(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1、2は、本実施例の羽根駆動装置1の分解斜視図である。羽根駆動装置1は、フォーカルプレーンシャッタとも称される。羽根駆動装置1は、ディジタルカメラやスチールカメラ等の光学機器に採用される。羽根駆動装置1は、基板10、10A、10B、先幕20A、後幕20B、アーム31a、32a、31b、32b、アクチュエータ70a、70b等を有している。基板10、10A、10Bは、それぞれ開口11、11A、11Bを有している。先幕20A、後幕20Bは、これら開口11、11A、11Bを開閉する。アクチュエータ70A、70Bは、それぞれ先幕20A、後幕20Bを駆動する。
【0012】
先幕20A、後幕20Bは、それぞれ複数枚の羽根から構成される。先幕20A、後幕20Bは、それぞれ、複数の羽根が重なった重畳状態、複数の羽根が展開した展開状態に移行可能である。これら複数の羽根は、重畳状態では開口11から退避して開口11を全開状態にし、展開状態では開口11を閉鎖して開口11を全閉状態にする。
図1、2では、全開状態での羽根駆動装置1が示されている。
【0013】
先幕20Aはアーム31a、32aに連結されている。後幕20Bは、アーム31b、32bに連結されている。
図2に示すように、アーム31a、32a、31b、32bは、基板10に設けられた軸14a、15a、14b、15bに回転可能に支持されている。
【0014】
駆動部材40a、40bは、それぞれアーム31a、31bを駆動する。従って、アーム31a、31bは、それぞれ、駆動部材40a、40bによって駆動すると共に先幕20A、後幕20Bを駆動する被駆動部材に相当する。駆動部材40a、40bには、それぞれアーム31a、31bに連結された駆動ピン43a、43bが設けられている。基板10、10A、10Bには、それぞれ、駆動ピン43aの移動を逃がすための逃げ孔13a、13aA、13aBが設けられており、同様に、駆動ピン43bの移動を逃がすための逃げ孔13b、13bA、13bBが設けられている。駆動部材40a、40bについては、詳しくは後述する。
【0015】
基板10には、アクチュエータ70a、70bを保持するホルダ80、90が組み付けられる。ホルダ80は、アクチュエータ70a、70bをそれぞれ支持する支持壁81a、81bが形成されている。ホルダ80は、基板10に固定される。ホルダ80、90は互いに固定される。ホルダ90には複数の係合爪98が設けられている。ホルダ80には係合爪98に係合する係合部88が複数設けられている。係合爪98、係合部88が係合することによりホルダ80、90は互いに固定される。ホルダ80、90は合成樹脂製である。
【0016】
アクチュエータ70aは、ホルダ80に回転可能に支持されたロータ72a、励磁されることによりロータ72aとの間で磁力が作用するステータ74a、ステータ74aを励磁するための先幕コイル76aを備えている。ロータ72aには、詳しくは後述する出力部材50aが嵌合される。出力部材50aは、駆動部材40aと連結される。これにより、ロータ72aが回転することにより、出力部材50a、駆動部材40aが駆動して、アーム31a、先幕20Aが駆動する。アクチュエータ70bについても同様である。アクチュエータ70bのロータ72bが回転することにより駆動部材40bが回転し、後幕20Bが駆動する。
【0017】
ホルダ80の支持壁81a、81bには、それぞれ、逃げ孔85a、85bが形成されている。逃げ孔85aは、駆動部材40aと出力部材50aとの連結部分を逃がす。同様に、逃げ孔85bは、駆動部材40bと出力部材50bとの連結部分を逃がす。ホルダ80には、それぞれロータ72a、72bを回転可能に支持する軸部87a、87bが形成されている。ホルダ90の上部にはプリント基板100が固定される。プリント基板100は、コイル76a、76bに電力を供給する。
【0018】
図3は、ロータ72a、駆動部材40a、出力部材50aの拡大図である。尚、
図3は、ロータ72a、駆動部材40a、出力部材50aが羽根駆動装置1に組みつけられた状態を示している。駆動部材40aは、板状の腕部41a、腕部41aの一端に形成され回転の支点となる支持孔42a、腕部41aの他端に形成され所定方向に延在した駆動ピン43a、を有している。また、腕部41aの上部にはギア部45aが形成されている。ロータ72aは、筒部72a3、筒部72a3に嵌合したリング状の永久磁石72a1を有している。永久磁石72a1は、周方向に異なる極性に着磁されている。筒部72a3の上側に筒部72a3に対して永久磁石72a1が回転不能に嵌合している。筒部72a3の下側に筒部72a3に対して回転不能に出力部材50aが嵌合している。従って、出力部材50aはロータ72aと共に回転する。永久磁石72a1、筒部72a3は、一体成形されている。
