(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記転写ニップ部から前記定着ニップ部に至る前記搬送路、又は当該搬送路において記録媒体を前記定着部に向けて案内する搬送ガイドが、前記転写ローラーの回転軸方向からみた断面視で湾曲した形状とされている請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
画像形成装置には、構造的に定着部が転写部の上方位置に配置され、転写ニップ部から定着ニップ部まで縦搬送経路に沿って記録紙を搬送するものがある。かかる構造の画像形成装置では当該縦搬送経路が比較的長いため、転写ニップ部を通過してから定着ニップ部に進入するまでの記録紙搬送が不安定になり易くなる。すなわち、記録紙が像担持体から分離する位置が予定位置からずれると(遅れた位置になると)、当該記録紙の搬送方向先端が定着ニップ部に正確に進入できなくなるおそれがある。その結果、定着工程において記録紙にシワが発生するといった問題がある。
【0006】
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、転写ニップ部から定着ニップ部までの縦搬送経路における記録媒体の搬送を安定させ、定着工程における記録媒体のシワを防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一局面に係る画像形成装置は、表面にトナー像が形成される像担持体と、
前記像担持体との転写ニップ部において、前記像担持体の表面に形成されたトナー像を記録
媒体に転写させる転写ローラーと、
前記転写ニップ部に対して前記像担持体及び転写ローラーによる記録媒体搬送方向の下流側となる位置に、前記転写ニップ部を通過した記録媒体に分離バイアスを印加する分離バイアス印加部と、
前記分離バイアス印加部よりも更に前記記録媒体搬送方向の下流側であって前記転写ニップ部よりも上方となる搬送路上の位置に配置され、前記像担持体から分離して縦方向に搬送されてくる記録媒体を、定着ローラー対による定着ニップ部で加熱及び加圧してトナー像を該記録媒体に定着させる定着部と、
前記定着ニップ部による記録媒体の搬送速度よりも前記転写ニップ部による記録媒体の搬送速度の方が速くなるように前記像担持体及び前記転写ローラー並びに前記定着ローラー対にそれぞれ回転駆動力を付与する駆動モーターと、
前記記録媒体について前記記録媒体搬送方向における先端位置から、前記転写ニップ部から前記定着ニップ部までの搬送距離に相当する位置までの領域における印字率を算出する印字率算出部と、
前記印字率算出部によって算出された印字率に
応じてルックアップテーブルに予め記憶された、一面目の分離バイアス値と、当該記録媒体の一面目に画像形成されるときの前記一面目の分離バイアス値よりも予め定められた値分だけ大きい値である二面目の分離バイアス値とを、当該ルックアップテーブルから読み出すことにより、前記一面目及び二面目の分離バイアス値を算出する分離バイアス算出部と、
前記記録媒体を安定して搬送させてシワ発生を防止するために、前記記録媒体の一面目の印刷における前記記録媒体の先端が前記転写ニップ部を通過してから前記定着ニップ部に進入するまでの期間において、前記分離バイアス算出部によって算出された
一面目の分離バイアス値による前記分離バイアスを前記分離バイアス印加部に印加させる
とともに、前記記録媒体の二面目の印刷における前記記録媒体の先端が前記転写ニップ部を通過してから前記定着ニップ部に進入するまでの期間において、前記分離バイアス算出部によって算出された前記二面目の分離バイアス値による前記分離バイアスを前記分離バイアス印加部に印加させ、前記記録媒体における前記期間が示す領域よりも後の領域であって前記記録媒体の後端までの領域には、一面目及び二面目のいずれにも、前記分離バイアス算出部によって算出された前記分離バイアス値による分離バイアスではなく、一定の分離バイアス値による前記分離バイアスを前記分離バイアス印加部に印加させる分離バイアス制御部と、を備え、
前記分離バイアス算出部は、前記印字率算出部によって算出された印字率が100%であると前記分離バイアス印加部に印加させる
一面目の分離バイアス
印加に用いる分離電流を0μAとし、当該印字率が低いほど前記
一面目の分離バイアス
印加に用いる分離電流を大きく算出するものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、転写ニップ部で分離された記録媒体を当該転写ニップ部から定着ニップ部までの縦搬送経路において安定的に搬送させ、定着工程における記録媒体のシワの発生を防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構造を示す正面断面図である。
