(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数の物理リンクにより相互接続されてネットワークを構成し、マルチキャストパケットの配信始端ノードから第1方向及び第2方向に分岐する形態で該当物理リンクに予め設定される第1及び第2の現用マルチキャストラベルスイッチパス(MLSP)を中継または終端するノードを含む複数のノードを備え;
前記第1方向に設定された前記第1のMLSPを伝送されるパス監視のための疎通確認パケットを第1位ポートを介して周期的に受信できないノードは、救済要求を示す制御パケットを第2位ポートを介して送信し;
前記第2方向に設定された前記第2のMLSPを伝送される前記疎通確認パケットを第1位ポートを介して周期的に受信している前記中継または終端するノードが、前記救済要求を示す制御パケットを第2位ポートを介して受信したときは、前記第2方向に設定された前記第2のMLSPを伝送される前記マルチキャストパケットを第1位ポートを介して受信し、該当物理リンクに予め設定される救済パスに受信した前記マルチキャストパケットをブリッジし;
前記疎通確認パケットを受信できない前記ノードは、前記救済パスにブリッジされた前記マルチキャストパケットを前記第2位ポートを介して受信する;
パケットトランスポートネットワークシステム。
前記第1方向に設定された前記第1のMLSPまたは前記第2方向に設定された前記第2のMLSPから第3方向に分岐する形態で該当物理リンクに予め設定される第3のMLSPを中継または終端するノードを更に含み;
前記第3方向に設定された前記第3のMLSPを伝送される前記疎通確認パケットを第1位ポートを介して周期的に受信している前記中継または終端するノードが、前記救済要求を示す制御パケットを第3位ポートを介して受信したときは、前記第3方向に設定された前記第3のMLSPを伝送される前記マルチキャストパケットを第1位ポートを介して受信し、該当物理リンクに予め設定される救済パスに受信した前記マルチキャストパケットをブリッジする;
請求項1記載のパケットトランスポートネットワークシステム。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、添付図面を参照して、さらに詳細に説明する。図面には好ましい実施形態が示されている。しかし、多くの異なる形態で実施されることが可能であり、本明細書に記載される実施形態に限定されない。
【0025】
[一実施の形態]
[システムの概要]
一実施の形態におけるシステムの概要構成を示す
図6を参照すると、MPLS−TPネットワークシステムSYS2は、パケットベースのトランスポート技術であるMPLS−TPを適用したパケットトランスポートネットワークシステムであり、インタフェースポート(物理ポート)P1〜P3またはP1〜P4を有する複数(ここでは、9個)のMPLS−TPノード装置(単に、ノードと記載することもある)A〜Iを備える。
【0026】
ノードA〜Iは、それぞれのインタフェースポートP1〜P3またはP1〜P4を相互接続するリンク(物理リンク)Link#AB〜Link#HIによりメッシュ状に接続されてメッシュネットワークNWを構成する。このメッシュネットワークNWはパケットトランスポートネットワークである。各リンクLink#AB〜Link#HIは、少なくとも1本の光ファイバで形成される回線である。
【0027】
ノードA〜Iは、データ通信網DCN経由で網管理システムNMSからの指示に応じて、MPLS−TPのラベルスイッチパス(LSP)を予め設定する。
【0028】
マルチキャスト配信サーバ101は、所望のコンテンツデータを配信するために、複数(ここでは、4個)のクライアント装置(単に、クライアントと記載することもある)102,103,104,105に現用マルチキャストラベルスイッチパス(単に、現用マルチキャストパスと記載することもある)MLSPにより接続される。現用マルチキャストパスMLSPは、メッシュネットワークNWにおいて、コネクションが確立された論理的なパス(コネクションオリエンテッドパス)である。
【0029】
ノードA〜Iは、後に詳述するルーティング情報などが格納されたラベルテーブルを有し、このルーティング情報に従ってマルチキャストパケットを転送する。例えば、ノードAは、インタフェースポート(出力ポート)P2からノードBに転送するマルチキャストパケットには、ラベル(出力ラベル)abを設定し、インタフェースポート(出力ポート)P3からノードDに転送するマルチキャストパケットには、ラベル(出力ラベル)adを設定する(
図10参照)。
【0030】
図6に示すように、このMPLS−TPネットワークシステムSYS2においては、第1方向の現用マルチキャストパスMLSPの障害時に、障害対応のノード(例えば、ノードG)と同様に第2方向の現用マルチキャストパスMLSPを収容する近隣のノード(例えば、ノードB)に関係する論理的な障害救済用分岐パス(単に、救済分岐パスまたは救済パスと記載することもある)BPを使用して障害が救済される。ここで、救済分岐パス
BPは、現用マルチキャストパスMLSPと同様にコネクションオリエンテッドパスである。
【0031】
なお、一実施の形態においては、文脈に応じて現用マルチキャストパスMLSPの障害及びリンク(例えば、Link#DG)の障害と表現するが、両者間に格別の差異はない。
【0032】
[システムの詳細]
次に、一実施の形態におけるシステムの詳細構成を示す
図7を参照すると、MPLS−TPネットワークシステムSYS2において、クライアント102〜105と接続するノードC,G,H,Iの第1位パス(Primary Path)PPは、現用マルチキャストパスMLSPの受信パスである。
【0033】
リンクLink#GHにおいて、ノードHからノードG方向の救済分岐パスBP1は、ノードGが第1位パスPPからマルチキャストパケット(MCパケット)を受信できない場合に使用するための第2位パス(Secondary Path)SPである。
【0034】
ノードEを経由するリンクLink#BE及びリンクLink#EHにおけるノードBからノードH方向の救済分岐パスBP2は、ノードHが第1位パスPPからMCパケットを受信できない場合に使用する第2位パスSPである。
【0035】
ノードEを経由するリンクLink#BE及びリンクLink#EHにおけるノードHからノードB方向の救済分岐パスBP3は、ノードBが第1位パスPPからMCパケットを受信できない場合に使用する第2位パスSPである。
【0036】
ノードFを経由するリンクLink#CF及びリンクLink#FIにおけるノードCからノードI方向の救済分岐パスBP4は、ノードIが第1位パスPPからMCパケットを受信できない場合に使用する第2位パスSPである。
【0037】
ノードFを経由するリンクLink#CF及びリンクLink#FIにおけるノードIからノードC方向の救済分岐パスBP5は、ノードCが第1位パスPPからMCパケットを受信できない場合に使用する第2位パスSPである。
【0038】
ノードB,C,G,H,Iの第2位パスSPは、自ノード対応の現用マルチキャストパスMLSPの障害時に、救済分岐パスBPからMCパケットを受信し、他ノード対応の現用マルチキャストパスMLSPの障害時に、救済分岐パスBPからMCパケットを送信するためのパスである。
【0039】
ノードBの第1位パスPPは自ノードBの第2位パスSPに対する現用マルチキャストパスMLSPの受信パスである。
【0040】
図7に示す現用マルチキャストパスMLSPの始点ノード(つまり、マルチキャストパケットの配信始端ノード)Aと、第1位パスPP及び第2位パスSPを収容する各ノードB,C,G,H,Iとは、
図8に示すように、OAM(Operation Administration and Maintenance)パケット処理部OAMをそれぞれ備える。
【0041】
現用マルチキャストパスMLSPの始点ノードAのOAMパケット処理部OAM#A1は、パス監視のための疎通確認メッセージ(CCM:Continuity Check Message)をOAMパケットCCMとして現用マルチキャストパスMLSPに周期的に(予め定められた時間間隔で)送信する。
【0042】
また、クライアント102〜105と接続するノードC,G,H,Iの内、他ノードへ現用マルチキャストパスMLSPを中継するノードであるノードG,HのOAMパケット処理部OAM#G2,OAM#H2は、中継先ノードH,IへOAMパケットCCMを周期的に送信する。
【0043】
クライアント102〜105と接続するノードC,G,H,IのOAMパケット処理部OAM#C1,OAM#G1,OAM#H1,OAM#I1は、第1位パスPPにおいて、現用マルチキャストパスMLSPのOAMパケットCCMの受信を監視し、運用に応じて選択可能な予め定められた時間間隔(例えば、3.3msec,10msecなど)での未受信により、現用マルチキャストパスMLSPの障害状態(LOC:Loss of Continuity)を検出する。
【0044】
また、ノードB,C,G,H,IのOAMパケット処理部OAM#B1,OAM#C2,OAN#G2,OAM#H3,OAM#I2は、第2位パスSPにおいて、救済要求を示す制御パケットであるブリッジ要求のOAMパケットBRQの送受信を行う。
【0045】
一実施の形態のMPLS−TPネットワークシステムSYS2においては、複数の物理リンクにより相互接続されてネットワークを構成し、マルチキャストパケットの配信始端ノードから第1方向及び第2方向に分岐する形態で該当物理リンクに予め設定される第1及び第2の現用マルチキャストパスMLSPを中継または終端するノードを含む複数のノードを備える。
【0046】
ここで、第1方向に設定された第1の現用マルチキャストパスMLSPを伝送されるパス監視のためのOAMパケットCCMを第1位ポートを介して周期的に受信できないノードは、ブリッジ要求のOAMパケットBRQを第2位ポートを介して送信する。
【0047】
また、第2方向に設定された第2の現用マルチキャストパスMLSPを伝送されるOAMパケットCCMを第1位ポートを介して周期的に受信している上記中継または終端するノードが、ブリッジ要求のOAMパケットBRQを第2位ポートを介して受信したときは、第2方向に設定された第2の現用マルチキャストパスMLSPを伝送されるマルチキャストパケットを第1位ポートを介して受信し、該当物理リンクに予め設定される救済分岐パスBPにブリッジする。
【0048】
さらに、OAMパケットCCMを受信できないノードは、救済分岐パスBPにブリッジされたマルチキャストパケットを第2位ポートを介して受信する。
【0049】
