【実施例】
【0200】
以下の実施例は、本発明を説明する目的で提供されるものであり、本発明の範囲を限定するものとして決して解釈されるべきではない。
【0201】
第A部では化合物(中間体および最終化合物)の調製を説明し、第B部では薬理学的実施例を説明する。
【0202】
この実験部分で取り上げられる分取HPLC精製はすべて、以下のシステムで行った:Waters社2489UV/Visible Detector、Waters社2545Binary Gradient Module、Waters社Fraction CollectorIIIおよびWaters社Dual Flex Injector。
【0203】
分離は、X−Bridge C18、5μm、19×10mmのガードカラムを装備した、X−Bridge Prep C18、100×19mm、5μmのカラムで行った。
【0204】
溶出は以下の表に記載の方法で行い、検出波長は210および254nmで固定した。
【0205】
溶媒A:puriss p.a.のHPLC用水酸化アンモニウムでpH10に調整した、milliQ水中、10mMのpuriss p.a.のHPLC用酢酸アンモニウム。
溶媒B:HPLCグレードのアセトニトリル。
【0206】
【表1】
【0207】
【表2】
【0208】
本発明の典型的な化合物を表1に示す。
【0209】
【表3-1】
【0210】
【表3-2】
【0211】
【表3-3】
【0212】
【表3-4】
【0213】
第A部
中間体調製の例
中間体1
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミドの調製。
ジクロロメタン(75mL)中の2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(1.3g;5.51mmol)と塩化3−(クロロメチル)ベンゾイル(1.13g;5.79mmol)の混合物に、トリエチルアミン(1.93mL;13.78mmol)を0℃で加えた。この混合物を室温で20分間攪拌し、蒸発乾固させた。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ジクロロメタン中、2〜20%の酢酸エチル)して、N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド1.45g(76%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):347(M+H),369(M+Na);ESI/APCI(−):345(M−H)。
1H NMR(DMSO−d
6)δ11.04(s,1H);8.68(t,1H);7.91(s,1H);7.80(d,1H);7.63(s,1H);7.59(d,1H);7.47(t,1H);7.35(d,1H);7.28(s,1H);7.06(dd,1H);4.82(s,2H);3.52(q,2H),2.93(t,2H)。
【0214】
中間体2
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミドの調製。
ジクロロメタン(75mL)中の2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(2.0g;8.48mmol)と塩化4−(クロロメチル)ベンゾイル(1.74g;8.90mmol)の混合物に、トリエチルアミン(2.98mL;21.20mmol)を0℃で加えた。この混合物を室温で1時間攪拌し、蒸発乾固させた。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ジクロロメタン中、2〜20%の酢酸エチル)して、N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド2.60g(88%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):347(M+H),369(M+Na);ESI/APCI(−):345(M−H)。
1H NMR(DMSO−d
6)δ11.04(s,1H);8.65(br t,1H),7.85(d,2H);7.63(s,1H);7.52(d,2H);7.36(d,1H);7.27(s,1H);7.06(d,1H);4.81(s,2H);3.51(m,2H);2.94(br t,2H)。
【0215】
中間体3
(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)メタンアミンの調製。
エタノール(10mL)に5−クロロ−1H−インドール−3−カルボアルデヒド(0.690g;3.76mmol)とヒドロキシルアミン塩酸塩(0.366g;5.27mmol)と酢酸ナトリウム(0.463g;5.65mmol)を溶かした溶液を、還流温度で3.5時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチルとブラインとの間で分配し、酢酸エチルで抽出した。溶媒を蒸発させ、残留物(粗オキシム)を氷酢酸(30mL)中に溶解させた。この溶液に亜鉛末(1.48g;22.59mmol)を加え、混合物を室温で14時間攪拌した。得られた懸濁液をセライトパッドでろ過し、ろ塊を酢酸エチルで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮し、残留物を炭酸ナトリウム水溶液と酢酸エチルとの間で分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮して(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)メタンアミン0.680(88%)を褐色固体として得た。
ESI/APCI(+):164(M+H−NH
3);ESI/APCI(−):179(M−H)。
【0216】
中間体4
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミドの調製。
ジクロロメタン(12mL)中の(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)メタンアミン(0.150g;0.830mmol)と塩化4−(クロロメチル)ベンゾイル(0.170g;0.872mmol)の混合物に、トリエチルアミン(0.152mL;1.08mmol)を0℃で加えた。この混合物を室温で15分間攪拌し、蒸発乾固させた。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ジクロロメタン中、2〜20%の酢酸エチル)して、N−((5−クロロ−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド0.262g(95%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):333(M+H),355(M+Na);ESI/APCI(−):331(M−H)。
【0217】
中間体5
3−(3−フルオロベンジル)安息香酸メチルの調製。
水(1mL)/ジメトキシエタン(3mL)中の3−(ブロモメチル)安息香酸メチル(0.500g;2.18mmol)と3−フルオロフェニルボロン酸(0.334g;2.40mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.752mL;4.37mmol)と[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド−ジクロロメタン錯体(0.178g;0.218mmol)の混合物を、マイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射した。得られた混合物を水と酢酸エチルとの間で分配し、相を分離した。有機層を水で洗浄し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、2〜40%の酢酸エチル)して、3−(3−フルオロベンジル)安息香酸メチル0.265g(50%)を得た。
ESI/APCI(+):245(M+H)。
【0218】
中間体6
3−(3−フルオロベンジル)安息香酸の調製。
水(5mL)/THF(5mL)中の3−(3−フルオロベンジル)安息香酸メチルと水酸化リチウム(0.227g;5.42mmol)の混合物を60℃で3時間加熱し、減圧下で濃縮した。得られた水溶液を6N塩酸水溶液で酸性化した。得られた沈殿物をろ別して3−(3−フルオロベンジル)安息香酸0.198g(79%)を得、これをさらなる精製を行わずに使用した。
【0219】
中間体7
4−(3−フルオロベンジル)安息香酸メチルの調製。
水(2mL)/ジメトキシエタン(6mL)中の4−(ブロモメチル)安息香酸メチル(1.00g;4.36mmol)と3−フルオロフェニルボロン酸(0.371g;4.80mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.5mL;8.73mmol)と[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド−ジクロロメタン錯体(0.356g;0.436mmol)の混合物を、マイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射した。得られた混合物を水と酢酸エチルとの間で分配し、相を分離した。有機層を水で洗浄し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、2〜40%の酢酸エチル)して、3−(3−フルオロベンジル)安息香酸メチル0.903g(85%)を得た。
ESI/APCI(−):243(M−H)。
【0220】
中間体8
4−(3−フルオロベンジル)安息香酸の調製。
水(6mL)/THF(6mL)中の4−(3−フルオロベンジル)安息香酸メチル(0.574g;2.35mmol)と水酸化リチウム(0.493g;11.75mmol)の混合物を60℃で3時間加熱し、減圧下で濃縮した。得られた水溶液を6N塩酸水溶液で酸性化した。得られた沈殿物をろ別して4−(3−フルオロベンジル)安息香酸0.541g(定量的)を得、これをさらなる精製を行わずに使用した。
【0221】
中間体9
3−ベンジル安息香酸メチルの調製。
水(4mL)/ジメトキシエタン(12mL)中の3−(ブロモメチル)安息香酸メチル(1.50g;6.35mmol)とフェニルボロン酸(0.790g;6.35mmol)と炭酸ナトリウム(1.35g;12.70mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.074g;0.063mmol)の混合物を、マイクロ波オーブン中、130℃で10分間照射した。この混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を減圧下で濃縮し、粗物質をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、15〜100%のジクロロメタン)して、3−ベンジル安息香酸メチル1.21g(84%)を得た。
1H NMR(CDCl
3)δ7.89(m,2H);7.27(m,7H);4.02(s,2H);3.93(s,3H)。
【0222】
中間体10
3−ベンジル安息香酸の調製。
3−ベンジル安息香酸(0.610g;2.70mmol)メチルをTHF(14mL)に溶かした溶液に、水酸化リチウム水和物(0.403g;5.39mmol)を水(12mL)に溶かした溶液を加えた。この混合物を2時間還流し、減圧下で濃縮してTHFを除去した。水溶液を6N塩酸で酸性化した。形成された白色沈殿物をろ過により収集し、水で洗浄し、乾燥して、3−ベンジル安息香酸0.527g(92%)を得、これを次の段階で直接使用した。
【0223】
中間体11
3−(3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)安息香酸エチルの調製。
ジクロロメタン(3mL)に3−アミノ安息香酸エチル(0.300g;1.82mmol)と3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(0.690g;3.63mmol)と酢酸銅(0.660g;3.63mmol)とピリジン(0.293mL;3.63mmol)を溶かした溶液を、室温で18時間攪拌し、セライトでろ過し、減圧下で濃縮した。残留物を水に溶解させ、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、5〜40%の酢酸エチル)して、3−(3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)安息香酸エチル0.334g(60%)を得た。
ESI/APCI(+):310(M+H)。
【0224】
中間体12
3−(3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)安息香酸の調製。
3−(3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)安息香酸エチル(0.334g;1.08mmol)をジオキサン(14mL)に溶かした溶液に、水酸化ナトリウム(0.130g;3.24mmol)を水(3.24ml)に溶かした溶液を加えた。この混合物を室温で18時間攪拌し、減圧下で濃縮してジオキサンを除去した。水溶液を6N塩酸で酸性化し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、乾燥し、減圧下で濃縮して3−(3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)安息香酸0.303g(99%)を得、これを次の段階で直接使用した。
【0225】
中間体13
3−(3−シアノフェニルアミノ)安息香酸エチルの調製。
ジクロロメタン(5mL)に3−アミノ安息香酸エチル(0.050g;0.302mmol)と3−シアノフェニルボロン酸(0.088g;0.605mmol)と酢酸銅(0.109g;0.109mmol)とピリジン(0.050mL,0.605mmol)を溶かした溶液を、室温で18時間攪拌し、セライトでろ過し、減圧下で濃縮した。残留物を水に溶解させ、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、5〜40%の酢酸エチル)して、3−(3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)安息香酸エチル0.049g(60%)を得た。
ESI/APCI(+):267(M+H)。
【0226】
中間体14
3−(3−シアノフェニルアミノ)安息香酸の調製。
3−(3−シアノフェニルアミノ)安息香酸エチル(0.050g;0.187mmol)をジオキサン(1ml)に溶かした溶液に、水酸化ナトリウム(0.022g;0.563mmol)を水(0.6ml)に溶かした溶液を加えた。この混合物を室温で18時間攪拌し、減圧下で濃縮してジオキサンを除去した。水溶液を6N塩酸で酸性化し,酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、乾燥し、減圧下で濃縮して、定量的に3−(3−シアノフェニルアミノ)安息香酸を得、これを次の段階で直接使用した。
【0227】
中間体15
4−メチルベンゼンスルホン酸4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イニルの調製。
ジクロロメタン(15mL)中の4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イン−1−オール(1.00mL;6.00mmol)と塩化4−メチルベンゼン−1−スルホニル(2.29g;12.01mmol)とピリジン(0.970mL;12.00mmol)の混合物を、室温で60時間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、2〜40%の酢酸エチル)して、4−メチルベンゼンスルホン酸4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イニル1.38g(76%)を得た。
ESI/APCI(+):296(M+H)。
【0228】
中間体16
(4−アジドブタ−1−イニル)トリメチルシランの調製。
DMF(5mL)中の4−メチルベンゼンスルホン酸4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イニル(1.38g;4.65mmol)とアジ化ナトリウム(0.908g;13.96mmol)の混合物を、60℃で2時間加熱し、減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタン中に溶解させ、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮して、(4−アジドブタ−1−イニル)トリメチルシラン0.700g(90%)を得、これをさらなる精製を行わずに使用した。
ESI/APCI(+):335(2M+H)。
【0229】
中間体17
4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イン−1−アミンの調製。
(4−アジドブタ−1−イニル)トリメチルシラン(0.700g;4.18mmol)のジエチルエーテル混合物に水素化アルミニウムリチウム(0.095g;2.51mmol)を加えた。得られた混合物を室温で2時間攪拌し、水および水酸化ナトリウム(水中10%)で慎重にクエンチ(quench)した。水層をジエチルエーテルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イン−1−アミン0.349g(60%)を得た。
ESI/APCI(+):142(M+H)。
【0230】
中間体18
3−(3−フルオロベンジル)−N−(4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イニル)ベンズアミドの調製。
DMF(20mL)中の4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イン−1−アミン(0.184;1.30mmol)と3−(3−フルオロベンジル)安息香酸と(0.200g;0.869mmol)とHATU(0.363g;0.955mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.374mL;2.17mmol)の混合物を、室温で18時間攪拌し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル中に溶解させ、有機層を水で洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、20〜100%の酢酸エチル)して、3−(3−フルオロベンジル)−N−(4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イニル)ベンズアミド0.13g(42%)を得、これをさらなる精製を行わずに使用した。
【0231】
中間体19
N−(2−(5,7−ジクロロ−2−(トリメチルシリル)−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
DMF(8mL)中の3−(3−フルオロベンジル)−N−(4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イニル)ベンズアミド(0.130g;0.365mmol)と2,4−ジクロロ−6−ヨードアニリン(0.127g;0.441mmol)と酢酸パラジウム(II)(0.016g;0.073mmol)と炭酸ナトリウム(0.195g;1.84mmol)の混合物を密閉チューブ中、100℃で18時間加熱し、減圧下で濃縮した。残留物をブライン中に懸濁させ、ジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。有機層を乾燥し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ジクロロメタン中、2〜10%の酢酸エチル)して、N−(2−(5,7−ジクロロ−2−(トリメチルシリル)−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(3−フルオロベンジル)ベンズアミド0.045g(23%)を得た。
ESI/APCI(+):513(M+H)。
【0232】
中間体20
3−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)プロパン−1−オールの調製。
水(9mL)とジオキサン(36mL)の混合物中の(4−クロロフェニル)ヒドラジン塩酸塩(5.26g;28.50mmol)と3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(2.63mL;28.50mmol)の混合物を、100℃で48時間攪拌した。室温まで冷却した後、混合物を酢酸エチルで希釈した。水層を分離し、さらに酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ジクロロメタン中、0〜6%のメタノール)して、3−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)プロパン−1−オール3.85g(64%)を油性残留物として得た。
ESI/APCI(+):210(M+H);ESI/APCI(−):208(M−H)。
【0233】
中間体21
3−(3−ブロモプロピル)−5−クロロ−1H−インドールの調製。
トリフェニルホスフィン(1.90g;7.15mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶かした溶液に四臭化炭素(2.37g;7.15mmol)を加え、混合物を室温で15分間攪拌した。次いで、この緑色の懸濁液に3−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)プロパン−1−オール(1g;4.77mmol)をテトラヒドロフラン(12mL)に溶かした溶液を加え、得られた反応混合物を室温で18時間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、2〜40%の酢酸エチル)して、3−(3−ブロモプロピル)−5−クロロ−1H−インドール0.791g(61%)を暗色の油として得た。
1H NMR(DMSO−d
6)δ11.04(s,1H);7.56(d,1H);7.35(d,1H);7.24(d,1H);7.06(dd,1H);3.54(t,2H);2.80(t,2H);2.13(quint,2H)。
【0234】
中間体22
3−(3−アジドプロピル)−5−クロロ−1H−インドールの調製。
3−(3−ブロモプロピル)−5−クロロ−1H−インドール(0.730g;2.68mmol)とアジ化ナトリウム(0.522g;8.03mmol)の混合物をDMF(5mL)中で18時間攪拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を水とジクロロメタンとの間で分配した。分離後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、揮発性物質を減圧下で蒸発させて、定量的に3−(3−アジドプロピル)−5−クロロ−1H−インドールを油性残留物として得、これを精製を行わずに次の段階で使用した。
【0235】
中間体23
3−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)プロパン−1−アミンの調製。
3−(3−アジドプロピル)−5−クロロ−1H−インドール(0.299g;1.27mmol)をテトラヒドロフラン(9mL)に溶かした溶液に、トリフェニルホスフィン(0.354g;1.34mmol)および水(0.6mL)を加えた。反応混合物を室温で22時間攪拌し、次いで蒸発乾固させた。残留物をジクロロメタン(10mL)中で溶解させ、6N塩酸10mLを加えた。分離後、水層をさらにジクロロメタン(2×10mL)で抽出し、6N水酸化ナトリウム溶液でpHを14に調整した。この塩基性溶液をジクロロメタン(3×20mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて、3−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)プロパン−1−アミン0.089g(34%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):209(M+H);ESI/APCI(−):207(M−H)。
【0236】
中間体24
3−(3−メトキシフェノキシ)安息香酸エチルの調製。
ジクロロメタン(5mL)中の3−メトキシフェニルボロン酸(0.183g;1.20mmol)と酢酸銅(0.219g;1.20mmol)とピリジン(0.097mL;1.20mmol)と3−ヒドロキシ安息香酸エチル(0.100g;0.602mmol)の混合物を、窒素下、室温で24時間攪拌した。反応混合物をセライトでろ過し、減圧下で濃縮し、残留物をシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、2〜20%の酢酸エチル)して、表題化合物0.091g(55%)を得、これをさらなる精製を行わずに使用した。
ESI/APCI(+):273(M+H)。
【0237】
中間体25
3−(3−メトキシフェノキシ)安息香酸の調製。
3−(3−メトキシフェノキシ)安息香酸エチル(0.090g;0.331mmol)を1M NaOH(2mL)とジオキサン(2mL)の混合物中に溶解させ、反応混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をジクロロメタンで洗浄し、6N塩酸水溶液でpH2に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して、定量的に表題化合物を得、これをさらなる精製を行わずに使用した。
【0238】
中間体26
3−(m−トリルオキシ)安息香酸エチルの調製。
ジクロロメタン(5mL)中のm−トリルボロン酸(0.164g;1.20mmol)と酢酸銅(0.219g;1.20mmol)とピリジン(0.097mL;1.20mmol)と3−ヒドロキシ安息香酸エチル(0.100g;0.602mmol)の混合物を、窒素下、室温で24時間攪拌した。反応混合物をセライトでろ過し、減圧下で濃縮し、残留物をシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、2〜20%の酢酸エチル)して、表題化合物0.084g(54%)を得、これをさらなる精製を行わずに使用した。
ESI/APCI(+):257(M+H)。
【0239】
中間体27
3−(m−トリルオキシ)安息香酸の調製。
3−(m−トリルオキシ)安息香酸エチル(0.084g;0.326mmol)の1M NaOH水溶液(2mL)/ジオキサン(2mL)混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をジクロロメタンで洗浄し、6N塩酸水溶液でpH2に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して、定量的に表題化合物を得、これをさらなる精製を行わずに使用した。
【0240】
中間体28
2−フルオロ−4−メチル安息香酸メチルの調製。
2−フルオロ−4−メチル安息香酸(0.848g;5.34mmol)をメタノール(30mL)に溶かした溶液に硫酸(2mL)を加えた。この混合物を24時間還流した。冷却後、この溶液を炭酸ナトリウム水溶液の添加によりアルカリ性にし、減圧下で濃縮してメタノールを除去し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、2−フルオロ−4−メチル安息香酸メチル0.672g(75%)を固体として得た。
ESI/APCI(+):169(M+H)。
【0241】
中間体29
4−(ブロモメチル)−2−フルオロ安息香酸メチルの調製。
2−フルオロ−4−メチル安息香酸メチル(0.655g;3.89mmol)の四塩化炭素(30mL)混合物に、N−ブロモスクシンイミド(0.840g;4.67mmol)および過酸化ベンゾイル(0.097g;0.390mmol)を加えた。この混合物を18時間還流し、得られた懸濁液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、1〜12%の酢酸エチル)して、4−(ブロモメチル)−2−フルオロ安息香酸メチル0.676g(70%)を固体として得、これを次の段階で直接使用した。
【0242】
中間体30
2−フルオロ−4−(3−フルオロベンジル)安息香酸メチルの調製。
水(1mL)と1,2−ジメトキシエタン(3mL)の混合物中に4−(ブロモメチル)−2−フルオロ安息香酸メチル(0.300g;1.21mmol)を懸濁させ、3−フルオロフェニルボロン酸(0.193g;1.34mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.071g;0.0061mmol)および炭酸ナトリウム(0.259g;2.43mmol)を逐次加えた。得られた懸濁液を、マイクロ波オーブンで20分間、130℃で加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、1〜12%の酢酸エチル)して、2−フルオロ−4−(3−フルオロベンジル)安息香酸メチル0.164g(52%)を油性残留物として得た。
ESI/APCI(+):263(M+H);ESI/APCI(−):261(M−H)。
【0243】
中間体31
2−フルオロ−4−(3−フルオロベンジル)安息香酸の調製。
2−フルオロ−4−(3−フルオロベンジル)安息香酸メチル(0.151g;0.576mmol)をエタノール(1mL)に溶かした溶液に、2M水酸化ナトリウム溶液(1mL;2mmol)を加えた。この混合物を室温で1時間攪拌し、6N塩酸溶液の添加により溶液のpHを1に調整した。沈殿物をろ過により収集し、減圧下で乾燥して、2−フルオロ−4−(3−フルオロベンジル)安息香酸0.141g(99%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(−):247(M−H)。
【0244】
中間体32
3−フルオロ−4−メチル安息香酸メチルの調製。
3−フルオロ−4−メチル安息香酸(0.831g;5.23mmol)をメタノール(30mL)に溶かした溶液に、硫酸(2mL)を加えた。この混合物を24時間還流した。冷却後、この溶液を炭酸ナトリウム水溶液の添加によりアルカリ性にし、減圧下で濃縮してメタノールを除去し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて、3−フルオロ−4−メチル安息香酸メチル0.641g(73%)を油性残留物として得、これを次の段階で直接使用した。
