特許第6052008号(P6052008)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6052008-蒸発燃料処理装置 図000002
  • 特許6052008-蒸発燃料処理装置 図000003
  • 特許6052008-蒸発燃料処理装置 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6052008
(24)【登録日】2016年12月9日
(45)【発行日】2016年12月27日
(54)【発明の名称】蒸発燃料処理装置
(51)【国際特許分類】
   F02M 25/08 20060101AFI20161219BHJP
【FI】
   F02M25/08 E
   F02M25/08 301H
【請求項の数】3
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2013-68918(P2013-68918)
(22)【出願日】2013年3月28日
(65)【公開番号】特開2014-190310(P2014-190310A)
(43)【公開日】2014年10月6日
【審査請求日】2015年6月16日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100072604
【弁理士】
【氏名又は名称】有我 軍一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100140501
【弁理士】
【氏名又は名称】有我 栄一郎
(72)【発明者】
【氏名】福井 啓太
【審査官】 中川 康文
(56)【参考文献】
【文献】 特開平08−232776(JP,A)
【文献】 特開平09−112373(JP,A)
【文献】 特開2002−317707(JP,A)
【文献】 特開2004−156495(JP,A)
【文献】 特開2004−308483(JP,A)
【文献】 特開2010−281258(JP,A)
【文献】 特開2011−185227(JP,A)
【文献】 特開2012−241622(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F02B 47/00−47/06
F02B 49/00
F02M 25/00−25/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の燃料を貯留する燃料タンクと、
前記燃料タンク内に連通する連通路を介して前記燃料タンク内で発生する蒸発燃料を吸着する吸着器と、
前記吸着器から前記内燃機関の吸気管内に蒸発燃料を吸入させるパージ動作を実行するパージ機構と、
前記燃料タンクおよび前記吸着器の間で前記連通路を開閉する封鎖弁と、
前記燃料タンク内で前記連通路を開閉するフロート弁と、
前記燃料タンク内の圧力が基準圧以上に達したことを条件に前記封鎖弁を開弁せて前記燃料タンク内の圧力を所定の終了条件が成立するまで低下させる圧抜き処理を実行する圧抜き処理部と、を備えた蒸発燃料処理装置において、
前記圧抜き処理部は、前記パージ動作が実行されている状態で前記燃料タンク内の圧力と前記吸着器内の圧力との差が予め定められた圧力差以上に達したことを条件として、前記パージ動作中における前記圧抜き処理実行を禁止し、前記パージ動作が停止された状態で前記所定の終了条件が成立するまでの前記圧抜き処理を実行することを特徴とする蒸発燃料処理装置。
【請求項2】
前記フロート弁は、前記燃料タンク内と前記連通路内を連通させる微細通路を有し、該微細通路により前記圧抜き処理中に前後差圧を減少させつつ所定位置に復帰した状態を保持することを特徴とする請求項1に記載の蒸発燃料処理装置。
【請求項3】
