(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記複数のフィルタの入力はA/D変換器の位置及び電流検出回路中のどの部分をフィルタリングするかによって変化し、前記A/D変換器の後段部をフィルタリングする場合はデジタル値であり、前記A/D変換器の前段部をフィルタリングする場合はアナログ値であることを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
前記切換部が前記電流傾き記憶部から読み出した電流の傾きによって電流検出のモードを切り換える場合は、電流の傾きに関連する箇所に異常があり、前記電流傾き検出部が、現在の電流の傾きを正しく検出できない場合であることを特徴とする請求項7に記載のモータ駆動装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を用いて本発明の実施の形態を、具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。
【0011】
図1は本発明が適用されるモータ駆動装置1の全体構成を示すものである。モータ駆動装置1は、図示しない工作機械や産業機械、ロボット等に備えられたモータ2を駆動するものである。モータ駆動装置1には、電力変換部10、電流検出部20及び電流制御部30が設けられている。モータ駆動装置1は、図示を省略した直流電源或いは3相交流電源を直流に変換した直流電源から電力変換部10に供給される直流電力を、電力変換部10によって3相交流電力に変換し、3相交流電流をモータ2に供給してモータ2を駆動するものである。
【0012】
電力変換部10は、6つのスイッチング素子11a〜11fと6つのダイオード12a〜12F及び直流コンデンサ13を備える。スイッチング素子11a〜11fはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等の、スイッチング信号によってオンオフされるスイッチング素子である。電力変換部10では、正電圧ライン14と負電圧ライン15の間に、2つのスイッチング素子が直列接続されたブリッジ回路B1,B2,B3が3つ並列に接続され、各スイッチング素子11a〜11fには、それぞれ保護用のダイオード12a〜12fが並列に接続されている。
【0013】
そして、3つのブリッジ回路B1,B2,B3におけるスイッチング素子11a〜11fの接続点C1,C2,C3は、それぞれ3相交流モータ2のU相、V相及びW相に接続される。また、直流コンデンサ13には、直流電荷が蓄えられる。
【0014】
電力変換部10からモータ2に交流電力を供給する3本の回路のうちの2本の回路には電流検出素子3,4が設けられており、モータ2へのU相電流、V相電流及びW相電流を検出する。3相交流では、U相電流、V相電流及びW相電流のうち、2相の電流が分れば、残りの相の電流が分るので、3本の回路のうちのU相電流が流れる回路とV相電流が流れる回路に電流検出素子3,4が設けられている。電流検出素子3,4で検出された各相の電流(アナログ信号)は電流検出部20に入力され、デジタル信号に変換される。電流検出部20は、変換したデジタル信号を電流制御部30に帰還する。
【0015】
電流制御部30は電流検出部20から帰還されたデジタル信号に基づいて電力変換部10のスイッチング素子11a〜11fを制御し、モータに流れる電流を制御する。即ち、電力変換部10では、電流制御部30からのスイッチング信号により、6つのスイッチング素子11a〜11fとダイオード12a〜12fからなる3相ブリッジ回路B1,B2,B3(インバータ回路)で、直流を所望の周波数の交流に変換してモータ2を駆動する。この時、電流制御部30は、PWM制御(パルス幅変調制御)により、3相ブリッジ回路B1,B2,B3を制御する。このようなモータ駆動装置1の構成及び動作は公知であるのでこれ以上の説明を省略する。
【0016】
図2は、
