部100は、図3において長手方向の中央より下方の表部110と、中央より上方の裏部120とからなる。表部110と裏部120は平面視で同じ面積を有するとともに、互いの長手方向の端辺で一体的に成形される。
また、見出し部100は、表表紙部32の外側表面とフラットな表側見出し部132と、裏表紙部34の外側表面とフラットな裏側見出し部134と、これら表側見出し部132および裏側見出し部134を一体的に接続する、背表紙部36の外側表面とフラットな背側見出し部136とを含む。
表側見出し部132と背側見出し部136とは、一直線状の表背見出し接続部162において一体的に接続される。また、裏側見出し部134と背側見出し部136とは、一直線状の裏背見出し接続部164において一体的に接続される。
【0017】
表部110と裏部120とは、互いの長手方向の端辺である図中二点鎖線で示す折り部130において一体的に成形される。そして、折り部130で折られることにより、表部110と裏部120とは、互いに折り重ねられる。こうすることにより、後に説明する溶着作業を行えば、表部110と裏部120の間に見出し紙200を挿入するための空間が形成される。また、上記のように折り重ねられることにより、後に説明する窓抜き縁80に対応する矩形状の見出し部縁102が形成される。この実施の形態では、見出し部縁102の全ての端辺は直線状である。すなわち、この実施の形態において、見出し部縁102は、表紙20を完全に見開いた状態のとき、上下方向に直線状に延びる互いに平行な第1見出し部端辺102aおよび第2見出し部端辺102bと、幅方向に直線状に延びる互いに平行な第3見出し部端辺102cおよび第4見出し部端辺102dとで構成される。表部110は、表紙本体30の外側表面60とフラットになる外面112を有する。また、裏部120の幅方向の端辺の近傍には、長手方向に延びるスリット122が設けられる。このスリット122は、見出し紙200を見出し部100の上記した空間の中に挿入するために設けられる。
【0018】
<表紙本体30について>
次に、図5を参照して、表紙本体30の構成について説明する。図5は、表紙本体30単体を見開いた状態を内側から見たときの平面図である。表紙本体30は、表表紙部32と、裏表紙部34と、これら表表紙部32および裏表紙部34を一体的に接続する背表紙部36と、表紙本体30を切欠いて設けられる窓抜き部80とを含む。窓抜き部80は、表紙本体30を貫通する孔である。表表紙部32と背表紙部36とは、図中二点鎖線で示す直線状の表背接続部152において一体的に接続される。また、裏表紙部34と背表紙部36とは、図中二点鎖線で示す直線状の裏背接続部154において一体的に接続される。窓抜き部80は、図示するように、表表紙部32における背表紙部36側の端辺近傍から、背表紙部36を経て、裏表紙部34における背表紙36側の端辺近傍までを切り欠くことによって設けられる。そして、窓抜き部80は、見出し部100と同等または見出し部100より幾分大きい面積を有するとともに、見出し部100の見出し部縁102に対応する形状の切欠き縁82を有する。この実施の形態では、切欠き縁82の全ての端辺は直線状である。すなわち、切欠き縁82は、表紙20を完全に見開いた状態のとき、上下方向に直線状に延びる互いに平行な第1切欠き端辺82aおよび第2切欠き端辺82bと、幅方向に直線状に延びる互いに平行な第3切欠き端辺82cおよび第4切欠き端辺82dとで構成される。
【0019】
<表紙20の製造方法について>
次に、図6および図7を参照して、この実施の形態に係る表紙20の製造方法について説明する。まず、表表紙部32と、裏表紙部34と、背表紙部36と、窓抜き部80とを含む表紙本体30を作成する。次に、窓抜き部80の切欠き縁82に対応する形状の見出し部縁102を有し、透明または半透明の部材で成形される見出し部100を作製する。表紙本体30および見出し部100の作製は、トムソン加工により行うことができる。したがって、金型を用いて製造する場合と比較して、製造コストを低く抑えることができるとともに、短時間での製造が可能となる。
【0020】
次に、作製した表紙本体30の窓抜き部80に、見出し部100を宛がう。なお、このとき、表紙本体30の外側表面60および見出し部100の外側表面(すなわち、表部110の外面112)が載置面に当接するように載置する。このときの状態を図6Aおよび図6Bに示す。図6Aは、表紙本体30の窓抜き部80に見出し部100を宛がった状態を示す平面図であり、図6Bは、図6AのI−I断面図である。すなわち、図6Aは、表紙本体30の内側表面と、見出し部100の内側表面(すなわち、裏部120)とが見えた状態を示している。上記したように、表紙本体30の窓抜き部80の切り欠き縁82と、見出し部100の見出し部縁102とは互いに対応する形状を有し、且つ窓抜き部80は、見出し部100よりも幾分大きい。したがって、窓抜き部80に見出し部100を宛がうと、図示するように、窓抜き部80の内部に見出し部100が綺麗に納まった状態になる。