前記封鎖弁の閉弁状態下で前記封鎖弁の前記燃料タンク側と前記吸着器側との差圧に応じて、該差圧が所定値に達したときに開弁し、前記差圧を前記所定値以下に調整するとともに前記燃料タンク側の圧力を低下させることができるリリーフ弁が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の蒸発燃料処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蒸発燃料処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の蒸発燃料処理装置としては、内燃機関の燃料を貯留する燃料タンクで生じる蒸発燃料を吸着可能なキャニスタと、燃料タンクとキャニスタとを連通させる蒸発燃料通路と、蒸発燃料通路に設けられ、蒸発燃料通路を開閉可能な電磁弁である封鎖弁と、燃料タンク内の圧力を特定する特定手段と、燃料タンク内の圧力が所定の基準圧力以上である場合には、燃料タンク内の圧力が所定の目標圧力まで低下するように、且つ、燃料タンクからキャニスタへ単位時間当たりに流入する蒸発燃料の流入量がキャニスタの単位時間当たりに吸着可能な瞬間吸着可能量を超えないように、少なくとも特定手段によって特定される圧力に基づいて封鎖弁を開閉制御する封鎖弁制御手段とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−281258号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の蒸発燃料処理装置においては、燃料タンク内の圧力が高いときにパージ動作を実行し、封鎖弁を開弁すると、燃料タンク内に設けられた満タン検知用のフロート弁(Onboard refueling vapor recovery valve、以下、「ORVRバルブ」という)において、燃料タンク内とキャニスタ(以下、「吸着器」ともいう)内との圧力差によって弁体が弁座に押し付けられてしまい、燃料タンク内の圧力を適切に低下させることができなくなることがあるといった課題があった。
【0005】
そこで、本発明は、従来のものと比較して、燃料タンク内の圧力を適切に低下させることができる蒸発燃料処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の蒸発燃料処理装置は、上記目的を達成するため、(1)内燃機関の燃料を貯留する燃料タンクと、前記燃料タンク内で発生する蒸発燃料を吸着する吸着器と、前記吸着器から前記内燃機関の吸気管内に蒸発燃料を吸入させるパージ動作を実行するパージ機構と、前記燃料タンク内に設けられたORVRバルブを介して前記燃料タンク内と前記吸着器内とを連通する連通路を封鎖する封鎖弁と、前記封鎖弁を開閉させることにより、前記燃料タンク内の圧力を低下させる圧抜き処理を実行する圧抜き処理部と、を備えた蒸発燃料処理装置において、前記圧抜き処理部は、前記パージ動作が実行されている状態で前記燃料タンク内の圧力と前記吸着器内の圧力との差が予め定められた圧力差以上であることを条件として、前記圧抜き処理の実行を禁止する構成を有している。
【0007】
この構成により、本発明の蒸発燃料処理装置は、パージ動作が実行されている状態で燃料タンク内の圧力と吸着器内の圧力との差が予め定められた圧力差以上であることを条件として、圧抜き処理の実行を禁止することにより、ORVRバルブの弁体が弁座に押し付けられることを抑制するため、従来のものと比較して、燃料タンク内の圧力を適切に低下させることができる。
【0008】
なお、上記(1)に記載の蒸発燃料処理装置において、(2)前記圧抜き処理部は、前記燃料タンク内の圧力と前記吸着器内の圧力との差が予め定められた圧力差以上であることにより前記圧抜き処理の実行を禁止したことを条件として、前記パージ動作の実行が開始されることを禁止し、前記圧抜き処理を実行するようにしてもよい。
【0009】
この構成により、本発明の蒸発燃料処理装置は、パージ動作の実行が開始されることを禁止することによって、パージ動作によりORVRバルブの弁体が弁座に押し付けられることを抑制するため、従来のものと比較して、燃料タンク内の圧力を適切に低下させることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、従来のものと比較して、燃料タンク内の圧力を適切に低下させることができる蒸発燃料処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施の形態に係る蒸発燃料処理装置を搭載した車両における走行駆動用の内燃機関とその燃料系システムとを含む要部の概略構成図である。
図2図1に示すORVRバルブの構成を説明するための概念図である。