【0011】
本発明の一実施形態に係る画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、装置本体11に、操作部47、画像形成部12、定着部13、給紙部14、原稿給送部6、及び原稿読取部5等を備えて構成されている。
【0012】
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について操作者から画像形成動作実行指示や原稿読取動作実行指示等の指示を受け付ける。操作部47は、操作者への操作案内等を表示する表示部473を備えている。
【0013】
画像形成装置1が原稿読取動作を行う場合、原稿給送部6により給送されてくる原稿、又は原稿載置ガラス161に載置された原稿の画像を原稿読取部5が光学的に読み取り、画像データを生成する。原稿読取部5により生成された画像データは内蔵HDD又はネットワーク接続されたコンピューター等に保存される。
【0014】
画像形成装置1が画像形成動作を行う場合は、上記原稿読取動作により生成された画像データ、又はネットワーク接続されたコンピューターから受信した画像データ、又は内蔵HDDに記憶されている画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される記録媒体としての記録紙(記録媒体の一例)Pにトナー像を形成する。カラー印刷を行う場合、画像形成部12のマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン用の画像形成ユニット12C、イエロー用の画像形成ユニット12Y、及びブラック用の画像形成ユニット12Bkは、それぞれに、上記画像データを構成するそれぞれの色成分からなる画像に基づいて、帯電、露光、及び現像の工程により感光体ドラム121上にトナー像を形成し、当該トナー像を一次転写ローラー126により中間転写ベルト125上に転写させる。
【0015】
中間転写ベルト125は、駆動ローラー125aと従動ローラー125bとに張架されて無端走行するベルトである。中間転写ベルト125上に転写される上記各色のトナー画像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー像となる。中間転写ベルト125は像担持体に相当する。
【0016】
二次転写ローラー210は、中間転写ベルト125に圧接して記録紙Pを挿通させる転写ニップ部N1を形成する転写ローラーである。二次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成された当該カラーのトナー像を、中間転写ベルト125を挟んで駆動ローラー125aとの転写ニップ部N1において、給紙部14から搬送路190を搬送されてきた記録紙Pに転写させる。
【0017】
定着部13は、転写ニップ部N1の下流側かつ上方位置に配置されており、中間転写ベルト125から分離して縦方向に搬送されてくる記録紙Pを定着ニップ部N2において加熱及び加圧することによりトナー像を記録紙Pに定着させる。定着処理の完了したカラー画像形成済みの記録紙Pは、排出トレイ151に排出される。
【0018】
給紙部14は、複数の給紙カセットを備える。制御部100(
図3)は、操作者による指示で指定されたサイズの記録紙が収容された給紙カセットのピックアップローラー145を回転駆動させて、各給紙カセットに収容されている記録紙Pを転写ニップ部N1に向けて搬送させる。
【0019】
なお、画像形成装置1において、両面印刷を行う場合は、画像形成部12より一方の面(一面目)に画像が形成された記録紙Pを、排出ローラー対159にニップされた状態とした後、当該記録紙Pを排出ローラー対159によりスイッチバックさせて反転搬送路195に送り、搬送ローラー対19により、転写ニップ部N1及び定着部13に対して記録紙Pの搬送方向上流域に再度搬送する。これにより、画像形成部12により当該記録紙の他方の面(二面目)に画像が形成される。
【0020】
図2は、
図1における転写ニップ部N1から定着ニップ部N2に至る部分を拡大した正面断面図である。
図1及び
図2に示すように、画像形成装置1は、記録紙Pを縦方向(例えば上下方向)に記録紙Pを搬送する、いわゆる縦搬送路を採用している。
【0021】
転写ニップ部N1から定着ニップ部N2までの記録紙搬送距離は、本実施形態では、100数mmとする。転写ニップ部に対して中間転写ベルト125及び二次転写ローラー210による記録媒体搬送方向の下流側となる位置、すなわち、転写ニップ部N1の出口近傍に、転写ニップ部N1を通過した記録紙Pに分離バイアスを印加する分離針(分離バイアス印加部の一部をなす)60が設けられている。分離針60は、数mmピッチで記録紙Pの幅方向(
図2の紙面奥行方向)に、複数並べて配置されている。