これにより、障害救済時の帯域の無駄を削減し、かつ障害救済時の経由リンク数を抑制することができる。
【0050】
[ノード]
次に、一実施の形態のMPLS−TPネットワークシステムSYS2におけるノードの構成を示す
図9を参照すると、インタフェースポートP1〜P3またはP1〜P4を有するノード(A〜I)10は、装置管理部11、ラベルテーブル処理部12、ラベルスイッチ処理部13、OAMパケット処理部14、OAMパケット挿入部15、OAMパケット抽出部16、バス17、ラベルテーブル記憶部LTB、及びスイッチファブリックSWを備える。
【0051】
装置管理部11は、ノード10内の各種設定のためのユーザインタフェースと、設定内容を保持(格納)するためのメモリなどを含む。
【0052】
ラベルテーブル処理部12は、網管理システムNMSにおけるOAM操作者(ネットワーク運用者)の操作に応じた装置管理部11からの指示により、ラベルテーブル記憶部LTB内のラベルテーブル(
図10参照)にノード名、ルーティング情報、パス種別情報、及び条件情報(項目,初期値)を静的に設定する。ラベルテーブル処理部12は、OAMパケット処理部14からの指示により、ラベルテーブルに条件情報の設定値を動的に設定する。
【0053】
また、ラベルテーブル処理部12は、ラベルスイッチ処理部13に対してルーティングの指示を行うとともに、OAMパケット処理部14からの指示により、ラベルスイッチ処理部13に対してルーティング設定の切替を行う。
【0054】
ラベルスイッチ処理部13は、ラベルテーブル記憶部LTB内のラベルテーブルの設定情報に基づくラベルテーブル処理部12からの指示に従ってスイッチファブリックSWを制御し、ネットワーク伝送信号としてのパケットのルーティングを実施する。また、ラベルスイッチ処理部13は、OAMパケット処理部14からの指示に基づいてMCパケットを2つの方向(方路)にブリッジする場合には、MCパケットを複製した後に、スイッチファブリックSWを通して2つの方向に送信する。
【0055】
OAMパケット処理部14は、OAMパケット挿入部15及びOAMパケット抽出部16を介して、OAMパケットCCM,BRQの受信監視及び送信制御を行う。なお、
図8においては、OAMパケット処理部14は、例えば、OAMパケット処理部OAM#H1,OAM#H2,OAM#H3として各ポート対応に論理的に存在するように説明したが、物理的には1個である。
【0056】
ノード10において、上述した装置管理部11、ラベルテーブル処理部12、ラベルスイッチ処理部13、及びOAMパケット処理部14は、少なくとも1つのプロセッサの処理機能により実現するか、個別回路要素によって構成することが可能である。
【0057】
後に詳述する障害救済処理機能を論理的に実現するには、ノード10において、不揮発性のフラッシュメモリとしてのディスクに制御プログラムをアプリケーションプログラムとしてインストールしておく。そして、プロセッサがこの制御プログラムを作業用メモリとしてのRAM(Random Access Memory)に展開して実行する。
【0058】
[ラベルテーブル]
図10に示すように、一実施の形態のノード(A〜I)10におけるラベルテーブル記憶部LTB内のラベルテーブルには、ノード名、ルーティング情報、パス種別情報、及び条件情報が対応付けて格納されている。
【0059】
ルーティング情報は、入力ポート番号、入力ラベル、出力ポート番号、及び出力ラベルを含む。パス種別情報において、Primary、Secondry、P_to_S、及びS_to_Pは、第1位パスPP、第2位パスSP、第1位パスPPから第2位パスSPへの切替、及び第2位パスSPから第1位パスPPへの切替をそれぞれ示す。
【0060】
ノード名、ルーティング情報、パス種別情報、及び条件情報(項目,初期値)は、網管理システムNMSにおけるOAM操作者の操作に応じた装置管理部11からの指示により、ラベルテーブル処理部12が静的に予め設定する情報である。
【0061】
条件情報はルーティング情報有効条件及びルーティング情報無効条件を含む。ルーティング情報有効条件において、Secondry=Y、P_to_S=Y、及びS_to_
P=Yは、第2位パスSP、第1位パスPPから第2位パスSPへの切替、及び第2位パスSPから第1位パスPPへの切替の有効状態をそれぞれ示す。第1位パスPPの通常状態は有効・無効に関係のないことを示す。
【0062】
また、ルーティング情報無効条件において、Secondry=N、P_to_S=N、及びS_to_P=Nは、第2位パスSP、第1位パスPPから第2位パスSPへの切替、及び第2位パスSPから第1位パスPPへの切替の無効状態をそれぞれ示す。第1位パスPPの通常状態は有効・無効に関係のないことを示す。
【0063】
条件情報の設定値は、OAMパケット処理部14からの指示により、ラベルテーブル処理部12が動的に設定する情報である。つまり、条件情報の設定値は、OAMパケット処理部14が後に詳述する処理を実行することに伴い、ラベルテーブル処理部12により設定される。
【0064】
[OAMパケット処理部]
図9に示す一実施の形態のノード(A〜I)10のOAMパケット処理部14におけるOAMを終端している箇所に対するMEP(Maintenance End Point)処理について説明
する。
【0065】
図11A及び
図11Bは、ノード(A〜I)10の第1位ポート(Primary Port)に対するOAMパケット処理部14の処理を示す。
【0066】
LOC検出処理では、パス監視のためのOAMパケットCCMの受信を第1位ポートを通して監視し、周期的にOAMパケットCCMを受信しない場合は、LOC状態フラグのLOC_State=Y、つまり障害状態(疎通無状態)を切替判定処理に通知する。
【0067】
詳述すると、LOC検出処理は次に示す処理手順を採る。
P11:LOC_State=Nでは、LOC状態フラグが通常状態(疎通有状態)に初期設定される。
【0068】
P12:LOC検出タイマが起動される。
P13:CCM受信判定では、OAMパケットCCMの受信が判定される。
【0069】
P14:P13で肯定判定のときは、LOC検出タイマがリセットされてP13に戻る。
【0070】
P15:P13で否定判定のときは、LOC検出タイマがカウントアップする。
P16:LOC検出タイマのタイムアウトが判定される。否定判定のときは、P13に戻る。
【0071】
P17:LOC_State=Yでは、P16で肯定判定のとき、LOC状態フラグが障害状態に設定され、障害状態が切替判定処理に通知される。
【0072】
P18:CCM受信判定では、OAMパケットCCMの受信が判定される。肯定判定のときは、P11に戻る。否定判定のときは、OAMパケットCCMが受信されるまで待つ。
【0073】
ブリッジ(Bridge)要求検出処理では、ブリッジ要求の受信を第1位ポートを通して監視し、ブリッジ要求を受信した場合は、BG_RQ=Y、つまりブリッジ要求有状態を切替判定処理に通知する。また、ブリッジ要求受信後、予め定められた時間以内にブリッジ
要求を受信しない場合は、BG_RQ=N、つまりブリッジ要求無状態を切替判定処理に通知する。
【0074】
詳述すると、ブリッジ要求検出処理は次に示す処理手順を採る。
P21:BG_RQ=Nでは、ブリッジ要求状態フラグがブリッジ要求無状態に初期設定される。
【0075】
P22:ブリッジ要求受信判定では、ブリッジ要求のOAMパケットBRQの受信が判定される。否定判定のときは、ブリッジ要求のOAMパケットBRQが受信されるまで待つ。
【0076】
P23:BG_RQ=Yでは、P22で肯定判定のとき、ブリッジ要求状態フラグがブリッジ要求有状態に設定され、ブリッジ要求有状態が切替判定処理に通知される。
【0077】
P24:ブリッジ要求検出タイマが起動される。
P25:ブリッジ要求検出タイマがカウントアップする。
【0078】
P26:ブリッジ要求受信判定では、ブリッジ要求のOAMパケットBRQの受信が判定される。
【0079】
P27:P26で肯定判定のときは、ブリッジ要求検出タイマがリセットされてP25に戻る。
【0080】
P28:P26で否定判定のときは、ブリッジ要求検出タイマのタイムアウトが判定される。否定判定のときは、P25に戻る。肯定判定のときは、P21に戻る。
【0081】
切替判定処理では、上述したLOC検出処理またはブリッジ要求検出処理から通知されたLOC_State=Y(障害状態)またはBG_RQ=Y(ブリッジ要求有状態)に従って、パス種別情報におけるSecondary(第2位パスSP)及びS_to_P(第2位パスSPから第1位パスPPへの切替)についてのルーティング情報有効判定及びルーティング情報無効判定を行う。また、ラベルテーブルの条件情報を設定するために、ラベルテーブル処理部12への指示を行う。さらに、S_BG_RQにより、ノード(A〜I)10の第2位ポートに対するOAMパケット処理部14のブリッジ要求送信処理へブリッジ要求送信指示を行う。
【0082】
詳述すると、切替判定処理は次に示す処理手順を採る。
P31:LOC_State=Yの判定では、LOC状態フラグの障害状態(疎通無状態)が判定される。
【0083】
P32:肯定判定のときは、Secondary=Yでは、第2位パスSPが有効状態に設定される。
【0084】
P33:S_to_P=Nでは、第2位パスSPから第1位パスPPへの切替が無効状態に設定される。
【0085】
P34:S_BG_RQ=Yでは、第2位ポートへのブリッジ要求状態フラグがブリッジ要求有状態に設定される。
【0086】
P35:P31で否定判定のときは、BG_RQ=Yの判定では、ブリッジ要求状態フラグのブリッジ要求有状態が判定される。
【0087】
P36:肯定判定のときは、Secondary=Yでは、第2位パスSPが有効状態に設定される。
【0088】
P37:S_to_P=Yでは、第2位パスSPから第1位パスPPへの切替が有効状態に設定される。
【0089】
P38:S_BG_RQ=Yでは、第2位ポートへのブリッジ要求状態フラグがブリッジ要求有状態に設定される。
【0090】
P39:P35で否定判定のときは、Secondary=Nでは、第2位パスSPが無効状態に設定される。
【0091】
P40:S_to_P=Nでは、第2位パスSPから第1位パスPPへの切替が無効状態に設定される。
【0092】
P41:S_BG_RQ=Nでは、第2位ポートへのブリッジ要求状態フラグがブリッジ要求無状態に設定される。
【0093】
図12は、ノード(A〜I)10の第2位ポート(Secondary Port)に対するOAMパケット処理部14の処理を示す。
【0094】