図3】本発明の実施の形態に係る蒸発燃料処理装置によって実行される圧抜き動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係る蒸発燃料処理装置の実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0013】
図1は、本発明の実施の形態に係る蒸発燃料処理装置を搭載した車両の要部構成、すなわち、走行駆動用の内燃機関とその燃料供給および燃料パージを行う燃料系システムとの機構を示している。本実施の形態の内燃機関は、揮発性の高い燃料を使用するもので、走行駆動用に車両に搭載されている。
【0014】
まず、構成について説明する。
【0015】
図1に示すように、本実施の形態に係る車両1は、内燃機関としてのエンジン2と、燃料供給機構3と、蒸発燃料処理装置を構成する燃料パージシステム4およびECU(Electronic Control Unit)5とを含んで構成されている。
【0016】
エンジン2は、ECU5によって制御される点火プラグ20を用いた火花点火式の多気筒内燃機関、例えば、本実施の形態においては、4サイクルの直列4気筒エンジンによって構成されている。
【0017】
エンジン2の4つの気筒2a(図1中に1つのみ図示する)の吸気ポート部分には、それぞれインジェクタ21(燃料噴射弁)が装着されており、複数のインジェクタ21は、デリバリーパイプ22に接続されている。
【0018】
デリバリーパイプ22には、後述する燃料ポンプ32から、揮発性の高い燃料、例えばガソリンがエンジン2に要求される燃圧(燃料圧力)に加圧されて供給されるようになっている。
【0019】
また、エンジン2の吸気ポート部分には吸気管23が接続されており、この吸気管23には、吸気脈動や吸気干渉を抑える所定容積のサージタンク23aが設けられている。
【0020】
吸気管23の内部には吸気通路23bが形成されており、吸気通路23b上には、スロットルアクチュエータ24aにより開度調整可能に駆動されるスロットルバルブ24が設けられている。
【0021】
このスロットルバルブ24は、ECU5からの制御により吸気通路23bの開度を調整することにより、エンジン2の吸入空気量を調整するようになっている。また、スロットルバルブ24には、その開度を検出するスロットルセンサ24bが設けられている。
【0022】
燃料供給機構3は、エンジン2の燃料を貯留する燃料タンク31と、燃料タンク31に貯留された燃料を汲み上げる燃料ポンプ32と、燃料ポンプ32およびデリバリーパイプ22を接続する燃料供給管33と、燃料ポンプ32の上流側に設けられた吸入配管38とを含んで構成されている。
【0023】
燃料タンク31は、車両1の車体の下部側に配置されており、エンジン2で消費される燃料を補給可能に貯留するようになっている。本実施の形態において、燃料ポンプ32は、燃料タンク31の内部に収容されている。
【0024】
燃料ポンプ32は、燃料タンク31内の燃料を汲み上げて所定のフィード燃圧以上に加圧することができる吐出能力(吐出量および吐出圧)可変タイプのもので、例えば円周流ポンプによって構成されている。燃料ポンプ32は、詳細な内部構成を図示しないが、ポンプ作動用の羽根車と、その羽根車を駆動する内蔵モータとを有している。
【0025】
また、燃料ポンプ32は、内蔵モータの駆動電圧と負荷トルクとに応じてポンプ作動用の羽根車の回転速度および回転トルクのうち少なくとも一方を変化させることで、その単位時間当りの吐出能力を変化させることができるようになっている。
【0026】
このように燃料ポンプ32の吐出能力を変化させるため、燃料供給機構3には、ECU5の制御に応じて燃料ポンプ32の駆動電圧を制御するFPC(Fuel Pump Controller)84が設けられている。
【0027】
燃料供給管33は、燃料ポンプ32の出力ポートと、デリバリーパイプ22内とを相互に連通させる燃料供給通路を形成している。吸入配管38は、燃料ポンプ32の上流側に吸入通路38aを形成しており、吸入通路38aの最上流部分には、サクションフィルタ38bが設けられている。このサクションフィルタ38bは、燃料ポンプ32に吸入される燃料をろ過する公知のものである。
【0028】