【0245】
中間体33
4−(ブロモメチル)−3−フルオロ安息香酸メチルの調製。
3−フルオロ−4−メチル安息香酸メチル(0.630g;3.75mmol)の四塩化炭素(30mL)混合物に、N−ブロモスクシンイミド(0.840g;4.67mmol)および過酸化ベンゾイル(0.094g;0.375mmol)を加えた。この混合物を18時間還流し、得られた懸濁液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、1〜12%の酢酸エチル)して、4−(ブロモメチル)−3−フルオロ安息香酸メチル0.444g(48%)を油性残留物として得、これを次の段階で直接使用した。
【0246】
中間体34
3−フルオロ−4−(3−フルオロベンジル)安息香酸メチルの調製。
水(1mL)と1,2−ジメトキシエタン(3mL)の混合物中に4−(ブロモメチル)−3−フルオロ安息香酸メチル(0.285g;1.15mmol)を懸濁させ、3−フルオロフェニルボロン酸(0.183g;1.27mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.067g;0.0058mmol)および炭酸ナトリウム(0.246g;2.31mmol)を逐次加えた。得られた懸濁液をマイクロ波オーブンで20分間、130℃で加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、1〜12%の酢酸エチル)して、3−フルオロ−4−(3−フルオロベンジル)安息香酸メチル0.199g(66%)を油性残留物として得、これを次の段階で直接使用した。
【0247】
中間体35
3−フルオロ−4−(3−フルオロベンジル)安息香酸の調製。
3−フルオロ−4−(3−フルオロベンジル)安息香酸メチル(0.143g;0.545mmol)をエタノール(1mL)に溶かした溶液に、2M水酸化ナトリウム溶液(1mL;2mmol)を加えた。この混合物を室温で1時間攪拌し、6N塩酸溶液の添加によりこの溶液のpHを1に調整した。沈殿物をろ過により収集し、減圧下で乾燥して、3−フルオロ−4−(3−フルオロベンジル)安息香酸0.111g(82%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(−):247(M−H)。
【0248】
中間体36
5−メチルピコリン酸メチルの調製。
ピリジン(10mL)中の2,5−ジメチルピリジン(2.5mL;20.52mmol)と酸化セレン(IV)(3.44g;30.79mmol)の混合物を、115℃で18時間攪拌した。反応混合物を冷却し、ろ過した。固体残留物をピリジン(2×2mL)、水(2×2mL)で洗浄し、ろ液を減圧下で蒸発させた。メタノール(50mL)および濃硫酸(3.5mL)を加え、得られた混合物を18時間還流した。室温まで冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液をpHがアルカリ性になるまで加えた。メタノールを減圧下で蒸発させ、水を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、0〜30%の酢酸エチル)して、5−メチルピコリン酸メチル1.28g(41%)を固体として得た。
ESI/APCI(+):152(M+H)。
【0249】
中間体37
5−(ブロモメチル)ピコリン酸メチルの調製。
5−メチルピコリン酸メチル(1.25g;8.27mmol)の四塩化炭素(45mL)混合物に、N−ブロモスクシンイミド(1.78g;9.92mmol)および過酸化ベンゾイル(0.205g;0.827mmol)を加えた。この混合物を18時間還流し、得られた懸濁液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ジクロロメタン中、0〜8%の酢酸エチル)して、5−(ブロモメチル)ピコリン酸メチル0.450g(24%)をベージュ固体として得た。
ESI/APCI(+):230(M+H)。
【0250】
中間体38
5−(3−フルオロベンジル)ピコリン酸メチルの調製。
ジメトキシエタン(9mL)/水(3mL)中の3−フルオロフェニルボロン酸(0.319g;2.28mmol)と5−(ブロモメチル)ピコリン酸メチル(0.350g;0.230mmol)とテトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(0.175;0.152mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.524g;3.04mmol)の混合物を、マイクロ波オーブン中、130℃で20分間照射した。得られた溶液を水と酢酸エチルとの間で分配した。有機層を分離し、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ジクロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)して、表題化合物0.149g(40%)を黄色油として得た。
ESI/APCI(+):246(M+H),268(M+Na)。
【0251】
中間体39
5−(3−フルオロベンジル)ピコリン酸の調製。
5−(3−フルオロベンジル)ピコリン酸メチル(0.149g;0.607mmol)の2M NaOH(2mL)/エタノール(2mL)混合物を室温で2時間攪拌し、次いで蒸発乾固させた。残留物を水に溶解させ、6N塩酸水溶液でpH2に酸性化した。この混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮した。粗物質をさらなる精製を行わずに次の段階で使用した。
【0252】
中間体40
2−ヨード−4−(トリフルオロメチル)アニリンの調製。
攪拌した硫酸銀(1.94g;6.21mmol)と4−(トリフルオロメチル)アニリン(0.8mL;6.21mmol)のエタノール(40mL)混合物にヨウ素(1.58g;6.21mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で18時間攪拌し、セライトでろ過した。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルと飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液の間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、2〜40%の酢酸エチル)して、表題化合物1.08g(61%)を赤色油として得た。
1H NMR(DMSO−d
6)δ7.80(s,1H),7.38(d,1H),6.82(d,2H),5.93(s,2H)。
【0253】
中間体41
2−(2−(トリエチルシリル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)エタノールの調製。
2−ヨード−4−(トリフルオロメチル)アニリン(1.0g;3.48mmol)、4−(トリエチルシリル)ブタ−3−イン−1−オール(0.807mL;3.83mmol)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド(0.142g;0.174mmol)、塩化リチウム(0.147g;3.48mmol)および炭酸ナトリウム(0.738g;6.97mmol)をDMF(10mL)中に懸濁させ、混合液を100℃で15時間攪拌した。溶液を減圧下で濃縮し、酢酸エチル中で希釈した。有機層をブライン、チオ硫酸ナトリウムで逐次洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、2〜40%の酢酸エチル)して、表題化合物0.733g(61%)を黄色油として得た。
ESI/APCI(+):344(M+H);ESI/APCI(−):343(M−H)。
【0254】
中間体42
3−(2−ブロモエチル)−2−(トリエチルシリル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドールの調製。
2−(2−(トリエチルシリル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)エタノール(0.730g;2.13mmol)をTHF(6mL)に溶かした溶液を、予め1時間攪拌したトリフェニルホスフィン(0.836g;3.19mmol)とペルブロモメタン(1.06g;3.19mmol)のTHF(12mL)溶液に加えた。得られた混合物を室温で18時間攪拌した。次いで、反応混合物をろ過し、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、5〜40%の酢酸エチル)して、表題化合物0.449g(52%)を黄色油として得た。
【0255】
中間体43
3−(2−アジドエチル)−2−(トリエチルシリル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドールの調製。
DMF(10mL)中の3−(2−ブロモエチル)−2−(トリエチルシリル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール(0.448g;1.10mmol)とアジ化ナトリウム(0.215g;3.31mmol)の混合物を70℃で4時間攪拌し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル中で希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮して表題化合物0.402g(99%)を褐色油として得た。
ESI/APCI(+):391(M+Na);ESI/APCI(−):367(M−H)。
【0256】
中間体44
2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)エタンアミンの調製。
メタノール(5mL)中の3−(2−アジドエチル)−2−(トリエチルシリル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール(0.400g;1.09mmol)とトリフェニルホスフィン(0.427g;1.63mmol)の混合物を70℃で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗物質をTHF中のフッ化テトラブチルアンモニウム溶液(3.26mL;1M)中に溶解させ、室温で36時間攪拌し、減圧下で濃縮した。この粗物質をさらなる精製を行わずに使用した。
【0257】
中間体45
5−クロロ−2−ヨード−4−メチルアニリンの調製。
水にヨウ素(9.86g;38.84mmol)とヨウ化カリウム(6.45g;38.84mmol)を溶かした溶液を、3−クロロ−4−メチルアニリン(5.00g;35.31g)を炭酸水素ナトリウム(4.75g;56.50mmol)溶液に懸濁させた懸濁液に滴加した。得られた混合物を室温で72時間攪拌し、ろ過した。固体をジクロロメタン中に溶解させ、飽和チオ硫酸ナトリウム溶液で洗浄し、有機層を乾燥し、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、2〜20%の酢酸エチル)して、表題化合物2.30g(24%)を褐色固体として得た。
ESI/APCI(+):268(M+H)。
【0258】
中間体46
2−(6−クロロ−5−メチル−2−(トリエチルシリル)−1H−インドール−3−イル)エタノールの調製。
5−クロロ−2−ヨード−4−メチルアニリン(1.50g;5.61mmol)、4−(トリエチルシリル)ブタ−3−イン−1−オール(2.36mL;11.22mmol)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド(0.229g;0.280mmol)、塩化リチウム(0.237g;5.61mmol)および炭酸ナトリウム(1.19g;11.22mmol)をDMF(14mL)中に懸濁させ、混合物を100℃で15時間攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、酢酸エチル中で希釈した。有機層をブライン、チオ硫酸ナトリウムで逐次洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、2〜20%の酢酸エチル)して、表題化合物1.44g(79%)を褐色油として得た。
ESI/APCI(+):324(M+H);ESI/APCI(−):322(M−H)。
【0259】
中間体47
3−(2−ブロモエチル)−6−クロロ−5−メチル−2−(トリエチルシリル)−1H−インドールの調製。
2−(6−クロロ−5−メチル−2−(トリエチルシリル)−1H−インドール−3−イル)エタノール(1.44g;4.45mmol)をTHF(6mL)に溶かした溶液を、予め30分間攪拌したトリフェニルホスフィン(1.75g;6.67mmol)とペルブロモメタン(2.21g;6.67mmol)のTHF(40mL)溶液に加えた。得られた混合物を室温で18時間攪拌した。次いで、反応混合物をろ過し、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、2〜20%の酢酸エチル)して、0.725g(42%)の表題化合物を褐色油として得た。
【0260】
中間体48
3−(2−アジドエチル)−6−クロロ−5−メチル−2−(トリエチルシリル)−1H−インドールの調製。
DMF(8mL)中の3−(2−ブロモエチル)−6−クロロ−5−メチル−2−(トリエチルシリル)−1H−インドール(0.725g;1.87mmol)とアジ化ナトリウム(0.365g;5.62mmol)の混合物を70℃で4時間攪拌し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル中で希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮して表題化合物0.690g(定量的収率)を褐色油として得た。
【0261】
中間体49
2−(6−クロロ−5−メチル−1H−インドール−3−イル)エタンアミンの調製。
メタノール(10mL)中の3−(2−アジドエチル)−6−クロロ−5−メチル−2−(トリエチルシリル)−1H−インドール(0.654g;1.87mmol)とトリフェニルホスフィン(0.737g、2.81mmol)の混合物を70℃で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗物質をTHF中のフッ化テトラブチルアンモニウム溶液(5.62mL,1M)中に溶解させ、室温で36時間攪拌し、減圧下で濃縮した。この粗物質をさらなる精製を行わずに使用した。
【0262】
中間体50
4,5−ジクロロ−2−ヨードアニリンの調製。
3,4−ジクロロアニリン(4.50g;27.77mmol)を酢酸(15mL)に溶かした溶液に、一塩化ヨウ素(1.39mL;27.77mmol)を加え、得られた混合物を室温で30分間攪拌した。この溶液を濃縮乾固し、炭酸水素ナトリウムで中和し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、2〜20%の酢酸エチル)して、表題化合物3.46g(43%)を褐色固体として得た。
1H NMR(DMSO−d
6)δ7.73(s,1H);6.91(s,1H),5.63(br s,2H)。
【0263】
中間体51
2−(5,6−ジクロロ−2−(トリエチルシリル)−1H−インドール−3−イル)エタノールの調製。
4,5−ジクロロ−2−ヨードアニリン(1.50g;5.21mmol)、4−(トリエチルシリル)ブタ−3−イン−1−オール(1.65mL;7.81mmol)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド(0.212g;0.260mmol)、塩化リチウム(0.221g;5.21mmol)および炭酸ナトリウム(1.10g;10.42mmol)をDMF(14mL)中に懸濁させ、混合物を100℃で15時間攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、酢酸エチルで希釈した。有機層をブライン、チオ硫酸ナトリウムで逐次洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、2〜20%の酢酸エチル)して、表題化合物2.0g(定量的収率)を褐色油として得た。
ESI/APCI(+):344(M+H);ESI/APCI(−):342(M−H)。
【0264】
中間体52
3−(2−ブロモエチル)−5,6−ジクロロ−2−(トリエチルシリル)−1H−インドールの調製。
2−(5,6−ジクロロ−2−(トリエチルシリル)−1H−インドール−3−イル)エタノール(1.7g;4.94mmol)をTHF(6mL)に溶かした溶液を、予め30分間攪拌したトリフェニルホスフィン(2.59g;9.87mmol)とペルブロモメタン(3.27g;9.87mmol)のTHF(40mL)溶液に加えた。得られた混合物を室温で18時間攪拌した。次いで、反応混合物をろ過し、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、2〜20%の酢酸エチル)して、表題化合物0.548g(27%)を褐色油として得た。
1H NMR(DMSO−d
6)δ10.90(s,1H);7.88(s,1H);7.56(s,1H);3.61(t,2H);3.28(t,2H);0.95(m,15H)。
【0265】
中間体53
3−(2−アジドエチル)−5,6−ジクロロ−2−(トリエチルシリル)−1H−インドールの調製。
DMF(8mL)中の3−(2−ブロモエチル)−5,6−ジクロロ−2−(トリエチルシリル)−1H−インドール(0.548g;1.35mmol)とアジ化ナトリウム(0.262g;4.04mmol)の混合物を、70℃で4時間攪拌し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル中で希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮して、表題化合物0.500g(定量的収率)を褐色油として得た。
ESI/APCI(−):367(M−H)。
【0266】
中間体54
2−(5,6−ジクロロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミンの調製。
メタノール(10mL)中の3−(2−アジドエチル)−5,6−ジクロロ−2−(トリエチルシリル)−1H−インドール(0.497g;1.35mmol)とトリフェニルホスフィン(0.529g;1.35mmol)の混合物を、70℃で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗物質をTHF中のフッ化テトラブチルアンモニウム溶液(4.04mL;1M)中に溶解させ、室温で36時間攪拌し、減圧下で濃縮した。粗物質をさらなる精製を行わずに使用した。
【0267】
中間体55
N−(2−(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
DMF(7mL)に4−((3−フルオロフェニル)(メチル)アミノ)安息香酸(0.250g;1.09mmol)と2−(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(0.300g;1.09mmol)とHATU(0.414g;1.09mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.469mL;2.72mmol)を溶かした溶液を、室温で72時間攪拌した。次いで、反応混合物を酢酸エチルと硫酸水素ナトリウムとの間で分配し、有機層を飽和炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで逐次洗浄した。有機層を乾燥し、減圧下で濃縮し、粗物質をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ジクロロメタン中、1〜20%の酢酸エチル)して、表題化合物0.395g(81%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):451,453(M+H);473,475(M+Na);ESI/APCI(−):450,451(M−H)。
【0268】
中間体56
4−アミノ−3−ヨードベンゾニトリルの調製。
攪拌した硫酸銀(0.791g;2.54mmol)と4−アミノベンゾニトリル(0.300g;2.54mmol)のエタノール(10mL)混合物にヨウ素(0.645g;2.54mmol)を加えた。次いで反応混合物を室温で18時間攪拌し、セライト上でろ過した。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルと飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液の間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、2〜40%の酢酸エチル)して、表題化合物0.222g(36%)を白色固体として得た。
1H NMR(DMSO−d
6)δ7.96(d,1H),7.45(dd,1H),6.76(d,1H),6.22(s,2H)。
【0269】
中間体57
4−メチルベンゼンスルホン酸4−(トリエチルシリル)ブタ−3−イニルの調製。
ジクロロメタン(30mL)に4−(トリエチルシリル)ブタ−3−イン−1−オール(2mL;9.22mmol)とp−トルエンスルホニルクロリド(3.52g;18.44mmol)とピリジン(1.49mL;18.44mmol)を溶かした溶液を、室温で3日間攪拌した。次いで、反応混合物を飽和硫酸水素ナトリウム溶液およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し、減圧下で濃縮し、粗物質をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、2〜20%の酢酸エチル)して、所望の生成物3.20g(定量的収率)を黄色油として得た。
ESI/APCI(+):361(M+Na)。
【0270】
中間体58
(4−アジドブタ−1−イニル)トリエチルシランの調製。
4−メチルベンゼンスルホン酸 4−(トリエチルシリル)ブタ−3−イニル(3.12g;9.22mmol)をDMF(15mL)に溶かした溶液に、アジ化ナトリウム(1.80g;27.65mmol)を加え、60℃で3時間攪拌した。冷却後、揮発性物質を減圧下で除去し、残留物を飽和塩化アンモニウムと酢酸エチルとの間で分配した。有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して、所望の化合物2.0g(定量的収率)を無色油として得た。
ESI/APCI(+):419(2M+H)。
【0271】
中間体59
4−(3−フルオロベンジル)−N−(4−(トリエチルシリル)ブタ−3−イニル)ベンズアミドの調製。
4−(3−フルオロベンジル)安息香酸(0.660g;2.87mmol)をクロロホルム(6mL)中に懸濁させた懸濁液に、塩化チオニル(1.04mL;14.33mmol)を加え、80℃で18時間攪拌した。冷却後、透明な溶液を蒸発乾固させて、対応する塩化アシル誘導体を得た。塩化アシルの残留物をジクロロメタンに溶解させて溶液Aを得、これを以下で用いた。メタノール(10mL)中の(4−アジドブタ−1−イニル)トリエチルシラン(0.6g;2.87mmol)とトリフェニルホスフィン(1.13g;4.30mmol)の混合物を、60℃で2時間攪拌した。塩化水素をジオキサンに溶かした4N溶液を、上で得られた溶液に加え、混合物を減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタン(10mL)中に懸濁させ、上で調製した塩化アシル溶液A、次いでN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.23mL;7.16mmol)を加えた。得られた混合物を室温で72時間攪拌し、ジクロロメタンで希釈した。有機層を硫酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムおよびブラインで逐次洗浄し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、1〜60%の酢酸エチル)して、表題化合物0.588g(52%)を黄色油として得た。
ESI/APCI(+):396(M+H),418(M+Na);ESI/APCI(−):394(M−H)。
【0272】
中間体60
N−(2−(5−シアノ−2−(トリエチルシリル)−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
4−アミノ−3−ヨードベンゾニトリル(0.10g;0.41mmol)、4−(3−フルオロベンジル)−N−(4−(トリエチルシリル)ブタ−3−イニル)ベンズアミド(0.162g;0.41mmol)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド(0.017g;0.020mmol)、塩化リチウム(0.017mg;0.410mmol)および炭酸ナトリウム(0.087g;0.820mmol)をDMF(5mL)中に懸濁させ、混合物を100℃で15時間攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、酢酸エチル中で希釈した。有機層をブライン、チオ硫酸ナトリウムで逐次洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、2〜60%の酢酸エチル)して、表題化合物0.056g(27%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):512(M+H),534(M+Na);ESI/APCI(−):511(M−H)。
【0273】
中間体61
1−(4−アミノ−3−ヨードフェニル)エタノンの調製。
攪拌した硫酸銀(3.46g;11.10mmol)と1−(4−アミノフェニル)エタノン(1.50g;11.10mmol)のエタノール(40mL)混合物に、ヨウ素(2.82g;11.10mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で18時間攪拌し、セライトでろ過した。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルと飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、2〜40%の酢酸エチル)して、表題化合物0.514g(18%)を淡黄色固体として得た。
ESI/APCI(−):260(M−H)。
【0274】
中間体62
N−(2−(5−アセチル−2−(トリエチルシリル)−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
1−(4−アミノ−3−ヨードフェニル)エタノン(0.100g;0.383mmol)、4−(3−フルオロベンジル)−N−(4−(トリエチルシリル)ブタ−3−イニル)ベンズアミド(0.151g;0.383mmol)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド(0.016g;0.019mmol)、塩化リチウム(0.016mg;0.383mmol)および炭酸ナトリウム(0.081g;0.766mmol)をDMF(5mL)中に懸濁させ、混合物を100℃で18時間攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、酢酸エチル中で希釈した。有機層をブライン、チオ硫酸ナトリウムで逐次洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、2〜60%の酢酸エチル)して、表題化合物0.043g(21%)を黄色油として得た。
ESI/APCI(+):529(M+H),551(M+Na);ESI/APCI(−):527(M−H)。
【0275】
中間体63
3,4,5−トリフルオロ−2−ヨードアニリンの調製。
攪拌した硫酸銀(0.763g;2.45mmol)と3,4,5−トリフルオロアニリン(0.360g;2.45mmol)のエタノール(5mL)混合物に、ヨウ素(0.621g;2.45mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で18時間攪拌し、セライトでろ過した。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルと飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、2〜40%の酢酸エチル)して、表題化合物0.279g(42%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(−):272(M−H)。
【0276】
中間体64
4−(3−フルオロベンジル)−N−(2−(4,5,6−トリフルオロ−2−(トリエチルシリル)−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドの調製。
3,4,5−トリフルオロ−2−ヨードアニリン(0.100g;0.366mmol)、4−(3−フルオロベンジル)−N−(4−(トリエチルシリル)ブタ−3−イニル)ベンズアミド(0.145g;0.366mmol)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド(0.015g;0.018mmol)、塩化リチウム(0.015mg;0.366mmol)および炭酸ナトリウム(0.078g;0.732mmol)をDMF(5mL)中に懸濁させ、混合物を100℃で72時間攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、酢酸エチル中で希釈した。有機層をブライン、チオ硫酸ナトリウムで逐次洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、2〜60%の酢酸エチル)して、表題化合物0.057g(29%)を得た。
ESI/APCI(+):541(M+H),563(M+Na);ESI/APCI(−):539(M−H)。
【0277】
中間体65
N−(2−(5−クロロ−7−フルオロ−2−(トリエチルシリル)−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