図1に示したモータ駆動装置1の電流検出部20における本出願の第1の実施例の回路構成を示すものである。電流検出部20には、第1フィルタ21、第2フィルタ22、A/D変換器23,24、電流傾き検出部25、電流傾き記憶部26、切換部27及び切換スイッチ28がある。第1フィルタ21と第2フィルタ22は、回路を流れる電流のノイズ除去用フィルタであり、第2フィルタ22よりも第1フィルタ21は感度が良い(時定数が小さい、帯域幅が広い)フィルタである。第2フィルタは時定数が大きく、帯域幅が狭いフィルタである。例えば、第2フィルタ22の時定数を3μsecとした場合は、第1フィルタ21には時定数が1μsecのフィルタを使用する。第1の実施例では、電流検出素子3,4の出力がA/D変換器23,24によってA/D変換されて第1、第2フィルタ21、22に入力されるので、第1、第2フィルタ21、22はデジタルフィルタである。一方、電流検出素子3,4と第1、第2フィルタ21、22の間にA/D変換器23,24がない場合は、第1、第2フィルタ21、22はアナログフィルタである。
【0017】
A/D変換器23,24は、電流検出素子3,4で検出されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23,24で変換された電流値を示すデジタル信号はそれぞれ第1フィルタ21と第2フィルタ22の両方に入力される。第1フィルタ21の出力は切換スイッチ28の接点aに接続されている。第2フィルタ22の出力は切換スイッチ28の接点bに接続されていると共に、電流傾き検出部25にも接続されており、第2フィルタ22でノイズを除去された信号は電流傾き検出部25に入力される。切換スイッチ28の接点cが電流制御部30に接続されている。
【0018】
電流傾き検出部25は、入力された電流値を示すデジタル信号から、電流の傾きを検出し、検出値を電流傾き記憶部26に記憶すると共に、切換部27に入力する。電流の傾きについては後述する。切換部27には電流傾き検出部25からの信号と電流傾き記憶部26からの信号が入力される。切換部27は、電流傾き検出部25からの電流の傾き、又は電流傾き記憶部26からの電流の傾きに応じて切換スイッチを第1フィルタ21か第2フィルタ22の何れかに接続する。
【0019】
現在の電流の傾きについては電流傾き検出部25によって測定可能であるが、ケーブルの絶縁の劣化や異物付着時など、電流の傾きに関連する箇所に異常があり、現在の電流の傾きを正しく検出できない状況においては、正常な状態の時に記憶しておいた電流傾き記憶部26に記憶された傾きを使用することができる。これにより、現在の電流を測定することが困難な状況でも記憶していた傾きにより最適なフィルタを選択することができる。この結果、電流制御部30
へは、第1フィルタ21を通った信号と、第2フィルタ22を通った信号の何れかが
出力される。
【0020】
ここで、
図1に示したモータ駆動装置1において、電流制御部30がPWM制御を行った場合のモータ駆動電流に含まれるリプル成分について、
図3を用いて説明する。電流制御部30が電力変換部10をPWM制御した場合、PWM制御により作られるモータ駆動電流は、
図3に示すように正弦波であるが、その一部分を拡大すると、PWM制御のタイミングに応じて電流がリプル成分を持って上昇、下降を行っている。リプル成分を持った電流の上昇、下降は、その繰り返しにより、大きな時間レンジで見ると正弦波を描いているように見える。電流の傾きとは、このリプル成分の傾きのことであり、ある時点の電流の増減における傾きのことであり、以後単に電流の傾きと記載する。
【0021】
PWM制御によるスイッチングにより生成される電流のリプル成分は、モータを含む主回路のインダクタンスによりその傾きが決定される。特に低インダクタンスのモータを駆動する時には、電流のリプル成分の傾きが、高インダクタンスのモータ駆動時と比較して大きくなる。一般的なモータ駆動装置では、スイッチングによるノイズの影響を避けるため、スイッチングとスイッチングの間、すなわち電流が右下がり(あるいは右上がり)の区間の中間あたりで電流をサンプリングすることが多い。
【0022】
一方、
図1に示したモータ駆動装置1において電流検出部20が検出する電流は、実電流と比べて、電流検出部20にあるノイズ除去用フィルタによって必ず遅れが発生する。一例として、電流が右下がりの区間でサンプリングする場合を説明する。
