特許第6050549号(P6050549)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和ハウス工業株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6050549
(24)【登録日】2016年12月2日
(45)【発行日】2016年12月21日
(54)【発明の名称】連棟型住宅
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/04 20060101AFI20161212BHJP
【FI】
   E04B1/04 A
【請求項の数】7
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2016-509862(P2016-509862)
(86)(22)【出願日】2014年3月28日
(86)【国際出願番号】JP2014059354
(87)【国際公開番号】WO2015145772
(87)【国際公開日】20151001
【審査請求日】2016年8月26日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100086793
【弁理士】
【氏名又は名称】野田 雅士
(74)【代理人】
【識別番号】100087941
【弁理士】
【氏名又は名称】杉本 修司
(72)【発明者】
【氏名】山本 義徳
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 啓一
(72)【発明者】
【氏名】上林 正
【審査官】 新井 夕起子
(56)【参考文献】
【文献】 特公昭54−004172(JP,B2)
【文献】 特開平11−124902(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/04 − 1/06
E04B 2/56
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の住戸が並ぶ連棟型住宅であって、
各住戸間の界壁が、壁幅方向に並ぶ複数の強度負担壁体とこれら各壁体の上端を繋ぐ梁と非強度負担壁体とでなり、
前記強度負担壁体は建物の軸力及び水平力を負担する部材でありかつプレキャストコンクリート製のプレキャスト壁体であり、前記梁はプレキャストコンクリート製の梁体であるプレキャスト梁体を複数本連結してなり、前記非強度負担壁体は耐火部材である連棟型住宅。
【請求項2】
請求項1に記載の連棟型住宅において、前記非強度負担壁体は耐火部材の組積造とした連棟型住宅。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の連棟型住宅において、互いに隣合う前記界壁同士を鉄骨梁で接合した連棟型住宅。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の連棟型住宅において、建物の軸力及び水平力を負担する部材でありかつプレキャストコンクリート製のプレキャスト壁体を、前記界壁に続けて前記界壁と直角な方向に設けた連棟型住宅。
【請求項5】
請求項4に記載の連棟型住宅において、前記界壁を構成するプレキャスト壁体と、前記界壁と直角な方向のプレキャスト壁体とを、柱状結合体を介して互いに連続する2方向壁体とした連棟型住宅。
【請求項6】
請求項4に記載の連棟型住宅において、前記界壁を構成するプレキャスト壁体と、前記界壁と直角な方向の前記プレキャスト壁体とを、互いに一体にプレキャストされたL字形、T字形、または十字形の2方向壁体とした連棟型住宅。
【請求項7】
請求項5または請求項6に記載の連棟型住宅において、前記2方向壁体の上に、この2方向壁体の上面の略全長に沿う一体のプレキャストコンクリート製の接合用プレキャスト梁体を設け、前記界壁に沿う前記プレキャスト梁体は前記接合用プレキャスト梁体の前記界壁に沿う方向に延びる部分の端部に接続し、前記界壁同士を接合する前記鉄骨梁を前記接合用プレキャスト梁体の前記界壁と直角な方向に延びる部分の端部に接続した連棟型住宅。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、複数の住戸が一列または複列に並ぶ構造の連棟型住宅に関する。
