(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施形態にかかるタッチパネル装置、及び、画像形成装置について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の外観を示す斜視図である。
【0012】
本発明の一実施形態にかかる画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。
図1に示すように、画像形成装置1は、タッチパネル装置10を備えている。タッチパネル装置10は、表示ディスプレイ50、当該表示ディスプレイ50の前面に配置されるタッチパネル30、及び物理キー40等を有しており、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について、使用者から画像形成動作実行指示及び原稿読取動作実行指示等の指示を受け付ける。
【0013】
図2は、画像形成装置1の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。
図2に示すように、画像形成装置1は、原稿読取部2、原稿給送部3、画像形成部4、制御ユニット5、画像メモリー6、HDD(ハードディスクドライブ)7、及びタッチパネル装置10等を備えている。
【0014】
制御ユニット5は、CPU(Central Processing Unit)、RAM、ROM及び専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。制御ユニット5は、原稿読取部2、原稿給送部3、画像形成部4、制御ユニット5、画像メモリー6、HDD7、及びタッチパネル装置10等と接続され、これら各部の駆動制御を行う。特に制御ユニット5は、ユーザー操作に基づいてタッチパネル装置10が検出する接触点の有無および/または接触点の座標位置に基づいて、画像形成に関する指示等を受け付ける。そして、制御ユニット5は、その設定に基づき、上記各部の駆動制御を行う。
【0015】
原稿読取部2は、光照射部及びCCDセンサー等を備え、制御ユニット5による制御の下、光照射部により原稿を照射し、その反射光をCCDセンサーで受光することにより、原稿から画像データを読み取る。
【0016】
原稿給送部3は、原稿載置部(不図示)上の原稿を原稿読取部2が読取可能な位置に送り出す。
【0017】
画像形成部4は、制御ユニット5が受け付けた画像形成に関する指示に基づいて、記録紙に画像を形成する。
【0018】
画像メモリー6は、原稿読取部2による読み取りで得られた原稿の画像データを一時的に記憶したり、画像形成部4のプリント対象となるデータを一時的に保存する領域である。
【0019】
HDD7は、原稿読取部2による読み取りで得られた原稿の画像データ等を記憶する大容量の記憶装置である。
【0020】
次に、タッチパネル装置10の構成を説明する。
図3は、タッチパネル装置10の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。
図3に示すように、タッチパネル装置10は、制御部20、タッチパネル30、物理キー40、及び表示ディスプレイ50等を備えている。
【0021】
制御部20は、CPU、RAM、ROM及び専用のハードウェア回路等から構成される。制御部20は、タッチパネル30、物理キー40、及び表示ディスプレイ50等と接続され、これら各部の駆動制御を行う。
【0022】
制御部20は、表示制御部21と、動作モード決定部22と、動作制御部23とを備える。表示制御部21は、タッチパネル装置10内の記憶装置等に記憶された画像を表示ディスプレイ50に表示させる機能を有する。動作モード決定部22は、表示制御部21が表示ディスプレイ50に表示させている画像に基づき、後述するタッチパネル30の動作モードを決定する機能を有する。動作制御部23は、タッチパネル30を、動作モード決定部22で決定された動作モードで動作させる機能を有する。
【0023】
上記の表示制御部21、動作モード決定部22、及び動作制御部23の各構成の詳細については後述する。
【0024】