ブリッジ要求検出処理では、ブリッジ要求の受信を第2位ポートを通して監視し、ブリッジ要求を受信した場合は、BG_RQ=Y、つまりブリッジ要求有状態を切替判定処理に通知する。また、ブリッジ要求受信後、予め定められた時間以内にブリッジ要求を受信しない場合は、BG_RQ=N、つまりブリッジ要求無状態を切替判定処理に通知する。
【0095】
詳述すると、ブリッジ要求検出処理は次に示す処理手順を採る。
S21:BG_RQ=Nでは、ブリッジ要求状態フラグがブリッジ要求無状態に初期設定される。
【0096】
S22:ブリッジ要求受信判定では、ブリッジ要求のOAMパケットBRQの受信が判定される。否定判定のときは、ブリッジ要求のOAMパケットBRQが受信されるまで待つ。
【0097】
S23:BG_RQ=Yでは、S22で肯定判定のとき、ブリッジ要求状態フラグがブリッジ要求有状態に設定され、ブリッジ要求有状態が切替判定処理に通知される。
【0098】
S24:ブリッジ要求検出タイマが起動される。
S25:ブリッジ要求検出タイマがカウントアップする。
【0099】
S26:ブリッジ要求受信判定では、ブリッジ要求のOAMパケットBRQの受信が判定される。
【0100】
S27:S26で肯定判定のときは、ブリッジ要求検出タイマがリセットされてS25に戻る。
【0101】
S28:S26で否定判定のときは、ブリッジ要求検出タイマのタイムアウトが判定される。否定判定のときは、S25に戻る。肯定判定のときは、S21に戻る。
【0102】
切替判定処理では、上述したブリッジ要求検出処理から通知されたBG_RQ=Y(ブリッジ要求有状態)に従って、パス種別情報におけるP_to_S(第1位パスPPから第2位パスSPへの切替)についてのルーティング情報有効判定及びルーティング情報無効判定を行う。また、ラベルテーブルの条件情報を設定するために、ラベルテーブル処理部12への指示を行う。
【0103】
詳述すると、切替判定処理は次に示す処理手順を採る。
S31:BG_RQ=Yの判定では、ブリッジ要求状態フラグのブリッジ要求有状態が判定される。
【0104】
S32:S31で肯定判定のときは、P_to_S=Yでは、第1位パスPPから第2位パスSPへの切替が有効状態に設定される。
【0105】
S33:S31で否定判定のときは、P_to_S=Nでは、第1位パスPPから第2位パスSPへの切替が無効状態に設定される。
【0106】
ブリッジ要求送信処理では、第1位ポートに対するOAMパケット処理部14における切替判定処理の指示に従って、第2位ポートへのブリッジ要求の送信制御を行う。
【0107】
詳述すると、ブリッジ要求送信処理は次に示す処理手順を採る。
S41:S_BG_RQ=Yの判定では、第2位ポートへのブリッジ要求状態フラグのブリッジ要求有状態が判定される。
【0108】
S42:S41で肯定判定のときは、ブリッジ要求送信では、ブリッジ要求のOAMパケットBRQが第2位ポートへ送信され、S41に戻る。
【0109】
S43:S41で否定判定のときは、ブリッジ要求非送信では、ブリッジ要求のOAMパケットBRQは第2位ポートへ送信されることなく、S41に戻る。
【0110】
図13はITU−T(International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector) G.8013(2011年7月)、ITU−T Y.1731(2011年7月)及びITU−T Amd.1(2012年5月)で規定されているOAMパケットのフレームフォーマットを示す。
【0111】
ここで、フレーム中のLSF(Label Stack Field)はスタック可能なMPLS−TP
のラベル部である。LSF#1(Path Label)は、ルーティングに使用されるラベル部であり、“Label”フィールドにラベル値(一実施の形態においては、例えば、ab,adなど)が設定される。LSF#2(Channel Label)は、運用上の信号を伝送するデ
ータパケットとOAMパケットとを区別するために用いられ、“Label”フィールドに設定される特定の値をOAMパケットに割り当てる。
【0112】
また、OAM PDU(Protocol Data Unit)には、OAMレベル情報であるMEL(MEG(Maintenance Entity Group) Level)、OAM PDUのタイプを示すOpCode、タイプにより用途が決まるFlags、OAM PDU中の最初のTLVの位置を示すTLV Offsetなどがある。
【0113】
OpCodeが、値1の場合は、CCMであることを示している。OpCodeは、値32,34,36,38,44,56〜63が未使用となっており、例えばOpCode=56をブリッジ要求に割り当てる。
【0114】
[障害救済処理]
次に、一実施の形態のMPLS−TPネットワークシステムSYS2における障害救済処理例について、関連図を併せ参照して説明する。
【0115】
(正常状態)
図14は正常状態のMPLS−TPネットワークシステムSYS2を示している。ノードA,G,HのOAMパケット処理部OAM#A1,OAM#G2,OAM#H2から現用マルチキャストパスMLSP上にOAMパケットCCMが送信される。ノードC,G,H,IのOAMパケット処理部OAM#C1,OAM#G1,OAM#H1,OAM#I1は、周期的に(予め定められた時間間隔で)OAMパケットCCMを受信し、正常状態と判定する。
【0116】
詳述すると、
図14に示す正常状態においては、例えば、ノードG,H,BのOAMパケット処理部14(限定を要しないときは、符号14を用いる)は、次のように動作する。
【0117】
ノードG,H,Bにおいては、次のパラメータを初期値Nとする。
(1)LOC_State=N(LOC状態フラグ=通常状態/疎通有状態)
(2)BG_RQ=N(第1位ポートまたは第2位ポートへのブリッジ要求状態フラグ=ブリッジ要求無状態)
(3)S_BG_RQ=N(第2位ポートへのブリッジ要求状態フラグ=ブリッジ要求無状態)
(4)Secondary=N(第2位パスSP=無効状態)
(5)S_to_P=N(第2位パスSPから第1位パスPPへの切替=無効状態)
(6)P_to_S=N(第1位パスPPから第2位パスSPへの切替=無効状態)
OAMパケット処理部OAM#G1は、ノードGの第1位ポートP1に関して、次の処理を実施する(
図11A,
図11B参照)。
【0118】
G11:OAMパケット処理部OAM#G1は、ノードAのOAMパケット処理部OAM#A1が送信するOAMパケットCCMを周期的に受信するので、LOC検出処理においては、LOC状態フラグのLOC_State=N(疎通有状態)を維持する。
【0119】
G12:OAMパケット処理部OAM#G1は、OAMパケット処理部OAM#A1がブリッジ要求を送信しないので、ブリッジ要求検出処理においては、第1位ポートへのブリッジ要求状態フラグのBG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)を維持する。
【0120】
G13:OAMパケット処理部OAM#G1は、切替判定処理においては、LOC_State=N(疎通有状態)、かつBG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)であるので、第2位パスSPのSecondary=N(無効状態)、第2位パスSPから第1位パスPPへの切替のS_to_P=N(無効状態)、及び第2位ポートへのブリッジ要求状態フラグのS_BG_RQ=N(無効状態)を維持する。
【0121】
OAMパケット処理部OAM#G2は、ノードGの第2位ポートP2に関して、次の処理を実施する(
図12参照)。
【0122】
G21:OAMパケット処理部OAM#G2は、ノードHのOAMパケット処理部OAM#H1がブリッジ要求を送信しないので、ブリッジ要求検出処理においては、BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)を維持する。
【0123】
G22:OAMパケット処理部OAM#G2は、ブリッジ要求送信処理においては、上
記G13のS_BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)によりブリッジ要求非送信状態を維持する。
【0124】
G23:OAMパケット処理部OAM#G2は、切替判定処理においては、上記G12のBG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)によりP_to_S=N(無効状態)を維持する。
【0125】
OAMパケット処理部OAM#G2は、ノードGの条件情報に関して、次の処理を実施する(
図10参照)。
【0126】
G31:OAMパケット処理部OAM#G2は、上記G13のSecondary=N(無効状態)により、ラベルテーブルにおけるノードGについてのルーティング情報、つまり入力ポート=P2、入力ラベル=gh、出力ポート=P3、及び出力ラベル=−(無)の無効状態を維持する。
【0127】
OAMパケット処理部OAM#H1は、ノードHの第1位ポートP1に関して、次の処理を実施する(
図11A,
図11B参照)。
【0128】
H11:OAMパケット処理部OAM#H1は、OAMパケット処理部OAM#G2が送信するOAMパケットCCMを周期的に受信するので、LOC検出処理においては、LOC_State=N(疎通有状態)を維持する。
【0129】
H12:OAMパケット処理部OAM#H1は、OAMパケット処理部OAM#G2がブリッジ要求のOAMパケットBRQを送信しないので、ブリッジ要求検出処理においては、BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)を維持する。
【0130】
H13:OAMパケット処理部OAM#H1は、切替判定処理においては、LOC_State=N(疎通有状態)、かつBG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)であるので、Secondary=N(無効状態)、S_to_P=N(無効状態)、及びS_BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)を維持する。
【0131】
OAMパケット処理部OAM#H3は、ノードHの第2位ポートP3に関して、次の処理を実施する(
図12参照)。
【0132】
H21:OAMパケット処理部OAM#H3は、OAMパケット処理部OAM#B1がブリッジ要求のOAMパケットBRQを送信しないので、ブリッジ要求検出処理においては、BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)を維持する。