【背景技術】
【0002】
連棟型住宅を構築するにつき、その各住戸の柱・梁を現場打ち鉄筋コンクリートで構成する場合が多い諸国がある。これらの国々で、各住戸における壁体のうち、強度を負担しない雑壁などは、現地在来のレンガ組積造を使用して作業効率を上げている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−190061号公報
【特許文献2】特許第4621072号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記したように、連棟型住宅の柱・梁を現場打ち鉄筋コンクリートで構成している場合が多い諸国があり、建設に非常に時間がかかるという課題がある。そのような諸国で、地域によっては、打設途中や打設後にスコール(大雨)が降ることもあり、この点も工期を遅らせる要因となる。また、使用されている型枠類は非常に粗悪な物が多く、寸法精度などに悪影響を与えている。さらに、現場の職人のコンクリート打設技術は非常に低いうえに、現場には粗悪なコンクリートが納入される傾向があり、施工管理にも課題がある。
【0005】
一方で、上記のような諸国の中でも、住戸における界壁の耐火時間に関する建築基準が非常に厳しい国がある。そのような国では、日本国内で一般的な鉄骨フレーム、耐火面材、断熱材等で構成した壁パネル構造を採用しても耐火基準を満たすことが非常に困難であり、結果として、現状では、上記したように柱・梁を現場打ち鉄筋コンクリート造にせざるを得ない。
【0006】
この発明の目的は、工期の短縮および施工管理の容易化が可能で、かつ厳しい耐火基準も満たすことができる連棟型住宅を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明の連棟型住宅は、複数の住戸が並ぶ連棟型住宅であって、
各住戸間の界壁が、壁幅方向に並ぶ複数の強度負担壁体と、非強度負担壁体と、これら各壁体の上端を繋ぐ梁とでなり、
前記強度負担壁体は建物の軸力及び水平力を負担する部材でありかつプレキャストコンクリート製のプレキャスト壁体であり、前記梁はプレキャストコンクリート製の梁体であるプレキャスト梁体を複数本連結してなり、前記非強度負担壁体は耐火部材である。前記非強度負担壁体は耐火部材の組積造としても良い。
なお、この連棟型住宅は、住戸が最少で2戸であっても良く、また住戸が複列に並んで設けられていても良い。
【0008】
この構成によると、以下に列挙するような効果が得られる。
・ 強度負担壁体、梁などの主要構造部材がプレキャストコンクリート製であるため、建方期間が短く、工期を短縮できる。
・ プレキャストコンクリート製部材を主要構成部材として使用することで、現場での型枠作業とコンクリート打設作業を大幅に削減でき、また施工管理も容易となる。
・ プレキャストコンクリート製部材の製作場所に屋根をかけるなど簡易な対策で対応することにより、雨によるコンクリート打設作業の遅滞などへの対応を安価に行うことができる。
・ 界壁の非強度負担壁体は耐火部材であれば良く、強度の負担が不要であるため、任意の構造とでき、例えば現地で施工されるレンガ組積造等の組積造を採用することなどで、コストを低減することができる。非強度負担壁体は、構造躯体を構成せず他の工程と並行して進められるため、建方工期に直接関係しない。
・ また、界壁の非強度負担壁体は強度の負担が不要な耐火部材であるため、耐火性に優れた任意の材料の選択、耐火構造とでき、界壁の耐火時間に関する建築基準が非常に厳しい国においても、耐火基準を十分に満たすことができる。例えば現地で施工されるレンガ組積造等の組積造を採用することなどで、非常に厳しい耐火基準を十分に満たし、かつコストも低減できる。
このように、この発明の連棟型住宅によると、工期の短縮および施工管理の容易化が可能で、かつ厳しい耐火基準も満たすことができる。
【0009】
この発明において、互いに隣合う前記界壁同士を鉄骨梁で接合しても良い。
開口部分の梁となる界壁に直角な梁として鉄骨梁を使用することにより、大スパンの住戸空間を確保できる。