物理キー40は、例えば、メニューを呼び出すメニューキー、メニューを構成するGUIのフォーカスを移動させる矢印キー、メニューを構成するGUIに対して確定操作を行う決定キー、数値キー等であり、表示ディスプレイ50に表示されるメニューに対する操作をユーザーから受け付ける。
【0025】
表示ディスプレイ50は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイで構成されている。表示ディスプレイ50は、制御部20の表示制御部21による制御に基づき、画像形成等に関する設定メニューを表示する。
【0026】
タッチパネル30は、表示ディスプレイ50の前面に配置され、タッチパネル30に対する接触点の座標位置や、接触の有無を検出する。タッチパネル30は、パネル部31、回路部32、A/D変換部33等を備えている。
【0027】
図4(A)及び
図4(B)に示すように、パネル部31は、透明かつ導電性を有する金属等からなる第1の抵抗膜311と、第2の抵抗膜312とを有する。第1の抵抗膜311は、不図示のスペーサーを介して、第2の抵抗膜312に対向して配置されている。第1の抵抗膜311の両端部には、電極X1、X2が形成されている。また第2の抵抗膜312の両端部には、電極Y1、Y2が形成されている。上記の各電極は、回路部32と接続されている。動作制御部23は、回路部32のトランジスタ等を制御することで、動作モード決定部22が決定した動作モードに応じた電圧を上記の各電極に印加させる。
【0028】
タッチパネル30は、タッチパネル30に対する接触点の座標位置を検出する第1の動作モードと、タッチパネル30に対する接触点の座標位置を検出せず、接触の有無を検出する第2の動作モードとを有する。また、第1の動作モードは、接触点のX座標位置を検出する動作モードと接触点のY座標位置を検出する動作モードとを有する。
【0029】
まず、接触点のX座標位置を検出する動作機構について説明する。
図4(A)は、接触点のX座標位置を検出する動作モードにおけるパネル部31の構成を示す。
図4(A)に示すように、接触点のX座標位置を検出する動作モードにおいて、動作制御部23は、回路部32を制御して、第1抵抗膜311の電極X2の電位をVCCとし、電極X1の電位をGNDレベルにする。これにより、第1抵抗膜311には、電位の傾斜が発生する。ユーザーの指等がタッチパネル30に接触されると、第1の抵抗膜311と第2の抵抗膜312とが接触する。この時、第2抵抗膜312の電極Y1の電位E1は、接触点AのX座標の位置の応じた電位VXとなる。A/D変換部33は、この電位VXをアナログ/デジタル変換して出力する。動作制御部23は、A/D変換部33から出力された信号に基づき、接触点AのX座標を検出する。
【0030】
次に、接触点のY座標位置を検出する動作機構について説明する。
図4(B)は、接触点のY座標位置を検出する動作モードにおけるパネル部31の構成を示す。
図4(B)に示すように、接触点のY座標位置を検出する動作モードにおいて、動作制御部23は、回路部32を制御して、第2抵抗膜312の電極Y2の電位をVCCとし、電極Y1の電位をGNDレベルにする。これにより、第2抵抗膜312には、電位の傾斜が発生する。ユーザーの指等がタッチパネル30に接触されると、第1の抵抗膜311と第2の抵抗膜312とが接触する。この時、第1抵抗膜311の電極X1の電位E2は、接触点AのY座標の位置の応じた電位VYとなる。A/D変換部33は、この電位VYをアナログ/デジタル変換して出力する。動作制御部23は、A/D変換部33から出力された信号に基づき、接触点AのY座標を検出する。
【0031】
第1の動作モードにおいては、動作制御部23が回路部32を制御して、上記の接触点のX座標位置を検出する動作モードとY座標位置を検出する動作モードとを繰り返し行うことで、接触点のX座標及びY座標を検出する。このように、動作制御部23は、動作モード決定部22が決定した動作モードが第1の動作モードである場合に、第1の抵抗膜311または第2の抵抗膜322の一端部に形成された電極と他端部に形成された電極との間に予め定められた電位差を形成させている。
【0032】
次に、第2の動作モードについて説明する。
図5は、第2の動作モードにおけるパネル部31の構成を示す図である。
