(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6052097
(24)【登録日】2016年12月9日
(45)【発行日】2016年12月27日
(54)【発明の名称】プロテクタ付ワイヤハーネスの製造方法
(51)【国際特許分類】
H02G 3/04 20060101AFI20161219BHJP
B60R 16/02 20060101ALI20161219BHJP
F16L 11/11 20060101ALI20161219BHJP
H01B 13/012 20060101ALI20161219BHJP
【FI】
H02G3/04 068
H02G3/04 081
B60R16/02 623U
F16L11/11
H01B13/00 513Z
【請求項の数】6
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-170129(P2013-170129)
(22)【出願日】2013年8月20日
(65)【公開番号】特開2015-42012(P2015-42012A)
(43)【公開日】2015年3月2日
【審査請求日】2015年11月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100067828
【弁理士】
【氏名又は名称】小谷 悦司
(74)【代理人】
【識別番号】100115381
【弁理士】
【氏名又は名称】小谷 昌崇
(74)【代理人】
【識別番号】100109058
【弁理士】
【氏名又は名称】村松 敏郎
(72)【発明者】
【氏名】水野 芳正
(72)【発明者】
【氏名】平井 宏樹
(72)【発明者】
【氏名】大森 康雄
【審査官】
木村 励
(56)【参考文献】
【文献】
特開2002−5348(JP,A)
【文献】
特開2010−22083(JP,A)
【文献】
実開平5−48521(JP,U)
【文献】
特開2013−42646(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 3/04
B60R 16/02
F16L 11/11
H01B 13/012
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電線束と、この電線束を包囲する筒状のプロテクタとを備えたワイヤハーネスを製造するための方法であって、
前記プロテクタとして、熱可塑性樹脂により成形され、山部と谷部とが軸方向に交互に並ぶ蛇腹状をなし、かつ、少なくとも一部の山部はその頂点部分の肉厚が谷部の肉厚よりも大きくて当該肉厚の差に相当する余肉部を有するプロテクタを用意する工程と、
このプロテクタの内側に前記電線束を挿通する工程と、
前記プロテクタ及びその内側に挿通される電線束を所望の形状に保持したまま前記余肉部を加熱することにより溶融させてその溶融した樹脂をこれに隣接する谷部の径方向の外側の空間内に流し込む工程と、
当該空間内に流し込んだ樹脂を冷却して固化することにより前記プロテクタの形状を固定する工程と、を含む、ワイヤハーネスの製造方法。
【請求項2】
請求項1記載のワイヤハーネスの製造方法であって、前記プロテクタを用意する工程では、複数の山部が前記余肉部を有し、かつ、その余肉部が当該プロテクタの軸方向に並ぶものが用意され、前記余肉部を加熱する工程では、前記プロテクタの余肉部に加熱部材を接触させながら当該プロテクタに対して当該加熱部材を当該プロテクタの軸方向に相対移動させることにより前記余肉部を順次加熱することが行われる、ワイヤハーネスの製造方法。
【請求項3】
請求項2記載のワイヤハーネスの製造方法であって、前記プロテクタに対する前記加熱部材の軸方向の相対移動として、加熱ローラを前記プロテクタの外周面上で転動させることが行われる、ワイヤハーネスの製造方法。
【請求項4】
請求項2または3記載のワイヤハーネスの製造方法であって、前記プロテクタに対する前記加熱部材の軸方向の相対移動は、周方向に並ぶ複数の位置においてそれぞれ行われる、ワイヤハーネスの製造方法。
【請求項5】
