(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明による駆動力制御装置を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による駆動力制御装置を、
図1〜
図4に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態による車両制御システム1は、モータジェネレータ(以下、「MG」という。)20、インバータ30、電力供給源としてのバッテリ40、リレー部45、および、駆動力制御装置としてのECU50から構成され、車両90に搭載される。
【0011】
MG20は、バッテリ40からインバータ30を経由して電力が供給されて回転することによりトルクを発生する電動機としての機能、および、車両90の制動時に駆動されて発電する発電機としての機能を有する。
MG20の駆動により生じる駆動力は、ギア91および車軸92を介して駆動輪93を回転させる。
【0012】
インバータ30は、MG20とバッテリ40との間に設けられ、バッテリ40の電力を交流電力に変換してMG20へ供給する。また、MG20にて発電された電力を直流電力に変換し、バッテリ40へ供給する。
【0013】
バッテリ40は、例えばニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池であり、充放電可能に構成される。バッテリ40は、SOC(State of charge)が所定の範囲となるよう充放電される。なお、バッテリ40に替えて、例えば電気二重層キャパシタ等、充放電可能なもの他の装置を用いてもよい。
【0014】
リレー部45は、インバータ30とバッテリ40との間に設けられ、インバータ30とバッテリ40との間を遮断および断続を切り替え可能な高電圧リレーであって、例えばコンタクタ等により構成される。リレー部45を遮断することにより、MG20とバッテリ40との間の接続を遮断可能である。
【0015】
ECU50は、マイクロコンピュータ等により構成される。本実施形態では、ECU50は、車両90全体の駆動制御を司る第1制御部としての上位ECU51、および、MG20の駆動制御を司る第2制御部としてのMG−ECU52から構成される。
図2に示すように、上位EUC51は、第1演算部としてのCPU60および第2演算部としての監視IC70を有する。
CPU60は、入力処理部61、駆動力演算部62、駆動力調停部63、第1監視部65、および、第1フェイルセーフ部69を有する。
【0016】
入力処理部61は、図示しないアクセルセンサ等のセンサから入力されるドライバ操作情報、および、車両90の走行速度に関する車速情報等を取得し、駆動力演算部62および第1監視部65へ出力する。
駆動力演算部62は、ドライバ操作情報および車速情報等に基づき、MG20から出力する駆動力に係る目標駆動力Paを演算する。
駆動力調停部63は、後述の異常判定結果に応じ、目標駆動力Paを制限し、MG20から出力される駆動力を制限する。具体的には、異常判定結果に応じ、目標駆動力Paを制限した値である駆動力出力値PbをMG−ECU52へ出力する。MG−ECU52は、駆動力出力値Pbに基づき、MG20の駆動を制御する。
【0017】
第1監視部65は、システム診断部66および機能テスト部67を有する。
システム診断部66は、ドライバ操作情報等に基づき、監視用駆動力Psを演算し、駆動力演算部62にて演算される目標駆動力Paと比較することにより、駆動力演算部62の異常を監視する。監視用駆動力Psの演算は、駆動力演算部62における演算と同様の演算としてもよいし、簡易的な演算としてもよい。また、システム診断部66は、駆動力演算部62が異常であると判定した場合、駆動力演算部異常フラグFlg1を第1フェイルセーフ部69へ出力する。
【0018】
機能テスト部67は、後述するテスト結果評価部72との間でデータ通信可能に構成され、第2監視部71の異常を監視する。機能テスト部67により、第2監視部71の異常を検出した場合、第2監視部異常フラグFlg2を第1フェイルセーフ部69へ出力する。
第1フェイルセーフ部69は、第1監視部65から駆動力演算部異常フラグFlg1が出力された場合、駆動力出力値Pbをゼロにする旨の駆動力制限信号C0を駆動力調停部63へ出力するとともに、リレー部45を遮断する旨の遮断信号Csをリレー部45へ出力する。
また、第1フェイルセーフ部69は、第1監視部65から第2監視部異常フラグFlg2が出力された場合、目標駆動力Paの上限値を第2制限値P2に制限する旨の駆動力制限信号C2を駆動力調停部63へ出力する。第2制限値P2は、モータジェネレータ20から出力可能な最大値であるシステム最大値Pmax以下の値であって、後述の第1制限値P1より大きい値とする。
【0019】
監視IC70は、第2監視部71、および、第2フェイルセーフ部79を有する。
第2監視部71は、テスト結果評価部72を有する。
テスト結果評価部72は、機能テスト部67とデータ通信可能に構成され、CPU60および第1監視部65の異常を監視する。テスト結果評価部72は、CPU60が異常であると判定した場合、CPU異常フラグFlg3を第2フェイルセーフ部79へ出力する。またテスト結果評価部72は、第1監視部65が異常であると判定した場合、第1監視部異常フラグFlg4を第2フェイルセーフ部79へ送信する。
【0020】