図5に示すように、第2の動作モードにおいて、動作制御部23は、回路部32を制御して、第1抵抗膜311の電極X1、X2の電位を同電位のVCCにする。ユーザーの指等がタッチパネル30に接触されると、第1の抵抗膜311と第2の抵抗膜312とが接触する。この時、第2抵抗膜312の電極Y1の電位E3は、電位VCCとなる。動作制御部23は、この電位E3の変化を検出することで、タッチパネル30に対する接触の有無を検出する。第1の抵抗膜311には、ほとんど電流が流れず、また、第1の動作モードのように、接触点のX座標位置を検出する動作モードとY座標位置を検出する動作モードとを切り替える必要がないため、第2モードにおけるタッチパネル30の消費電力は、第1の動作モードにおける消費電力と比較して少ない。このように、動作制御部23は、動作モード決定部22が決定した動作モードが第2の動作モードである場合に、第1の抵抗膜311または第2の抵抗膜322の一端部に形成された電極と他端部に形成された電極とを同電位にしている。
【0033】
次に、タッチパネル30の動作モードを決定する処理について説明する。
【0034】
動作モード決定部22は、表示制御部21が表示ディスプレイ50に表示させている画像に基づき、タッチパネル30の動作モードを決定する。タッチパネル装置10内の記憶装置等には、予め第1のグループに属する画像と、第2のグループに属する画像が記憶されており、表示制御部21が第1のグループに属する画像を表示ディスプレイ50に表示させている間は、動作モード決定部22は、タッチパネル30の動作モードを第1の動作モードに決定する。また、表示制御部21が第2のグループに属する画像を表示ディスプレイ50に表示させている間は、動作モード決定部22は、タッチパネル30の動作モードを第2の動作モードに決定する。ここで第1のグループに属する画像とは、接触点の座標位置を取得する必要がある操作をユーザーから受け付ける際に表示ディスプレイ50に表示される画像である。また、第2のグループに属する画像とは、接触点の座標位置を取得する必要がなく、接触の有無を検出する必要がある操作をユーザーから受け付ける際に表示ディスプレイ50に表示される画像である。
【0035】
図6(A)、
図6(B)、及び
図6(C)は、タッチパネル装置10の表示ディスプレイ50に表示される画面の一例を示す図である。
【0036】
図6(A)に示す表示画像D1は、第2のグループに属する画像として、タッチパネル装置10内の記憶装置等に記憶されている。この表示画像D1は、タッチパネル30への接触を受け付ける際に表示されるものである。この表示画像D1が表示されている間、制御部20が接触点の座標位置を取得する必要がないため、動作モード決定部22は、タッチパネル30の動作モードを第2の動作モードに決定する。そして、動作制御部23は、回路部32を制御して、タッチパネル30を第2の動作モードで動作させる。
【0037】
図6(B)に示す表示画像D2は、第2のグループに属する画像として、タッチパネル装置10内の記憶装置等に記憶されている。この表示画像D2は、物理キー40からの入力を受け付ける際に表示されるものである。この表示画像D2が表示されている間、制御部20が接触点の座標位置を取得する必要がないため、動作モード決定部22は、タッチパネル30の動作モードを第2の動作モードに決定する。そして、動作制御部23は、回路部32を制御して、タッチパネル30を第2の動作モードで動作させる。
【0038】
図6(C)に示す表示画像D3は、第1のグループに属する画像として、タッチパネル装置10内の記憶装置等に記憶されている。この表示画像D3は、ユーザーからのボタンd31〜d36の選択操作を受け付ける際に表示されるものである。この表示画像D3が表示されている間、制御部20が接触点の座標位置を取得する必要があるため、動作モード決定部22は、タッチパネル30の動作モードを第1の動作モードに決定する。そして、動作制御部23は、回路部32を制御して、タッチパネル30を第1の動作モードで動作させる。
【0039】
次に、上記の構成を有するタッチパネル装置10の動作について説明する。
図7は、タッチパネル装置10における動作モードの切り替え処理の流れを示すフローチャートである。
【0040】
図7に示すように、タッチパネル装置10の表示制御部21は、表示ディスプレイ50に画像を表示すべき旨の指示を受けたか否かを判定する(ステップS10)。