請求項4記載のワイヤハーネスの製造方法であって、用意されるプロテクタの余肉部は、前記山部の周方向の一部にのみ、形成され、その周方向の一部に形成された余肉部が軸方向に並んでおり、前記余肉部を加熱する工程ではその軸方向に並ぶ余肉部に沿って前記プロテクタに対する前記加熱部材の相対移動が行われる、ワイヤハーネスの製造方法。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載のワイヤハーネスの製造方法であって、前記プロテクタを用意する工程では当該プロテクタとして全ての山部が前記余肉部を有するものが用意される、ワイヤハーネスの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の電線が束ねられた電線束と、この電線束を包囲するようにして当該電線束を保護する筒状のプロテクタと、を備えたプロテクタ付ワイヤハーネスを製造するための方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ワイヤハーネスにおいて電線束を保護するために用いられるプロテクタとして、当該電線束を包囲する筒状であって、かつ、撓み変形が容易ないわゆる蛇腹状のものがよく知られている(例えば特許文献1)。この蛇腹状プロテクタは、電線束の曲げに対応して柔軟に変形することにより、当該曲げのある部位においても当該電線束を有効に保護することが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−134762号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記の蛇腹状のプロテクタの曲げ変形の容易性は、ワイヤハーネスを製造する過程では有利である反面、配線後のワイヤハーネスの形状を保持することができないため、電線束の振動等による変形もほとんど拘束することなく許容してしまい、その変形に伴う騒音や他の部品などの接触といった不都合が発生するおそれがある。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑み、曲げ変形が容易な蛇腹状のプロテクタを用いながら、形状の安定したワイヤハーネスを製造することが可能な方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、電線束と、この電線束を包囲する筒状のプロテクタとを備えたワイヤハーネスを製造するための方法を提供する。この方法は、前記プロテクタとして、熱可塑性樹脂により成形され、山部と谷部とが軸方向に交互に並ぶ蛇腹状をなし、かつ、少なくとも一部の山部はその頂点部分の肉厚が谷部の肉厚よりも大きくて当該肉厚の差に相当する余肉部を有するプロテクタを用意する工程と、このプロテクタの内側に前記電線束を挿通する工程と、前記プロテクタ及びその内側に挿通される電線束を所望の形状に保持したまま前記余肉部を加熱することにより溶融させてその溶融した樹脂をこれに隣接する谷部の径方向外側の空間内に流し込む工程と、その流しこんだ樹脂を冷却して固化することにより前記プロテクタの形状を固定する工程と、を含む。
【0007】
この方法によれば、蛇腹状のプロテクタの曲げ変形の容易性を利用して当該プロテクタ及びこれに挿通される電線束の形状を自由に設定した後、その形状を保持したまま当該プロテクタにおける山部の余肉部を加熱し溶融させてこれに隣接する谷部内で固化させることにより、テープその他の特別な固定用治具を用いなくても前記プロテクタ及びこれに挿通される電線束の形状を固定することができる。
【0008】
具体的に、前記プロテクタを用意する工程では当該プロテクタとして複数の山部が前記余肉部を有し、かつ、その余肉部が当該プロテクタの軸方向に並ぶものが用意され、前記余肉部を加熱する工程では、前記プロテクタの余肉部に加熱部材を接触させながら当該プロテクタに対して当該加熱部材を当該プロテクタの軸方向に相対移動させることにより前記余肉部を順次加熱するとともに溶融した樹脂を隣接する谷部の径方向外側の空間に流し込むことが行われるものが、好適である。この方法では、各余肉部の加熱を短時間で効率よく行うことが可能である。また、前記加熱部材としては、前記プロテクタの外周面上を転動可能な加熱ローラが好適である。
【0009】
前記プロテクタに対する前記加熱部材の軸方向の相対移動は、当該プロテクタの周方向に並ぶ複数の位置においてそれぞれ行われることが、より好ましい。このことは、プロテクタの形状をその周方向に並ぶ複数の位置で固定することを可能にし、当該プロテクタの形状をより安定させることを可能にする。
【0010】