【0010】
この発明において、建物の軸力及び水平力を負担する部材でありかつプレキャストコンクリート製のプレキャスト壁体を、前記界壁に続けて前記界壁と直角な方向に設けても良い。直角に続くプレキャスト壁体を用いることで、建方中の強度確保が容易となり、建方の作業がより一層容易になる。
【0011】
この発明において、前記界壁を構成するプレキャスト壁体と、前記界壁と直角な方向のプレキャスト壁体とを、柱状結合体を介して互いに連続する2方向壁体としても良い。このように直角に隣り合うプレキャスト壁体の間に柱状結合体を介在させることで、例えば一方のプレキャスト壁体の縁部の側面に他方のプレキャスト壁体の端面を突き合わせる構成と異なり、直角を成す両側のプレキャスト壁体の間で壁厚分の幅の違いが生じない。すなわち、前記柱状結合体が寸法合わせ用の部材として機能する。そのため、モジュール設計された連棟型住宅においても、同じ幅寸法のプレキャスト壁体を準備しておき、これを界壁にも、また直交する壁にも使用することができ、プレキャスト壁体の種類数を削減できる。これにより、プレキャスト壁体の製作の効率化が得られる。
【0012】
この発明において、前記界壁を構成するプレキャスト壁体と、前記界壁と直角な方向の前記プレキャスト壁体とを、互いに一体にプレキャストされたL字形、T字形、または十字形の2方向壁体としても良い。このような2方向壁体とすることによっても、建方中の強度確保が容易となり、建方の作業がより一層容易になる。また、界壁から直角にプレキャスト壁体が続くことで、耐火性がより一層向上する。
【0013】
この発明において、前記2方向壁体の上に、この2方向壁体の上面の略全長に沿う一体のプレキャストコンクリート製の接合用プレキャスト梁体を設け、前記界壁に沿う前記プレキャスト梁体は前記接合用プレキャスト梁体の前記界壁に沿う方向に延びる部分の端部に接続し、前記界壁同士を接合する前記鉄骨梁を前記接合用プレキャスト梁体の前記界壁と直角な方向に延びる部分の端部に接続しても良い。このような接合用プレキャスト梁体を用いることで、施工性がより一層向上する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
この発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施形態の説明からより明瞭に理解されるであろう。しかしながら、実施形態および図面は単なる図示および説明のためのものであり、この発明の範囲を定めるために利用されるべきものではない。この発明の範囲は添付の請求の範囲によって定まる。添付図面において、複数の図面における同一の部品番号は、同一または相当部分を示す。
図1】この発明の一実施形態にかかる連棟型住宅の1住戸部分の施工手順を示す説明図である。
図2図1における(A)の工程の拡大図である。
図3図1における(B)の工程の拡大図である。
図4図1における(C)の工程の拡大図である。
図5図1における(D)の工程の拡大図である。
図6図1における(E)の工程の拡大図である。
図7図1における(F)の工程の拡大図である。
図8図1における(G)の工程の拡大図である。
図9図1における(H)の工程の拡大図である。
図10図1における(I)の工程の拡大図である。
図11図1における(J)の工程の拡大図である。
図12図1における(K)の工程の拡大図である。
図13図1における(L)の工程の拡大図である。
図14図1における(M)の工程の拡大図である。
図15図1における(N)の工程の拡大図である。
図16図1における(O)の工程の拡大図である。
図17図1における(P)の工程の拡大図である。
図18図1における(Q)の工程の拡大図である。
図19図1における(R)の工程の拡大図である。
図20図1における(S)の工程の拡大図である。
図21図1における(T)の工程の拡大図である。
図22】前記施工手順の他の説明図である。
図23】同施工の一部工程で組み合わされる各部材の分解斜視図である。
図24】同各部材の組合せ状態を示す斜視図である。
図25】同連棟型住宅に用いられるプレキャスト壁体の一例を示す破断正面図である。