図4は実電流と検出電流の電流リプルによる乖離を説明する波形図である。
図4の上側の波形図に示すように、
高インダクタンスのモータを駆動する時には、実線で示す実電流が下降している間は、電流検出部20が検出する破線で示す検出電流は、実電流から遅れて同じ電流波形を描く。このため、電流が右下がりの区間でサンプリングする場合、検出電流が実電流よりも高い電流値となる。
【0023】
そして、
図4の下側の波形図に示すように、低インダクタンスのモータを駆動する時には、電流のリプル成分の傾きが高インダクタンスのモータ駆動時と比較して大きくなる。すると、電流検出部20が検出する破線で示す検出電流の実電流
との誤差が、
図4の上側の波形図に示す電流のリプル成分の傾きが高インダクタンスのモータ駆動時よりも大きくなる。このように、電流のリプル成分の傾きの大きさと検出電流の実電流
との誤差は対応関係にあり、電流のリプル成分の傾きが大きいほど検出電流の実電流
との誤差が大きい。
【0024】
なお、ここでは、一例として右下がりの区間でサンプリングを行う場合を説明したが、右上がりの区間でサンプリングを行うシステムの場合は、
図4から明らかなように、破線で示す検出電流の、実線で示す実電流からの遅れにより、検出電流が実電流より低く検出されることになる。
【0025】
そこで、本発明では、
図2に示した電流判別部20において、第2フィルタ22を通った信号から検出電流の傾きを電流傾き検出部25で検出している。電流傾き検出部25で検出した電流の傾きは制御部27に入力されると共に、電流傾き記憶部26に記憶される。そして、切換部27は電流傾き検出部25から現在の電流の傾き、電流傾き記憶部26から以前の電流の傾きの情報を受け取り、第2フィルタ22が適切であるか否かを判断する。切換部27が現在の第2フィルタ22が適切でないと判別した場合は、電流検出のモード(フィルタ)を、複数のフィルタ(本実施例では第1フィルタ21と第2フィルタ22)からより感度の良い(時定数の小さい)フィルタ(本実施例では第1フィルタ21)を選択し、切換スイッチ28の接点cを第2フィルタ22に接続する接点bから第1フィルタ21に接続する接点aに切り換える。
【0026】
図5の上側に示す波形は、切換スイッチ28の接点cが、第2フィルタ22に接続する接点bに接続されていた時の電流のリプル成分の波形であり、実線が実電流波形、破線が検出電流を示している。また、
図5の下側に示す波形は、切換スイッチ28の接点cの接続を、第1フィルタ21に接続する接点aに切り換えた時の電流のリプル成分の波形であり、実線が実電流波形、破線が検出電流を示している。
【0027】
切換部27により、電流検出のモード第2フィルタ22からより感度の良い第1フィルタ21に切り換えることにより、
図5の下側に示す波形のように、電流リプルによる乖離が解消される。
【0028】
ここで、電流傾き検出部25による電流の傾きの検出について
図6を用いて説明する。一般に、モータ駆動装置において、電流制御に使用する電流の大きさを検出する時のサンプリング周期は、
図6に示すように、例えば、10μsecである。一方、本発明において電流の傾きを検出するためには、リプル電流の周波数が高いため、10μsecのサンプリング周期では不十分である。
【0029】
そこで、本発明では、
図6に示すように、例えば1μsec周期でリプル電流をサンプリングする。つまり、
図6に示すリプル電流の波形の右下がり(下り坂)の途中で少なくとも2回
のサンプリング
を行えば、電流の傾きを求めることができるので、リプル電流の周波数に合わせて、例えば、1μsec周期でリプル電流を高速にサンプリングする。
【0030】
このような高速サンプリングは、電流の傾きを検出する瞬間だけ行っても良いし、常時行っても良い。しかし、一般的には、A/D変換のサンプリング周期を短くすることは消費電力増加を伴うため、電流の傾きを検出する瞬間以外は、通常の電流制御用のサンプリング周期(例えば、10μsec)で行うのが望ましい。ただし、消費電力増加の懸念が無い場合は常時高速サンプリングを実行して電流値を検出し、検出した多数の電流値の中から不要な電流値を間引き、必要な電流値だけを電流制御用の電流値とすれば良い。