前記余肉部は、この余肉部を含む山部の周方向の全域にわたって形成されていてもよいし、周方向の一部にのみ、形成されていてもよい。後者の場合であっても、その周方向の一部に形成された余肉部は軸方向に並んでいることが好ましい。このように軸方向に並ぶ余肉部の配列に沿って前記プロテクタに対する前記加熱部材の相対移動を行わせることにより、各余肉部の加熱を効率よく行うことができる。その一方、前記余肉部が形成されていない領域では、高い柔軟性(曲げ変形の容易性)を確保することができる。また、山部の全周にわたって余肉部が形成される場合に比べてプロテクタの材料費を節約することが可能である。
【0011】
また本発明は、電線束を包囲する筒状をなすプロテクタであって、熱可塑性樹脂により成形され、山部と谷部とが軸方向に交互に並ぶ蛇腹状をなし、かつ、少なくとも一部の山部はその頂点部分の肉厚が谷部の肉厚よりも大きくて当該肉厚の差に相当する余肉部を有するものを、提供する。
【0012】
このプロテクタでは、複数の山部が前記余肉部を有し、かつ、その余肉部が当該プロテクタの軸方向に並ぶものが、好ましい。さらに、周方向についてはその一部にのみ前記余肉部が形成されていてこれらの余肉部が軸方向に並ぶように配列されていてもよい。
【発明の効果】
【0013】
以上のように、本発明によれば、曲げ変形が容易な蛇腹状のプロテクタを用いながら、形状の安定したワイヤハーネスを製造することを可能にする方法が、提供される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の第1の実施の形態に係るプロテクタ及びこれに挿通される電線束を示す斜視図である。
【
図2】前記プロテクタ及び電線束を示す断面正面図である。
【
図3】前記プロテクタの断面形状を拡大して示した図である。
【
図4】前記プロテクタの余肉部上で加熱ローラを転動させる工程を示す断面正面図である。
【
図5】前記余肉部を溶融させてその溶融した樹脂を隣接する谷部に流しこんだ状態を示す拡大断面図である。
【
図6】本発明の第2の実施の形態に係るプロテクタ及びこれに挿通される電線束を示す斜視図である。
【
図7】本発明の第2の実施の形態に係るプロテクタの余肉部を溶融させてその溶融した樹脂を隣接する谷部に流しこんだ状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
【0016】
図1〜
図5は、本発明の第1の実施の形態に係るワイヤハーネスの製造方法に用いられるプロテクタ10及び電線束20を示している。この第1の実施の形態に係る方法は、以下の工程を含む。
【0017】
1)プロテクタ10の用意
この第1の実施の形態では、
図1及び
図2に示すようなプロテクタ10が用意される。このプロテクタ10は、熱可塑性樹脂により全体が筒状に形成され、かつ、いわゆる蛇腹状をなしている。具体的に、このプロテクタ10は、その軸方向について、相対的に径の大きい山部12と径の小さい谷部14とが交互に並ぶ形状を有し、前記山部12は前記谷部14の外径よりも大きな内径を有している。このプロテクタ10を構成する熱可塑性樹脂は、後述の加熱により溶融し、かつ、その後の冷却により固化するものであればよく、例えばポリアミド樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂が好適である。
【0018】
さらに、この実施の形態において用意されるプロテクタ10の特徴として、前記各山部12はその全周にわたって余肉部16を有している。具体的に、当該山部12の頂部は、前記谷部14の肉厚よりも大きな肉厚を有しており、その肉厚の差に相当する部分が前記余肉部16を構成している。この余肉部16は、当該余肉部16が軸方向に隣接する空間であって谷部14の径方向外側に形成されている空間(換言すれば軸方向に互いに隣接する山部12同士の間に形成される空間)を埋めるに足りる体積を有することが、好ましい。
【0019】
2)電線束20の挿通
前記プロテクタ10の内側に、このプロテクタ10とともにワイヤハーネスを構成する電線束20が挿通される。この電線束20は、その軸方向と直交する方向に撓み変形することが可能であるが、蛇腹状のプロテクタ10はその形状のために前記電線束20の撓み変形に追従して変形することが可能である。
【0020】
3)余肉部16の加熱・溶融
前記プロテクタ10及びこれに挿通される電線束20を、その曲げ変形の容易性を利用して所定の形状(曲げ変形のない直線形状も含む。)に設定した後、その形状を保ったまま前記プロテクタ10の外周面上で
図4に示す加熱ローラ30を転動させ、これにより各山部12の余肉部16を順次加熱して溶融させるとともに、同じく加熱ローラ30の転動を利用して、