4−クロロ−2−フルオロ−6−ヨードアニリン(0.100g;0.368mmol)、4−(3−フルオロベンジル)−N−(4−(トリエチルシリル)ブタ−3−イニル)ベンズアミド(0.145g;0.368mmol)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド(0.015g;0.018mmol)、塩化リチウム(0.016mg;0.368mmol)および炭酸ナトリウム(0.078g;0.737mmol)をDMF(5mL)中に懸濁させ、混合物を100℃で18時間攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、酢酸エチル中で希釈した。有機層をブライン、チオ硫酸ナトリウムで逐次洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、2〜60%の酢酸エチル)して、表題化合物0.102g(51%)を黄色油として得た。
ESI/APCI(+):539(M+H)。
【0278】
中間体66
4−(フェニルアミノ)安息香酸メチルの調製。
ジクロロメタン(8mL)中の4−アミノ安息香酸メチル(0.200g;1.32mmol)とベンゼンボロン酸(0.323g;2.65mmol)と酢酸銅(0.481g;2.65mmol)とピリジン(0.214mL;2.65mmol)の混合物を、室温で一晩攪拌した。反応混合物をろ過し、真空下で濃縮した。粗混合物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、5〜40%の酢酸エチル)して、表題化合物0.164g(54%)を無色固体として得た。
ESI/APCI(+):228(M+H)。
【0279】
中間体67
4−(フェニルアミノ)安息香酸の調製。
NaOH水(0.6mL;2M)とジオキサン(0.6mL)の混合物に4−(フェニルアミノ)安息香酸メチル(0.080g;0.352mmol)を加え、室温で一晩、強く攪拌した。得られた混合物を真空下で濃縮し、ジクロロメタンで抽出した。水層を6M塩化水素溶液で酸性化し、沈殿生成物をろ過により収集し、さらなる精製を行わずに使用して、表題化合物0.048g(64%)を白色固体として得、これをさらなる精製を行わずに使用した。
ESI/APCI(−):212(M−H)。
【0280】
中間体68
4−フェノキシ安息香酸メチルの調製。
ジクロロメタン(8mL)中の4−ヒドロキシ安息香酸メチル(0.200g;1.31mmol)とベンゼンボロン酸(0.321g;2.63mmol)と酢酸銅(0.477g;2.63mmol)とピリジン(0.213mL;2.63mmol)の混合物を、室温で一晩攪拌した。反応混合物をろ過し、真空下で濃縮した。粗混合物をシリカ上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、5〜20%の酢酸エチル)して、表題化合物0.145g(48%)を白色固体として得た。
1H NMR(DMSO−d
6)δ7.96(d,2H),7.47(t,2H),7.25(t,1H),7.13(d,2H),7.05(d,2H),3.83(s,3H)。
【0281】
中間体69
4−フェノキシ安息香酸の調製。
NaOH水(1mL;2M)とジオキサン(1mL)の混合物に4−フェノキシ安息香酸メチル(0.144g;0.630mmol)を加え、室温で一晩、強く攪拌した。得られた混合物を真空下で濃縮し、ジクロロメタンで抽出した。水層を6N塩酸水溶液で酸性化した。沈殿生成物をろ過により収集して、表題化合物0.136g(定量的)を白色固体として得、これをさらなる精製を行わずに使用した。
ESI/APCI(−):213(M−H)。
【0282】
中間体70
3−(フェニルアミノ)安息香酸エチルの調製。
ジクロロメタン(8mL)中の3−アミノ安息香酸エチル(0.200g;1.21mmol)とベンゼンボロン酸(0.295g;2.42mmol)と酢酸銅(0.439g;2.42mmol)とピリジン(0.196mL;2.42mmol)の混合物を、室温で一晩攪拌した。反応混合物をろ過し、真空下で濃縮した。粗混合物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、5〜35%の酢酸エチル)して、表題化合物0.255g(87%)を黄色油として得た。
ESI/APCI(+):242(M+H)。
【0283】
中間体71
3−(フェニルアミノ)安息香酸の調製。
NaOH水(1mL;2M)とジオキサン(1mL)の混合物に3−(フェニルアミノ)安息香酸エチル(0.175g;0.725mmol)を加え、室温で一晩、強く攪拌した。得られた混合物を真空下で濃縮し、ジクロロメタンで抽出した。水層を6N塩酸水溶液で酸性化した。沈殿生成物をろ過により収集して、表題化合物0.155g(定量的)を灰色固体として得、これをさらなる精製を行わずに使用した。
ESI/APCI(−):212(M−H)。
【0284】
中間体72
3−フェノキシ安息香酸エチルの調製。
ジクロロメタン(8mL)中の3−ヒドロキシ安息香酸エチル(0.200g;1.20mmol)とベンゼンボロン酸(0.294g;2.41mmol)と酢酸銅(0.437g;2.41mmol)とピリジン(0.195mL;2.42mmol)の混合物を、室温で一晩攪拌した。反応混合物をろ過し、真空下で濃縮した。粗混合物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、5〜35%の酢酸エチル)して、表題化合物0.222g(76%)を無色油として得た。
1H NMR(DMSO−d
6)δ7.73(d,1H),7.52(t,1H),7.44−7.41(m,3H),7.31(dd,1H),7.21(t,1H),7.07(d,2H),4.29(q,2H),1.29(t,3H)。
【0285】
中間体73
3−フェノキシ安息香酸の調製。
NaOH水(1.5mL;2M)とジオキサン(1.5mL)の混合物に3−フェノキシ安息香酸エチル(0.220g;0.725mmol)を加え、室温で一晩、強く攪拌した。得られた混合物を真空下で濃縮し、ジクロロメタンで抽出した。水層を6N塩酸水溶液で酸性化した。沈殿生成物をろ過により収集して、表題化合物0.200g(定量的)を白色固体として得、これをさらなる精製を行わずに使用した。
ESI/APCI(+):213(M−H)。
【0286】
中間体74
4−(メチル(フェニル)アミノ)安息香酸の調製。
4−(フェニルアミノ)安息香酸メチル(0.113g;0.497mmol)をTHF(3mL)に溶かした溶液に、鉱油中に分散させた60%NaH(0.030g;0.745mmol)を加えた。得られた溶液を10分間攪拌した後、ヨウ化メチル(0.062mL;0.994mmol)を加え、得られた混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥して、表題化合物0.045g(40%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):227(M+H);ESI/APCI(+):226(M−H)。
【0287】
中間体75
3−(メチル(フェニル)アミノ)安息香酸の調製。
3−(フェニルアミノ)安息香酸エチル(0.198g;0.820mmol)をTHF(3mL)に溶かした溶液に、鉱油中に分散させた60%NaH(0.050g;1.23mmol)を加えた。得られた溶液を10分間攪拌した後、ヨウ化メチル(0.102mL;1.1.64mmol)を加え、得られた混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥して、表題化合物0.056g(30%)を無色固体として得、これをさらなる精製を行わずに使用した。
ESI/APCI(+):228(M+H)。
【0288】
中間体76
4−(3−フルオロフェニルアミノ)安息香酸メチルの調製。
ジクロロメタン(15mL)中の4−アミノ安息香酸メチル(0.500g;3.31mmol)と3−フルオロベンゼンボロン酸(0.925g;6.62mmol)と酢酸銅(1.20g;6.62mmol)とピリジン(0.535mL;6.62mmol)の混合物を、室温で一晩攪拌した。反応混合物をろ過し、減圧下で濃縮した。粗混合物をシリカ上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、5〜35%の酢酸エチル)して、表題化合物0.215g(27%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):246(M+H);ESI/APCI(−):244(M−H)。
【0289】
中間体77
4−((3−フルオロフェニル)(メチル)アミノ)安息香酸の調製。
4−(3−フルオロフェニルアミノ)安息香酸メチルをTHF(3mL)に溶かした溶液に、鉱油中に分散させた60%NaH(0.024g;0.611mmol)を加えた。得られた溶液を10分間攪拌した後、ヨウ化メチル(0.062mL;0.994mmol)を加え、得られた混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を水で希釈し、6N塩酸溶液で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥して、表題化合物0.119g(定量的)を褐色固体として得た。この化合物をさらなる精製を行わずに使用した。
ESI/APCI(+):246(M+H);ESI/APCI(−):244(M−H)。
【0290】
中間体78
4−(3−フルオロフェノキシ)安息香酸メチルの調製。
ジクロロメタン(15mL)中の4−ヒドロキシ安息香酸メチル(0.400g;2.63mmol)と3−フルオロベンゼンボロン酸(0.735g;5.26mmol)と酢酸銅(0.955g;5.26mmol)とピリジン(0.425mL;5.26mmol)の混合物を、室温で一晩攪拌した。反応混合物をろ過し、減圧下で濃縮した。粗混合物をシリカ上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、5〜35%の酢酸エチル)して、表題化合物0.204g(34%)を油として得た。
【0291】
中間体79
4−(3−フルオロフェノキシ)安息香酸の調製。
NaOH水(2mL;2M)とジオキサン(1mL)の混合物に4−(3−フルオロフェノキシ)安息香酸メチル(0.202g;0.880mmol)を加え、室温で一晩、強く攪拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、水に溶解させた。水層を6M塩化水素溶液で酸性化し、沈殿生成物をろ過により収集して、表題化合物0.200g(定量的)を灰色固体として得、これをさらなる精製を行わずに使用した。
【0292】
中間体80
4−(3−フルオロフェニルアミノ)安息香酸の調製。
NaOH水(1mL;2M)とジオキサン(1mL)の混合物に4−(3−フルオロフェニルアミノ)安息香酸メチル(0.110g;0.448mmol)を加え、室温で一晩、強く攪拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、水に溶解させた。水層を6M塩化水素溶液で酸性化し、沈殿生成物をろ過により収集して、表題化合物0.040g(70%)を灰色固体として得、これをさらなる精製を行わずに使用した。
【0293】
中間体81
5−クロロ−3−ヨードピリジン−2−アミンの調製。
エタノール(150mL)中の5−クロロピリジン−2−アミン(3.00g;22.87mmol)と硫酸銀(9.36g;29.73mmol)の混合物にヨウ素(7.55g;29.73mmol)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。混合物をセライトでろ過し、エタノールで洗浄し、ろ液を真空下で濃縮した。残留物をジクロロメタン中に溶解させ、溶液を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、0〜30%の酢酸エチル)して、5−クロロ−3−ヨードピリジン−2−アミン3.71g(64%)をベージュ固体として得た。
ESI/APCI(+):255(M+Na);1H NMR(CDCl3)d7.99(d,1H)、7.84(d,1H)、4.96(s,2H)。
【0294】
中間体82
2−(5−クロロ−2−(トリエチルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)エタノールの調製。
DMF(15mL)中の5−クロロ−3−ヨードピリジン−2−アミン(2g;7.86mmol)と4−(トリエチルシリル)ブタ−3−イン−1−オール(4.35g;23.58mmol)と(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)−ジクロロメタン(0.321g;0.393mmol)と塩化リチウム(0.333g;7.86mmol)と炭酸ナトリウム(1.67g;15.72mmol)の混合物を、100℃で約20時間加熱した。冷却後、混合物を真空下で濃縮し、残留物をブラインと酢酸エチルとの間で分配した。分離後、有機層を蒸発させ、残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、7〜80%の酢酸エチル)して、2.15g(88%)の2−(5−クロロ−2−(トリエチルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)エタノールを白色固体として得た。
ESI/APCI(+):311(M+H)、ESI/APCI(−):309(M−H)。
【0295】
中間体83
3−(2−ブロモエチル)−5−クロロ−2−(トリエチルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの調製。
トリフェニルホスフィン(2.56g;9.65mmol)をTHF(30mL)に溶かした溶液に、四臭化炭素(3.27g;9.65mmol)を加えた。この混合物を室温で30分間攪拌した。この緑色懸濁液に、2−(5−クロロ−2−(トリエチルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)エタノール(2g;6.43mmol)をTHF(20mL)に溶かした溶液を加え、得られた反応混合物を20時間攪拌した。ろ過により沈殿物を除去し、ろ液を減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、5〜40%の酢酸エチル)して、3−(2−ブロモエチル)−5−クロロ−2−(トリエチルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン1.08g(45%)を白色固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ8.72(s,1H);8.24(d,1H)、7.87(d,1H)、3.50(t,2H);3.31(t,2H)1.01(m,9H)、0.93(m,6H)。
【0296】
中間体84
3−(2−アジドエチル)−5−クロロ−2−(トリエチルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの調製
DMF(8mL)中の3−(2−ブロモエチル)−5−クロロ−2−(トリエチルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1.05g;2.81mmol)とアジ化ナトリウム(0.547g;8.43mmol)の混合物を、80℃で18時間攪拌し、真空下で濃縮した。残留物を水とジクロロメタンとの間で分配した。分離後、ジクロロメタン溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて、3−(2−アジドエチル)−5−クロロ−2−(トリエチルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン0.943g(100%)を固体として得た。
ESI/APCI(+):336(M+H)。
ESI/APCI(−):334(M−H)。
【0297】
中間体85
2−(5−クロロ−2−(トリエチルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)エタンアミンの調製
メタノール(25ml)中の3−(2−アジドエチル)−5−クロロ−2−(トリエチルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(0.900g;2.68mmol)とトリフェニルホスフィン(1.05g、4.02mmol)の混合物を、80℃で1時間攪拌し、減圧下で濃縮した。残留物をトルエン(15mL)中に溶解させた。塩酸(2mL)および水(15mL)を加えた。2つの層を分離後、水溶液をトルエン(3×15mL)で抽出し、2N水酸化ナトリウム水溶液の添加によりアルカリ性にした。形成された沈殿物をろ過除去した。ろ液をジクロロメタン(5×15mL)で抽出した。合せたジクロロメタン抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮して、2−(5−クロロ−2−(トリエチルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)エタンアミン0.515g(62%)を油性残留物として得た。
ESI/APCI(+):310(M+H);293(M+H−NH
3);ESI/APCI(−):308(M−H)。
【0298】
中間体86
2−(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)エタンアミン塩酸塩の調製。
フッ化テトラブチルアンモニウムをTHFに溶かした1M溶液(4mL;4mmol)に、2−(5−クロロ−2−(トリエチルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)エタンアミン(0.360g;1.16mmol)を溶解させた。この混合物を室温で一晩攪拌し、減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタン中に溶解させた。塩化水素をジエチルエーテルに溶かした2M溶液を加え、形成された沈殿物をろ過により収集し、減圧下で乾燥して、2−(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)エタンアミン塩酸塩0.239g(89%)をベージュ固体として得た。
ESI/APCI(+):196(M+H),179(M+H−NH
3)。
【0299】
中間体87
6−メチルピコリン酸メチルの調製。
6−メチルピコリン酸(1.97g;13.65mmol)をメタノール(50mL)に溶かした溶液に、濃硫酸(2mL)を加えた。得られた混合物を22時間還流加熱した。室温まで冷却した後、溶液を炭酸ナトリウム水溶液の添加によりアルカリ性にした。メタノールを減圧下で蒸発させ、水を加え、混合物をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、6−メチルピコリン酸メチル1.81g(88%)を油として得た。
ESI/APCI:152(M+H),174(M+Na)。
【0300】
中間体88
6−(ブロモメチル)ピコリン酸メチルの調製。
6−メチルピコリン酸メチル(1.81g;11.97mmol)と四塩化炭素(60mL)の混合物を、N−ブロモスクシンイミド(2.37g;13.17mmol)および過酸化ベンゾイル(0.299g;1.20mmol)で処理し、還流温度で21時間加熱した。得られた褐色懸濁液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ジクロロメタン中、0〜6%の酢酸エチル)して、6−(ブロモメチル)ピコリン酸メチル0.773g(28%)を白色固体として得た。
【0301】
中間体89
6−(3−フルオロベンジル)ピコリン酸メチルの調製。
水(1mL)/1,2−ジメトキシエタン(3mL)混合物中の6−(ブロモメチル)ピコリン酸メチル(0.264g;1.15mmol)と3−フルオロフェニルボロン酸(0.190g;1.31mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.066g;0.057mmol)と炭酸ナトリウム(0.244g;2.30mmol)の混合物を、マイクロ波オーブン中、130℃で20分間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ジクロロメタン中、0〜6%の酢酸エチル)して、6−(3−フルオロベンジル)ピコリン酸メチル0.0524g(19%)を油性残留物として得た。
ESI/APCI(+):246(M+H),268(M+Na);ESI/APCI(−):244(M−H)。
【0302】
中間体90
6−(3−フルオロベンジル)ピコリン酸の調製。
エタノール(0.5mL)と2M水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL;1.0mmol)の混合物中に、6−(3−フルオロベンジル)ピコリン酸メチル(0.049g;0.200mmol)を溶解させた。この混合物を室温で2時間攪拌し、減圧下で濃縮した。残留物に、塩化水素をジオキサンに溶かした4M溶液を加え、混合物を蒸発乾固させて、6−(3−フルオロベンジル)ピコリン酸を含有する固体を得た。この固体をさらなる精製を行わずに次の段階で使用した。
ESI/APCI(+):232(M+H),254(M+Na);ESI/APCI(−):230(M−H)。
【0303】
本発明の化合物調製の例
方法A
DMF(15mL/mmol)中の2−(1H−インドール−3−イル)アルキルアミン(1当量)とカルボン酸(1.1当量)とHATU(1.3当量)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.5当量)の混合物を、室温で18時間攪拌し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル中に溶解させ、有機層を水で洗浄し、乾燥して、蒸発乾固させた。粗物質をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を得た。
【0304】
方法B
水(5mL/mmol)/ジメトキシエタン(15mL/mmol)中の中間体1または2または4(1当量)とボロン酸(1.05当量)と炭酸ナトリウム(2当量)とヨウ化ナトリウム(2当量)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.05当量)または[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド−ジクロロメタン錯体(0.05当量)の混合物を、マイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射するか、または密閉チューブ中、130℃で18時間加熱した。得られた混合物を水と酢酸エチルとの間で分配し、相を分離した。有機層を水で洗浄し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を得た。
【0305】
方法C
THF(15mL/mmol)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミドまたはN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(1当量)とアミン(4.5当量)とヨウ化ナトリウム(5当量)の混合物を、マイクロ波オーブン中、150〜180℃で5〜20分間照射した。混合物を減圧下で濃縮し、粗物質をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を得た。
【0306】
方法D
ジクロロメタン(15mL/mmol)中の2−(1H−インドール−3−イル)アルキルアミン(1当量)と酸塩化物(1.05当量)の混合物にトリエチルアミン(1.2当量)を0℃で加えた。反応混合物を室温まで加温させ、アミンが消費されるまで(0.5〜24時間)攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗物質をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を得た。
【0307】
実施例1
2−ベンジル−N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドの調製。
2−ベンジル−N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドを方法Aに従って、DMF(5mL)中の2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(0.100g;0.424mmol)、2−ベンジル安息香酸(0.102g;0.466mmol)、HATU(0.177g;0.466mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.179mL;1.06mmol)から出発して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーでジクロロメタン中、1〜10%のメタノールによって溶離し、2−ベンジル−N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミド0.065g(40%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):389(M+H),411(M+Na);ESI/APCI(−):387(M−H)。
【0308】
実施例2
3−ベンジル−N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドの調製。
3−ベンジル安息香酸(0.110g;0.518mmol)のクロロホルム(10mL)混合物に、塩化チオニル(0.113mL;1.55mmol)を加えた。反応混合物を65℃で18時間攪拌し、蒸発乾固させた。得られた残留物をクロロホルム(6mL)中に溶解させ、この溶液を0℃まで冷却した。次いで、2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(0.110g;0.466mmol)とトリエチルアミン(0.363mL;2.59mmol)をクロロホルム(6ml)に溶かした溶液を加え、混合物を室温で30分間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、粗物質をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ジクロロメタン中、1〜20%の酢酸エチル)して、3−ベンジル−N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミド0.154g(76%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):389(M+H);ESI/APCI(−):387(M−H)。
【0309】
実施例3
4−ベンジル−N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドの調製。
4−ベンジル安息香酸(0.100g;0.508mmol)のクロロホルム(10mL)混合物に、塩化チオニル(0.111mL;1.52mmol)を加えた。反応混合物を65℃で18時間攪拌し、蒸発乾固させた。得られた残留物をクロロホルム(6mL)中に溶解させ、この溶液を0℃まで冷却した。次いで、2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(0.108g;0.457mmol)とトリエチルアミン(0.357mL;2.54mmol)をクロロホルム(6ml)に溶かした溶液を加え、混合物を室温で30分間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、粗物質をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ジクロロメタン中、1〜20%の酢酸エチル)して、4−ベンジル−N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミド0.155g(78%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):389(M+H);ESI/APCI(−):387(M−H)。
【0310】
実施例4
4−((1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドの調製。
4−((1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドを方法Cに従って、150℃で20分間のマイクロ波照射下で、THF(3mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.069g;0.199mmol)、ピラゾール(0.062g;0.893mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.150g;0.994mmol)から出発して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、7〜60%の酢酸エチル)により、表題化合物0.064g(85%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):379(M+H);ESI/APCI(−):377(M−H)。
【0311】
実施例5
3−((1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドの調製。
3−((1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドを方法Cに従って、150℃で20分間のマイクロ波照射下で、THF(3mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.050g;0.144mmol)、ピラゾール(0.034g;0.5mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.090g;0.6mmol)から出発して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、0〜10%のメタノール)により、表題化合物0.054g(99%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):379(M+H);ESI/APCI(−):378(M−H)。
1H NMR(DMSO−d
6)δ11.04(s,1H);8.62(t,1H);7.84(s 1H);7.73(s,2H),7.61(m,1H);7.26−7.47(m,4H);7.06(d,1H);6.26(d,2H);5.38(s,2H);3.49(m,2H);2.91(t,2H)。
【0312】
実施例6
4−((1H−イミダゾール−1−イル)メチル)−N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドの調製。