【0041】
画像を表示すべき旨の指示を受けている場合(ステップS10において、YES)、表示制御部21は、表示ディスプレイ50に、タッチパネル装置10内の記憶装置等に記憶されている画像を表示させる(ステップS11)。
【0042】
動作モード決定部22は、表示制御部21が表示ディスプレイ50に表示させた画像が、第1のグループに属する画像であるか否かを判定する(ステップS12)。
【0043】
制御部21が表示させた画像が第1のグループに属する画像である場合(ステップS12において、YES)、動作モード決定部22は、タッチパネル30の動作モードを第1の動作モードとする(ステップS13)。
【0044】
その後、動作制御部23は、回路部32を制御して、タッチパネル30の動作モードを第1の動作モードとする(ステップS14)。
【0045】
制御部21が表示させた画像が第1のグループに属する画像でない場合(ステップS12においてNO)、動作モード決定部22は、タッチパネル30の動作モードを第2の動作モードとする(ステップS15)。
【0046】
その後、動作制御部23は、回路部32を制御して、タッチパネル30の動作モードを第2の動作モードとする(ステップS16)。
【0047】
ステップS14、S16の処理後、表示制御部21は、タッチパネル制御プログラムから表示ディスプレイ50に表示する画像の切り替え命令を受けたか否かを判定する(ステップS17)。
【0048】
画像の切り替え命令を受けている場合(ステップS17においてYES)、ステップS11の処理に戻り、表示ディスプレイ50に画像を表示させた後、タッチパネル30の動作モードの切り替えを行う。
【0049】
以上説明したように、本実施の形態にかかるタッチパネル装置10では、タッチパネル30は、接触点の座標位置を検出する第1の動作モードと、接触点の座標位置を検出せず、接触の有無を検出する第2の動作モードとを切り替え可能である。そして、動作モード決定部22は、表示制御部21が、接触点の座標位置を取得する必要がある操作をユーザーから受け付ける際に表示される第1のグループに属する画像を表示させている間は、タッチパネル30の動作モードを第1の動作モードに決定し、接触点の座標位置を取得する必要がなく接触の有無を検出する必要がある操作をユーザーから受け付ける際に表示される第2のグループに属する画像を表示させている間は、タッチパネル30の動作モードを第2の動作モードに決定する。そして、動作制御部23は、タッチパネル30を、動作モード決定部22で決定された動作モードで動作させる。接触点の座標位置を取得する必要のない第2のグループに属する画像が表示された場合には、タッチパネルの動作モードを、接触点の座標位置を検出するための電流を流さない第2の動作モードとするため、タッチパネル装置10の消費電力をより低減することができる。
【0050】
なお、本発明は上記の実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。
【0051】
図8は、変形例1にかかる動作モードの切り替え処理の流れを示すフローチャートである。なお、
図7のフローチャートに示す処理と同内容の処理については説明を省略する。
【0052】
変形例1では、表示制御部21が表示させた画像が第1のグループに属する画像でない場合(ステップS22においてNO)、動作モード決定部22は、さらに、表示制御部21が表示させた画像が、第2のグループに属する画像であるか否かを判定する(ステップS25)。
【0053】
表示制御部21が表示させた画像が第2のグループに属する画像である場合(ステップS25においてYES)、動作モード決定部22は、タッチパネル30の動作モードを第2の動作モードとする(ステップS26)。
【0054】
その後、動作制御部23は、回路部32を制御して、タッチパネル30の動作モードを第2の動作モードとする(ステップS27)。
【0055】