【0031】
また、電流検出モードを切り換える切換部27における第1フィルタ21と第2フィルタ22の切り換えについては、例えば、以下のように行うことができる。
(切換例1)
最初(電源投入時や初期設定時)は、例え
ば、時定数3μsecの第2フィルタ22を選択しておく
(一部のインダクタンスの小さいモータを除いて、多くの場合をカバーできる)。そして、電流傾き検出部25の出力によって、第2フィルタ22で良いと判断すれば第2フィルタ22の切り換えは行わない。一方、電流傾き検出部25の出力によって第2フィルタ22では時定数が大きすぎると判断すれば、電流制御部30に接続するフィルタを、時定数1μsecの第1フィルタ21へ切り換える。この方法の場合は、一部の場合を除いて、多くの場合で第2フィルタ22の第1フィルタ21への切り換え動作が不要というメリットがある。
【0032】
次に、電流検出モードを切り換える切換部27によって、3つのフィルタが切換可能な場合について説明する。この場合は、
図1に示したモータ駆動装置1の電流検出部20に
図7に示す第2の実施例の回路が使用される。第2の実施例の電流検出部20の、第1フィルタ21、第2フィルタ22、A/D変換器23,24、電流傾き検出部25、電流傾き記憶部26、及び切換部27の構造は第1の実施例と同じである。従って、第1フィルタ21の時定数は1μsecであり、第2フィルタ22の時定数は3μsecである。
【0033】
第3フィルタ43は第1フィルタ21の時定数と第2フィルタの時定数の中間の時定数を持つフィルタとし、例えば、2μsecの時定数を持つフィルタとする。また、切換スイッチ29は入力側接点には接点a、接点b及び接点dの3つを備え、何れかの接点が出力側接点cに接続されるようになっている。第1フィルタ21の出力が接点aに接続され、第2フィルタ22の出力が接点bに接続されている点は第1の実施例と同じである。第3フィルタ43の入力は第1フィルタ21と第2フィルタ22と同じであり、第3フィルタ43の出力は、切換スイッチ29の接点dに接続されている。第2の実施例の電流検出部20において電流検出モードを切り換える切換部27における第1フィルタ21、第2フィルタ22及び第3フィルタ43の切り換えについては、例えば、以下のように行うことができる。
【0034】
(切換例2)
最初(電源投入時や初期設定時)は、選択肢の中の時定数が最も小さい第1フィルタ21(時定数は1μsec)を選択しておく。この理由は、電流の傾きを正確に検出するためには、より時定数の小さいフィルタの方が有利なためである。そして、電流傾き検出部25からの出力により、切換部27は、電流の傾きが小さい場合は時定数が最も大きな第2フィルタ22を選択し、電流の傾きが少し大きくなると時定数が2番目に大きな第3フィルタ43を選択し、電流の傾きが大きくなった場合は時定数が最も小さな第1フィルタ21を選択する。この方法の場合は、電流の傾きがより正確に求められるというメリットがある。
【0035】
なお、テスト状態などにおいて、特定の相をスイッチングさせて電流状態を検出・記憶し、テスト時に設定した状態を駆動時にも使用できる様にすることができる。また、電流検出部20に設けるフィルタの数は2個や3個に限定されるものではない。電流の傾きが大きい場合のフィルタの遅れが電流検出精度へ与える影響は、フィルタの時定数を小さくした際に増加が予想されるノイズの影響よりも大きい場合が多く、本発明のような電流の傾きに応じたフィルタの時定数の変更は、電流の検出精度としては結果として改善されることとなる。即ち、本発明による、最適なフィルタにして電流の遅れを除去することで検出の遅れを抑制することは、時定数の大きいフィルタを使用した場合のノイズ除去能力によるS/N比の改善よりも、電流検出の精度向上に対する効果が大きい。
【0036】
また、電流検出のA/D変換の方式として、近年、ΔΣ変調型A/D変換が主流となってきているが、ΔΣ変調型A/D変換を採用した場合は、切換部27による「フィルタの切り換え」は、ΔΣ変調型A/D変換のデジタルフィルタ部で行うこともできる。電流の傾きに応じて、デジタルフィルタ部の次数やデシメーションを変更することで、フィルタの遅れを変えることができる。この方法の場合は、LSIなどIC内のロジック回路で実現できるため、例えばフィルタ回路を切り換えるスイッチなどの部品が不要となるメリットがある。