【0022】
ここで、二次転写ローラー210には、中間転写ベルト125上のトナーの極性とは逆極性の電位の転写バイアスが印加され、転写ニップ部にある記録紙P側に、中間転写ベルト125側からトナーを転写させる。このとき、記録紙Pは当該転写バイアスの影響で帯電して中間転写ベルト125に吸着し、中間転写ベルト125に巻き付き易い。このため、分離針60から転写バイアスとは逆電位の分離バイアスを印加して、転写バイアスによる記録紙Pの帯電を打ち消すことで、記録紙Pを中間転写ベルト125から分離させる。
【0023】
転写ニップ部N1から定着ニップ部N2に至るまで、記録紙Pを縦方向に搬送する搬送路190には、搬送ガイド70が設けられている。搬送ガイド70は、転写ニップ部N1で中間転写ベルト125から分離した記録紙Pをトナー像転写面の裏面から支持する。搬送ガイド70は、二次転写ローラー210の回転軸方向に記録紙Pの幅以上の幅を有する転写後ガイド70a及び定着前ガイド70bを備える。転写後ガイド70aは、転写ニップ部N1の記録紙搬送方向の下流側に配置されている。定着前ガイド70bは、転写後ガイド70aよりも更に記録紙搬送方向の下流側に配置されている。中間転写ベルト125から分離した記録紙Pは、転写後ガイド70a及び定着前ガイド70bに案内されて定着ニップ部N2に搬送される。
【0024】
搬送ガイド70は、断面視で湾曲した形状をしている。一般に、定着ニップ部N2でのユーザー用紙詰まりが起きないように、定着ニップ部N2の搬送速度よりも転写ニップ部N1の搬送速度の方が速く設定されている。そして、搬送ガイド70を湾曲させることにより、転写ニップ部N1と定着ニップ部N2との間で記録紙Pを撓ませて、定着ニップ部N2による記録紙Pの引っ張りを防止する。
【0025】
次に、画像形成装置1の構成を説明する。
図3は画像形成装置1の主要内部構成を示す機能ブロック図である。
【0026】
画像形成装置1は、制御ユニット10を備える。制御ユニット10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM、ROM及び専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。
【0027】
原稿読取部5は、制御ユニット10による制御の下、CCDセンサー及び露光ランプ等を有するスキャナー部を備える。原稿読取部5は、露光ランプにより原稿を照射し、その反射光をCCDセンサーで受光することにより、原稿から画像を読み取る。
【0028】
画像処理部31は、原稿読取部5で読み取られた画像の画像データを必要に応じて画像処理する。例えば、画像処理部31は、原稿読取部5により読み取られた画像が画像形成部12により画像形成された後の品質を向上させるために、シェーディング補正等の予め定められた画像処理を行う。
【0029】
画像メモリー32は、原稿読取部5による読取で得られた原稿画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部12のプリント対象となるデータを一時的に保存する領域である。
【0030】
画像形成部12は、原稿読取部5で読み取られた印刷データ、ネットワーク接続されたコンピューター200から受信した印刷データ等の画像形成を行う。
【0031】
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について操作者からの指示を受け付ける。操作部47は、表示部473を備える。
【0032】
ファクシミリ通信部71は、図略の符号化/復号化部、変復調部及びNCU(Network Control Unit)を備え、公衆電話回線網を用いてのファクシミリの送信を行うものである。
【0033】
ネットワークインターフェイス部91は、LANボード等の通信モジュールから構成され、当該ネットワークインターフェイス部91に接続されたLAN等を介して、ローカルエリア内のコンピューター200等と種々のデータの送受信を行う。
【0034】
HDD92は、原稿読取部5によって読み取られた原稿画像等を記憶する大容量の記憶装置である。
【0035】
駆動モーター300は、画像形成部12や定着部13の各回転部材等に回転駆動力を付与する駆動源である。
【0036】
分離バイアス印加部61は、分離針60及び分離針60に電圧を印加する電圧印加部(図略)を備える。電圧印加部は、分離バイアス制御部103による駆動制御で分離針60に分離バイアスを印加する。
【0037】
制御ユニット10は、制御部100、印字率算出部101、分離バイアス算出部102、及び分離バイアス制御部103を備えている。
【0038】