【0133】
H22:OAMパケット処理部OAM#H3は、ブリッジ要求送信処理においては、上記H13のS_BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)によりブリッジ要求非送信状態を維持する。
【0134】
H23:OAMパケット処理部OAM#H3は、切替判定処理においては、上記H12のBG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)によりP_to_S=N(無効状態)を維持する。
【0135】
OAMパケット処理部OAM#H3は、ノードHの条件情報に関して、次の処理を実施する(
図10参照)。
【0136】
H31:OAMパケット処理部OAM#H3は、上記H13のSecondary=N
(無効状態)により、ラベルテーブルにおけるノードHについてのルーティング情報、つまり入力ポート=P3、入力ラベル=eh、出力ポート=P2、及び出力ラベル=hi、更に入力ポート=P3、入力ラベル=eh、出力ポート=P4、及び出力ラベル=−(無)の無効状態を維持する。
【0137】
H32:OAMパケット処理部OAM#H3は、上記H13のS_to_P=N(無効状態)により、ラベルテーブルにおけるノードHについてのルーティング情報、つまり入力ポート=P3、入力ラベル=eh、出力ポート=P1、及び出力ラベル=ghの無効状態を維持する。
【0138】
OAMパケット処理部OAM#B1は、ノードBの第1位ポートP1に関して、MEP処理を実施しない。
【0139】
OAMパケット処理部OAM#B1は、ノードBの第2位ポートP3に関して、次の処理を実施する(
図12参照)。
【0140】
B21:OAMパケット処理部OAM#B1は、OAMパケット処理部OAM#H3がブリッジ要求のOAMパケットBRQを送信しないので、ブリッジ要求検出処理においては、BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)を維持する。
【0141】
B22:OAMパケット処理部OAM#B1は、ブリッジ要求送信処理においては、初期値のS_BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)によりブリッジ要求非送信状態を維持する。
【0142】
B23:OAMパケット処理部OAM#B1は、切替判定処理においては、上記B21のS_BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)によりP_to_S=N(無効状態)を維持する。
【0143】
OAMパケット処理部OAM#B1は、ノードBの条件情報に関して、次の処理を実施する(
図10参照)。
【0144】
B31:OAMパケット処理部OAM#B1は、上記B23のP_to_S=N(無効状態)により、ラベルテーブルにおけるノードBについてのルーティング情報、つまり入力ポート=P1、入力ラベル=ab、出力ポート=P3、及び出力ラベル=beの無効状態を維持する。
【0145】
(障害状態)
図15、
図16、
図17及び
図18を参照して、ノードD及びノードG間のリンクLink#DGに関する第1の障害救済処理を説明する。
【0146】
図15はノードD及びノードG間のリンクLink#DGに障害が発生している状態を示す。ノードGのOAMパケット処理部OAM#G1は、リンクLink#DGの障害により、ノードAのOAMパケット処理部OAM#A1が送信するOAMパケットCCMを現用マルチキャストパスMLSPを通して周期的に受信することができないので、LOC(障害状態)を検出する。
【0147】
次に、
図16に示すように、現用マルチキャストパスMLSP対応の第1位パスPPのLOCを検出したノードGにおいては、第2位パスSPのOAMパケット処理部OAM#G2は、ブリッジ要求のOAMパケットBRQを現用マルチキャストパスMLSPを通して送信する。
【0148】
また、
図17に示すように、第1位パスPPを通してブリッジ要求のOAMパケットBRQを受信したノードHにおいては、第2位パスSPのOAMパケット処理部OAM#H3は、ブリッジ要求のOAMパケットBRQを救済分岐パスBPを通して送信する。
【0149】
さらに、
図18に示すように、第2位パスSPを通してブリッジ要求のOAMパケットBRQを受信したノードBは、現用マルチキャストパスMLSPのMCパケットを第2位パスSPへブリッジする。ノードBにおいてブリッジされた救済用MCパケットMCPは、ノードEを経由するリンクLink#BE及びリンクLink#EH上のノードB,H間の救済分岐パスBPにより、ノードHの第2位パスSPに到達する。OAMパケット処理部OAM#H3は、ブリッジ要求のOAMパケットBRQを受信した第1位パスPPに第2位パスSPの救済用MCパケットMCPをブリッジする。
【0150】
これにより、ノードGの現用マルチキャストパスMLSPの救済が行われるとともに、ノードH及びノードIの現用マルチキャストパスMLSPの救済が行われる。
【0151】
図19、
図20及び
図21を参照して、ノードH及びノードI間のリンクLink#HIに関する第2の障害救済処理を説明する。
【0152】
図19はノードH及びノードI間のリンクLink#HIに障害が発生している状態を示す。ノードIのOAMパケット処理部OAM#I1は、リンクLink#HIの障害により、ノードHのOAMパケット処理部OAM#H2が送信するOAMパケットCCMを現用マルチキャストパスMLSPを通して周期的に受信することができないので、LOCを検出する。
【0153】
次に、
図20に示すように、現用マルチキャストパスMLSP対応の第1位パスPPのLOCを検出したノードIにおいては、第2位パスSPのOAMパケット処理部OAM#I2は、ブリッジ要求のOAMパケットBRQを救済分岐パスBPを通して送信する。
【0154】
また、
図21に示すように、第2位パスSPを通してブリッジ要求のOAMパケットBRQを受信したノードCは、現用マルチキャストパスMLSPのMCパケットを第2位パスSPへブリッジする。ブリッジされた救済用MCパケットMCPは、ノードFを経由するリンクLink#CF及びリンクLink#FI上のノードC,I間の救済分岐パスBPにより、ノードIの第2位パスSPに到達する。
【0155】
これにより、ノードIの現用マルチキャストパスMLSPの救済が行われる。
図22、
図23及び
図24を参照して、ノードB及びノードC間のリンクLink#BCに関する第3の障害救済処理を説明する。
【0156】
図22はノードB及びノードC間のリンクLink#BCに障害が発生している状態を示す。ノードCのOAMパケット処理部OAM#C1は、リンクLink#BCの障害により、ノードAのOAMパケット処理部OAM#A1が送信するOAMパケットCCMを現用マルチキャストパスMLSPを通して周期的に受信することができないので、LOCを検出する。
【0157】
次に、
図23に示すように、現用マルチキャストパスMLSP対応の第1位パスPPのLOCを検出したノードCにおいては、第2位パスSPのOAMパケット処理部OAM#C2は、ブリッジ要求のOAMパケットBRQを救済分岐パスBPを通して送信する。
【0158】
また、
図24に示すように、第2位パスSPを通してブリッジ要求のOAMパケットB
RQを受信したノードIは、現用マルチキャストパスMLSPのMCパケットを第2位パスSPへブリッジする。ブリッジされた救済用MCパケットMCPは、ノードFを経由するリンクLink#CF及びリンクLink#FI上のノードC,I間の救済分岐パスBPにより、ノードCの第2位パスSPに到達する。
【0159】
これにより、ノードCの現用マルチキャストパスMLSPの救済が行われる。
上述した第1の障害救済処理を例として詳述すると、
図15、
図16、
図17及び
図18に示すリンクLink#DGの障害状態においては、例えば、ノードG,H,BのOAMパケット処理部14は、次のように動作する。
【0160】
OAMパケット処理部OAM#G1は、ノードGの第1位ポートP1に関して、次の処理を実施する(
図11A,
図11B参照)。
【0161】
G41:OAMパケット処理部OAM#G1は、ノードAのOAMパケット処理部OAM#A1が送信するOAMパケットCCMを周期的に受信できないので、LOC検出処理においては、LOC状態フラグをLOC_State=N(疎通有状態)からLOC_State=Y(疎通無状態)に変更する。
【0162】
G42:OAMパケット処理部OAM#G1は、OAMパケット処理部OAM#A1がブリッジ要求のOAMパケットBRQを送信しないので、ブリッジ要求検出処理においては、第1位ポートへのブリッジ要求状態フラグをBG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)に維持する。
【0163】
G43:OAMパケット処理部OAM#G1は、切替判定処理においては、LOC状態フラグがLOC_State=Y(疎通無状態)であるので、第2位パス状態をSecondary=N(無効状態)からSecondary=Y(有効状態)に変更する。さらに、OAMパケット処理部OAM#G1は、第2位パスSPから第1位パスPPへの切替をS_to_P=N(無効状態)に維持し、第2位ポートへのブリッジ要求状態フラグをS_BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)からS_BG_RQ=Y(ブリッジ要求有状態)に変更する。
【0164】
OAMパケット処理部OAM#G2は、ノードGの第2位ポートP2に関して、次の処理を実施する(
図12参照)。
【0165】
G51:OAMパケット処理部OAM#G2は、ノードHのOAMパケット処理部OAM#H1がブリッジ要求のOAMパケットBRQを送信しないので、ブリッジ要求検出処理においては、第2位ポートへのブリッジ要求状態フラグをBG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)に維持する。
【0166】
G52:OAMパケット処理部OAM#G2は、ブリッジ要求送信処理においては、上記G43のS_BG_RQ=Y(ブリッジ要求有状態)によりブリッジ要求非送信状態からブリッジ要求送信状態に変更する。
【0167】
G53:OAMパケット処理部OAM#G2は、切替判定処理においては、上記G42のBG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)により第1位パスPPから第2位パスSPへの切替をP_to_S=N(無効状態)に維持する。