一方、燃料タンク31には、燃料タンク31から車両1の側方または後方側に延びるように、給油管34が突出して設けられている。給油管34の突出方向の先端には、給油口34aが形成されている。この給油口34aは、車両1の図示しないボディに設けられたフューエルインレットボックス35内に収容されている。
【0029】
また、給油管34には、燃料タンク31の上部と給油管34内の上流部分とを連通させる循環配管36が設けられている。フューエルインレットボックス35には、燃料の給油時に外部に対して開放されるフューエルリッド37が設けられている。
【0030】
燃料の給油時には、フューエルリッド37を開放し、給油口34aに着脱可能に取り付けられたキャップ34bを取り外すことにより、給油口34aから燃料タンク31内に燃料を注入することができるようになる。
【0031】
燃料パージシステム4は、燃料タンク31と吸気管23との間、より詳しくは、燃料タンク31とサージタンク23aとの間に介装されている。燃料パージシステム4は、燃料タンク31内で発生する蒸発燃料をエンジン2の吸気時に吸気通路23bに放出させて燃焼させることができるようになっている。
【0032】
燃料パージシステム4は、燃料タンク31内で生じた蒸発燃料を吸着する吸着器を構成するキャニスタ41と、キャニスタ41に空気を通してキャニスタ41から脱離した燃料および空気を含むパージガスをエンジン2の吸気管23内に吸入させるパージ動作を実行するパージ機構42と、パージガスの吸気管23内への吸入量を制御してエンジン2における空燃比の変動を抑制するパージ制御機構45とを含んで構成されている。
【0033】
キャニスタ41は、キャニスタケース41aの内部に活性炭等の吸着材41bを内蔵したものであり、燃料タンク31の外部に設置されている。キャニスタ41の内部(吸着材収納空間)は、燃料タンク31内とキャニスタ41との間の連通路を形成するベーパ配管48を介して燃料タンク31内の上部空間に連通するようになっている。
【0034】
したがって、キャニスタ41は、燃料タンク31内で燃料が蒸発し、燃料タンク31内の上部空間に蒸発燃料が溜まるとき、吸着材41bによって蒸発燃料を吸着することができる。
【0035】
燃料タンク31内において、ベーパ配管48には、ORVRバルブ49とCOV(Cut Off Valve)50とが設けられている。ORVRバルブ49は、燃料より比重が小さいフロート弁90(弁体)と、ORVRバルブ49が閉弁したときにフロート弁90が当たる弁座93とを含んで構成される。
【0036】
ORVRバルブ49は、給油時の液面上昇により閉弁し、ベーパ配管48内と燃料タンク31内との連通を遮断するようになっている。また、ORVRバルブ49は、車両転倒時等においてもベーパ配管48と燃料タンク31との連通を遮断するようになっており、ベーパ配管48を介して燃料タンク31内の燃料が外部に漏洩しないようになっている。
【0037】
図2に示すように、ORVRバルブ49は、符号100で示すように、燃料タンク31内の圧力が比較的低い場合には(例えば、15kPa未満)、パージ動作が実行されているときに封鎖弁52が開弁されると、燃料タンク31内の蒸発燃料は、ORVRバルブ49を介して比較的低い圧力で吸引される。
【0038】
このため、フロート弁90は、ORVRバルブ49の中で若干浮き上がるが、フロート弁90が弁座93に当たらないため、蒸発燃料は、ベーパ配管48を介してキャニスタ41に吸引される。
【0039】
一方、燃料タンク31内の圧力が比較的高い場合には(例えば、15kPa以上)、パージ動作が実行されているときに封鎖弁52が開弁されると、燃料タンク31内の蒸発燃料は、ORVRバルブ49を介して比較的高い圧力で吸引される。
【0040】
この場合には、符号101で示すように、フロート弁90は、ORVRバルブ49の中で浮き上がり、弁座93に当たるため、蒸発燃料は、ベーパ配管48を介してキャニスタ41に吸引されなくなり、燃料タンク31内の圧力を低下させることができなくなる。
【0041】
このため、フロート弁90には、燃料タンク31内とベーパ配管48内とを連通する微細な連通路92(微細通路)が形成されている。したがって、フロート弁90が弁座93に当たっていたとしても、連通路92を介して蒸発燃料が微量に流れることにより、燃料タンク31内の圧力が徐々に低下する。