図5に示すようにその溶融した樹脂17を当該山部12に隣接する谷部14の径方向外側の空間内に流しこむ。つまり、山部12の外周部分に形成されていた余肉部16を流動状態にして谷部14側にならす作業を行う。
【0021】
この加熱ローラ30の転動は、周方向に並ぶ複数の箇所で行われることが好ましい。あるいは前記加熱が全周にわたって行われてもよい。例えば、前記加熱ローラ30の使用ではなく、ヒータによる輻射加熱によってプロテクタ10全体が加熱されてもよい。
【0022】
また、本発明においてプロテクタ10に接触させる加熱部材を用いる場合、当該加熱部材は前記加熱ローラ30に限定されない。例えばブロック状のヒータをプロテクタ10の外周面上の摺動するようにプロテクタ10に対して相対移動させてもよい。
【0023】
4)溶融した樹脂の冷却
図5に示すように余肉部16の加熱によって溶融した樹脂17が谷部14の径方向外側の空間に流し込まれた状態で、そのまま冷却することにより、その流しこまれた樹脂を固化する。これにより、山部12同士の相対位置が固定され、総じてプロテクタ10全体の形状が固定される。前記冷却は、常温による自然冷却であってもよいし、送風などによる強制冷却であってもよい。このような余肉部16の加熱及び冷却は、部品点数を増やすことなくプロテクタ10の形状を所望の形状に固定することを可能にする。
【0024】
前記余肉部16は、全ての山部12に形成されていなくてもよく、少なくとも一部の山部にのみ形成されていてもよい。しかし、全ての山部12が余肉部16を含んでいてこれらの余肉部16の加熱溶融及び冷却が行われることは、プロテクタ10の形状をより確実に安定させることを可能にする。
【0025】
また、前記余肉部16は、各山部12においてその周方向の一部の領域にのみ形成されていてもよい。その例を第2の実施の形態として
図6及び
図7に示す。
図6に示すプロテクタ10′は、第1の実施の形態に係るプロテクタ10と同様に山部12及び谷部14を交互に有し、各山部12が余肉部16を有するが、当該余肉部16は各山部12の周方向の一部の領域(図では90°間隔で並ぶ4つの箇所)にのみ形成されている。すなわち、各余肉部16は他の部分に比べて径方向外側に突出する突起状をなす。これらの余肉部16は軸方向に直線状に並ぶように周方向について同じ位置にそれぞれ形成されている。
【0026】
なお、本発明において、「余肉部が軸方向に並ぶ」とは軸方向に平行な直線状に並ぶものに限られない。例えば、余肉部が周方向に僅かずつ蛇行するように並び、あるいは螺旋状に並ぶものでもよい。要は、その余肉部の配列に追従して加熱ローラ30などの加熱部材がプロテクタに対して相対移動できるものであればよい。
【0027】
この第2の実施の形態においても、例えば
図4に示す加熱ローラ30を各余肉部16が配列されている箇所に沿って転動させることにより、各余肉部16の加熱及び溶融と、その溶融した樹脂の谷部14への流しこみと、を効率よく行うことができ、その後、流しこんだ樹脂を冷却することにより、プロテクタ10′の形状を固定することができる。具体的に、溶融して冷却された樹脂は
図7に示すように各谷部14においてその両側の山部12同士を連結するリブ18として機能し、これにより、プロテクタ10′全体の剛性を高める。
【0028】
この第2の実施の形態では、各山部12のうち余肉部16が形成されていない部分、つまりプロテクタ10′の形状の固定に寄与しない部分は、従来と同様に薄肉の形状に設定されることにより、加熱する前のプロテクタ10′の変形の容易性(柔軟性)を高く維持することができるとともに、材料費を節約することができる。
【実施例1】
【0029】
図1〜
図6に示すようなプロテクタ10が、ポリアミド樹脂により成形された。その山部12の外径は17〜25mm、谷部14の外径は13〜20mm、山部12の肉厚は0.8mm、谷部14の肉厚は0.3mmである。従って、余肉部16の厚みは0.5mmである。
【0030】
当該余肉部16が加熱ローラ30の転動により加熱され、溶融して谷部14の径方向外側の空間に流し込まれ、その後冷却されて固化された。この冷却後の山部12の肉厚は0.3mm、谷部14の肉厚は
図5に示すように溶融後に冷却された樹脂17の肉厚も含めて0.5mmである。このようにしてプロテクタ10の形状を安定して固定することができた。
【符号の説明】
【0031】
10,10′プロテクタ
12 山部
14 谷部
16 余肉部
20 電線束
30 加熱ローラ