4−((1H−イミダゾール−1−イル)メチル)−N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドを方法Cに従って、150℃で20分間のマイクロ波照射下で、THF(3mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.070g;0.202mmol)、イミダゾール(0.062g;0.907mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.152g;1.01mmol)から出発して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、3〜20%のエタノール)により、表題化合物0.021g(41%)を白色固体として得た。
1H NMR(DMSO−d
6)δ11.03(s,1H);8.59(t,1H);7.81(d,2H);7.77(s,1H),7.61(s,1H);7.34(d,1H),7.31(d,2H);7.25(s,1H);7.20(s,1H);7.06(d,1H);6.92(s,1H);5.24(s,2H);3.49(q,2H);2.92(t,2H)。
【0313】
実施例7
3−((1H−イミダゾール−1−イル)メチル)−N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドの調製。
3−((1H−イミダゾール−1−イル)メチル)−N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドを方法Cに従って、150℃で20分間のマイクロ波照射下で、THF(3mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.050g;0.144mmol)、イミダゾール(0.034g;0.5mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.090g;0.6mmol)から出発して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、0〜10%のメタノール)により、表題化合物0.009g(16%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):379(M+H);ESI/APCI(−):378(M−H)。
1H NMR(DMSO−d
6)δ11.03(s,1H);8.63(t,1H);7.75(m,3H),7.62(s,1H);7.33−7.44(m,3H);7.26(s,1H);7.16(s,1H);7.06(d,1H);6.91(s,1H);5.24(s,2H);3.48(m,2H);2.92(t,2H)。
【0314】
実施例8
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(ピペリジン−1−イルメチル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(ピペリジン−1−イルメチル)ベンズアミドを方法Cに従って、150℃で10分間のマイクロ波照射下で、THF(3mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.070g;0.202mmol)、ピペリジン(0.090mL;0.907mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.153g;1.01mmol)から出発して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、3〜20%のエタノール)により、表題化合物0.072g(90%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):396(M+H);ESI/APCI(−):394(M−H)。
【0315】
実施例9
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(ピペリジン−1−イルメチル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(ピペリジン−1−イルメチル)ベンズアミドを方法Cに従って、150℃で10分間のマイクロ波照射下で、THF(3mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.050g;0.144mmol)、ピペリジン(0.049mL;0.5mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.153g;1.01mmol)から出発して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、0〜10%のメタノール)により、表題化合物を白色固体として定量的に得た。
ESI/APCI(+):396(M+H);ESI/APCI(−):394(M−H)。
1H NMR(DMSO−d
6)δ11.07(s,1H);8.72(br s,1H);8.06(s,1H);8.89(d,1H);7.72(m,1H);7.62(s,1H);7.54(m,1H);7.35(d,1H);7.29(s,1H);7.06(d,1H);4.31(s,2H);3.52(m,2H);2.93(m,4H);1.72(m,4H);1.30(m,2H)。
【0316】
実施例10
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(モルホリノメチル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(モルホリノメチル)ベンズアミドを方法Cに従って、150℃で10分間のマイクロ波照射下で、THF(3mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.070g;0.202mmol)、モルホリン(0.081mL;0.907mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.153g;1.01mmol)から出発して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、3〜20%のエタノール)により、表題化合物0.038g(47%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):398(M+H);ESI/APCI(−):396(M−H)。
【0317】
実施例11
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(モルホリノメチル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(モルホリノメチル)ベンズアミドを方法Cに従って、150℃で10分間のマイクロ波照射下で、THF(3mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.050g;0.144mmol)、モルホリン(0.046mL;0.5mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.153g;1.01mmol)から出発して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、0〜5%のメタノール)により、表題化合物0.044g(76%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):398(M+H);ESI/APCI(−):396(M−H)。
1H NMR(DMSO−d
6)δ11.04(s,1H);8.60(t,1H);7.73(m,2H);7.62(s,1H);7.33−7.46(m,3H);7.27(s,1H);7.06(d,1H);3.56(m,4H);3.49(m,4H);2.92(t,2H);2.35(m,4H)。
【0318】
実施例12
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−((シクロヘキシルアミノ)メチル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−((シクロヘキシルアミノ)メチル)ベンズアミドを方法Cに従って、150℃で5分間のマイクロ波照射下で、THF(3mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.070g;0.202mmol)、シクロヘキサンアミン(0.105mL;0.907mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.153g;1.01mmol)から出発して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、2〜10%のメタノール)により、表題化合物0.057g(69%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):410(M+H)。
【0319】
実施例13
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−((シクロヘキシルアミノ)メチル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−((シクロヘキシルアミノ)メチル)ベンズアミドを方法Cに従って、150℃で5分間のマイクロ波照射下で、THF(3mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.050g;0.144mmol)、シクロヘキサンアミン(0.057mL;0.5mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.015g;0.1mmol)から出発して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、0〜10%のメタノール)により、表題化合物0.035g(58%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):410(M+H);ESI/APCI(−):408(M−H)。
1H NMR(DMSO−d
6)δ11.06(s,1H);8.66(t,1H);7.95(s,1H);7.79(d,1H),7.64(s,1H);7.60(m,1H);7.47(t,1H);7.37(d,1H);7.29(s,1H);7.06(dd,1H);4.02(m,2H);3.52(d,2H);2.94(m,2H);2.69(m,1H);2.00(m,2H);1.73(m,2H);1.53(m,1H);1.26(m,6H)。
【0320】
実施例14
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−((シクロペンチルアミノ)メチル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−((シクロペンチルアミノ)メチル)ベンズアミドを方法Cに従って、150℃で5分間のマイクロ波照射下で、THF(3mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.070g;0.202mmol)、シクロペンタンアミン(0.091mL;0.907mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.153g;1.01mmol)から出発して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、2〜10%のメタノール)により、表題化合物0.025g(31%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):396(M+H)。
【0321】
実施例15
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−((シクロペンチルアミノ)メチル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−((シクロペンチルアミノ)メチル)ベンズアミドを方法Cに従って、150℃で5分間のマイクロ波照射下で、THF(3mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.050g;0.144mmol)、シクロペンタンアミン(0.043g;0.5mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.015g;0.1mmol)から出発して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、0〜10%のメタノール)により、表題化合物0.024g(42%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):396(M+H);ESI/APCI(−):394(M−H)。
1H NMR(DMSO−d
6)δ11.06(s,1H);8.66(t,1H);7.95(s,1H);7.78(d,1H),7.64(s,1H);7.60(m,1H);7.47(t,1H);7.37(d,1H);7.29(s,1H);7.07(dd,1H);3.98(s,2H);3.53(m,2H);3.35(m,2H);2.94(m,2H);1.92(m,2H);1.69(m,2H);1.52(m,4H)。
【0322】
実施例16
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−((シクロヘキシルメチルアミノ)メチル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−((シクロヘキシルメチルアミノ)メチル)ベンズアミドを方法Cに従って、150℃で5分間のマイクロ波照射下で、THF(3mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.070g;0.202mmol)、シクロヘキシルメタンアミン(0.120mL;0.907mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.153g;1.01mmol)から出発して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、2〜10%のメタノール)により、表題化合物0.061g(71%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):424(M+H)。
【0323】
実施例17
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−((シクロヘキシルメチルアミノ)メチル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−((シクロヘキシルメチルアミノ)メチル)ベンズアミドを方法Cに従って、150℃で5分間のマイクロ波照射下で、THF(3mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.050g;0.144mmol)、シクロヘキシルメタンアミン(0.057mL;0.5mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.015g;0.1mmol)から出発して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、0〜10%のメタノール)により、表題化合物0.045g(73%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):424(M+H);ESI/APCI(−):422(M−H)。
1H NMR(DMSO−d
6)δ11.05(s,1H);8.59(t,1H);7.81(s,1H);7.70(d,1H),7.64(s,1H);7.50(m,1H);7.39(m,2H);7.28(s,1H);7.07(dd,1H);3.77(s,2H);3.52(m,2H);2.93(t,2H);2.37(d,2H);1.64−1.77(m,5H);1.45(m,1H);1.17(m,3H);0.86(m,2H)。
【0324】
実施例18
4−((ベンジルアミノ)メチル)−N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドの調製。
4−((ベンジルアミノ)メチル)−N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドを方法Cに従って、150℃で5分間のマイクロ波照射下で、THF(3mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.070g;0.202mmol)、ベンジルアミン(0.0997mL;0.907mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.153g;1.01mmol)から出発して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、2〜10%のメタノール)により、表題化合物0.051g(61%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):418(M+H)。
【0325】
実施例19
3−((ベンジルアミノ)メチル)−N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドの調製。
3−((ベンジルアミノ)メチル)−N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドを方法Cに従って、150℃で5分間のマイクロ波照射下で、THF(3mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.050g;0.144mmol)、ベンジルアミン(0.055mL;0.5mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.015g;0.1mmol)から出発して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、2〜10%のメタノール)により、表題化合物0.035g(58%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):418(M+H);ESI/APCI(−):416(M−H)。
1H NMR(DMSO−d
6)δ11.04(s,1H);8.58(t,1H);7.82(s,1H);7.71(d,1H),7.63(s,1H);7.51(m,1H);7.24−7.43(m,8H);7.06(dd,1H);4.11(m,1H);3.72(d,4H);3.53(m,2H);2.93(m,2H)。
【0326】
実施例20
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(ピロリジン−1−イルメチル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(ピロリジン−1−イルメチル)ベンズアミドを方法Cに従って、150℃で5分間のマイクロ波照射下で、THF(3mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.070g;0.202mmol)、ピロリジン(0.076mL;0.907mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.153g;1.01mmol)から出発して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、3〜20%のエタノール)により、表題化合物0.028g(36%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):382(M+H);ESI/APCI(+):380(M−H)。
【0327】
実施例21
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(ピロリジン−1−イルメチル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(ピロリジン−1−イルメチル)ベンズアミドを方法Cに従って、150℃で5分間のマイクロ波照射下で、THF(3mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.050g;0.144mmol)およびピロリジン(0.042mL;0.5mmol)から出発して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、3〜20%のエタノール)により、表題化合物0.037g(67%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):382(M+H)。
1H NMR(DMSO−d
6)δ11.06(s,1H);8.71(t,1H);8.05(s,1H);7.88(d,1H);7.71(d,1H);7.63(s,1H);7.54(t,1H);7.35(d,1H);7.29(s,1H);7.06(d,1H);4.39(s,2H);3.52(m,2H);3.07(m,2H);3.03(m,2H);2.93(t,2H);1.81−2.04(m,4H)。
【0328】
実施例22
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−((チオフェン−2−イルメチルアミノ)メチル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−((チオフェン−2−イルメチルアミノ)メチル)ベンズアミドを方法Cに従って、150℃で10分間のマイクロ波照射下で、THF(3mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.100g;0.288mmol)、チオフェン−2−イルメタンアミン(0.138mL;1.30mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.218g;1.44mmol)から出発して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、2〜10%のメタノール)により、表題化合物0.086g(71%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):424(M+H);ESI/APCI(+):422(M−H)。
【0329】
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−((チオフェン−2−イルメチルアミノ)メチル)ベンズアミドの調製23。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−((チオフェン−2−イルメチルアミノ)メチル)ベンズアミドを方法Cに従って、150℃で10分間のマイクロ波照射下で、THF(3mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.050g;0.144mmol)、チオフェン−2−イルメタンアミン(0.051mL;0.5mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.015g;0.1mmol)から出発して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、0〜10%のメタノール)により、表題化合物0.045g(73%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):424(M+H);ESI/APCI(−):422(M−H)。
1H NMR(DMSO−d
6)δ11.04(s,1H);8.57(t,1H);7.80(s,1H);7.70(d,1H),7.63(s,1H);7.34−7.48(m,4H);7.28(s,1H);7.06(dd,1H);6.97(m,2H);3.86(s,2H);3.75(s,2H);3.51(m,2H);2.93(m,2H)。
【0330】
実施例24
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(ピペラジン−1−イルメチル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(ピペラジン−1−イルメチル)ベンズアミドを方法Cに従って、150℃で10分間のマイクロ波照射下で、THF(3mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.105g;0.302mmol)、ピペラジン(0.118g;1.36mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.229g;1.51mmol)から出発して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、2〜16%のメタノール)により、表題化合物0.083g(69%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):397(M+H);ESI/APCI(+):395(M−H)。
【0331】
実施例25
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(ピペラジン−1−イルメチル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(ピペラジン−1−イルメチル)ベンズアミドを方法Cに従って、150℃で10分間のマイクロ波照射下で、THF(3mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.050g;0.144mmol)およびピペラジン(0.043g;0.5mmol)から出発して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、20〜50%のメタノール)により、表題化合物0.035g(61%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):397(M+H);ESI/APCI(−):395(M−H)。
1H NMR(DMSO−d
6)δ11.07(s,1H);8.62(t,1H);7.75(m,2H);7.62(s,1H);7.43(m,2H);7.37(d,1H);7.28(s,1H);7.06(d,1H);3.47−3.57(m,4H);3.03(m,4H);2.93(m,2H);2.52(m,4H)。
【0332】
実施例26
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ベンズアミドを方法Cに従って、THF(3mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.053g;0.153mmol)およびN−メチルピペラジン(0.0684mL;0.610mmol)から出発して調製した。混合物を80℃で5時間加熱した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜15%のメタノール)により、表題化合物0.028g(44%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):411(M+H);ESI/APCI(−):409(M−H)。
1H NMR(DMSO−d
6)δ11.05(s,1H);8.58(t,1H);7.79(d,2H),7.62(s,1H);7.36(m,3H);7.27(s,1H);7.06(d,1H);3.50(m,4H);2.92(t,2H);2.37(br s,8H);2.18(s,3H)。
【0333】
実施例27
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ベンズアミドを方法Cに従って、THF(3mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.050g;0.144mmol)およびN−メチルピペラジン(0.0554mL;0.5mmol)から出発して調製した。混合物を70℃で5時間加熱した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、10〜15%のメタノール)により、表題化合物0.039g(66%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):411(M+H);ESI/APCI(−):409(M−H)。
1H NMR(DMSO−d
6)δ11.04(s,1H);8.60(t,1H);7.72(m,3H);7.62(s,1H);7.40(m,3H);7.33(s,1H);7.06(d,1H);3.49(m,4H);2.92(t,2H);2.37(m,6H);2.18(s,3H)。
【0334】
実施例28
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(4−メトキシベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(4−メトキシベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.075g;0.216mmol)、4−メトキシフェニルボロン酸(0.034g;0.220mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.013g;0.011mmol)、炭酸ナトリウム(0.045g;0.431mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.064g;0.431mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.012g(12%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):419(M+H),441(M+Na);ESI/APCI(−):417(M−H)。
【0335】
実施例29
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(4−メトキシベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(4−メトキシベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.075g;0.216mmol)、4−メトキシフェニルボロン酸(0.034g;0.220mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.013g;0.011mmol)、炭酸ナトリウム(0.045g;0.431mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.064g;0.431mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.030g(32%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):419(M+H),441(M+Na);ESI/APCI(−):417(M−H)。