図26】同プレキャスト壁体の水平断面図である。
図27】プレキャスト壁体の他の例を示す破断正面図である。
図28】同プレキャスト壁体の水平断面図である。
図29図27に示すプレキャスト壁体への作用力の説明図である。
図30図25に示すプレキャスト壁体への作用力の説明図である。
図31】同施工により建てられれた連棟型住宅の1住戸部分の斜視図である。
図32】同連棟型住宅に用いられる2方向壁体の変形例の斜視図である。
図33】同連棟型住宅に用いられる2方向壁体の他の変形例の斜視図である。
図34】同連棟型住宅に用いられる2方向壁体のさらに他の変形例の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
この発明の一実施形態を図1ないし図31と共に説明する。この実施形態の連棟型住宅は、複数の住戸が1列に並ぶ形式の連棟型住宅であって、図1には、その連棟型住宅における並びの中間部分となる1住戸部分の建築手順を示している。同図において、各住戸間の界壁1(例えば図1の(M))は、図14に拡大して示すように、壁幅方向に並ぶ複数の強度負担壁体であるプレキャスト壁体2とこれら各壁体2の上端を繋ぐ梁4(例えば図1の(D),図5)とでなる。強度負担壁体であるプレキャスト壁体2は、柱に代えて建物の軸力及び水平力を負担する部材である。なお、図1における各工程図(A)〜(T)の詳細は、図2図21にそれぞれ拡大して示している。
【0016】
前記建築手順の概要は以下の通りである。図1(A),図2に示すように、現場施工された基礎梁7上に、図1(B),(C),図3図4のように、界壁1を構成するプレキャスト壁体2と、プレキャスト壁体2の上端を繋ぐ複数のプレキャスト梁体14からなる梁4を建込む。プレキャスト壁体2は、基礎梁7に設けられたアンカーボルト31にナットで接合することで、基礎梁7に固定される。プレキャスト壁体2は、複数枚を地上作業でプレキャスト梁体14と組んだ状態し、その組んだものをクレーンで吊り索51により吊って建込む。このプレキャスト壁体2とプレキャスト梁体14の組み立て体は、バーサポート材8で支持する。このように、プレキャスト壁体2とプレキャスト梁体14を組んだものを順次建込み、プレキャスト梁体14を接合して連続した梁4とする。プレキャスト壁体2やプレキャスト梁体14等のプレキャスト部材同士の接合部において、必要な部分には適宜の箇所に無収縮性グラウトを介在させて施工しても良い。各界壁1は、上記のようにして順次建込む(図1(D),図5)。
【0017】
ついで、対面して隣り合う界壁1,1の間に、建物の軸力対抗要素となる鉄骨柱9(図1(E),図6)を建込む。鉄骨柱9の代わりに、または鉄骨柱9と併用して界壁1と直角方向のプレキャスト壁体(図1図21には図示せず)を設ける場合は、そのプレキャスト壁体を建込む。さらに、界壁1に直角な方向に延びる複数本の鉄骨梁5(図1(F),図7)を建込むことで、対面して隣合う界壁1,1同士を接合する。界壁1に平行で2階の床を支えるのに必要な鉄骨梁5Aは、前記複数本の鉄骨梁5,5間に建込む(図1(G),図8))。
【0018】
前記梁4、鉄骨梁5,5Aの上にフルプレキャストの床版10aからなる床10を設置する(図1(H)〜(K),図9図13)。床10がハーフプレキャストである場合、そのプレキャスト製の床版を設置する。ついで、界壁1の組積造からなる非強度負担壁体3を設置する(図1(L),図13)。非強度負担壁体3は、レンガ、鉄筋コンクリートブロック、ALCブロック等の耐火材の組積造からなる。なお、組積造に限らず、ALC等の耐火性能のある材料であれば、非強度負担壁体とすることができる。
【0019】
この後、1階部分と同様に、2階部分のプレキャスト壁体2、梁4、鉄骨梁5を建込む(図1(M)〜(P),図14図17)。さらに、その上に界壁部分のプレキャスト小屋部材11および中間の鉄骨屋根トラス11Aを設置する(図1(Q)〜(S),図18図20)。このプレキャスト小屋部材11および鉄骨屋根トラス11Aの上に、単独の面材または屋根パネルとして組まれた屋根面材19を設置する(図1(T),図21)。界壁1の小屋裏部分に、非強度負担壁体3を各階部分と同様に組積造で施工する。桁面となる外壁には乾式のパネル13を設置する。乾式のパネル13として、例えば図31のようにカーテンウォールを設置しても良い。