【0021】
最後に、図6Bに示すような熱を帯びた溶着型400を窓抜き部80の切欠き縁82と、見出し部100の見出し部縁102との境界に表紙本体30の外側表面60の側から押し当てることにより、溶着を行う。溶着した後の状態を図7Aおよび図7Bに示す。図7Aは、切欠き縁82と見出し部縁102とを溶着した状態を示す平面図である。また、図7B(a)は、図7AのII−II断面図である。また、図7B(b)は、図7B(a)のIV部拡大図であり、図7B(c)は、図7B(a)のV部拡大図である。ここで、上記したように、窓抜き部80は、見出し部100よりも幾分大きい面積を有し、且つ窓抜き部80の切欠き縁82と、見出し部100の見出し部縁102とは互いに対応した形状を有する。したがって、図7Bおよび図7Cの拡大図に示すように、切欠き縁82と見出し部縁102との全周が互いに沸き出して広がることにより繋がって一体化する。より具体的には、図7B(c)の拡大図のように第1切欠き端辺82aと第1見出し部端辺102aが互いに沸き出して溶着する。また、図7B(b)の拡大図のように第2切欠き端辺82bと第2見出し部端辺102bが互いに沸き出して溶着する。また、図7C(c)の拡大図のように第3切欠き端辺82cと第3見出し部端辺102cが互いに沸き出して溶着する。また、図7C(b)の拡大図のように第4切欠き端辺82dと第4見出し部端辺102dが互いに沸き出して溶着する。
【0022】
このようにして、表紙本体30の外側表面60と見出し部100の外側表面(すなわち、表部110の外面112)とがフラットになった状態で溶着される。また、このような溶着方法により、十分な強度で溶着しあうことができる。このようにして、表紙本体30の窓抜き部80に見出し部100が溶着された表紙20が完成する。なお、この溶着により、見出し部100の表部110と裏部120の外縁同士も溶着され、見出し紙200を挿入するための空間が形成される。
【0023】
上記のように製造されたこの実施の形態に係る表紙20は、表紙本体30の外側表面と見出し部100の外側表面(すなわち、表部110の外面112)とがフラットであり、従来のように見出し部100が表紙本体30の外側表面60から飛び出た状態にならない。したがって、破れたり撓んだりすることがない。また、表紙本体30に鉄枠などを突設する必要もない。その結果、十分な強度を有するとともに、製造コストを低く抑えることができる。
【0024】
<ファイル10の製造方法について>
続いて、図8図10を参照して、上記のように製造した表紙20を主要な構成とするファイル10の製造方法について説明する。まず、図8および図9に示すように、上記のように製造した表紙20の背表紙部36の内側に、長手方向の形状を有する綴じ具180を取り付ける。このとき、綴じ具180の長手方向の両端部の間に見出し部100が位置するように取り付ける。こうすることにより、表紙本体30の内側において見出し部100が綴じ具180によって保護されるため、表紙本体30と見出し部100の強度がより高くなる。そして、図9および図10に示すように、見出し部100の裏部120に設けられるスリット122から、見出し紙200を挿入する。
【0025】
<変形例(切欠き縁82および見出し部縁102)について>
次に、図11図14を用いて、上記した実施の形態の変形例について説明する。なお、切欠き縁82および見出し部縁102の形状を除いて、上記した実施の形態と同様の構成であるため、同一部分には同じ参照番号を付し、同様となる説明は繰り返さない。図11は、この変形例に係る表紙20が備える表紙本体30単体を見開いた状態を内側から見たときを示す平面図である。図12は、図11の窓抜き縁82に対応した形状の見出し部縁102を有する見出し部100を示す平面図である。
【0026】
図示するように、見出し部100の見出し部縁102は、幅方向の両端辺が凹凸形状を有する。より具体的には、幅方向の両端辺の凹凸形状は、同一形状の台形が長手方向に複数個並ぶ態様であり、凹部および凸部の上底または下底それぞれが見出し部縁102の一部を構成する。また、窓抜き部80には、この見出し部縁102に対応した形状の切欠き縁82が設けられる。見出し部縁102および切欠き縁82に上記したような凹凸を設けることで、溶着される部分がより長くなるため、溶着の強度をより高めることができる。
【0027】