【0168】
OAMパケット処理部OAM#G2は、ノードGの条件情報に関して、次の処理を実施する(
図10参照)。
【0169】
G61:OAMパケット処理部OAM#G2は、上記G43の第2位パス状態のSecondary=Y(有効状態)により、ラベルテーブルにおけるノードGについてのルーティング情報、つまり入力ポート=P2、入力ラベル=gh、出力ポート=P3、及び出力ラベル=−(無)を有効にする。
【0170】
OAMパケット処理部OAM#H1は、ノードHの第1位ポートP1に関して、次の処理を実施する(
図11A,
図11B参照)。
【0171】
H41:OAMパケット処理部OAM#H1は、OAMパケット処理部OAM#G2が送信するOAMパケットCCMを周期的に受信するので、LOC検出処理においては、LOC状態フラグのLOC_State=N(疎通有状態)を維持する。
【0172】
H42:OAMパケット処理部OAM#H1は、OAMパケット処理部OAM#G2がブリッジ要求のOAMパケットBRQを送信するので、ブリッジ要求検出処理においては、第1位ポートへのブリッジ要求状態フラグをBG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)からBG_RQ=Y(ブリッジ要求有状態)に変更する。
【0173】
H43:OAMパケット処理部OAM#H1は、切替判定処理においては、LOC_State=N(疎通有状態)、かつBG_RQ=Y(ブリッジ要求有状態)であるので、Secondary=Y(有効状態)、S_to_P=Y(有効状態)、及びS_BG_RQ=Y(ブリッジ要求有状態)に変更する。
【0174】
OAMパケット処理部OAM#H3は、ノードHの第2位ポートP3に関して、次の処理を実施する(
図12参照)。
【0175】
H51:OAMパケット処理部OAM#H3は、OAMパケット処理部OAM#B1がブリッジ要求のOAMパケットBRQを送信しないので、ブリッジ要求検出処理においては、BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)を維持する。
【0176】
H52:OAMパケット処理部OAM#H3は、ブリッジ要求送信処理においては、上記H43のS_BG_RQ=Y(ブリッジ要求有状態)によりブリッジ要求非送信状態からブリッジ要求送信状態に変更する。
【0177】
H53:OAMパケット処理部OAM#H3は、切替判定処理においては、上記H42のBG_RQ=Y(ブリッジ要求有状態)によりP_to_S=N(無効状態)からP_to_S=Y(有効状態)に変更する。
【0178】
OAMパケット処理部OAM#H3は、ノードHの条件情報に関して、次の処理を実施する(
図10参照)。
【0179】
H61:OAMパケット処理部OAM#H3は、上記H43のSecondary=Y(有効状態)により、ラベルテーブルにおけるノードHについてのルーティング情報、つまり入力ポート=P3、入力ラベル=eh、出力ポート=P2、及び出力ラベル=hi、更に入力ポート=P3、入力ラベル=eh、出力ポート=P4、及び出力ラベル=−(無)を有効にする。
【0180】
H62:OAMパケット処理部OAM#H3は、上記H43のS_to_P=Y(有効状態)により、ラベルテーブルにおけるノードHについてのルーティング情報、つまり入力ポート=P3、入力ラベル=eh、出力ポート=P1、及び出力ラベル=ghを有効にする。
【0181】
OAMパケット処理部OAM#B1は、ノードBの第1位ポートP1に関して、MEP処理を実施しない。
【0182】
OAMパケット処理部OAM#B1は、ノードBの第2位ポートP3に関して、次の処理を実施する(
図12参照)。
【0183】
B51:OAMパケット処理部OAM#B1は、OAMパケット処理部OAM#H3がブリッジ要求のOAMパケットBRQを送信するので、ブリッジ要求検出処理においては、BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)からBG_RQ=Y(ブリッジ要求有状態)に変更する。
【0184】
B52:OAMパケット処理部OAM#B1は、ブリッジ要求送信処理においては、初期値のS_BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)によりブリッジ要求非送信状態を維持する。
【0185】
B53:OAMパケット処理部OAM#B1は、切替判定処理においては、上記B51のBG_RQ=Y(ブリッジ要求有状態)によりP_to_S=N(無効状態)からP_to_S=Y(有効状態)に変更する。
【0186】
OAMパケット処理部OAM#B1は、ノードBの条件情報に関して、次の処理を実施する(
図10参照)。
【0187】
B61:OAMパケット処理部OAM#B1は、上記B53のP_to_S=Y(有効状態)により、ラベルテーブルにおけるノードBについてのルーティング情報、つまり入力ポート=P1、入力ラベル=ab、出力ポート=P3、及び出力ラベル=beを有効にする。
【0188】
上述したOAMパケット処理部OAM#G2,OAM#H3,OAM#B1によるルーティング動作の結果、リンクLink#DGの障害が救済される。
【0189】
[他の実施の形態]
この他の実施の形態においては、不明確にならない限り、上述した一実施の形態のMPLS−TPネットワークシステムSYS2との相異点に注目して説明する。
【0190】
[システムの概要]
他の実施の形態におけるシステムの概要構成を示す
図25を参照すると、MPLS−TPネットワークシステムSYS3は、インタフェースポートP1〜P3またはP1〜P4を有する複数(ここでは、9個)のノードA〜Iを備える。
【0191】
ノードA〜Iは、それぞれのインタフェースポートP1〜P3またはP1〜P4を相互接続するリンクLink#AB〜Link#HIによりメッシュ状に接続されてメッシュネットワークNWを構成する。
【0192】
ノードA〜Iは、図示省略のデータ通信網DCN経由で網管理システムNMSからの指示に応じて、MPLS−TPのラベルスイッチパス(LSP)を予め設定する。
【0193】
マルチキャスト配信サーバ101は、複数(ここでは、5個)のクライアント102,103,104,105,106に現用マルチキャストパスMLSPにより接続される。ここで、クライアント106がコンテンツデータの配信対象として追加されている。
【0194】
ノードA〜Iは、後に詳述するルーティング情報などが格納されたラベルテーブルを有し、このルーティング情報に従ってマルチキャストパケットを転送する。例えば、ノードDは、インタフェースポート(出力ポート)P2からノードEに転送するマルチキャストパケットには、ラベル(出力ラベル)deを設定し、ノードEは、インタフェースポート(出力ポート)P2からノードFに転送するマルチキャストパケットには、ラベル(出力ラベル)efを設定する(
図28参照)。
【0195】
図25に示すように、このMPLS−TPネットワークシステムSYS3においては、第1方向の現用マルチキャストパスMLSPの障害時に、障害対応のノード(例えば、ノードG)と同様に第3方向の現用マルチキャストパスMLSPを収容する近隣のノード(例えば、ノードE)に関係する論理的な救済分岐パスBPを使用して障害が救済される。ここで、現用マルチキャストパスMLSP及び救済分岐パスBPはコネクションオリエンテッドパスである。
【0196】
[システムの詳細]
次に、他の実施の形態におけるシステムの詳細構成を示す
図26を参照すると、MPLS−TPネットワークシステムSYS3において、クライアント102〜106と接続するノードC,G,H,I,Fの第1位パスPPは、現用マルチキャストパスMLSPの受信パスである。
【0197】
このネットワークシステムSYS3においては、現用マルチキャストパスMLSPの障害救済を行うために、ノードE及びノードFは、ノードG、ノードH、及びノードIを救済する第3位パス(Third Path)TPを第1位パスPP及び第2位パスSPとともに収容する。
【0198】
リンクLink#GHにおいて、ノードHからノードG方向の救済分岐パスBP1は、ノードGが第1位パスPPからマルチキャストパケット(MCパケット)を受信できない場合に使用するための第2位パスSPである。
【0199】
ノードEを経由するリンクLink#BE及びリンクLink#EHにおけるノードBからノードH方向の救済分岐パスBP2は、ノードHが第1位パスPPからMCパケットを受信できない場合に使用する第2位パスSPである。
【0200】
ノードEを経由するリンクLink#BE及びリンクLink#EHにおけるノードHからノードB方向の救済分岐パスBP3は、ノードBが第1位パスPPからMCパケットを受信できない場合に使用する第2位パスSPである。
【0201】
ノードFを経由するリンクLink#CF及びリンクLink#FIにおけるノードCからノードI方向の救済分岐パスBP4は、ノードIが第1位パスPPからMCパケットを受信できない場合に使用する第2位パスSPである。
【0202】
ノードFを経由するリンクLink#CF及びリンクLink#FIにおけるノードIからノードC方向の救済分岐パスBP5は、ノードCが第1位パスPPからMCパケットを受信できない場合に使用する第2位パスSPである。
【0203】
ノードB,C,E,F,G,H,Iの第2位パスSP及び第3位パスTPは、自ノード対応の現用マルチキャストパスMLSPの障害時に、救済分岐パスBPからMCパケットを受信し、他ノード対応の現用マルチキャストパスMLSPの障害時に、救済分岐パスBPからMCパケットを送信するためのパスである。
【0204】
ノードBの第1位パスPPは自ノードBの第2位パスSPに対する現用マルチキャストパスMLSPの受信パスである。
【0205】
図26に示す現用マルチキャストパスMLSPの始点ノードAと、第1位パスPP及び第2位パスSPを収容するノードB,C,D,G,H,Iと、第1位パスPP、第2位パスSP及び第3位パスTPを収容するノードE,Fとは、
図27に示すように、OAMパケット処理部OAMをそれぞれ備える。
【0206】
現用マルチキャストパスMLSPの始点ノードAのOAMパケット処理部OAM#A1は、パス監視のための疎通確認メッセージをOAMパケットCCMとして現用マルチキャストパスMLSPに周期的に送信する。
【0207】
また、クライアント102〜106と接続するノードC,G,H,I,Fの内、他ノードへ現用マルチキャストパスMLSPを中継するノードであるノードG,HのOAMパケット処理部OAM#G2,OAM#H2は、中継先ノードへOAMパケットCCMを周期的に送信する。