【0019】
出力部材50aは、筒部72a3に嵌合した略円筒状の筒部52a、筒部52aから径方向外側に突出した突出部54a、突出部54aの先端に形成されたギア部55a、を有している。出力部材50aのギア部55aと駆動部材40aのギア部45aとが噛合う。これにより、出力部材50aの動力が駆動部材40aに伝達される。従って、駆動部材40aのギア部45aは、出力部材50aに連結した第1連結部に相当する。
【0020】
図4は、先幕20A、駆動部材40a、出力部材50a、アクチュエータ70a周辺の断面図である。尚、
図4は、開口11の軸方向に直交する方向から羽根駆動装置1を見た場合の断面図である。
図4では基板10Aは省略してある。ホルダ80の軸84aに駆動部材40aの支持孔42aが回転可能に嵌合している。これにより、駆動部材40aは回転可能に支持される。従って、支持孔42aは、駆動部材40aを回転可能に支持する支持部に相当する。駆動ピン43aは、所定方向に延びており、基板10、10Bの間に配置されたアーム31aに連結されている。従って、駆動部材40aの駆動ピン43aは、アーム31aに連結した第2連結部に相当する。上述したようにアーム31aは先幕20Aに連結されている。出力部材50aと駆動部材40aとの連結は、逃げ孔85aを介して確保されている。詳細には、ギア部45a、55aは、逃げ孔85a内に位置している。
【0021】
また、
図3、4に示すように、駆動部材40aのギア部45aの位置は、支持孔42aと駆動ピン43aとの間にある。これにより、支持孔42aに嵌合する軸84aへの負荷を小さくでき、軸84aの径を従来より小さくすることが可能となっている。以下に、駆動部材40aに作用する負荷について説明する。
【0022】
図5A、5Bは、駆動部材40aに作用する負荷の説明図である。
図5Aは、本実施例の駆動部材40aに作用する負荷の説明図であり、
図5Bは、本実施例とは異なる構造の駆動部材に作用する負荷の説明図である。本実施例の駆動部材40aの腕部41aには、アーム31aに嵌合した駆動ピン43a、軸84aに嵌合した支持孔42aが形成されている。このため、駆動部材40aの腕部41aは、
図5Aに示すように、点A2、A3により支持された両端支持はりBとみなすことができる。点A3は、支持孔42aに相当する。点A2は、駆動部材40aとアーム31aとが連結した第2連結部に相当する。ここで、出力部材50aから動力が伝達される腕部41a上のギア部45aは、はりBに作用する荷重Pと考えることができる。はりBの長さを2Lとし、荷重Pが作用する点A1をはりBの中心とする。点A1は、駆動部材40aと出力部材50aとが連結された第1連結部に相当する。この場合、点A3に作用するせん断力の大きさは、P/2である。点A3に作用する曲げモーメントは、ゼロである。
【0023】
これに対し、
図5Bでは、荷重がかかる点A1は、点A3よりも外側に位置しており、点A3が点A1と点A2との間に位置している。即ち、
図5Bは、本実施例における支持孔42aの位置が駆動部材40aのギア部45aと駆動ピン43aとの間にある、従来の構造を示している。上述したように、点A3は、駆動部材40aが回転可能に支持されている支点を意味する。このため、点A1から点A3までの区間でのはりBは、点A3で支持された片持ちはりとみなすことができる。ここで、点A3に作用するせん断力は、Pである。点A3に作用する曲げモーメントはPLである。このように、
図5AのはりBの点A3に作用するせん断力、曲げモーメントは、
図5BのはりBの点A3に作用するせん断力、曲げモーメントよりも小さい値である。
【0024】
従って、本実施例では、駆動部材40aの支持孔42aに回転可能に嵌合する軸84aには、大きな負荷がかからない。このため、軸84aの径は、支持孔42aがギア部45aと駆動ピン43aの間にある従来の構造より小さくすることが可能となっている。これにより、平面方向での羽根駆動装置1の大きさを小型化される。
【0025】
また、
図4に示すように、駆動部材40aのギア部45aと出力部材50aのギア部55aは、ホルダ80の逃げ孔85a内に位置している。このため、羽根駆動装置1を薄型化されている。
【0026】
また、逃げ孔85aの大きさは、ギア部45a、55a同士の連結を可能とする程度の大きさに設定されている。このため、逃げ孔85aは、比較的大きく形成されている。このため、ホルダ80は軽量化されている。