【0336】
実施例30
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(2−メトキシベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(2−メトキシベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.075g;0.216mmol)、2−メトキシフェニルボロン酸(0.034g;0.216mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.013g;0.011mmol)、炭酸ナトリウム(0.045g;0.431mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.064g;0.431mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.058g(53%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):419(M+H),441(M+Na);ESI/APCI(−):417(M−H)。
【0337】
実施例31
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(2−メトキシベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(2−メトキシベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.075g;0.216mmol)、2−メトキシフェニルボロン酸(0.0339g;0.216mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.013g;0.011mmol)、炭酸ナトリウム(0.0457g;0.432mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.0647g;0.431mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.0338g(38%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):419(M+H),441(M+Na);ESI/APCI(−):417(M−H)。
【0338】
実施例32
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(4−シアノベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(4−シアノベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.075g;0.216mmol)、4−シアノフェニルボロン酸(0.033g;0.226mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.013g;0.011mmol)、炭酸ナトリウム(0.047g;0.449mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.067g;0.449mmol)を用いて調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.0705g(78%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):414(M+H);ESI/APCI(−):413(M−H)。
1H NMR(DMSO−d
6)δ11.03(s,1H);8.57(t,1H);7.77(d,2H);7.76(d,2H);7.60(d,1H);7.45(d,2H)7.37−7.32(m,3H);7.26(d,1H)7.05(dd,1H);3.47(q app,2H);2.91(t,2H)。
【0339】
実施例33
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(4−メチルベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(4−メチルベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.071g;0.204mmol)、p−トリルボロン酸(0.029g;0.217mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.012g;0.011mmol)、炭酸ナトリウム(0.045g;0.423mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.064g;0.423mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.041g(50%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):403(M+H),425(M+Na);ESI/APCI(−):401(M−H)。
1H NMR(DMSO−d
6)δ11.02(s,1H);8.53(t,1H);7.75(d,2H);7.62(d,1H);7.36−7.26(m,4H);7.13−7.04(m,5H);3.94(s,2H);3.49(q app,2H),2.90(t,2H);2.25(s;3H)。
【0340】
実施例34
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(4−メチルベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(4−メチルベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.070g;0.202mmol)、p−トリルボロン酸(0.028g;0.205mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.012g;0.011mmol)、炭酸ナトリウム(0.043g;0.403mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.061g;0.403mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.0431g(53%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):403(M+H),425(M+Na);ESI/APCI(−):401(M−H)。
【0341】
実施例35
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(3−メチルベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(3−メチルベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.076g;0.218mmol)、m−トリルボロン酸(0.030g;0.223mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.013g;0.011mmol)、炭酸ナトリウム(0.047g;0.437mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.066g;0.437mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.057g(63%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):403(M+H),425(M+Na);ESI/APCI(−):401(M−H)。
【0342】
実施例36
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−メチルベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−メチルベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.073g;0.209mmol)、m−トリルボロン酸(0.030g;0.220mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.012g;0.010mmol)、炭酸ナトリウム(0.044g;0.419mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.063g;0.419mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.040g(46%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):403(M+H),425(M+Na);ESI/APCI(−):401(M−H)。
【0343】
実施例37
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(2−メチルベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(2−メチルベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.075g;0.209mmol)、o−トリルボロン酸(0.031g;0.215mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.013g;0.011mmol)、炭酸ナトリウム(0.046g;0.432mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.065g;0.432mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.050g(57%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):403(M+H);ESI/APCI(−):401(M−H)。
【0344】
実施例38
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(4−シアノベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(4−シアノベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.075g;0.216mmol)、4−シアノフェニルボロン酸(0.032g;0.216mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.013g;0.011mmol)、炭酸ナトリウム(0.046g;0.432mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.065g;0.432mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.057g(62%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):414(M+H),436(M+Na);ESI/APCI(−):412(M−H)。
【0345】
実施例39
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(2−シアノベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(2−シアノベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.075g;0.216mmol)、2−シアノフェニルボロン酸(0.034g;0.229mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.013g;0.011mmol)、炭酸ナトリウム(0.046g;0.432mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.067g;0.450mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.052g(56%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):414(M+H),436(M+Na);ESI/APCI(−):412(M−H)。
【0346】
実施例40
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(3−シアノベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(3−シアノベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.075g;0.216mmol)、3−シアノフェニルボロン酸(0.033g;0.226mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.013g;0.011mmol)、炭酸ナトリウム(0.046g;0.432mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.065g;0.432mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.019g(21%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):414(M+H),436(M+Na);ESI/APCI(−):412(M−H)。
【0347】
実施例41
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(2−シアノベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(2−シアノベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.071g;0.203mmol)、2−シアノフェニルボロン酸(0.033g;0.226mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.013g;0.011mmol)、炭酸ナトリウム(0.046g;0.432mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.065g;0.432mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.022g(25%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):414(M+H),436(M+Na);ESI/APCI(−):412(M−H)。
【0348】
実施例42
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.060g;0.173mmol)、4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(0.033g;0.173mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.010g;0.0082mmol)、炭酸ナトリウム(0.037g;0.346mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.052g;0.346mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.034g(42%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):457(M+H),479(M+Na)。
【0349】
実施例43
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.057g;0.164mmol)、4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(0.031g;0.164mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.010g;0.0082mmol)、炭酸ナトリウム(0.035g;0.328mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.049g;0.328mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.029g(62%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):457(M+H),479(M+Na)。
【0350】
実施例44
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.057g;0.164mmol)、2−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(0.031g;0.164mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.010g;0.0082mmol)、炭酸ナトリウム(0.035g;0.328mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.049g;0.328mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.037g(49%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):457(M+H),479(M+Na)。
【0351】
実施例45
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.060g;0.173mmol)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(0.033g;0.173mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.010g;0.009mmol)、炭酸ナトリウム(0.037g;0.346mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.052g;0.346mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.045g(57%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):457(M+H),479(M+Na)。
【0352】
実施例46
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.060g;0.173mmol)、2−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(0.033g;0.173mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.010g;0.009mmol)、炭酸ナトリウム(0.037g;0.346mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.052g;0.346mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.048g(61%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):457(M+H),479(M+Na);ESI/APCI(−):492(M+Cl)。
【0353】
実施例47
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.060g;0.173mmol)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(0.033g;0.173mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.010g;0.009mmol)、炭酸ナトリウム(0.037g;0.346mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.052g;0.346mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.048gを白色固体として得た。
ESI/APCI(+):457(M+H),479(M+Na);ESI/APCI(−):492(M+Cl)。
【0354】
実施例48
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(4−クロロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(4−クロロベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.075g;0.216mmol)、4−クロロフェニルボロン酸(0.035g;0.227mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.013g;0.011mmol)、炭酸ナトリウム(0.046g;0.432mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.065g;0.432mmol)を密閉チューブ中、130℃で18時間加熱することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.024g(27%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):423(M+H),445(M+Na);ESI/APCI(−):457(M+Cl)。
【0355】
実施例49
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−クロロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−クロロベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.060g;0.173mmol)、3−クロロフェニルボロン酸(0.028g;0.181mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.010g;0.009mmol)、炭酸ナトリウム(0.037g;0.345mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.052g;0.345mmol)を密閉チューブ中、130℃で18時間加熱することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.032g(44%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):423(M+H),445(M+Na),465(M+K)。
【0356】
実施例50
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(2−クロロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(2−クロロベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.060g;0.173mmol)、2−クロロフェニルボロン酸(0.028g;0.181mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.010g;0.009mmol)、炭酸ナトリウム(0.037g;0.345mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.052g;0.345mmol)を密閉チューブ中、130℃で18時間加熱することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.033g(45%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):423(M+H),445(M+Na)。
【0357】
実施例51
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.060g;0.173mmol)、3−フルオロフェニルボロン酸(0.025g;0.181mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.010g;0.009mmol)、炭酸ナトリウム(0.037g;0.345mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.052g;0.345mmol)を密閉チューブ中、130℃で18時間加熱することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.026g(36%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):407(M+H),429(M+Na)。
【0358】
実施例52
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(2−フルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(2−フルオロベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.060g;0.173mmol)、2−フルオロフェニルボロン酸(0.025g;0.181mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.010g;0.009mmol)、炭酸ナトリウム(0.037g;0.345mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.052g;0.345mmol)を密閉チューブ中、130℃で18時間加熱することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.049g(70%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):407(M+H),429(M+Na)。
【0359】
実施例53
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(4−クロロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(4−クロロベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.060g;0.173mmol)、4−クロロフェニルボロン酸(0.028g;0.181mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.010g;0.009mmol)、炭酸ナトリウム(0.037g;0.345mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.052g;0.345mmol)を密閉チューブ中、130℃で18時間加熱することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.035g(47%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):423(M+H),445(M+Na)。
【0360】
実施例54
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(3−クロロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(3−クロロベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.060g;0.173mmol)、3−クロロフェニルボロン酸(0.028g;0.181mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.010g;0.009mmol)、炭酸ナトリウム(0.037g;0.345mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.052g;0.345mmol)を密閉チューブ中、130℃で18時間加熱することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.035g(47%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):423(M+H),445(M+Na)。
【0361】
実施例55
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(2−クロロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(2−クロロベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.060g;0.173mmol)、2−クロロフェニルボロン酸(0.028g;0.181mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.010g;0.009mmol)、炭酸ナトリウム(0.037g;0.345mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.052g;0.345mmol)を密閉チューブ中、130℃で18時間加熱することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.052g(71%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):423(M+H),445(M+Na)。