【0042】
これにより、符号102で示すように、フロート弁90と弁座93との間に隙間ができ、この隙間を介して蒸発燃料が流れることにより、燃料タンク31内の圧力と、ORVRバルブ49の封鎖弁52側との圧力差が減少し、フロート弁90が弁座93から離隔し、フロート弁90がORVRバルブ49における正常な位置に復帰する。
【0043】
図1において、COV50は、ORVRバルブ49と並列に配置されており、ORVRバルブ49の位置よりも更に液面が上昇した場合に、ベーパ配管48内と燃料タンク31内との連通を遮断するようになっている。
【0044】
COV50は、給油による液面上昇時には、ORVRバルブ49が閉弁した後も開弁した状態を維持するが、車両旋回による液面の動揺等により液面がCOV50の位置まで到達した場合には閉弁し、ベーパ配管48内と燃料タンク31内との連通を遮断し、ベーパ配管48を介して燃料タンク31内の燃料が外部に漏洩しないようになっている。
【0045】
ベーパ配管48は、その途中に封鎖弁ユニット51を備えている。封鎖弁ユニット51は、封鎖弁52とリリーフ弁53とを有している。封鎖弁52は、無通電の状態で閉弁し、通電された状態で開弁する常閉タイプの電磁弁によって構成される。
【0046】
ここで、封鎖弁52としては、小口径と大口径とを有する2段弁によって構成されるものがあるが、本実施の形態においては、給油時に大口径に開口することにより、より多くの蒸発燃料をキャニスタ41に吸着させるため、大口径のみの1段弁によって構成される。
【0047】
リリーフ弁53は、燃料タンク31側の圧力がキャニスタ41側の圧力に比して十分に高くなった場合に開弁する正方向リリーフ弁と、燃料タンク31側の圧力がキャニスタ41側の圧力に比して十分に低くなった場合に開弁する逆方向リリーフ弁とからなる機械式の双方向逆止弁によって構成される。例えば、リリーフ弁53の開弁圧は、正方向が20kPa(所定値)、逆方向が10kPa程度に設定されている。
【0048】
パージ機構42は、キャニスタ41の内部を吸気管23の吸気通路23bのうちサージタンク23aの内部部分に連通させるパージ配管43と、キャニスタ41の内部を大気側、例えばフューエルインレットボックス35の内方の大気圧空間に開放させる大気配管44とを有している。
【0049】
パージ機構42は、エンジン2の運転時にサージタンク23aの内部に吸気負圧が発生するとき、キャニスタ41の内部の一端側にパージ配管43を通して吸気負圧を導入させつつ、キャニスタ41の内部の他端側に大気配管44を通して大気を導入させることができる。
【0050】
このように、パージ機構42は、キャニスタ41の吸着材41bに吸着されてキャニスタ41内に保持されている燃料を、キャニスタ41から脱離させてサージタンク23aの内部に吸入させることができる。
【0051】
パージ制御機構45は、ECU5によって制御されるパージ用のバキュームソレノイドバルブ(以下、「パージ用VSV」という)46を含んで構成されている。パージ用VSV46は、パージ配管43の途中に設けられている。パージ用VSV46は、パージ配管43の途中の開度を変化させることで、キャニスタ41から脱離させる蒸発燃料の流量を可変制御できるようになっている。
【0052】
具体的には、パージ用VSV46は、その励磁電流がECU5によってデューティ制御されることで開度を変化させることができ、そのデューティ比に応じたパージ率で、吸気管23内の吸気負圧によりキャニスタ41から脱離した蒸発燃料を空気と共にパージガスとしてサージタンク23a内に吸入させることができる。
【0053】
ECU5は、CPU(Central Processing Unit)70と、RAM(Random Access Memory)71と、ROM(Read Only Memory)72と、フラッシュメモリ73と、入出力ポート(以下、「I/Oポート」という)74とを備えたコンピュータ装置によって構成されている。
【0054】
ECU5のROM72には、当該コンピュータ装置をECU5として機能させるためのプログラムが記憶されている。すなわち、CPU70がRAM71を作業領域としてROM72に記憶されたプログラムを実行することにより、当該コンピュータ装置は、ECU5として機能する。
【0055】