【0027】
また、逃げ孔85a内でギア部45a、55a同士が連結されているので、駆動部材40aと出力部材50aとを接近させて配置することができる。このため、駆動部材40a及び出力部材50aの全体の大きさを小型化できる。これにより、駆動部材40a及び出力部材50aの全体が軽量化されている。従って、羽根駆動装置1は軽量化されている。
【0028】
図6は、駆動部材40a、出力部材50a、ロータ72aを、開口11の軸方向から見た透視図である。換言すれば、
図6は、駆動部材40aと出力部材50aとロータ72aとを、ロータ72aの軸方向から見た透視図である。
図6に示すように、駆動ピン43aは、ロータ72aに重なっている。詳細には、駆動ピン43aの移動軌跡の一部がロータ72aに重なる。このようにロータ72a、駆動部材40aが配置されているので、平面方向での羽根駆動装置1の小型化が達成されている。尚、
図6に示すように、支持孔42aの中心と駆動ピン43aの中心とを結ぶ直線上にギア部45aが設けられている。
【0029】
図7は、変形例に係る羽根駆動装置1´の断面図である。
図7は、
図4に対応している。駆動部材40a´は、支持軸42a´を有しており、支持軸42a´は、ホルダ80´、基板10にそれぞれ形成された穴に回転可能に嵌合している。従って、支持軸42a´は、駆動部材40aを回転可能に支持する支持部に相当する。このように、支持軸42a´により回転可能な駆動部材40a´であってもよい。このような構成によっても支持軸42a´に作用する負荷は小さいので、支持軸42a´の径を小さくでき、羽根駆動装置1´を小型化できる。
【0030】
本発明の実施例においては、羽根駆動装置1としてフォーカルプレーンシャッタを用いて説明した。本発明のフォーカルプレーンシャッタは、先幕20A、後幕20Bの駆動源としてバネを用いるタイプではなく、電磁アクチュエータ70a、70bを用いるタイプである。一般的にフォーカルプレーンシャッタにおいては、先幕、後幕を駆動するための機構である幕駆動機構部を構成可能なスペースは、本実施例における基板10上の開口11の短辺側の一方の領域、すなわち、基板10上のホルダ80、90で画定される領域内に限定される。
【0031】
本実施例のように、電磁アクチュエータ70a、70bを用いて先幕、後幕を駆動するタイプのフォーカルプレーンシャッタの場合、昨今の高速化に対応するため、コイルスペースが必要となり幕駆動機構部が大きくなってしまう恐れがある。本実施例のフォーカルプレーンシャッタは、駆動部材40aのギア部45aの位置が支持孔42aと駆動ピン43aとの間にあり、軸84aに大きな負荷がかからないため、軸84aの径が小さくすることが可能となっている。また、駆動ピン43aの移動軌跡の一部がロータ72aに重なる構成となっているため幕駆動機構部の平面方向での大きさを小型化できる。さらに、駆動部材40aのギア部45aと出力部材50aのギア部55aはホルダ80の逃げ孔85a内に位置しているため幕駆動機構部の厚み方向、すなわち、軸84aの方向に幕駆動機構部を薄型化できる。このため、本発明の羽根駆動装置1であるフォーカルプレーンシャッタは、軸84aに平行な光軸方向に薄型化され、また、光軸に対して垂直な方向に小型化されている。
【0032】
次に、羽根駆動装置1のアクチュエータ70a、70bの配置について説明する。
図8は、羽根駆動装置1の正面図である。尚、
図8においては、一部構成を省略している。
図8に示すように、ロータ72a、72bは、コイル76a、76bを挟むように配置されている。換言すれば、先幕20A、後幕20Bの移動方向でのホルダ80の両端部にそれぞれロータ72a、72bが配置されている。このように、アクチュエータ70a、70bは隣接しているが、ロータ72a、72bは間隔をあけて配置されている。これにより、ロータ72a、72bが磁気的に影響を及ぼしあってロータ72a、72bの動作特性に影響を及ぼすことが防止される。これにより、先幕20A、後幕20Bの所望の動作特性を確保することができる。ここで、先幕20A、後幕20Bは、それぞれ第1及び第2羽根の一例である。アクチュエータ70a、70bは、それぞれ第1及び第2アクチュエータの一例である。ロータ72a、72bは、それぞれ第1及び第2ロータの一例である。コイル76a、76bは、それぞれ第1及び第2コイルの一例である。
【0033】