【0037】
一方、
図2、
図7の構成において、電流検出素子3,4の出力回路にA/D変換器23,24がない場合は、第1、第2フィルタ21,22をアナログフィルタとすることができる。この場合は、第1、第2フィルタ21,22の後段、例えば、電流傾き検出部25にA/D変換器を設けることができる。
【0038】
以上説明した実施例では、
図1に示すモータ2が動作している状態、即ち、スイッチング素子11a〜11fが様々な組合せでオン・オフ動作している状態で、ある瞬間のモータ2への電流の傾きを検出している。しかし、スイッチング素子11a〜11fのオン・オフ動作のどのタイミングでサンプリングすれば、電流の正確な傾きを検出できるかの判断が難しい。そこで、このような通常のモータ駆動とは別に、電流の傾きを検出するためのサンプリングがし易いような電流を電力変換部10に流すことが可能な、スイッチング素子11a〜11fの特別な動作パターンを設ける。
【0039】
この特別な動作パターンでスイッチング素子11a〜11fを駆動して電力変換部10に電流を流すことにより、スイッチング素子11a〜11fのオン・オフ動作におけるサンプリングのタイミングが明らかになり、正確な電流の傾きを検出することができる。特別な動作パターンでスイッチング素子11a〜11fを駆動して電力変換部10に流すことによって検出した電流の傾きは、電流傾き記憶部26に保存しておく。
【0040】
スイッチング素子11a〜11fを特別な動作パターンで動作させる場合は、通常のモータ駆動時ではなく、例えば、立ち上げ時や試験時等である。したがって、この場合はモータ2のオン/オフに関わりがなく、モータ2に電流を流さない状態でモータ2に流れる電流の傾きを検出することができる。また、電流の傾きは、電流が流れる回路のインダクタンスによって決まるため、スイッチング素子11a〜11fの通常の運転中でも、特別な動作パターンでの運転中でも、電流の傾きに変わりはない。特別な動作パターンは、例えば、電流制御部30に予め保存しておくことができる。
【0041】
モータ2に電流を流さない状態でモータ2に流れる電流の傾きを検出する方法の一例を
図1と
図2を用いて説明する。この方法ではまず、
図1に示すスイッチング素子11a〜11fを全てオフした状態(モータ2に電流が流れていない状態)にする。次に、この状態から、例えばスイッチング素子11aと11eのみを一定の時間(一例として、10μsec)の間だけオンさせると、モータ2のインダクタンスに応じた傾きで、電流検出素子3,4を通るルートで電流が流れる。そこで、このときの電流の傾きを、
図2に示す電流傾き検出部25で検出すると、電流の傾き検出のタイミングが明確になり、より正確に電流の傾きを検出することができる。
【0042】
なお、上述した方法では、スイッチング素子11aと11eとをオンするパターンを説明したが、スイッチング素子をオンするパターンは別のパターンでも良く、また、複数のパターンを実施した結果から総合して電流の傾きを判断することもできる。
【0043】
以上説明したように、本発明では、モータ駆動装置において、電流の傾きが大きい場合に時定数の小さいフィルタを用いることにより、モータへ流れる電流の状態に応じた適切なモードでの電流検出を行うことが可能となる。この結果、電流検出の精度を向上させ、電流検出の誤差を小さくすることで、より正確な電流制御を行うことが可能となる。
【0044】
なお、フィルタの時定数を小さくすると、ノイズに対する除去能力が時定数の大きいフィルタを使用していた場合と比較して低くなる。しかしながら、電流の傾きが大きい場合において、時定数の大きいフィルタを使用する事による遅れが原因で発生する、サンプリング電流と実電流の乖離による影響は更に大きいため、電流検出の精度は、結果として改善される形となる。また、以上説明した実施例では、モータ駆動装置のインバータを使用した部分に本発明を適用した例を説明しているが、本発明は、モータ駆動装置におけるコンバータにも適用可能である。