【0208】
クライアント102〜106と接続するノードC,G,H,I,FのOAMパケット処理部OAM#C1,OAM#G1,OAM#H1,OAM#I1,OAM#F1は、第1位パスPPにおいて、現用マルチキャストパスMLSPのOAMパケットCCMの受信を監視し、運用に応じて選択可能な予め定められた時間間隔での未受信により、現用マルチキャストパスMLSPの障害状態(LOC)を検出する。
【0209】
また、ノードB,C,E,F,G,H,IのOAMパケット処理部OAM#B1,OAM#C2,OAM#E2,OAM#E3,OAM#F2,OAM#F3,OAM#G2,OAM#H3,OAM#I2は、第2位パスSPにおいて、ブリッジ要求のOAMパケットBRQの送受信を行う。
【0210】
他の実施の形態のMPLS−TPネットワークシステムSYS3においては、第1方向に設定された第1の現用マルチキャストパスMLSPまたは第2方向に設定された第2の現用マルチキャストパスMLSPから第3方向に分岐する形態で該当物理リンクに予め設定される第3の現用マルチキャストパスMLSPを中継または終端するノードを更に含む。
【0211】
ここで、第3方向に設定された第3の現用マルチキャストパスMLSPを伝送されるOAMパケットCCMを第1位ポートを介して周期的に受信している上記中継または終端するノードが、ブリッジ要求のOAMパケットBRQを第3位ポートを介して受信したときは、第3方向に設定された第3の現用マルチキャストパスMLSPを伝送されるマルチキャストパケットを第1位ポートを介して受信し、該当物理リンクに予め設定される救済分岐パスBPに受信したマルチキャストパケットをブリッジする。
【0212】
これにより、障害救済時の帯域の無駄を削減し、かつ障害救済時の経由リンク数を抑制することができる。
【0213】
[ノード]
この他の実施の形態のMPLS−TPネットワークシステムSYS3におけるノード(A〜I)10の構成及び機能は、後述するラベルテーブル記憶部LTB内のラベルテーブル及びOAMパケット処理部14を除いては、一実施の形態のMPLS−TPネットワークシステムSYS2におけるノード(A〜I)10と同一である。
【0214】
[ラベルテーブル]
図28に示すように、他の実施の形態のノード(A〜I)10におけるラベルテーブル記憶部LTB内のラベルテーブルには、ノード名、ルーティング情報、パス種別情報、及び条件情報が対応付けて格納されている。
【0215】
ルーティング情報は、入力ポート番号、入力ラベル、出力ポート番号、及び出力ラベルを含む。パス種別情報において、Primary、Secondry、P_to_S、P_to_T、及びS_to_Pは、第1位パスPP、第2位パスSP、第1位パスPPから第2位パスSPへの切替、第1位パスPPから第3位パスTPへの切替、及び第2位パスSPから第1位パスPPへの切替をそれぞれ示す。
【0216】
ノード名、ルーティング情報、パス種別情報、及び条件情報(項目,初期値)は、網管理システムNMSにおけるOAM操作者の操作に応じた装置管理部11からの指示により、ラベルテーブル処理部12が静的に予め設定する情報である。
【0217】
条件情報はルーティング情報有効条件及びルーティング情報無効条件を含む。ルーティング情報有効条件において、Secondry=Y、P_to_S=Y、P_to_T=Y、及びS_to_P=Yは、第2位パスSP、第1位パスPPから第2位パスSPへの切替、第1位パスPPから第3位パスTPへの切替、及び第2位パスSPから第1位パスPPへの切替の有効状態をそれぞれ示す。第1位パスPPの通常状態は有効・無効に関係のないことを示す。
【0218】
また、ルーティング情報無効条件において、Secondry=N、P_to_S=N、P_to_T=N、及びS_to_P=Nは、第2位パスSP、第1位パスPPから第2位パスSPへの切替、第1位パスPPから第3位パスTPへの切替、及び第2位パスSPから第1位パスPPへの切替の無効状態をそれぞれ示す。第1位パスPPの通常状態は有効・無効に関係のないことを示す。
【0219】
条件情報の設定値は、OAMパケット処理部14からの指示により、ラベルテーブル処理部12が動的に設定する情報である。つまり、条件情報の設定値は、OAMパケット処理部14が後に詳述する処理を実行することに伴い、ラベルテーブル処理部12により設定される。
【0220】
[OAMパケット処理部]
図29は、ノードE,Fの第3位ポート(Third Port)に対するOAMパケット処理部14の処理を示す。
【0221】
ブリッジ要求検出処理では、ブリッジ要求の受信を第3位ポートを通して監視し、ブリッジ要求を受信した場合は、T_BG_RQ=Y、つまり第3位ポートへのブリッジ要求有状態を切替判定処理に通知する。また、ブリッジ要求受信後、予め定められた時間以内にブリッジ要求を受信しない場合は、T_BG_RQ=N、つまり第3位ポートへのブリッジ要求無状態を切替判定処理に通知する。
【0222】
詳述すると、ブリッジ要求検出処理は次に示す処理手順を採る。
T21:T_BG_RQ=Nでは、第3位ポートへのブリッジ要求状態フラグがブリッジ要求無状態に初期設定される。
【0223】
T22:ブリッジ要求受信判定では、ブリッジ要求のOAMパケットBRQの受信が判定される。否定判定のときは、ブリッジ要求のOAMパケットBRQが受信されるまで待
つ。
【0224】
T23:T_BG_RQ=Yでは、T22で肯定判定のとき、第3位ポートへのブリッジ要求状態フラグがブリッジ要求有状態に設定され、ブリッジ要求有状態が切替判定処理に通知される。
【0225】
T24:ブリッジ要求検出タイマが起動される。
T25:ブリッジ要求検出タイマがカウントアップする。
【0226】
T26:ブリッジ要求受信判定では、ブリッジ要求のOAMパケットBRQの受信が判定される。
【0227】
T27:T26で肯定判定のときは、ブリッジ要求検出タイマがリセットされてT25に戻る。
【0228】
T28:T26で否定判定のときは、ブリッジ要求検出タイマのタイムアウトが判定される。否定判定のときは、T25に戻る。肯定判定のときは、T21に戻る。
【0229】
切替判定処理では、上述したブリッジ要求検出処理から通知されたT_BG_RQ=Y(ブリッジ要求有状態)に従って、パス種別情報におけるP_to_T(第1位パスPPから第3位パスTPへの切替)についてのルーティング情報有効判定及びルーティング情報無効判定を行う。また、ラベルテーブルの条件情報を設定するために、ラベルテーブル処理部12への指示を行う。
【0230】
詳述すると、切替判定処理は次に示す処理手順を採る。
T31:T_BG_RQ=Yの判定では、第3位ポートへのブリッジ要求状態フラグのブリッジ要求有状態が判定される。
【0231】
T32:T31で肯定判定のときは、P_to_T=Yでは、第1位パスPPから第3位パスTPへの切替が有効状態に設定される。
【0232】
T33:T31で否定判定のときは、P_to_T=Nでは、第1位パスPPから第3位パスTPへの切替が無効状態に設定される。
【0233】
[障害救済処理]
次に、他の実施の形態のMPLS−TPネットワークシステムSYS3における障害救済処理例について、関連図を併せ参照して説明する。
【0234】
(正常状態)
図26及び
図27を参照すると、正常状態のMPLS−TPネットワークシステムSYS3においては、ノードA,D,E,G,HのOAMパケット処理部OAM#A1,OAM#D2,OAM#D3,OAM#E3,OAM#G2,OAM#H2から現用マルチキャストパスMLSP上にOAMパケットCCMが送信される。ノードC,F,G,H,IのOAMパケット処理部OAM#C1,OAM#F1,OAM#G1,OAM#H1,OAM#I1は、周期的に(予め定められた時間間隔で)OAMパケットCCMを受信し、正常状態と判定する。
【0235】
詳述すると、正常状態においては、例えば、ノードG,H,EのOAMパケット処理部14(限定を要しないときは、符号14を用いる)は、次のように動作する。
【0236】
ノードG,H,Eにおいては、次のパラメータを初期値Nとする。
(1)LOC_State=N(LOC状態フラグ=通常状態/疎通有状態)
(2)BG_RQ=N(第1位ポートまたは第2位ポートへのブリッジ要求状態フラグ=ブリッジ要求無状態)
(3)S_BG_RQ=N(第2位ポートへのブリッジ要求状態フラグ=ブリッジ要求無状態)
(4)Secondary=N(第2位パスSP=無効状態)
(5)S_to_P=N(第2位パスSPから第1位パスPPへの切替=無効状態)
(6)P_to_S=N(第1位パスPPから第2位パスSPへの切替=無効状態)
ノードEにおいては、次のパラメータを更に初期値Nとする。
(7)T_BG_RQ=N(第3位ポートへのブリッジ要求状態フラグ=ブリッジ要求無状態)
(8)P_to_T=N(第1位パスPPから第3位パスTPへの切替=無効状態)
OAMパケット処理部OAM#G1は、ノードGの第1位ポートP1に関して、次の処理を実施する(
図11A,
図11B参照)。
【0237】
G71:OAMパケット処理部OAM#G1は、ノードDのOAMパケット処理部OAM#D3が送信するOAMパケットCCMを周期的に受信するので、LOC検出処理においては、LOC状態フラグのLOC_State=N(疎通有状態)を維持する。
【0238】
G72:OAMパケット処理部OAM#G1は、OAMパケット処理部OAM#D3がブリッジ要求を送信しないので、ブリッジ要求検出処理においては、第1位ポートへのブリッジ要求状態フラグのBG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)を維持する。
【0239】
G73:OAMパケット処理部OAM#G1は、切替判定処理においては、LOC_State=N(疎通有状態)、かつBG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)であるので、第2位パス状態のSecondary=N(無効状態)、第2位パスSPから第1位パスPPへの切替のS_to_P=N(無効状態)、及び第2位ポートへのブリッジ要求状態フラグのS_BG_RQ=N(無効状態)を維持する。
【0240】
OAMパケット処理部OAM#G2は、ノードGの第2位ポートP2に関して、次の処理を実施する(
図12参照)。
【0241】
G81:OAMパケット処理部OAM#G2は、ノードHのOAMパケット処理部OAM#H1がブリッジ要求を送信しないので、ブリッジ要求検出処理においては、BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)を維持する。