制御部100は、原稿読取部5、原稿給送部6、画像処理部31、画像メモリー32、画像形成部12、操作部47、ファクシミリ通信部71、ネットワークインターフェイス部91、HDD(ハードディスクドライブ)92等と接続され、これら各部の駆動制御を行う。
【0039】
印字率算出部101は、記録紙Pの搬送方向先端部分の印字率を算出する。
図4は、記録紙Pにおける印字率算出の対象となる領域を示す図である。印字率算出の対象となる領域Rは、記録紙Pの搬送方向先端位置から、転写ニップ部N1から定着ニップ部N2までの搬送距離に相当する位置までの領域である。本実施形態では、領域Rの長さは100数mmである。
【0040】
ここで、印字率とは、領域Rの面積に対するトナー像の面積の占める割合を指す。モノクロ印刷の場合、領域Rの面積に対するブラックトナー像の面積の占める割合が印字率となる。一方、カラー印刷の場合、領域Rの面積に対する各色トナー像の面積の占める割合の合計値が印字率となる。なお、印字率は、例えば、画像形成部12(
図3)による画像形成に用いられる画像データに基づいて、トナーを打つドットの存在する領域の面積を算出することで求めることができる。
【0041】
また、印字率は、領域Rの画像形成可能領域において最大濃度で画像を形成した場合のトナー量に対する、領域Rに形成されたトナー像が有するトナー量の割合であってもよい。モノクロ印刷の場合、領域Rの画像形成可能領域において最大濃度でブラックトナー像を形成した場合のトナー量に対する、領域Rに形成されたトナー像が有するトナー量の割合が印字率となる。一方、カラー印刷の場合、当該印字率は各色別に算出され、算出された割合の合計値が印字率となる。なお、この印字率は、例えば、画像形成部12(
図3)による画像形成に用いられる画像データに基づいて、画像を形成するために要するドットの大きさ及び数に基づいて算出することができる。
【0042】
分離バイアス算出部102は、印字率算出部101により算出された印字率に応じた分離バイアスを算出する。例えば、分離バイアス算出部102は、後述する
図5に示すように、印字率に対する分離バイアス値(本実施形態では、分離針60にバイアスを印加する際の電流値である分離電流値)を、ルックアップテーブル等により記憶しており、当該ルックアップテーブルに基づいて、印字率に対する分離バイアス値を読み出すことにより、分離バイアス値を算出する。なお、分離バイアス算出部102は、両面印刷時における記録紙Pの1面目に対する分離バイアス値と、記録紙Pの2面目に対する分離バイアス値とを印字率に応じて別個にルックアップテーブルに記憶し、当該記録紙Pの1面目及び2面目の分離バイアス値を別個に算出することが好ましい。
【0043】
なお、分離バイアス算出部102は、各印字率に対応する係数を記憶し、当該係数を用いて印字率から、当該印字率に対する分離バイアス値を算出するようにしてもよい。なお、分離バイアス算出部102は、両面印刷時における記録紙Pの1面目に対する係数と、記録紙Pの2面目に対する係数とを印字率に応じて別個にルックアップテーブルに記憶し、当該記録紙Pの1面目及び2面目の分離バイアス値を別個に算出することが好ましい。
【0044】
分離バイアス制御部103は、分離バイアス印加部61による分離針60への分離バイアス印加を制御する。分離バイアス制御部103は、少なくとも記録紙Pの先端が転写ニップ部N1を通過してから定着ニップ部N2に進入するまでの期間において、分離バイアス算出部102により算出された分離バイアス値からなる分離バイアスを、分離バイアス印加部61により分離針60に印加させる。
【0045】
また、記録紙Pの2面目の印刷では、1面目の印刷時に記録紙Pが定着部13において加熱されることにより記録紙Pの水分が蒸発して、記録紙Pは1面目の印刷のときよりもより帯電し易くなり用紙抵抗が大きくなるため、分離バイアスを1面目の印刷のときよりも大きくする必要がある。そこで、分離バイアス算出部102は、記録紙Pの2面目に画像形成されるときの分離バイアスを、該記録紙Pの1面目に画像形成されるときの分離バイアスよりも、上記用紙抵抗の増加分に応じて予め定めた値だけ大きな値に算出する。
【0046】
図5は、印字率と印加すべき分離バイアス(分離電流)との関係を示すグラフである。分離バイアス算出部102は、
図5に示すように、記録紙Pの領域Rにおけるトナー印字率が低いほど、印加すべき分離バイアスを大きくする。また、両面印刷時の記録紙Pの2面目の転写時には、1面目の転写時よりも、上記のように予め定めた値だけ大きな値の分のバイアス値を算出する。本実施形態では、1面目の転写時には、印字率0%のとき分離電流15(μA)、印字率100%のとき分離電流0(μA)となり、印字率の増加に応じて分離電流が小さくなる例を用いている。また、2面目の転写時には、印字率0%のとき分離電流25(μA)、印字率100%のとき分離電流10(μA)となり、この場合も、印字率の増加に応じて分離電流が小さくなる例を用いている。