なお、ここでいう凹凸形状とは、広く直線状でない形状のことをいう。すなわち、凹凸形状は図12に示す形状に限定されない。例えば、図13に示すように、同一形状の三角形が長手方向に複数個並ぶ形状であってもよいし、図14に示すように、図12の台形のピッチを長くした形状であってもよい。また、図12図13に示す形状と同様の形状で、凹凸をより深くしてもよいし、浅くしてもよい。さらに、波打った形状や凸部の先端が屈曲する形状なども考えられる。また、幅方向の両端辺の凹凸形状が互いに異なる形状であってもよい。また、一方の端辺のみに凹凸形状を設け、他方の端辺は直線状にしてもよい。また、長手方向の両端辺にも凹凸を設けるようにしてもよい。なお、幅方向の両端辺および長手方向の両端辺(すなわち、全ての端辺)において凹凸形状を設けることにより、溶着の強度をより高めることができる。
【0028】
<他の実施の形態について>
次に、この発明の他の実施の形態に係る表紙20について説明する。なお、この実施の形態では、窓抜き部80および見出し部100を除いて、上記した実施の形態と同様の構成である。したがって、同一部分には同じ参照番号を付し、同様となる説明は繰り返さない。
【0029】
図15は、この実施の形態に係る表紙20を表表紙部32の側から見た平面図である。上記した実施の形態では、見出し部100は、表側見出し部132と、裏側見出し部134と、これら表側見出し部132および裏側見出し部134を一体的に接続する背側見出し部136とを含むものであった。また、見出し部100は表部110と裏部120からなり、表部110と裏部120が互いに折り重ねられることにより、見出し紙200を挿入するための空間が形成された。
【0030】
この実施の形態の見出し部100は、図15に示すように、表表紙部32に設けられる単純な一枚の平板形状である。すなわち、見出し部100が見出し紙200を挿入するための空間を有しない。したがって、この実施の形態の見出し部100は、例えば、ファイル10に綴じられる複数枚の用紙300の一枚目の用紙において、見出し部100の対応する位置に表された見出しを視認できるようにするために設けられる。なお、これに限らず、見出し部100の裏面(ファイル10の内側にある面)に見出しの表わされたシールを貼り付け、これを視認できるようにするなど、他の態様で表わされた見出しを視認するためのものであってもよい。
【0031】
<他の変形例について>
なお、上記した実施の形態では、見出し部100は、表表紙部32の外側表面とフラットな表側見出し部132と、裏表紙部34の外側表面とフラットな裏側見出し部134と、これら表側見出し部132および裏側見出し部134を一体的に接続する、背表紙部36の外側表面とフラットな背側見出し部136とを含む場合について説明した。しかしながら、これに限らず、見出し部100は、表表紙部32、裏表紙部34または背表紙部36だけに設けられてもよい。また、表表紙部32と背表紙部36に亘って設けられてもよいし、裏表紙部34と背表紙部36に亘って設けられてもよい。
【0032】
また、上記した実施の形態では、窓抜き部80が表紙本体30の内部に設けられることにより、矩形状の切欠き縁82は4辺を有するものであった。しかしながら、これに限らず、窓抜き部80を表紙本体30の端辺または角部に設けることで、切欠き縁82が2辺または3辺を有するものであってもよい。こうすることにより、表紙本体30を形成するためのシートから表紙本体を裁断するなどして表紙本体30を作製するステップを容易に行うことが可能となる。
【0033】
なお、切り欠き縁82と見出し部縁102の溶着方法は任意である。例えば、熱溶着、高周波や超音波を利用した溶着などが考えられるが、この他の方法で溶着してもよい。
【0034】
また、上記した実施の形態では、見出し部100が矩形状である場合について説明したが、これに限らず、三角形や円形などの形状であってもよいし、その他の任意の形状であってもよい。
【0035】
以上、図面を参照してこの発明の実施の形態を説明したが、この発明は、図示する実施の形態のものに限定されない。図示された実施の形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0036】
10 ファイル
20 表紙
30 表紙本体
32 表表紙部
34 裏表紙部
36 背表紙部
60 表紙本体の外側表面
80 窓抜き部
82 切欠き縁
82a 第1切欠き端辺
82b 第2切欠き端辺
82c 第3切欠き端辺
82d 第4切欠き端辺
100 見出し部
102 見出し部縁
102a 第1見出し部端辺
102b 第2見出し部端辺
102c 第3見出し部端辺
102d 第4見出し部端辺
110 表部
112 外面
120 裏部
122 スリット
130 折り部
132 表側見出し部
134 裏側見出し部
136 背側見出し部
152 表背接続部
154 裏背接続部
162 表背見出し接続部
164 裏背見出し接続部
180 綴じ具
182 綴じ具本体
184 リング部
200 見出し紙
300 複数枚の用紙
400 溶着型
図1
図2
図3
図4
図5
図6A
図6B
図7A
図7B
図7C
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15