【0242】
G82:OAMパケット処理部OAM#G2は、ブリッジ要求送信処理においては、上記G73のS_BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)によりブリッジ要求非送信状態を維持する。
【0243】
G83:OAMパケット処理部OAM#G2は、切替判定処理においては、上記G72のBG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)によりP_to_S=N(無効状態)を維持する。
【0244】
OAMパケット処理部OAM#G2は、ノードGの条件情報に関して、次の処理を実施する(
図28参照)。
【0245】
G91:OAMパケット処理部OAM#G2は、上記G73のSecondary=N(無効状態)により、ラベルテーブルにおけるノードGについてのルーティング情報、つ
まり入力ポート=P2、入力ラベル=gh、出力ポート=P3、及び出力ラベル=−(無)の無効状態を維持する。
【0246】
OAMパケット処理部OAM#H1は、ノードHの第1位ポートP1に関して、次の処理を実施する(
図11A,
図11B参照)。
【0247】
H71:OAMパケット処理部OAM#H1は、OAMパケット処理部OAM#G2が送信するOAMパケットCCMを周期的に受信するので、LOC検出処理においては、LOC_State=N(疎通有状態)を維持する。
【0248】
H72:OAMパケット処理部OAM#H1は、OAMパケット処理部OAM#G2がブリッジ要求のOAMパケットBRQを送信しないので、ブリッジ要求検出処理においては、BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)を維持する。
【0249】
H73:OAMパケット処理部OAM#H1は、切替判定処理においては、LOC_State=N(疎通有状態)、かつBG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)であるので、Secondary=N(無効状態)、S_to_P=N(無効状態)、及びS_BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)を維持する。
【0250】
OAMパケット処理部OAM#H3は、ノードHの第2位ポートP3に関して、次の処理を実施する(
図12参照)。
【0251】
H81:OAMパケット処理部OAM#H3は、OAMパケット処理部OAM#E3がブリッジ要求のOAMパケットBRQを送信しないので、ブリッジ要求検出処理においては、BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)を維持する。
【0252】
H82:OAMパケット処理部OAM#H3は、ブリッジ要求送信処理においては、上記H73のS_BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)によりブリッジ要求非送信状態を維持する。
【0253】
H83:OAMパケット処理部OAM#H3は、切替判定処理においては、上記H72のBG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)によりP_to_S=N(無効状態)を維持する。
【0254】
OAMパケット処理部OAM#H3は、ノードHの条件情報に関して、次の処理を実施する(
図28参照)。
【0255】
H91:OAMパケット処理部OAM#H3は、上記H73のSecondary=N(無効状態)により、ラベルテーブルにおけるノードHについてのルーティング情報、つまり入力ポート=P3、入力ラベル=eh、出力ポート=P2、及び出力ラベル=hi、更に入力ポート=P3、入力ラベル=eh、出力ポート=P4、及び出力ラベル=−(無)の無効状態を維持する。
【0256】
H92:OAMパケット処理部OAM#H3は、上記H73のS_to_P=N(無効状態)により、ラベルテーブルにおけるノードHについてのルーティング情報、つまり入力ポート=P3、入力ラベル=eh、出力ポート=P1、及び出力ラベル=ghの無効状態を維持する。
【0257】
OAMパケット処理部OAM#E1は、ノードEの第1位ポートP1に関して、次の処理を実施する(
図11A,
図11B参照)。
【0258】
E71:OAMパケット処理部OAM#E1は、OAMパケット処理部OAM#D2が送信するOAMパケットCCMを周期的に受信するので、LOC検出処理においては、LOC_State=N(疎通有状態)を維持する。
【0259】
E72:OAMパケット処理部OAM#E1は、OAMパケット処理部OAM#D2がブリッジ要求のOAMパケットBRQを送信しないので、ブリッジ要求検出処理においては、BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)を維持する。
【0260】
E73:OAMパケット処理部OAM#E1は、切替判定処理においては、LOC_State=N(疎通有状態)、かつBG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)であるので、Secondary=N(無効状態)、S_to_P=N(無効状態)、及びBG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)を維持する。
【0261】
OAMパケット処理部OAM#E2は、ノードEの第2位ポートP3に関して、次の処理を実施する(
図12参照)。
【0262】
E81:OAMパケット処理部OAM#E2は、OAMパケット処理部OAM#B1がブリッジ要求のOAMパケットBRQを送信しないので、ブリッジ要求検出処理においては、BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)を維持する。
【0263】
E82:OAMパケット処理部OAM#E2は、ブリッジ要求送信処理においては、BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)によりブリッジ要求非送信状態を維持する。
【0264】
E83:OAMパケット処理部OAM#E2は、切替判定処理においては、上記E82のBG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)によりP_to_S=N(無効状態)を維持する。
【0265】
OAMパケット処理部OAM#E3は、ノードEの第3位ポートP4に関して、次の処理を実施する(
図29参照)。
【0266】
E91:OAMパケット処理部OAM#E3は、OAMパケット処理部OAM#H3がブリッジ要求のOAMパケットBRQを送信しないので、ブリッジ要求検出処理においては、第3位ポートへのブリッジ要求状態フラグのT_BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)を維持する。
【0267】
E92:OAMパケット処理部OAM#E3は、切替判定処理においては、上記E91のT_BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)により第1位パスPPから第3位パスTPへの切替のP_to_T=N(無効状態)を維持する。
【0268】
OAMパケット処理部OAM#E3は、ノードEの条件情報に関して、次の処理を実施する(
図28参照)。
【0269】
E101:OAMパケット処理部OAM#E3は、上記E73のSecondary=N(無効状態)により、ラベルテーブルにおけるノードEについてのルーティング情報、つまり入力ポート=P3、入力ラベル=be、出力ポート=P2、及び出力ラベル=efの無効状態を維持する。
【0270】
E102:OAMパケット処理部OAM#E3は、上記E83のP_to_S=N(無効状態)により、ラベルテーブルにおけるノードEについてのルーティング情報、つまり
入力ポート=P1、入力ラベル=de、出力ポート=P3、及び出力ラベル=beの無効状態を維持する。
【0271】
E103:OAMパケット処理部OAM#E3は、上記E92のP_to_T=N(無効状態)により、ラベルテーブルにおけるノードEについてのルーティング情報、つまり入力ポート=P1、入力ラベル=de、出力ポート=P4、及び出力ラベル=ehの無効状態を維持する。
【0272】
(障害状態)
図27を参照して、ノードD及びノードG間のリンクLink#DGに関する障害救済処理を一例として説明する。
【0273】
図27は、ノードD及びノードG間のリンクLink#DGに障害が発生している状態を示す。ノードGのOAMパケット処理部OAM#G1は、リンクLink#DGの障害により、ノードDのOAMパケット処理部OAM#D3が送信するパス監視のためのOAMパケットCCMを現用マルチキャストパスMLSPを通して周期的に受信することができないので、LOC(障害状態)を検出する。
【0274】
次に、現用マルチキャストパスMLSP対応の第1位パスPPのLOCを検出したノードGにおいては、第2位パスSPのOAMパケット処理部OAM#G2は、ブリッジ要求のOAMパケットBRQを現用マルチキャストパスMLSPを通して送信する。
【0275】
また、第1位パスPPを通してブリッジ要求のOAMパケットBRQを受信したノードHにおいては、第2位パスSPのOAMパケット処理部OAM#H3は、ブリッジ要求のOAMパケットBRQを救済分岐パスBPを通して送信する。
【0276】
さらに、第3位パスTPを通してブリッジ要求のOAMパケットBRQを受信したノードEは、現用マルチキャストパスMLSPのMCパケットを第3位パスTPへブリッジする。ノードEにおいてブリッジされた救済用MCパケットMCPは、リンクLink#EH上のノードE,H間の救済分岐パスBPにより、ノードHの第2位パスSPに到達する。OAMパケット処理部OAM#H3は、ブリッジ要求のOAMパケットBRQを受信した第1位パスPPに第2位パスSPの救済用MCパケットMCPをブリッジする。
【0277】
これにより、ノードGの現用マルチキャストパスMLSPの救済が行われるとともに、ノードH及びノードIの現用マルチキャストパスMLSPの救済が行われる。
【0278】
詳述すると、
図27に示すリンクLink#DGの障害状態においては、例えば、ノードG,H,EのOAMパケット処理部14は、次のように動作する。
【0279】
OAMパケット処理部OAM#G1は、ノードGの第1位ポートP1に関して、次の処理を実施する(