表示制御部21が表示させた画像が第2のグループに属する画像でない場合(ステップS25においてNO)、動作モード決定部22は、タッチパネル30の動作モードを第3の動作モードとする(ステップS28)。ここで、第3の動作モードとは、タッチパネル30に対する接触点の座標位置、及び、接触の有無をともに検出しない動作モードをいう。接触の有無を検出するための電流もタッチパネル30に流さないため、第3モードにおけるタッチパネル30の消費電力は、第1の動作モード、第2の動作モードにおける消費電力と比較して少ない。
【0056】
例えば、変形例1において、
図6(B)に示す表示画像D2は、第3のグループに属する画像として、タッチパネル装置10内の記憶装置等に記憶されている。この表示画像D2は、物理キー40からの入力を受け付ける際に表示されるものである。この表示画像D2が表示されている間、制御部20が接触点の座標位置及び接触の有無を取得する必要がないため、動作モード決定部22は、タッチパネル30の動作モードを第3の動作モードに決定する。
【0057】
その後、動作制御部23は、回路部32を制御して、タッチパネル30の動作モードを第3の動作モードとする(ステップS29)。
【0058】
図9は、変形例2にかかる動作モードの切り替え処理の流れを示すフローチャートである。なお、
図7のフローチャートに示す処理と同内容の処理については説明を省略する。
【0059】
変形例2では、動作モード決定部22は、表示制御部21が表示ディスプレイ50に表示させた画像が、第4のグループに属する画像であるか否かを判定する(ステップS42)。
【0060】
ここで、第4のグループに属する画像とは、タッチ操作(接触点の座標位置または接触の有無を検出する必要がある操作)をユーザーから受け付ける際に表示ディスプレイ50に表示される画像である。例えば、
図6(A)に示す表示画像D1及び
図6(C)に示す表示画像D3は、第4のグループに属する画像として、タッチパネル装置10内の記憶装置等に記憶されている。
【0061】
制御部21が表示させた画像が第4のグループに属する画像である場合(ステップS42において、YES)、動作モード決定部22は、タッチパネル30の動作モードを第1の動作モードとする(ステップS43)。
【0062】
ステップS43の処理後、動作制御部23は、回路部32を制御して、タッチパネル30の動作モードを第1の動作モードとする(ステップS44)。
【0063】
一方、表示制御部21が表示させた画像が第4のグループに属する画像でない場合(ステップS42においてNO)、動作モード決定部22は、タッチパネル30の動作モードを第3の動作モードとする(ステップS45)。
【0064】
例えば、変形例2において、
図6(B)に示す表示画像D2は、第5のグループに属する画像としてタッチパネル装置10内の記憶装置等に記憶されている。ここで第5のグループに属する画像とは、タッチ操作をユーザーから受け付ける必要がない場合に表示ディスプレイ50に表示される画像である。
【0065】
ステップS45の処理後、動作制御部23は、回路部32を制御して、タッチパネル30の動作モードを第3の動作モードとする(ステップS46)。
【0066】
以上のように、変形例2にかかるタッチパネル装置10では、タッチパネル30が、接触点の座標位置を検出する第1の動作モードと、接触点の座標位置及び接触の有無を検出しない第3の動作モードとを切り替え可能である。そして、動作モード決定部22は、表示制御部21が、接触点の座標位置または接触の有無を検出する必要があるタッチ操作をユーザーから受け付ける際に表示される第4のグループに属する画像を表示させている間は、タッチパネル30の動作モードを第1の動作モードに決定し、第4のグループに属さない第5のグループに属する画像を表示させている間は、タッチパネル30の動作モードを第3の動作モードに決定している。変形例2にかかるタッチパネル装置10では、タッチ操作をユーザーから受け付ける必要がない場合に、接触点の座標位置及び接触の有無を検出するための電流をタッチパネル30に流さないため、タッチパネル装置10の消費電力を低減することができる。
【0067】
また、上記の
図7、
図8、及び
図9に示した制御部20による処理手順を記述したプログラムをメモリーに記憶しておき、CPUなどがメモリーからプログラムを読み出して、読み出したプログラムを実行することによって、上記の手法が実現されるようにしてもよい。さらには、当該手法の手順を記述したプログラムを記録媒体に格納して、頒布するようにしてもよい。