【0362】
実施例56
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(4−フルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(4−フルオロベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.060g;0.173mmol)、4−フルオロフェニルボロン酸(0.028g;0.181mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.010g;0.009mmol)、炭酸ナトリウム(0.037g;0.345mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.052g;0.345mmol)を密閉チューブ中、130℃で18時間加熱することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.052g(71%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):423(M+H),445(M+Na)。
【0363】
実施例57
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.060g;0.173mmol)、3−フルオロフェニルボロン酸(0.028g;0.181mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.010g;0.009mmol)、炭酸ナトリウム(0.037g;0.345mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.052g;0.345mmol)を密閉チューブ中、130℃で18時間加熱することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.035g(50%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):407(M+H),429(M+Na)。
【0364】
実施例58
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(2−フルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(2−フルオロベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.060g;0.173mmol)、2−フルオロフェニルボロン酸(0.028g;0.181mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.010g;0.009mmol)、炭酸ナトリウム(0.037g;0.345mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.052g;0.345mmol)を密閉チューブ中、130℃で18時間加熱することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.036g(51%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):407(M+H)。
【0365】
実施例59
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(3−メトキシベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(3−メトキシベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.075g;0.240mmol)、3−メトキシフェニルボロン酸(0.038g;0.240mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.014g;0.012mmol)、炭酸ナトリウム(0.051g;0.479mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.072g;0.479mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.053g(53%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):419(M+H),441(M+Na);ESI/APCI(−):417(M−H)。
【0366】
実施例60
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(4−フルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(4−フルオロベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.060g;0.173mmol)、4−フルオロフェニルボロン酸(0.026g;0.181mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.010g;0.009mmol)、炭酸ナトリウム(0.037g;0.345mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.052g;0.345mmol)を密閉チューブ中、130℃で18時間加熱することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.023g(33%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):407(M+H),429(M+Na);ESI/APCI(+):406(M−H)。
【0367】
実施例61
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(2,6−ジメチルベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(4−フルオロベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.065g;0.173mmol)、2,6−ジメチルフェニルボロン酸(0.030g;0.196mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.011g;0.009mmol)、炭酸ナトリウム(0.037g;0.345mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.056g;0.376mmol)を密閉チューブ中、130℃で18時間加熱することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.016g(20%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):417(M+H),439(M+Na);ESI/APCI(+):416(M−H)。
【0368】
実施例62
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(3,5−ジフルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(3,5−ジフルオロベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.080g;0.230mmol)、3,5−ジフルオロフェニルボロン酸(0.038g;0.241mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド−ジクロロメタン錯体(0.018g;0.023mmol)、炭酸ナトリウム(0.049g;0.461mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.069g;0.461mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.051g(52%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):425(M+H);ESI/APCI(+):424(M−H)。
【0369】
実施例63
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−((5−フルオロピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−((5−フルオロピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.156g;0.449mmol)、5−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(0.071g;0.494mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.026g;0.022mmol)、炭酸ナトリウム(0.095g;0.898mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.204g;1.35mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上での分取TLCによる精製(溶出液:ヘプタン中、50%の酢酸エチル)により、表題化合物0.006g(3%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):407(M+H)。
【0370】
実施例64
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(2−フルオロ−3−メトキシベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(2−フルオロ−3−メトキシベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.080g;0.230mmol)、2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸(0.041g;0.241mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド−ジクロロメタン錯体(0.018g;0.023mmol)、炭酸ナトリウム(0.049g;0.461mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.069g;0.461mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.051g(50%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):437(M+H);ESI/APCI(+):435(M−H)。
【0371】
実施例65
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3,5−ジフルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3,5−ジフルオロベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.080g;0.230mmol)、3,5−ジフルオロフェニルボロン酸(0.038g;0.241mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド−ジクロロメタン錯体(0.018g;0.023mmol)、炭酸ナトリウム(0.049g;0.461mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.069g;0.461mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.053g(55%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):425(M+H);ESI/APCI(+):423(M−H)。
【0372】
実施例66
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(2−フルオロ−3−メトキシベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(2−フルオロ−3−メトキシベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.080g;0.230mmol)、2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸(0.041g;0.241mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド−ジクロロメタン錯体(0.018g;0.023mmol)、炭酸ナトリウム(0.049g;0.461mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.069g;0.461mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.034g(34%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):437(M+H),459(M+Na)。
【0373】
実施例67
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(チオフェン−2−イルメチル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(チオフェン−2−イルメチル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.080g;0.230mmol)、チオフェン−2−イルボロン酸(0.031g;0.241mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド−ジクロロメタン錯体(0.018g;0.023mmol)、炭酸ナトリウム(0.049g;0.461mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.069g;0.461mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、2〜25%の酢酸エチル)により、表題化合物0.023g(25%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):395(M+H);ESI/APCI(+):393(M−H)。
1H NMR(DMSO−d
6)δ11.02(s,1H),8.58(t,1H),7.74(s,1H),7.68(m,1H),7.62(s,1H),7.41(m,2H),7.36(m,2H),7.26(s,1H),7.07−7.04(m,1H),6.95(m,1H),6.91(br s,1H),4.20(s,2H),3.47(見かけq,2H),2.92(t,2H)。
【0374】
実施例68
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(チオフェン−3−イルメチル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(チオフェン−3−イルメチル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.080g;0.230mmol)、チオフェン−3−イルボロン酸(0.031g;0.241mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド−ジクロロメタン錯体(0.018g;0.023mmol)、炭酸ナトリウム(0.049g;0.461mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.069g;0.461mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、2〜25%の酢酸エチル)により、表題化合物0.042g(47%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):395(M+H);ESI/APCI(+):393(M−H)。
【0375】
実施例69
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(フラン−2−イルメチル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(フラン−2−イルメチル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(クロロメチル)ベンズアミド(0.080g;0.230mmol)、フラン−2−イルボロン酸(0.027g;0.241mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.027g;0.023mmol)、炭酸ナトリウム(0.049g;0.461mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.069g;0.461mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中、20〜100%の酢酸エチル)により、表題化合物0.028g(32%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):379(M+H);ESI/APCI(+):377(M−H)。
【0376】
実施例70
3−(3−フルオロベンジル)−N−(2−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドの調製。
3−(3−フルオロベンジル)−N−(2−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドを方法Aに従って、DMF(5mL)中の2−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン(0.060g;0.315mmol)、3−(3−フルオロベンジル)安息香酸(0.073g;0.316mmol)、HATU(0.120g;0.316mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.135mL;0.788mmol)を用いて調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜20%の酢酸エチル)により、表題化合物0.065g(51%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):402(M+H)。
【0377】
実施例71
4−(3−フルオロベンジル)−N−(2−(5−メチル−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドの調製。
4−(3−フルオロベンジル)−N−(2−(5−メチル−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドを方法Aに従って、DMF(5mL)中の2−(5−メチル−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(0.060g;0.284mmol)、4−(3−フルオロベンジル)安息香酸(0.079g;0.341mmol)、HATU(0.141g;0.370mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.123mL;0.711mmol)を用いて調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中、20〜100%の酢酸エチル)により、表題化合物0.046g(42%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):387(M+H)。
【0378】
実施例72
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(フラン−2−イルメチル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(フラン−2−イルメチル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のフラン−2−イルボロン酸(0.027g;0.242mmol)、N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.080g;0.231mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド−ジクロロメタン錯体(0.018;0.023mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.070g;0.461mmol)および炭酸ナトリウム(0.049g;0.461mmol)をマイクロ波中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中、20〜80%の酢酸エチル)により、表題化合物0.016g(19%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):379(M+H);ESI/APCI(+):377(M−H)。
【0379】
実施例73
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(ピリジン−3−イルメチル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(ピリジン−3−イルメチル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のピリジン−3−イルボロン酸(0.029g;0.242mmol)、N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.080g;0.231mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド−ジクロロメタン錯体(0.018;0.023mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.070g;0.461mmol)および炭酸ナトリウム(0.049g;0.461mmol)をマイクロ波中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中、75〜100%の酢酸エチル)により、表題化合物0.018g(20%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):390(M+H);ESI/APCI(+):388(M−H)。
【0380】
実施例74
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(ピリジン−4−イルメチル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(ピリジン−4−イルメチル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のピリジン−4−イルボロン酸(0.030g;0.242mmol)、N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.080g;0.231mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド−ジクロロメタン錯体(0.018;0.023mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.070g;0.461mmol)および炭酸ナトリウム(0.049g;0.461mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中、75〜100%の酢酸エチル)により、表題化合物0.005g(5%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):390(M+H);ESI/APCI(+):388(M−H)。
【0381】
実施例75
N−((5−クロロ−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−((5−クロロ−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−((5−クロロ−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.080g;0.240mmol)、3−フルオロフェニルボロン酸(0.036g;0.252mmol);テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.014g;0.012mmol)、炭酸ナトリウム(0.051g;0.480mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.109g;0.720mmol)から出発して、マイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、2〜20%の酢酸エチル)により、表題化合物0.013g(14%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):393(M+H);ESI/APCI(−):391(M−H)。
1H NMR(DMSO−d
6)δ11.12(s,1H);8.80(t,1H);7.79(d,2H);7.70(d,1H);7.33(m,5H);7.03(m,4H);4.56(d,2H);4.00(s,2H)。
【0382】
実施例76
N−((5−クロロ−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−(3−シアノベンジル)ベンズアミドの調製。
N−((5−クロロ−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−(3−シアノベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−((5−クロロ−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.080g;0.240mmol)、3−シアノフェニルボロン酸(0.038g;0.252mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.014g;0.012mmol)、炭酸ナトリウム(0.051g;0.480mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.109g;0.720mmol)から出発して、マイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、2〜20%の酢酸エチル)により、表題化合物0.029g(30%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):400(M+H);ESI/APCI(−):398(M−H)。
【0383】
実施例77
N−((5−クロロ−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−(3,5−ジフルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−((5−クロロ−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−(3,5−ジフルオロベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−((5−クロロ−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.080g;0.240mmol)、3,5−ジフルオロフェニルボロン酸(0.041g;0.252mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.014g;0.012mmol)、炭酸ナトリウム(0.051g;0.480mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.109g;0.720mmol)から出発して、マイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、2〜20%の酢酸エチル)により、表題化合物0.015g(15%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):411(M+H);ESI/APCI(−):409(M−H)。
1H NMR(DMSO−d
6)δ11.13(s,1H);8.81(t,1H);7.80(d,2H);7.70(d,1H);7.36(m,5H);7.02(m,4H);4.56(d,2H);4.00(s,2H)。
【0384】
実施例78
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)ベンズアミドを方法Aに従って、DMF(5mL)中の2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(0.220g;0.951mmol)、3−(3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)安息香酸(0.294g;1.05mmol)、HATU(0.470g;1.24mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.439mL;2.38mmol)を用いて調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.290g(65%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):458(M+H),480(M+Na);ESI/APCI(+):456(M−H)。
【0385】
実施例79