【0047】
図5に示したような印字率と印加すべき分離バイアスとの関係は、例えば、ルックアップテーブルとしてHDD92(
図3)、又は制御ユニット10に内蔵されるメモリー(図略)等に記憶されている。
【0048】
図6は、記録紙Pの先端から後端までに印加される分離バイアスの時間変化をグラフにより示す図である。
【0049】
分離バイアス制御部103は、例えば、記録紙Pの先端が転写ニップ部N1を通過してから定着ニップ部N2に進入するまでの期間において分離バイアスを印加する。分離バイアス制御部103は、
図6に示すように、記録紙Pの先端部から転写ニップ部N1から定着ニップ部N2までの搬送距離に相当する位置までの領域に相当する領域Rにおいて、分離バイアス算出部102により領域Rでの印字率に応じて算出された分離バイアス値からなる分離バイアスを、分離バイアス印加部61により分離針60に印加させる。当該領域Rに対する分離バイアスは、記録紙Pにおける記録紙搬送方向の領域R以降の領域に対する分離バイアスよりも大きな値とされている。すなわち、分離バイアス算出部102により算出された分離バイアス値を用いた分離バイアス制御部103による分離バイアス印加制御は、領域Rに対してのみで足りる。
【0050】
なお、上述したように、分離バイアス算出部102により算出される分離バイアス値は、印字率0%のときに最高値となるが、
図6には、当該場合における記録紙Pの各部に対する分離バイアス値の時間変化を示している。
【0051】
このように、分離バイアス算出部102により算出された分離バイアス値を用いた分離バイアス制御部103による分離バイアス印加制御を行うことで、トナー像が転写された記録紙Pを確実に二次転写ローラー210から分離させることが可能になるため、記録紙Pを予定した分離位置及びタイミングで確実に分離させることが可能になる。このため、転写ニップ部N1を通過した記録紙Pの先端が定着ニップ部N2に到達するタイミングを予定通りとすることが可能になり、転写ニップ部N1でのニップ及び定着ニップ部N2でのニップにより記録紙Pが引っ張り合いを生じる、定着ニップ部N2でのニップにより記録紙Pの先端が転写ニップ部N1に押し込まれる等の事態を防止できる。これにより、転写ニップ部N1から定着ニップ部N2までの搬送路190において記録紙Pを安定して搬送することができる。このため、定着工程における記録紙Pのシワを防止することができる。
【0052】
図7に画像形成装置1による効果の検証結果を示す。なお、ここでは、転写ニップ部N1から定着ニップ部N2までの搬送距離は106.5mmとした。
【0053】
実施例1は、本実施形態に係る上記分離バイアス制御を行う画像形成装置1で白紙印刷した場合のシワ発生状況を示す(分離バイアス値1面目15μA、2面目25μA)。比較例1は従来の分離バイアス制御で白紙印刷した場合のシワ発生状況を示す(分離バイアス値1面目10μA、2面目10μA)。いずれの例でも30枚の印刷を行ったところ、比較例1では2枚においてシワ発生が認められたが、実施例1では1枚もシワ発生がなかった。
【0054】
実施例2は、本実施形態に係る上記分離バイアス制御を行う画像形成装置1でイエロートナー像の印字率が30%、シアントナー像の印字率が30%、マゼンタトナーの印字率が30%の画像を印刷した場合のシワ発生状況を示す(分離バイアス値1面目1.5μA、2面目2.5μA)。比較例2は従来の分離バイアス制御で同条件の画像を印刷した場合のシワ発生状況を示す(分離バイアス値1面目10μA、2面目10μA)。いずれの例でも30枚の印刷を行ったところ、比較例2では5枚においてシワ発生が認められたが、実施例2では1枚もシワ発生がなかった。
【0055】
なお、本発明は、上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、中間転写ベルト125を像担持体とする例を示したが、感光体ドラムを像担持体として当該感光体ドラムから転写ローラーにより記録紙に直接にトナー転写する等の他の転写方式にも、本発明の適用が可能である。
【0056】
また、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置の一実施形態として複合機を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、他の電子機器、例えば、プリンター、コピー機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置でもよい。
【0057】
また、上記実施形態では、
図1乃至
図7を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。