【0020】
図22は、前記強度負担壁体2および非強度負担壁体3の設置工程の一例の手順を、側面図で示す。この設置工程は、基本的には図1図21と共に説明した工程と同じであるが、ここでは、界壁1に続いてこの界壁と直角な方向に別のプレキャスト壁体2および柱状結合体6(図22(C))を設け、かつ接合用プレキャスト梁体24(図22(E))を設ける例で説明する。
【0021】
図22の各工程を示す各図(A)〜(G)では、図の右側部分が界壁1を正面から見た図を、左側部分が界壁1に沿う方向(住戸の開口側)から見た図をそれぞれ示している。この設置工程の例では、同図(A),(B)のように基礎梁7の上に界壁1に沿うプレキャスト壁体2を建込んだ後、同図(C)のように前記プレキャスト壁体2の側面に沿って柱状結合体6を接続する。さらに、前記柱状結合体6を介して、(D)のように界壁1と直角な方向に別のプレキャスト壁体2を設ける。柱状結合体6は、スペーサとしての役割と、直角を成す2枚のプレキャスト壁体2とを接合する役割とを持つ。
【0022】
この後、同図(E)のように、プレキャスト壁体2の上にプレキャスト梁体14および接合用プレキャスト梁体24を設け、さらに、同図(F)のように界壁1と直角な方向に鉄骨梁5を設ける。界壁1に沿うプレキャスト壁体2の両側には、同図(G)のように前記非強度負担壁体3を設ける。プレキャスト壁体2同士の接合部では、必要であれば、無収縮グラウト等を介在させても良い。2階部分以上の上階も、上記した1階と同様の手順で施工を行う。
【0023】
この設置工程の例においては、図22の(D)のように、強度負担壁体であるプレキャスト壁体2を、界壁1に続けて、界壁1と直角な方向に設けている。この場合、界壁1を構成するプレキャスト壁体2と、前記界壁1と直角な方向のプレキャスト壁体2とを、図22の(C)のように柱状結合体6を介して互いに連続する2方向壁体12としている。この2方向壁体12の斜視図を図23の一部に示す。
なお、図32図34のように、前記界壁1を構成するプレキャスト壁体2と、前記界壁1と直角な方向の前記プレキャスト壁体2とを、互いに一体にプレキャストされたL字形の2方向壁体12A、T字形の2方向壁体12B、または十字形の2方向壁体12Cとしても良い。
【0024】
また、図22の設置工程例において、前記2方向壁体12の上に、図23および図24に分解斜視図および組立斜視図で示すように、この2方向壁体12の上面の略全長に沿う平面形状L字形で一体のプレキャストコンクリート製の接合用プレキャスト梁体24を設ける。この場合、界壁1に沿うプレキャスト梁体14は、前記接合用プレキャスト梁体24の界壁1に沿う方向に延びる部分24aの端部に接続する。また、互いに対面して隣り合う界壁1,1同士を接合する前記鉄骨梁5を、前記接合用プレキャスト梁体24の界壁1と直角な方向に延びる部分24bの端部に接続する。前記各鉄骨梁5の端部の接合は、前記接合用プレキャスト梁体24の端面に一部突出状態に埋め込まれた鉄骨梁用ガセット27(図23)、およびプレキャスト梁体14の側面に一部突出状態に埋め込まれた鉄骨梁用ガセット28にそれぞれボルト接合される。前記各梁5は大梁となる。
【0025】
図25は前記連棟型住宅に用いられるプレキャスト壁体2の一例の正面図を、図26はその中央部の水平断面図をそれぞれ示す。このプレキャスト壁体2では、その鉄筋15として、上下方向に延びる複数本の主筋15aと、これら複数本の主筋15aをそれぞれ取り巻いて上下に並ぶ腹筋15bとが設けられ、上下端には定着鉄筋15cが設けられている。このプレキャスト壁体2には表裏面に貫通する角形鋼管16が、上下端面と側端面との角部に、表面が各端面と同一平面となるように埋め込まれている。幅方向の端部に位置する主筋15aの両端は、上下の角形鋼管15にプレート等の金物を介して溶接で接合されている。
【0026】