I/Oポート74の入力側には、スロットルセンサ24bに加えて、燃料タンク31内の圧力(以下、単に「タンク内圧」という)を検出するタンク内圧センサ55と、キャニスタ41内の圧力(以下、単に「キャニスタ内圧」という)を検出するキャニスタ内圧センサ56とを含む各種センサ類が接続されている。本実施の形態において、キャニスタ内圧センサ56は、大気配管44のキャニスタ41の近傍に設けられている。
【0056】
また、I/Oポート74の出力側には、点火プラグ20、スロットルアクチュエータ24a、パージ用VSV46、封鎖弁52およびFPC84等の各種制御対象類が接続されている。
【0057】
ECU5は、各種センサ類によって検出された情報に基づいて、各種制御対象類を制御するようになっている。例えば、ECU5は、各種センサ情報に基づいて、パージ用VSV46をデューティ制御することにより、パージ率を制御することができるようになっている。
【0058】
具体的には、ECU5は、エンジン2が所定の運転状態にあるときに、スロットルセンサ24bより得られるスロットルバルブ24の開度が予め設定された設定開度より小さい状態となることを条件として、パージ用VSV46を作動させることによりパージ機構42にパージ動作を実行させるようになっている。
【0059】
また、本実施の形態において、ECU5は、封鎖弁52を開閉させることにより、燃料タンク31内の圧力を低下させる圧抜き処理を実行する圧抜き処理部を構成する。ECU5は、タンク内圧センサ55によって検出されたタンク内圧が予め定められた規定圧力Paより高い(基準圧以上である)ことを条件として、圧抜き動作を実行するようになっている。ここで、規定圧力Paは、予め実験的に定められ、ROM72に記憶されている。
【0060】
ECU5は、パージ動作が実行されている状態で燃料タンク31内の圧力とキャニスタ41内の圧力との差が予め定められた圧力差Pb以上であることを条件として、圧抜き処理の実行を禁止するようになっている。ここで、圧力差Pbは、予め実験的に定められ、ROM72に記憶されている。
【0061】
具体的には、ECU5は、パージ機構42にパージ動作を実行させている状態で、タンク内圧センサ55によって検出されたタンク内圧からキャニスタ内圧センサ56によって検出されたキャニスタ内圧を減じた差圧dPが、圧力差Pb(予め定められた圧力差)以上であることを条件として、圧抜き処理の実行を禁止すると共に、RAM71等に記憶させたタンク内高圧フラグをオンにセットするようになっている。
【0062】
また、ECU5は、パージ機構42にパージ動作を実行させている状態で、タンク内圧からキャニスタ内圧を減じた差圧dPが、圧力差Pb未満であることを条件として、圧抜き処理を実行するようになっている。
【0063】
また、ECU5は、燃料タンク31内の圧力とキャニスタ41内の圧力との差が圧力差Pb以上であることにより圧抜き処理の実行を禁止したことを条件として、パージ動作の実行が開始されることを禁止し、圧抜き処理を実行するようになっている。
【0064】
具体的には、ECU5は、パージ機構42にパージ動作を実行させていない状態で、タンク内高圧フラグがオンであることを条件として、パージ機構42によるパージ動作の実行を禁止し、圧抜き処理を実行するようになっている。
【0065】
ECU5は、パージ機構42にパージ動作を実行させていない状態で、圧抜き処理を実行した後、圧抜き処理の終了条件(所定の終了条件)を満たしたと判断した場合には、圧抜き処理を終了し、タンク内高圧フラグをオフに設定し、パージ機構42にパージ動作の実行を許可するようになっている。
【0066】
本実施の形態において、圧抜き処理の終了条件は、タンク内圧からキャニスタ内圧を減じた差圧dPが、予め定められた圧力差Pc未満になった状態が一定時間継続したときに満たすこととする。ここで、圧力差Pcは、圧力差Pbより低く、予め実験的に定められ、ROM72に記憶されている。
【0067】
また、ECU5は、パージ機構42にパージ動作を実行させていない状態で、タンク内高圧フラグがオフであることを条件として、圧抜き処理の実行を禁止するようになっている。
【0068】
次に、本実施の形態に係る蒸発燃料処理装置の圧抜き動作について、図3に示すフローチャートを参照して説明する。なお、以下に説明する圧抜き動作は、パージ動作と並列にECU5によって繰り返し実行される。