例えば、露出動作は以下のように行われる。先幕20Aが開口11を閉鎖し後幕20Bが開口11から退避してロータ72a、72bが停止した状態から、ロータ72aが回転を開始して先幕20Aが開口11から退避し開口11を開放する。その後、ロータ72bが回転を開始して後幕20Bが開口11を閉鎖する。このように露出動作時にはロータ72a、72bの回転を開始するタイミングが異なっている。このため、例えば、ロータ72a、72bの一方は回転しているが他方は停止している状態がある。このため、2つのロータ72a、72bが隣接している場合には、ロータ72a、72bの一方の回転によって磁界が変化してロータ72a、72bの他方に影響を与える恐れがある。具体的には、先に回転を開始したロータ72aの磁界変化の影響により、ロータ72bの回転の開始タイミングがバラつき、先幕20Aが開口11を開き始めたときから後幕20Bが開口11を完全に閉じるまでの間の期間、すなわち、露出期間のバラつきの原因となる恐れがある。しかしながら上述したように、本実施例ではロータ72a、72bは隣接していないため、ロータ72a、72bの動作特性に影響を及ぼすことが防止される。
【0034】
尚、アクチュエータ70a、70bは、それぞれの長手方向が先幕20A、後幕20Bの移動方向と同じになるように配置されている。また、アクチュエータ70a、70bは、長手方向に並ぶように配置されている。また、ロータ72a、72bは、アクチュエータ70a、70b全体の領域での長手方向での両端部にそれぞれ配置されている。このため、ロータ72a、72bの間隔をより大きく確保することができる。これにより、ロータ72a、72bが磁気的に影響を及ぼしあってロータ72a、72bの動作特性に影響を及ぼすことが防止される。
【0035】
また、
図8には、駆動部材40a、40bの回転範囲を示している。ここで、羽根駆動装置1を、開口11を通過する光軸の方向から見た場合に、駆動部材40aの少なくとも一部及び出力部材50aの少なくとも一部は、ステータ74a又はコイル76aに重なっている。同様に駆動部材40bの少なくとも一部及び出力部材50bの少なくとも一部は、ステータ74b又はコイル76bに重なっている。これにより、大きなコイル76a、76bを採用でき、同様に、大きなステータ74a、74bを採用することができる。これにより、ロータ72a、72bのトルクや回転スピードを向上させることができる。よって、先幕20A、後幕20Bの移動速度を向上させることができ、シャッタスピードが向上している。尚、駆動部材40aの少なくとも一部又は出力部材50aの少なくとも一部は、ステータ74a及びコイル76aの少なくとも一部から突出してもよい。同様に、駆動部材40bの少なくとも一部又は出力部材50bの少なくとも一部は、ステータ74b及びコイル76bの少なくとも一部から突出しても良い。ここで、出力部材50a、50bは、第1及び第2出力部材の一例である。駆動部材40a、40bは、第1及び第2駆動部材の一例である。ステータ74a、74bは、第1及び第2ステータの一例である。
【0036】
尚、
図4、7、8に示すように、羽根駆動装置1、1´を、開口11を通過する光軸の方向から見た場合に、駆動部材40a、40a´の回転領域は軸部87aの真下の領域Rと重ならないように設定されている。同様に、駆動部材40bの回転領域も軸部87bの真下の領域とは重ならないように設定されている。これにより、ロータ72a、72bを回転可能に支持している軸部87a、87bの根元を支持しているホルダ80の部分の厚みを確保できる。これにより軸部87a、87bの根元部分の剛性を確保でき、ロータ72a、72bを安定して支持することができる。
【0037】
また、ギア部45a、55aの比は、出力部材50aの回転速度よりも駆動部材40aの回転速度が速くなるように設定されている。即ち、ギア部55aのピッチ円直径よりもギア部45aのピッチ円直径は大きく設定されている。同様に、ギア部45b、55bの比も同様であり、出力部材50bの回転速度よりも駆動部材40bの回転速度が速くなるように設定されている。これにより、ロータ72a、72bの回転速度よりも更に早く駆動部材40a、40bを回転させることができ、先幕20A、後幕20Bの移動速度を向上させることができる。これによってもシャッタスピードが向上している。
【0038】
また、上述したようにギア部45a、55aを介して、アクチュエータ70aの動力が先幕20Aに伝達される。ギア部45a、55a間には、両者の回転の容易性を確保するためにバックラッシュが設定されている。即ち、ギア部45a、55aの間にはある程度の隙間が確保されている。駆動部材40aが回転して駆動ピン43aが逃げ孔13a等の端部に当接して先幕20Aが停止する際には、駆動部材40aには衝撃が加わる。この衝撃をギア部45a、55a間に設定されたバックラッシュにより吸収することができる。これにより、駆動部材40a、出力部材50aへの負荷を低減できる。また、駆動部材40aが逃げ孔13a等の端部に当接した際のバウンドを防止できる。これにより、開口11から退避した先幕20Aが駆動部材40aのバウンドにより再び開口11に進行することが防止される。駆動部材40b、出力部材50b、後幕20Bについても同様である。ここで、ギア部55a、55bは、それぞれ第1及び第2出力歯部の一例である。ギア部45a、45bは、それぞれ第1及び第2従動歯部の一例である。