プレキャスト壁体2の下端は、基礎梁7に設けられたアンカーボルト31〈図2参照〉を、図25の角形鋼管16の下面に設けられた孔〈図示せず〉に挿通し、ナットで締め付けることで、基礎梁7に接合される。プレキャスト壁体2の上端は、上方の角形鋼管16の上面に設けられてボルト挿通孔を用い、高力ボルト(図示せず)等により、直接にプレキャスト梁体14(図23)に設けられた埋め込みナット(図示せず)等に接合される。前記角形鋼管16は、内部の空間が、前記アンカーボルト31や壁接合用ボルトで接合するときに手や工具を入れる接合処理の作業のための空間に利用される。
【0027】
図27は前記連棟型住宅に用いられるプレキャスト壁体2の他の例の正面図を、図28はその中央部の水平断面図をそれぞれ示す。このプレキャスト壁体2では、各角形鋼管16内に一端が開口して他端がプレキャスト壁体2の上下の端面に開口するシース管17がプレキャスト壁体2に埋め込まれている。前記シース管17にアンカーボルト31や梁接合用のボルト(図示せず)を通し、プレキャスト壁体2の基礎梁7およびプレキャスト梁体14への接合が行われる。
【0028】
図29は、図25に示す構成のプレキャスト壁体2における力学概念図を示す。図25の例のプレキャスト壁体2では、アンカー作用力F1を直接に主筋15aに伝える。すなわち、アンカー作用力F1と壁主筋反力F2が同一直線上で作用する。
【0029】
図30は、図27に示す構成のプレキャスト壁体2における力学概念図を示す。図27の例のプレキャスト壁体2では、アンカー作用力F1を、プレキャスト壁体2の中の上端部、つまり定着筋15cが埋め込まれた部分である梁部分を通じて主筋15aに伝える。このため、アンカー作用力F1と壁主筋反力F2とが、壁幅方向にずれることになる。
【0030】
上記構成の連棟型住宅の作用,効果を纏めて示す。上記のように各住戸間の界壁1が、壁幅方向に並ぶ複数の強度負担壁体2とこれら各壁体2の上端を繋ぐ梁4とでなり、強度負担壁体が建物の軸力及び水平力を負担する部材でありかつプレキャストコンクリート製のプレキャスト壁体2であり、前記梁4がプレキャストコンクリート製の梁体であるレキャスト梁体14を複数本連結してなる。これにより、以下の効果が得られる。
・ 強度負担壁体、梁などの主要構造部材がプレキャストコンクリート製であるため、建方期間が短く、工期を短縮できる。
・ プレキャストコンクリート製部材を主要構成部材として使用するため、現場での型枠作業とコンクリート打設作業を大幅に削減でき、また施工管理も容易となる。
・ プレキャストコンクリート製部材の製作場所に屋根をかけるなど簡易な対策で対応することにより、雨によるコンクリート打設作業の遅滞などへの対応を安価に行うことができる。
・ 界壁の非強度負担壁体3は現地で施工されるレンガ組積造等の組積造を採用しているので、コストを低減することができる。非強度負担壁体3は、構造躯体を構成せず他の工程と並列に進められるため、建方工期に直接関係しない。
・ また、界壁部の梁、強度負担壁体および非強度負担壁体は耐火性能がある材料であるため、界壁の耐火時間に関する建築基準が、例えば4時間以上であるなど、非常に厳しい国においても、耐火基準を十分に満たすことができる。
・ 界壁1に直角な梁として、鉄骨梁5を使用しているので、大スパンの住戸空間を確保できる。
このように、この発明の連棟型住宅によると、工期の短縮および施工管理の容易化が可能で、かつ厳しい耐火基準も満たすことができる。
【0031】
以上のとおり、図面を参照しながら好適な実施形態を説明したが、当業者であれば、本件明細書を見て、自明な範囲内で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。したがって、そのような変更および修正は、添付の特許請求の範囲から定まるこの発明の範囲内のものと解釈される。
【符号の説明】
【0032】
1…界壁
2…プレキャスト壁体(強度負担壁体)
3…非強度負担壁体
4…梁
5…鉄骨梁
6…柱状結合体
12…2方向壁体
12A…2方向壁体
12B…2方向壁体
12C…2方向壁体
14…プレキャスト梁体
24…接合用プレキャスト梁体
24a…界壁に沿う部分
24b…界壁と直角な部分
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34