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(3−シアノフェニルアミノ)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(3−シアノフェニルアミノ)ベンズアミドを方法Aに従って、DMF(5mL)中の2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(0.030g;0.130mmol)、3−(3−シアノフェニルアミノ)安息香酸(0.037g;0.155mmol)、HATU(0.064g;0.169mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.060mL;0.324mmol)を用いて調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.020g(37%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):415(M+H),437(M+Na);ESI/APCI(+):413(M−H)。
【0386】
実施例80
N−(2−(5,7−ジクロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5,7−ジクロロ−2−(トリメチルシリル)−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(3−フルオロベンジル)ベンズアミド(0.045g;0.088mmol)とフッ化テトラブチルアンモニウム(0.263mL;THF中1N)の混合物を、室温で18時間攪拌し、減圧下で濃縮した。残留物を水とジクロロメタンとの間で分配した。有機層を乾燥し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ジクロロメタン中、2〜10%の酢酸エチル)して、表題化合物0.018g(47%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):441(M+H)。
【0387】
実施例81
N−(3−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)プロピル)−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(3−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)プロピル)−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドを方法Aに従って、DMF(3mL)中の3−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)プロパン−1−アミン(0.042g;0.201mmol)、4−(3−フルオロベンジル)安息香酸(0.049g;0.211mmol)、HATU(0.084g:0.221mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.052mL;0.302mmol)を用いて調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.048g(57%)の白色固体として得た。
ESI/APCI(+):421(M+H);ESI/APCI(−):419(M−H)。
1H NMR(DMSO−d
6)δ10.97(s,1H);8.40(br t,1H);7.77(d,2H);7.53(s,1H);7.33(m,4H);7.24(s,1H);7.05(m,4H);4.01(s,2H);3.32(m,2H);2.70(t,2H);1.85(m,2H)。
【0388】
実施例82
4−(3−フルオロベンジル)−N−(2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドの調製。
4−(3−フルオロベンジル)−N−(2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドを方法Aに従って、DMF(3mL)中の4−(3−フルオロベンジル)安息香酸(0.080g;0.347mmol)、3−(2−アミノエチル)−1H−インドール−5−オール塩酸塩(0.081g;0.382mmol)、HATU(0.145g;0.382mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.150mL;0.869mmol)を用いて調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中、20〜100%の酢酸エチル)により、表題化合物0.093g(67%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):389(M+H);ESI/APCI(−):387(M−H)。
【0389】
実施例83
N−(2−(5−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドを方法Aに従って、DMF(3mL)中の4−(3−フルオロベンジル)安息香酸(0.080g;0.347mmol)、2−(5−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)エタンアミン(0.080g;0.382mmol)、HATU(0.145g;0.382mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.150mL;0.869mmol)を用いて調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中、20〜100%の酢酸エチル)により、表題化合物0.034g(23%)を黄色油として得た。
ESI/APCI(+):421(M+H)。
【0390】
実施例84
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−メトキシフェノキシ)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−メトキシフェノキシ)ベンズアミドを方法Aに従って、DMF(3mL)中の3−(3−メトキシフェノキシ)安息香酸(0.080g;0.347mmol)、2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(0.077g;0.331mmol)、HATU(0.190g;0.365mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.142mL;0.829mmol)を用いて調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中、20〜100%の酢酸エチル)により、表題化合物0.040g(29%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):421(M+H),443(M+Na);ESI/APCI(−):419(M−H)。
【0391】
実施例85
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(m−トリルオキシ)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(m−トリルオキシ)ベンズアミドを方法Aに従って、DMF(3mL)中の3−(m−トリルオキシ)安息香酸(0.080g;0.35mmol)、2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(0.077g;0.331mmol)、HATU(0.190g;0.365mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.142mL;0.829mmol)を用いて調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中、20〜100%の酢酸エチル)により、表題化合物0.047g(33%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):405(M+H);ESI/APCI(−):403(M−H)。
【0392】
実施例86
N−(2−(5−クロロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドを方法Aに従って、DMF(5mL)中の4−(3−フルオロベンジル)安息香酸(0.080g;0.347mmol)、2−(5−クロロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(0.094g;0.382mmol)、HATU(0.132g;0.347mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.150mL;0.869mmol)を用いて調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中、20〜100%の酢酸エチル)により、表題化合物0.049g(34%)を淡黄色固体として得た。
ESI/APCI(+):421(M+H);ESI/APCI(+):419(M−H)。
【0393】
実施例87
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−2−フルオロ−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−2−フルオロ−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドを方法Aに従って、DMF(5mL)中の2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(0.075g;0.318mmol)、2−フルオロ−4−(3−フルオロベンジル)安息香酸(0.087g;349mmol)、HATU(0.121g:0.318mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.139mL;0.795mmol)から出発して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、0〜10%の酢酸エチル)、次いでジクロロメタン/ヘプタン混合物からの再結晶により、表題化合物0.098g(73%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):425(M+H);ESI/APCI(−):423(M−H)。
【0394】
実施例88
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−フルオロ−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−フルオロ−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドを方法Aに従って、DMF(5mL)中の2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(0.075g;0.318mmol)、3−フルオロ−4−(3−フルオロベンジル)安息香酸(0.087g;349mmol)、HATU(0.121g;0.318mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.139mL;0.795mmol)から出発して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、0〜10%の酢酸エチル)、次いでジクロロメタン/ヘプタン混合物からの再結晶により、表題化合物0.088g(65%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):425(M+H);ESI/APCI(−):423(M−H)。
【0395】
実施例89
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−5−(3−フルオロベンジル)ピコリンアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−5−(3−フルオロベンジル)ピコリンアミドを方法Aに従って、DMF(5mL)中の2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(0.140g;0.605mmol)、5−(3−フルオロベンジル)ピコリン酸(0.139g;0.605mmol)、HATU(0.254g;0.668mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.262mL;1.52mmol)から出発して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中、20〜100%の酢酸エチル)により、表題化合物0.057g(23%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):408(M+H),430(M+Na);ESI/APCI(−):406(M−H)。
【0396】
実施例90
4−(3−フルオロベンジル)−N−(2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドの調製。
4−(3−フルオロベンジル)−N−(2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドを方法Aに従って、DMF(3mL)中の2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)エタンアミン(0.080g;0.347mmol)、4−(3−フルオロベンジル)安息香酸(0.080g;0.347mmol)、HATU(0.132g;0.347mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.149mL;0.869mmol)から出発して調製した。粗物質を分取HPLC(方法2)により精製して、表題化合物0.021g(14%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):441(M+H);ESI/APCI(−):439(M+H)。
【0397】
実施例91
N−(2−(6−クロロ−5−メチル−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(6−クロロ−5−メチル−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドを方法Aに従って、DMF(5mL)中の2−(6−クロロ−5−メチル−1H−インドール−3−イル)エタンアミン(0.172g;0.825mmol)、4−(3−フルオロベンジル)安息香酸(0.190g;0.825mmol)、HATU(0.313g;0.825mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.355mL;2.06mmol)から出発して調製した。粗物質を分取HPLC(方法2)により精製して、表題化合物0.049g(14%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):421(M+H);ESI/APCI(−):420(M−H)。
【0398】
実施例92
N−(2−(5,6−ジクロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5,6−ジクロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドを方法Aに従って、DMF(5mL)中の2−(5,6−ジクロロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン(0.149g;0.651mmol)、4−(3−フルオロベンジル)安息香酸中間体(0.150g;0.651mmol)、HATU(0.248g;0.651mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.281mL;1.63mmol)から出発して調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(2回)(溶出液:ヘプタン中、2〜60%の酢酸エチルおよびジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.042g(14%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):441(M+H);ESI/APCI(−):439(M−H)。
【0399】
実施例93
4−(3−フルオロベンジル)−N−(2−(5−フェニル−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドの調製。
DME(3mL)と水(1mL)の混合物中のベンゼンボロン酸(0.024g;0.195mmol)とN−(2−(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミド(0.080g;0.177mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.020;0.017mmol)と炭酸ナトリウム(0.038g;0.355mmol)の混合物をマイクロ波オーブン中、130℃で20分間照射した。得られた溶液を水と酢酸エチルとの間で分配し、有機層を減圧下で濃縮した。粗物質をシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中、20〜100%の酢酸エチル)および分取HPLC(方法2)により精製して、表題化合物0.013g(16%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):449(M+H);ESI/APCI(−):447(M−H)。
【0400】
実施例94
4−(3−フルオロベンジル)−N−(2−(5−モルホリノ−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドの調製。
ジオキサン(0.5mL)中の酢酸パラジウム(0.004g;0.017mmol)と2’−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−N,N−ジメチルビフェニル−2−アミン(0.028g;0.071mmol)の混合物を脱気し、30分間、超音波処置した。次いで、この溶液を、脱気したナトリウム2−メチルプロパン−2−オラート(0.024g;0.248mmol)とモルホリン(0.031mL;0.354mmol)とN−(2−(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミド(0.080g;0.177mmol)のジオキサン(2mL)混合物に加えた。得られた混合物を100℃で18時間攪拌し、蒸発乾固させた。残留物を水と酢酸エチルとの間で分配し、有機層を乾燥し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーで2回(溶出液:ヘプタン中、65〜100%の酢酸エチルおよびジクロロメタン中、20〜100%の酢酸エチル)および分取HPLC(方法2)で精製して、表題化合物0.0052g(6%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):458(M+H)。
【0401】
実施例95
N−(2−(5−シアノ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−シアノ−2−(トリエチルシリル)−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミド(0.056g;0.109mmol)をトリフルオロ酢酸(3mL)中に溶解させ、室温で3時間攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、20〜100%の酢酸エチル)して、表題化合物0.013g(29%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):398(M+H);ESI/APCI(−):396(M−H)。
【0402】
実施例96
N−(2−(5−アセチル−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−アセチル−2−(トリエチルシリル)−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミド(0.043g;0.109mmol)をトリフルオロ酢酸(3mL)中に溶解させ、室温で3時間攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、20〜100%の酢酸エチル)して、表題化合物0.020g(58%)を黄色の泡状物質として得た。
ESI/APCI(+):415(M+H);ESI/APCI(−):413(M−H)。
【0403】
実施例97
4−(3−フルオロベンジル)−N−(2−(4,5,6−トリフルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミドの調製。
4−(3−フルオロベンジル)−N−(2−(4,5,6−トリフルオロ−2−(トリエチルシリル)−1H−インドール−3−イル)エチル)ベンズアミド(0.057g;0.105mmol)をトリフルオロ酢酸(3mL)中に溶解させ、室温で3時間攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、20〜100%の酢酸エチル)して、表題化合物0.027g(60%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):427(M+H);ESI/APCI(−):425(M−H)。
【0404】
実施例98
N−(2−(5−クロロ−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−7−フルオロ−2−(トリエチルシリル)−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミド(0.102g;0.189mmol)をトリフルオロ酢酸(3mL)中に溶解させ、室温で3時間攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、20〜100%の酢酸エチル)して、表題化合物0.015g(19%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):425(M+H);ESI/APCI(−):423(M−H)。
【0405】
実施例99
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−シアノベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−シアノベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.075g;0.216mmol)、3−シアノフェニルボロン酸(0.034g;0.229mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.013g;0.011mmol)、炭酸ナトリウム(0.045g;0.431mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.064g;0.431mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)により、表題化合物0.052g(56%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):414(M+H),426(M+Na);ESI/APCI(−):412(M−H)。
【0406】
実施例100
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(チオフェン−2−イルメチル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(チオフェン−2−イルメチル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.080g;0.230mmol)、チオフェン−2−イルボロン酸(0.031g;0.242mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド−ジクロロメタン錯体(0.019g;0.023mmol)、炭酸ナトリウム(0.050g;0.460mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.069g;0.460mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中、20〜80%の酢酸エチル)により、表題化合物0.056g(62%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):395(M+H);ESI/APCI(−):393(M−H)。
【0407】
実施例101
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(チオフェン−3−イルメチル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(チオフェン−3−イルメチル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.080g;0.230mmol)、チオフェン−3−イルボロン酸(0.031g;0.242mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド−ジクロロメタン錯体(0.019g;0.023mmol)、炭酸ナトリウム(0.050g;0.460mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.069g;0.460mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中、20〜80%の酢酸エチル)により、表題化合物0.034g(37%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):395(M+H);ESI/APCI(−):393(M−H)。
【0408】
実施例102
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(フラン−3−イルメチル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(フラン−3−イルメチル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.080g;0.230mmol)、フラン−3−イルボロン酸(0.027g;0.242mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド−ジクロロメタン錯体(0.019g;0.023mmol)、炭酸ナトリウム(0.050g;0.460mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.069g;0.460mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中、20〜80%の酢酸エチル)により、表題化合物0.024g(26%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):379(M+H);ESI/APCI(−):377(M−H)。
【0409】
実施例103
N−(2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドを方法Aに従って、DMF(5mL)中の2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(0.060g;0.279mmol)、4−(3−フルオロベンジル)安息香酸(0.070g;0.307mmol)、HATU(0.127g;0.335mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.120mL;0.698mmol)から出発して調製した。ジクロロメタン中1〜20%の酢酸エチルおよびヘプタン中20〜100%の酢酸エチルよって溶離する、シリカゲル上での2回のフラッシュクロマトグラフィーにより、表題化合物0.008g(7%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):391(M+H);ESI/APCI(−):389(M+H)。
【0410】
実施例104
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(フェニルアミノ)ベンズアミドの調製。
DMF(5mL)に4−(フェニルアミノ)安息香酸(0.048g;0.225mmol)と2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(0.052g;0.225mmol)とHATU(0.094g;0.247mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.097mL;0.563mmol)を溶かした溶液を、室温で一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチルと硫酸水素ナトリウムとの間で分配し、有機層を炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥し、真空下で濃縮した。粗混合物をシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、20〜100%の酢酸エチル)して、表題化合物0.024g(27%)を黄色固体として得た。
ESI/APCI(+):390(M+H),412(M+Na);ESI/APCI(−):388(M−H)。
【0411】
実施例105
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−フェノキシベンズアミドの調製。