【0039】
尚、出力部材50a、50bは、それぞれロータ72a、72bに一体に形成されている。例えばレーザ溶着であるが、その他の方式の溶着や、インサート成型であってもよい。また、ロータ72aと出力部材50aとを、磁性粉を混入させた樹脂により一体に成型してもよい。
【0040】
図9は、ユニットUの説明図である。Uは、ホルダ80、90、アクチュエータ70a、70bを含む。このように2つのアクチュエータ70a、70bはホルダ80、90に取付けられ一つのユニットUとして組み立てられて、取扱われ管理される。このように、ホルダ80、90と一体化されたユニットUを基板10等に組付けることにより羽根駆動装置1が完成する。これにより、基板10等に組付ける前のユニットUについて、動作確認などの検査ができる。例えば、羽根駆動装置1の完成後に動作確認をしてアクチュエータ70a等が不良品であった場合、不良品のアクチュエータ70a等を交換する必要がある。又は、正常な部品を含む羽根駆動装置1自体を破棄する必要がある。しかしながら本実施例のようにアクチュエータ70a、70bをユニットUとして取り扱うことにより、基板10に組付ける前にユニットUについて動作確認の検査をすることができる。これにより、ロータ72a、72bの動作特性に影響を及ぼすことを防止すると共に、不良品の交換作業や正常な部品までを破棄することを回避でき、製造コストが抑制される。
【0041】
図10Aは、変形例の羽根駆動装置1´´の説明図である。尚、類似の構成部分については類似の符号を付することにより重複する説明を省略する。また、
図10Aにおいては一部構成を省略してある。
図10Aに示すように、アクチュエータ70a´´、70b´´は、開口11を挟むように離れて配置されている。このような場合にも、駆動部材40a´´、40b´´の回転範囲は、軸部87a´´、87b´´に重ならないように設定されている。これにより、ロータ72a´´、72b´´を安定して支持することができる。
【0042】
図10Bは、変形例の羽根駆動装置1´´´の説明図である。尚、類似の構成部分については類似の符号を付することにより重複する説明を省略する。また、
図10Bにおいては一部構成を省略してある。羽根駆動装置1´´´は、単一のアクチュエータ70b´´´が設けられており、先幕20Aやアクチュエータ70aは設けられていない。羽根駆動装置1´´´は、電子先幕を擬似的に走行させることが可能なカメラに搭載されるものである。電子先幕は、撮像素子の蓄積電荷を画素ライン毎に所定方向に順次リセットすることにより擬似的に走行させる。このような場合にも、駆動部材40b´´´の回転範囲を軸部87b´´´に重ならないように設定することにより、ロータ72b´´´を安定して支持することができる。
【0043】
図11は、変形例の羽根駆動装置1cの説明図である。尚、類似の構成部分については類似の符号を付することにより重複する説明を省略する。また、
図11においては一部構成を省略してある。隣接したアクチュエータ70ac、70bcは、同じ向きに配置されている。即ち、コイル76bcのみがロータ72ac、72bcに挟まれるように配置され、アクチュエータ70ac、70bc全体の領域の一端にロータ72bcが配置され他端にコイル76acが配置される。このような場合においても、駆動部材40ac、40bcの回転範囲は、軸部87ac、87bcに重ならないように設定されている。これにより、ロータ72ac、72bcを安定して支持することができる。
【0044】
また、このように、ロータ72ac、72bcがコイル76bcのみを間に挟む構成であってもロータ72ac、72bcが磁気的に影響を及ぼしあってロータ72ac、72bcの動作特性に影響を及ぼすことが防止される。ロータ72ac、72bcがコイル76acのみを間に挟む構成であっても同様である。すなわち、第1及び第2ロータの一例であるロータ72ac、72bcは、第1及び第2コイルの一例であるコイル76ac、76bcの少なくとも一方を間に挟む配置であればよい。
【0045】
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、変形・変更が可能である。