【0069】
まず、ECU5は、タンク内圧が規定圧力Paより高いか否かを判断する(ステップS1)。ここで、タンク内圧が規定圧力Paより高くないと判断した場合には、ECU5は、圧抜き動作を終了する。
【0070】
一方、タンク内圧が規定圧力Paより高いと判断した場合には、ECU5は、タンク内圧からキャニスタ内圧を減じた差圧dPを算出する(ステップS2)。次いで、ECU5は、パージ機構42にパージ動作を実行させているか否かを判断する(ステップS3)。
【0071】
ここで、パージ機構42にパージ動作を実行させていると判断した場合には、ECU5は、差圧dPが圧力差Pb未満であるか否かを判断する(ステップS4)。差圧dPが圧力差Pb未満であると判断した場合には、ECU5は、圧抜き処理を実行する(ステップS5)。
【0072】
一方、差圧dPが圧力差Pb未満でないと判断した場合には、ECU5は、圧抜き処理の実行を禁止し(ステップS6)、タンク内高圧フラグをオンにセットし(ステップS7)、圧抜き動作を終了する。
【0073】
ステップS3において、パージ機構42にパージ動作を実行させていると判断した場合には、ECU5は、タンク内高圧フラグがオンであるか否かを判断する(ステップS8)。
【0074】
ここで、タンク内高圧フラグがオンでないと判断した場合には、ECU5は、圧抜き処理の実行を禁止し(ステップS9)、圧抜き動作を終了する。一方、タンク内高圧フラグがオンであると判断した場合には、ECU5は、パージ動作の実行を禁止し(ステップS10)、圧抜き処理を実行する(ステップS11)。
【0075】
次いで、ECU5は、圧抜き処理の終了条件を満たしたか否かを判断する(ステップS12)。ここで、圧抜き処理の終了条件を満たしていないと判断した場合には、ECU5は、圧抜き動作を終了する。
【0076】
一方、圧抜き処理の終了条件を満たしていないと判断した場合には、ECU5は、タンク内高圧フラグをオフにセットし(ステップS13)、パージ動作の実行を許可し(ステップS14)、圧抜き動作を終了する。
【0077】
以上に説明したように、本実施の形態は、パージ動作が実行されている状態で燃料タンク31内の圧力とキャニスタ41内の圧力との差dPが圧力差Pb以上であることを条件として、圧抜き処理の実行を禁止することにより、ORVRバルブ49のフロート弁90が弁座93に押し付けられることを抑制するため、従来のものと比較して、燃料タンク31内の圧力を適切に低下させることができる。
【0078】
また、本実施の形態は、燃料タンク31内の圧力とキャニスタ41内の圧力との差dPが圧力差Pb以上であることにより圧抜き処理の実行を禁止したことを条件として、パージ動作の実行が開始されることを禁止し、圧抜き処理を実行するように構成されている。
【0079】
このため、本実施の形態は、パージ動作の実行が開始されることを禁止することによって、パージ動作によりORVRバルブ49のフロート弁90が弁座93に押し付けられることを抑制するため、従来のものと比較して、燃料タンク31内の圧力を適切に低下させることができる。
【0080】
なお、本実施の形態においては、燃料ポンプ32が燃料タンク31の内部に収容されているものとして説明したが、本発明においては、燃料ポンプ32が燃料タンク31の外部に設けられていてもよい。
【0081】
また、本実施の形態においては、キャニスタ41が燃料タンク31の外部に設けられているものとして説明したが、本発明においては、キャニスタ41が燃料タンク31の内部に収容されていてもよい。
【0082】
以上のように、本発明に係る蒸発燃料処理装置は、従来のものと比較して、燃料タンク内の圧力を適切に低下させることができるという効果を奏するものであり、特に、内燃機関に適用される蒸発燃料処理装置に有用である。
【符号の説明】
【0083】
1...車両、2...エンジン(内燃機関)、5...ECU(圧抜き処理部)、31...燃料タンク、41...キャニスタ(吸着器)、42...パージ機構、48...ベーパ配管(連通路)、49...ORVRバルブ、52...封鎖弁、53...リリーフ弁、90...フロート弁、92...微細な連通路(微細通路)
図1
図2
図3