図11A,
図11B参照)。
【0280】
G111:OAMパケット処理部OAM#G1は、ノードDのOAMパケット処理部OAM#D3が送信するOAMパケットCCMを周期的に受信できないので、LOC検出処理においては、LOC状態フラグをLOC_State=N(疎通有状態)からLOC_State=Y(疎通無状態)に変更する。
【0281】
G112:OAMパケット処理部OAM#G1は、OAMパケット処理部OAM#D3がブリッジ要求のOAMパケットBRQを送信しないので、ブリッジ要求検出処理においては、第1位ポートへのブリッジ要求状態フラグをBG_RQ=N(ブリッジ要求無状態
)に維持する。
【0282】
G113:OAMパケット処理部OAM#G1は、切替判定処理においては、LOC状態フラグがLOC_State=Y(疎通無状態)であるので、第2位パス状態をSecondary=N(無効状態)からSecondary=Y(有効状態)に変更する。さらに、OAMパケット処理部OAM#G1は、第2位パスSPから第1位パスPPへの切替をS_to_P=N(無効状態)に維持し、第2位ポートへのブリッジ要求状態フラグをS_BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)からS_BG_RQ=Y(ブリッジ要求有状態)に変更する。
【0283】
OAMパケット処理部OAM#G2は、ノードGの第2位ポートP2に関して、次の処理を実施する(
図12参照)。
【0284】
G121:OAMパケット処理部OAM#G2は、ノードHのOAMパケット処理部OAM#H1がブリッジ要求のOAMパケットBRQを送信しないので、ブリッジ要求検出処理においては、第2位ポートへのブリッジ要求状態フラグのBG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)を維持する。
【0285】
G122:OAMパケット処理部OAM#G2は、ブリッジ要求送信処理においては、上記G113のS_BG_RQ=Y(ブリッジ要求有状態)によりブリッジ要求非送信状態からブリッジ要求送信状態に変更する。
【0286】
G123:OAMパケット処理部OAM#G2は、切替判定処理においては、上記G112のBG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)により第1位パスPPから第2位パスSPへの切替をP_to_S=N(無効状態)に維持する。
【0287】
OAMパケット処理部OAM#G2は、ノードGの条件情報に関して、次の処理を実施する(
図28参照)。
【0288】
G131:OAMパケット処理部OAM#G2は、上記G113の第2位パス状態のSecondary=Y(有効状態)により、ラベルテーブルにおけるノードGについてのルーティング情報、つまり入力ポート=P2、入力ラベル=gh、出力ポート=P3、及び出力ラベル=−(無)を有効にする。
【0289】
OAMパケット処理部OAM#H1は、ノードHの第1位ポートP1に関して、次の処理を実施する(
図11A,
図11B参照)。
【0290】
H111:OAMパケット処理部OAM#H1は、OAMパケット処理部OAM#G2が送信するOAMパケットCCMを周期的に受信するので、LOC検出処理においては、LOC状態フラグのLOC_State=N(疎通有状態)を維持する。
【0291】
H112:OAMパケット処理部OAM#H1は、OAMパケット処理部OAM#G2がブリッジ要求のOAMパケットBRQを送信するので、ブリッジ要求検出処理においては、第1位ポートへのブリッジ要求状態フラグをBG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)からBG_RQ=Y(ブリッジ要求有状態)に変更する。
【0292】
H113:OAMパケット処理部OAM#H1は、切替判定処理においては、LOC_State=N(疎通有状態)、かつBG_RQ=Y(ブリッジ要求有状態)であるので、Secondary=Y(有効状態)、S_to_P=Y(有効状態)、及びS_BG_RQ=Y(ブリッジ要求有状態)に変更する。
【0293】
OAMパケット処理部OAM#H3は、ノードHの第2位ポートP3に関して、次の処理を実施する(
図12参照)。
【0294】
H121:OAMパケット処理部OAM#H3は、OAMパケット処理部OAM#E3がブリッジ要求のOAMパケットBRQを送信しないので、ブリッジ要求検出処理においては、BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)を維持する。
【0295】
H122:OAMパケット処理部OAM#H3は、ブリッジ要求送信処理においては、上記H113のS_BG_RQ=Y(ブリッジ要求有状態)によりブリッジ要求非送信状態からブリッジ要求送信状態に変更する。
【0296】
H123:OAMパケット処理部OAM#H3は、切替判定処理においては、上記H112のBG_RQ=Y(ブリッジ要求有状態)によりP_to_S=N(無効状態)からP_to_S=Y(有効状態)に変更する。
【0297】
OAMパケット処理部OAM#H3は、ノードHの条件情報に関して、次の処理を実施する(
図28参照)。
【0298】
H131:OAMパケット処理部OAM#H3は、上記H113のSecondary=Y(有効状態)により、ラベルテーブルにおけるノードHについてのルーティング情報、つまり入力ポート=P3、入力ラベル=eh、出力ポート=P2、及び出力ラベル=hi、更に入力ポート=P3、入力ラベル=eh、出力ポート=P4、及び出力ラベル=−(無)を有効にする。
【0299】
H132:OAMパケット処理部OAM#H3は、上記H113のS_to_P=Y(有効状態)により、ラベルテーブルにおけるノードHについてのルーティング情報、つまり入力ポート=P3、入力ラベル=eh、出力ポート=P1、及び出力ラベル=ghを有効にする。
【0300】
OAMパケット処理部OAM#E1は、ノードEの第1位ポートP1に関して、次の処理を実施する(
図11A,
図11B参照)。
【0301】
E111:OAMパケット処理部OAM#E1は、OAMパケット処理部OAM#D2が送信するOAMパケットCCMを周期的に受信するので、LOC検出処理においては、LOC_State=N(疎通有状態)を維持する。
【0302】
E112:OAMパケット処理部OAM#E1は、OAMパケット処理部OAM#D2がブリッジ要求のOAMパケットBRQを送信しないので、ブリッジ要求検出処理においては、BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)を維持する。
【0303】
E113:OAMパケット処理部OAM#E1は、切替判定処理においては、LOC_State=N(疎通有状態)、かつBG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)であるので、Secondary=N(無効状態)、S_to_P=N(無効状態)、及びBG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)を維持する。
【0304】
OAMパケット処理部OAM#E2は、ノードEの第2位ポートP3に関して、次の処理を実施する(
図12参照)。
【0305】
E121:OAMパケット処理部OAM#E2は、OAMパケット処理部OAM#B1
がブリッジ要求のOAMパケットBRQを送信しないので、ブリッジ要求検出処理においては、BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)を維持する。
【0306】
E122:OAMパケット処理部OAM#E2は、ブリッジ要求送信処理においては、S_BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)によりブリッジ要求非送信状態を維持する。
【0307】
E123:OAMパケット処理部OAM#E2は、切替判定処理においては、上記E112のBG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)によりP_to_S=N(無効状態)を維持する。
【0308】
OAMパケット処理部OAM#E3は、ノードEの第3位ポートP4に関して、次の処理を実施する(
図29参照)。
【0309】
E131:OAMパケット処理部OAM#E3は、OAMパケット処理部OAM#H3がブリッジ要求のOAMパケットBRQを送信するので、ブリッジ要求検出処理においては、第3位ポートへのブリッジ要求状態フラグをT_BG_RQ=N(ブリッジ要求無状態)からT_BG_RQ=Y(ブリッジ要求有状態)に変更する。
【0310】
E132:OAMパケット処理部OAM#E3は、切替判定処理においては、上記E131のT_BG_RQ=Y(ブリッジ要求有状態)により第1位パスPPから第3位パスTPへの切替のP_to_T=Y(有効状態)に変更する。
【0311】
OAMパケット処理部OAM#E3は、ノードEの条件情報に関して、次の処理を実施する(
図28参照)。
【0312】
E141:OAMパケット処理部OAM#E3は、上記E113のSecondary=N(無効状態)により、ラベルテーブルにおけるノードEについてのルーティング情報、つまり入力ポート=P3、入力ラベル=be、出力ポート=P2、及び出力ラベル=efの無効状態を維持する。
【0313】
E142:OAMパケット処理部OAM#E3は、上記E123のP_to_S=N(無効状態)により、ラベルテーブルにおけるノードEについてのルーティング情報、つまり入力ポート=P1、入力ラベル=de、出力ポート=P3、及び出力ラベル=beの無効状態を維持する。
【0314】
E143:OAMパケット処理部OAM#E3は、上記E132のP_to_T=Y(有効状態)により、ラベルテーブルにおけるノードEについてのルーティング情報、つまり入力ポート=P1、入力ラベル=de、出力ポート=P4、及び出力ラベル=ehを有効にする。
【0315】
上述したOAMパケット処理部OAM#G2,OAM#H3,OAM#E3によるルーティング動作の結果、リンクLink#DGの障害が救済される。
【0316】
[変形例]
上述した各実施の形態における処理はコンピュータで実行可能なプログラムとして提供され、CD−ROMやフレキシブルディスクなどの非一時的コンピュータ可読記録媒体、さらには通信回線を経て提供可能である。
【0317】
また、上述した各実施の形態における各処理はその任意の複数または全てを選択し組合せて実施することもできる。