DMF(5mL)中の4−フェノキシ安息香酸(0.136g;0.634mmol)と2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(0.146g;0.635mmol)とHATU(0.265g;0.698mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルジアミン(0.273mL;1.59mmol)の混合物を、室温で一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチルと硫酸水素ナトリウムとの間で分配し、有機層を炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥し、真空下で濃縮した。粗混合物をシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、20〜100%の酢酸エチル)して、表題化合物0.070g(28%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):391(M+H),413(M+Na);ESI/APCI(−):389(M−H)。
【0412】
実施例106
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(フェニルアミノ)ベンズアミドの調製。
DMF(5mL)中の3−(フェニルアミノ)安息香酸(0.155g;0.727mmol)と2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(0.168g;0.727mmol)とHATU(0.303g;0.799mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルジアミン(0.313mL;1.82mmol)の混合物を、室温で一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチルと硫酸水素ナトリウムとの間で分配し、有機層を炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥し、真空下で濃縮した。粗混合物をシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、20〜100%の酢酸エチル)して、表題化合物0.072g(25%)を桃色固体として得た。
ESI/APCI(+):390(M+H),412(M+Na);ESI/APCI(+):388(M−H)。
【0413】
実施例107
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−フェノキシベンズアミドの調製。
DMF(5mL)中の3−フェノキシ安息香酸(0.200g;0.934mmol)と2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(0.215g;0.934mmol)とHATU(0.389g;1.03mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルジアミン(0.402mL;2.33mmol)の混合物を、室温で一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチルと硫酸水素ナトリウムとの間で分配し、有機層を炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥し、真空下で濃縮した。粗混合物をシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーにより2回精製(溶出液:ヘプタン中、20〜100%の酢酸エチル)して、表題化合物0.068g(19%)を無色固体として得た。
ESI/APCI(+):391(M+H),413(M+Na);ESI/APCI(−):389(M−H)。
【0414】
実施例108
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(フェニルアミノ)ベンズアミドの調製。
DMF(3mL)に4−(メチル(フェニル)アミノ)安息香酸(0.045g;0.198mmol)と2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(0.046g;0.198mmol)とHATU(0.083g;0.217mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.085mL;0.495mmol)を溶かした溶液を、室温で一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチルと硫酸水素ナトリウムとの間で分配し、有機層を炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥し、真空下で濃縮した。粗混合物をシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、20〜100%の酢酸エチル)して、表題化合物0.011g(14%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):404(M+H);ESI/APCI(+):402(M−H)。
【0415】
実施例109
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−3−(メチル(フェニル)アミノ)ベンズアミドの調製。
DMF(3mL)に3−(メチル(フェニル)アミノ)安息香酸(0.056g;0.246mmol)と2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(0.057g;0.246mmol)とHATU(0.102g;0.271mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.106mL;0.616mmol)を溶かした溶液を、室温で一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチルと硫酸水素ナトリウムとの間で分配し、有機層を炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥し、真空下で濃縮した。粗混合物をシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ヘプタン中、20〜100%の酢酸エチル)して、表題化合物0.003g(3%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):404(M+H);ESI/APCI(+):402(M−H)。
【0416】
実施例110
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(2,5−ジフルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(2,5−ジフルオロベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.080g;0.230mmol)、2,5−ジフルオロフェニルボロン酸(0.038g;0.242mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド−ジクロロメタン錯体(0.019g;0.023mmol)、炭酸ナトリウム(0.048g;0.460mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.069g;0.460mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中、20〜80%の酢酸エチル)により、表題化合物0.035g(35%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):425(M+H),447(M+Na);ESI/APCI(−):423(M−H)。
【0417】
実施例111
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(2,3−ジフルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(2,3−ジフルオロベンジル)ベンズアミドを方法Bに従って、ジメトキシエタン(3mL)/水(1mL)中のN−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(クロロメチル)ベンズアミド(0.080g;0.230mmol)、2,3−ジフルオロフェニルボロン酸(0.041g;0.242mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド−ジクロロメタン錯体(0.019g;0.023mmol)、炭酸ナトリウム(0.048g;0.460mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.069g;0.460mmol)をマイクロ波オーブン中、130℃で15分間照射することにより調製した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中、20〜80%の酢酸エチル)により、表題化合物0.047g(48%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):425(M+H),447(M+Na);ESI/APCI(−):423(M−H)。
【0418】
実施例112
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−((3−フルオロフェニル)(メチル)アミノ)ベンズアミドの調製。
DMF(5mL)中の4−((3−フルオロフェニル)(メチル)アミノ)安息香酸(0.100g;0.407mmol)と2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(0.094g;0.407mmol)とHATU(0.170g;0.448mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.176mL;1.02mmol)の混合物を、室温で一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチルと硫酸水素ナトリウムとの間で分配し、有機層を炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物をシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ジクロロメタン中、2〜20%の酢酸エチル)して、表題化合物0.048g(28%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):422(M+H);ESI/APCI(−):421(M−H)。
【0419】
実施例113
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−フルオロフェノキシ)ベンズアミドの調製。
DMF(5mL)に4−(3−フルオロフェノキシ)安息香酸(0.180g;0.775mmol)と2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(0.180g;0.775mmol)とHATU(0.324g;0.852mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.334mL;1.94mmol)を溶かした溶液を、室温で一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチルと硫酸水素ナトリウムとの間で分配し、有機層を炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物をシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ジクロロメタン中、2〜20%の酢酸エチルおよびヘプタン中、20〜100%の酢酸エチル)して、表題化合物0.065g(20%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):409(M+H);ESI/APCI(−):407(M−H)。
【0420】
実施例114
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−4−(3−フルオロフェニルアミノ)ベンズアミドの調製。
DMF(3mL)中の4−(3−フルオロフェニルアミノ)安息香酸(0.040g;0.173mmol)と2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(0.040g;0.173mmol)とHATU(0.072g;0.190mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.075mL;0.432mmol)の混合物を、室温で一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチルと硫酸水素ナトリウムとの間で分配し、有機層を炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物をシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ジクロロメタン中、1〜10%の酢酸エチル)して、表題化合物0.027g(39%)を無色固体として得た。
ESI/APCI(+):408(M+H),430(M+Na);ESI/APCI(−):406(M−H)。
【0421】
実施例115
N−(2−(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)エチル)−4−(3−フルオロベンジル)ベンズアミドの調製。
DMF(3mL)中の2−(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)エタンアミン塩酸塩(0.070g;0.301mmol)と4−(3−フルオロベンジル)安息香酸(0.0701g;0.304mmol)とHATU(0.116g:0.304mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.132mL;0.754mmol)の混合物を、週末の間室温で攪拌し、減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタン中に溶解させ、有機層を水で洗浄し、真空下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ジクロロメタン中、0〜35%の酢酸エチル)して、N−(2−(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)エチル)−5−(2,5−ジフルオロベンジル)イソオキサゾール−3−カルボキサミド0.061g(49%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):408(M+H);430(M+Na);ESI/APCI(−):406(M−H)。
【0422】
実施例116
N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−6−(3−フルオロベンジル)ピコリンアミドの調製。
DMF(3mL)中の2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(0.044g;0.187mmol)と6−(3−フルオロベンジル)ピコリン酸(0.045g;0.196mmol)とHATU(0.073g;0.192mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.082mL;0.466mmol)の混合物を、室温で一晩攪拌し、真空下で濃縮した。残留物をジクロロメタン中に溶解させ、有機層を水で3回洗浄し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製(溶出液:ジクロロメタン中、2〜20%の酢酸エチル)して、N−(2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エチル)−6−(3−フルオロベンジル)ピコリンアミド0.053g(70%)を白色固体として得た。
ESI/APCI(+):408(M+H),430(M+Na);ESI/APCI(−):406(M−H)。
【0423】
第B部
実施例117
TAU遺伝子過剰発現細胞株の構築
TAU発現プラスミドを、ヒトTAU−P301L(ロイシン残基によって置換されたプロリン301によってTAUをコードする)のcDNAを哺乳動物発現ベクターpcDNA3.1内にサブクローニングすることによって構築し、プラスミドpcDNA3.1−TAU P301Lをもたらした。プラスミドpcDNA3.1およびpcDNA3.1−TAU P301Lをヒト神経芽腫細胞(BM17、ATCC番号CRL−2267)にトランスフェクトし、ゲノム内に安定的に統合されたプラスミドを有する独立したクローン株を選択した。これらは、(それぞれpcDNA3.1およびpcDNA3.1−TAU P301Lによってトランスフェクトされた)M17−3.1およびM17−TAU(P301L)の名称の細胞株をもたらした。細胞株におけるTAU P301L遺伝子の発現をウエスタン解析によって確認した。
【0424】
実施例118
神経変性のモデルとしてのTAU発現細胞の使用
M17−TAU(P301L)細胞におけるTAU P301Lの発現は、野生型TAU(M17−TAUwt)を発現する対照細胞と比較して増大した毒性を与えることが分かった。変性または死滅細胞において、乳酸脱水素酵素(LDH)は、原形質膜完全性の損失に起因して細胞から細胞外環境内に漏出される。この原理を用いて、増殖培地内に漏出したLDHのレベルを定量することにより細胞毒性を決定した。
【0425】
TAU細胞毒性を決定するための詳細な方法は以下の通りであった:M17−3.1およびM17−TAU(P301L)細胞の適切な前培養から、1%のウシ胎仔血清、1mMピルビン酸ナトリウム、1×非必須アミノ酸、500μg/mlのG418 0,5×抗生物質/抗真菌剤が補充された、フェノールレッドを有さない血清低減Optimem(Gibco、カタログ番号31985−047)に、2500細胞/cm
2で播種した。37℃/5%のCO
2で3時間のインキュベーション後、2.5μMのレチノイン酸(RA)が補充された1容量の血清低減Optimem(上記と同様、ウシ胎仔血清を有さないことを除いて)を添加した。細胞を7日間さらにインキュベートした。続いて、LDH活性を、Promega Cytotox96非放射性細胞毒性アッセイを用いて(カタログ番号G1780)供給者の指示にしたがって測定した。
図1は、M17−3.1細胞ではなくM17−TAU P301L細胞のものが、培地内に漏出した比較的高いレベルのLDHを表示することを示し、TAU P301によって毒性が特異的に誘発されたことを実証している。
【0426】
実施例119
本発明の例示的な化合物の試験でのTAU発現細胞の使用
M17−TAU P301L細胞株は、新規化合物がTAU細胞毒性を弱める能力を評価することを可能にした。TAU細胞毒性の活性阻害剤は、実施例118に記載したように処理したM17−TAU P301L細胞のLDH漏出を阻害することが分かった。化合物の有効性(効能)を、M17−TAU P301L細胞をインキュベートしたレチノイン酸のLDH活性を低減する能力に関して、非効果的な濃度(したがって、比較的低い濃度で)から効果的な濃度の範囲の種々の濃度で化合物を試験することによって決定した。これらの測定結果を用いて表2のEC50値を算出した。
【0427】
実施例120
病態のTAU−リン酸化反応のインビボ阻害
ヒトタウR406Wトランスジェニックマウス(Zhangら,J.of Neuroscience 24(19):4657−4667,2004)に、アラキジンオイルのような製剤中に溶解させた本発明の化合物(例えば、表1を参照)を、例えば35mg/kg用量で、1日1回4週間、皮下処置する。これに対応させて、ビヒクル処置トランスジェニックマウスを対照として設ける。治療期間終了時にマウスを屠殺し、脳幹を定位的に収集する。可溶性タンパク質画分を脳幹から調製し(Terwelら,J Biol Chem 280(5):3963−73,2005)、タウおよびそのいくつかの異なるホスホアイソフォームに対する抗体を用いたウエスタン解析に付する。
【0428】
ウエスタンブロットの定量分析により、ホスホエピトープである特定のアミノ酸(例えば、セリン202、チロシン205またはチロシン231)においてリン酸化されたタウの確固たる統計的に有意な減少が、処置個体で検出されることを明らかにすることができる。またアルツハイマー氏病患者では、タウが上記部位で過リン酸化され、その部位での過リン酸化がタウの凝集および毒性に関与しているため、上記特定のアミノ酸は病理学的に疾患に関連するものである(Bertrandら,Neuroscience 168(2):323−34,2010;Luna−Munosら,J Alzheimers Dis.12(4):365−75,2007,Augustinackら,Acta Neuropathol.103(1):26−35,2002)。
【0429】
実施例121
タウが引き起こす病態のインビボ阻害
ヒトタウR406Wトランスジェニックマウス(J.of Neuroscience 24(19):4657−4667,2004)を2週間〜12ヶ月の間、本発明の例示的な化合物またはビヒクルのみのいずれかによって慢性的に処置する。化合物処置したマウスは、ビヒクル対照に比べて、平均生存期間が長く、運動麻痺の発症または進行の遅延を示す。さらに、化合物処置したマウスでは、Morris水迷路試験を実施すると、学習記憶能の改善がみられる。
【0430】
処置期間終了時にマウスを屠殺し、対応する脳を生化学および免疫組織化学分析に用いる。化合物処置したマウスの脳は、対照群の脳よりも重い。化合物処置したマウスにおいて、ウエスタン解析は、TAUリン酸化が減少することを示しており、病態のTAU種の形成が低下したことを示唆している。また、TAU蓄積の減少が、化合物処置したマウスの全体の脳抽出物および/または脳脊髄液(CSF)の不溶性画分において見られる。免疫組織化学分析は、化合物処置したマウスにおいて、大脳皮質、海馬、小脳、および脊髄ニューロンにおけるフィラメント状TAU凝集体の蓄積が減少していることを示していた。
【0431】
実施例122
α−シヌクレイン過剰発現細胞株の構築
α−シヌクレイン発現プラスミドを、対応してヒト野生型α−シヌクレインのcDNAを含有する212T−SYN(WT)からのNcoI/XhoI断片(Griffioenら、Biochem Biophys Acta(2006)1762(3):312−318)を標準的な哺乳動物発現ベクターpcDNA3.1内にサブクローニングすることによって構築し、プラスミドpcDNA3.1−SYNwtを生じさせた。プラスミドpcDNA3.1およびpcDNA3.1−SYNwtをヒト神経芽腫細胞(ATCC番号CRL−2267)にトランスフェクトし、ゲノム内に安定的に統合されたプラスミドを有する独立したクローン株を選択した。これらは、(pcDNA3.1によってトランスフェクトされた)M17および(pcDNA3.1−SYNwtによってトランスフェクトされた)M17−SYNwtの名称の細胞株をもたらした。M17−SYNwt細胞株におけるα−シヌクレインの過剰発現をウエスタン解析によって確認した。
【0432】
実施例123
神経変性のモデルとしてのα−シヌクレイン発現細胞の使用
高いレベルのα−シヌクレインにより、M17−SYNwt細胞は、シヌクレイン依存性神経変性の周知の危険因子であるパラコートに極めて敏感である。変性または死滅細胞において、乳酸脱水素酵素(LDH)は、原形質膜完全性の損失に起因して細胞から細胞外環境内に漏出する。この原理を用いて、増殖培地内に漏出したLDHのレベルを定量することにより細胞毒性を決定する。
【0433】
α−シヌクレイン細胞毒性を決定するための詳細な方法は以下の通りである:M17およびM17−SYN細胞の適切な前培養から、5%のウシ胎仔血清、1mMのピルビン酸ナトリウム、1×非必須アミノ酸、500μg/mlのG418 0,5×抗生物質/抗真菌剤が補充された、フェノールレッドを有さない血清低減Optimem(InVitrogen、カタログ番号31985−047)に、50000細胞/cm
2で播種する。37℃/5%のCO
2で3時間のインキュベーション後、パラコートを試験化合物と一緒に細胞に添加し(最終濃度32mM)、細胞を40時間さらにインキュベートする。続いて、LDH活性を、Promega Cytotox96非放射性細胞毒性アッセイを用いて(カタログ番号G1780)供給者の指示にしたがって決定する。
【0434】
図2は、M17−SYNwt細胞のパラコートによる処理が、培地内に漏出した比較的高いレベルのLDHをもたらして、M17細胞の処理ではそうではないことを示し、α−シヌクレインがパラコートに応答して細胞変性または細胞死を媒介することを実証している。
【0435】
実施例124
化合物のスクリーニングにおけるα−シヌクレイン発現細胞の使用
このα−シヌクレイン発現神経芽腫細胞は、新規化合物がα−シヌクレイン細胞毒性を弱める能力を評価することを可能にする。α−シヌクレイン細胞毒性の活性阻害剤は、パラコート処理したM17−SYNwt細胞におけるLDH漏出の減少を誘発することが分かる。この方法は、変性または死滅細胞から漏出したLDHをモニタリングしているため、非毒性化合物のみが、α−シヌクレイン−媒介細胞毒性の活性阻害剤として識別されるであろう。毒性の欠失は、必要とする患者への薬剤として用いられる化合物に重要な特性である。化合物は、20μg/mL以下の濃度で、未処理のM17−SYNwt細胞と比較して25%超でα−シヌクレイン細胞毒性を阻害するとき、この試験において活性であるとみなされる。実験において、対照群は、DMSOで処理したM17−SYNwt細胞からなり、未処理パラコート群は、パラコートおよびDMSOで処理されるM17−SYNwt細胞からなり、処理パラコート群は、パラコートおよびDMSOに溶解した試験化合物によって処理されるM17−SYNwt細胞からなる。
【0436】
EC
50を決定するために、化合物を、非効果的な濃度(したがって、比較的低い濃度で)から効果的な(比較的高い)濃度の範囲の種々の試験化合物濃度で試験する。これらのデータを阻害パーセント(%I)の算出にも用いる。阻害パーセントを、未処理のパラコート細胞におけるシヌクレイン細胞毒性に対する、処理されたパラコート細胞における化合物によるシヌクレイン毒性阻害として算出する。これは、以下の式に対応する:
(非効果的な試験化合物濃度における処理されたパラコート細胞のLDH放出)−(最も効果的な試験化合物濃度における処理されたパラコート細胞のLDH放出)/(未処理のパラコート細胞のLDH放出)−(対照細胞のLDH放出)*100%
【0437】
実施例125
シヌクレイン媒介毒性の阻害
上記のα−シヌクレイン細胞毒性アッセイを用いて化合物を活性についてスクリーニングする。用量反応を、活性であることが分かっている全ての化合物において実施する(二重の10ポイント曲線)。
【0438】
実施例126
シヌクレインにより引き起こされる黒質ニューロン喪失のインビボ阻害
脳の黒質領域におけるニューロン喪失をモデル化するために、マウスを15〜100日の連続した期間にわたって8mg/kg/日以下の用量でパラコートによって(腹腔内)処置する。また、これらのマウスを、該期間の間、ある用量(おそらく20mg/kg体重/日以下)で投与される表1の化合物で、またはビヒクルのみ(活性化合物を含まない)によって慢性的に共処置する。ビヒクルまたは本発明の化合物によるマウスの処置は、パラコートの投与の2日前に開始する。
【0439】
処置期間終了時にマウスを屠殺し、対応する脳を免疫組織化学分析に用いる。黒質脳領域は、高いレベルのチロシン水酸化酵素を含む比較的高い百分率の細胞を有する。チロシン水酸化酵素に対して生じた抗体(抗チロシン水酸化酵素)を用いて、脳におけるチロシン水酸化酵素含有ニューロンを検出する。チロシン水酸化酵素陽性の染色された黒質領域の定量および比較分析により、ビヒクル処置されたマウスと比較して、化合物処置されたマウスではTH−陽性領域がきわめて大きいことが明らかになる。
【0440】
実施例127
6−ヒドロキシドーパミン(6−OHDA)により引き起こされる黒質ニューロン喪失のインビボ阻害
片側性黒質損傷を、VercammenらのMolecular Therapy、14(5)716−723(2006)に記載されているように、生体ラットの脳における6−ヒドロキシドーパミンの定位線条体注入によって得る。また、これらのラットも、表1の化合物で、またはビヒクルのみ(活性化合物を含まない)によって慢性的に共処置する。化合物またはビヒクルの毎日の処置を6−OHDAの投与の好ましくは1または2日前に開始し、6−OHDA注入後7〜30日の間継続させる。
【0441】
処置期間終了時にラットを屠殺し、対応する脳を免疫組織化学分析に用いる。黒質脳領域は、高いレベルのチロシン水酸化酵素を含む比較的高い百分率の細胞を有する。チロシン水酸化酵素に対して生じた抗体(抗チロシン水酸化酵素)を用いて、脳におけるチロシン水酸化酵素含有ニューロンを検出する。黒質の損傷体積および/またはチロシン水酸化酵素陽性の細胞数をVercammenら(上掲)に記載されているように定量する。この分析により以下のことが明らかとなる:
−本発明による化合物で処置したラットでは、ビヒクル処置されたラットと比較して、黒質損傷体積が有意に減少しており、これにより、該化合物が、6−OHDAによって誘導される黒質細胞の変性をインビボにおいて阻害できることが示される、ならびに
−本発明による化合物で処置したラットでは、ビヒクル処置されたラットと比較して、チロシン水酸化酵素陽性細胞の数が多く、これにより、該化合物が、6−OHDAによって誘導される黒質細胞の変性をインビボにおいて阻害できることが確認される。
【0442】
実施例128
α−シヌクレイン凝集のインビボ阻害
α−シヌクレイン病はニューロンにおけるα−シヌクレインの凝集によって特徴付けられる。精製されたα−シヌクレインの凝集をGerardらのFASEB.20(3):524−6(2006)によって記載されているように基本的に実施する。約2.5μg/mLの濃度の20〜100μgの精製されたα−シヌクレイン(Sigma、S7820)を、スペルミン(250μM)またはパラコート(32mM)または6−ヒドロキシドーパミン(400μM)またはビヒクルの存在下に384ウエルプレートにおいてインキュベートする。スペルミン、パラコートおよび6−ヒドロキシドーパミンは、α−シヌクレインの凝集プロセスを促進する。凝集の動態を、340nmにおける濁度を1〜15分ごとに少なくとも1時間測定することによって決定する。同じ化合物、またはビヒクルのみを上記の種々のα−シヌクレイン混合物に添加する。この分析は、化合物が存在するとき、測定される濁度がビヒクルのみを含有する反応と比較して低いことを明らかにしている。この知見は、化合物がα−シヌクレインの凝集を阻害できることを示している。
【0443】
本発明の例示的な化合物を、これらの化学名、およびタウ誘発毒性実験において実施例119から決定したEC
50値(nMで表す)と共に表2に示す。
【0444】
【表4-1】
【0445】
【表4-2】
【0446】
【表4-3】
【0447】
【表4-4】
【0448】
【表4-5】