第2フェイルセーフ部79は、第2監視部71からCPU異常フラグFlg3が出力された場合、駆動力出力値Pbをゼロにする旨の駆動力制限信号C0を駆動力調停部63へ出力するとともに、リレー部45を遮断する旨の遮断信号Csをリレー部45へ出力する。
また、第2フェイルセーフ部79は、第2監視部71から第1監視部異常フラグFlg4が出力された場合、目標駆動力Paの上限値を第2制限値P2より小さい第1制限値P1にする旨の駆動力制限信号C1を駆動力調停部63へ出力する。第1制限値P1は、システム最大値Pmaxおよび第2制限値P2より小さい値であって、退避走行が可能な程度の駆動力に相当する値とする。
【0021】
本実施形態では、機能テスト部67とテスト結果評価部72とがシステム診断監視部80を構成し、相互監視により、異常監視を行っている。
ここで、機能テスト部67とテスト結果評価部72とによる相互監視について説明する。
まず、機能テスト部67は、予め設定される判定用データをテスト結果評価部72に送信する。テスト結果評価部72は、受信した判定用データが適切か否かを判定する。受信した判定用データが適切でない場合、第1監視部65が異常であると判定し、第1監視部異常フラグFlg4を第2フェイルセーフ部79へ出力する。判定用データが適切である場合、第1監視部65が正常であると判定し、受信した判定用データに応じた回答用データを機能テスト部67へ送信する。
【0022】
機能テスト部67は、受信した回答用データが、送信した判定用データと合致するか否かを判定する。受信した回答用データが判定用データと合致しない場合、第2監視部71が異常であると判定し、第2監視部異常フラグFlg2を第1フェイルセーフ部69へ出力する。受信した回答用データが判定用データと合致する場合、正常判定する。
なお、テスト結果評価部72では、判定用データが送信されてこない場合、CPU60の異常であると判定し、CPU異常フラグFlg3を第2フェイルセーフ部79へ出力する。
【0023】
ここで、異常箇所に応じた駆動力調停処理を
図3に示すフローチャートに基づいて説明する。
最初のステップS101(以下、「ステップ」を省略し、単に記号「S」で示す。)では、駆動力演算部62は、ドライバ操作情報等に基づき、目標駆動力Paを算出する。
【0024】
S102では、第2監視部71により、CPU60の異常が検出されたか否かを判断する。CPU60の異常が検出されていない場合(S102:NO)、S104へ移行する。CPU60の異常が検出された場合(S102:YES)、CPU異常フラグFlg3を第2フェイルセーフ部79へ出力し、S103へ移行する。
【0025】
S103では、第2フェイルセーフ部79は、駆動力出力値Pbをゼロに制限する旨の駆動力制限信号C0を駆動力調停部63へ出力する。駆動力調停部63は、駆動力出力値Pbを0とし、MG−ECU52へ出力する。また、第2フェイルセーフ部79は、リレー部45を遮断する旨の遮断信号Csをリレー部45へ出力し、リレー部45を遮断する。これにより、MG20による駆動力の生成を停止する。
【0026】
CPU60の異常が検出されていない場合(S102:NO)に移行するS104では、第1監視部65により、第2監視部71の異常が検出されたか否かを判断する。第2監視部71の異常が検出されていない場合(S104:NO)、S106へ移行する。第2監視部71の異常が検出された場合(S104:YES)、第2監視部異常フラグFlg2を第1フェイルセーフ部69へ出力し、S105へ移行する。
【0027】
S105では、第1フェイルセーフ部69は、駆動力出力値Pbを第2制限値P2以下に制限する旨の駆動力制限信号C2を駆動力調停部63へ出力する。駆動力調停部63は、目標駆動力Paが第2制限値P2より大きい場合、駆動力出力値Pbを第2制限値P2とし、MG−ECU52へ出力する。また駆動力調停部63は、目標駆動力Paが第2制限値P2以下の場合、目標駆動力Paを駆動力出力値Pbとし、MG−ECU52へ出力する。
これにより、駆動力出力値Pbは、第2制限値P2以下に制限される。
ここでは、第2監視部71に異常が生じているものの、CPU60は正常であり、第1監視部65による駆動力演算部62の異常監視が可能であるため、MG20からの出力される駆動力が第2制限値P2以下となるようにMG20を制御する。
【0028】
第2監視部71の異常が検出されていない場合(S104:NO)に移行するS106では、第2監視部71により、第1監視部65の異常が検出されたか否かを判断する。第1監視部65の異常が検出されていない場合(S106:NO)、S108へ移行する。第1監視部65の異常が検出された場合(S106:YES)、第1監視部異常フラグFlg4を第2フェイルセーフ部79へ出力し、S107へ移行する。
【0029】
S107では、第2フェイルセーフ部79は、駆動力出力値Pbを第1制限値P1以下に制限する旨の駆動力制限信号C1を駆動力調停部63へ出力する。駆動力調停部63は、目標駆動力Paが第1制限値P1より大きい場合、駆動力出力値Pbを第1制限値P1とし、MG−ECU52へ出力する。また駆動力調停部63は、目標駆動力Paが第1制限値P1以下の場合、目標駆動力Paを駆動力出力値Pbとし、MG−ECU52へ出力する。
ここでは、駆動力演算部62は正常であるものの、第1監視部65に異常が生じており、駆動力演算部62を監視できない状態となっているため、MG20から出力される駆動力が退避走行可能な程度の値である第1制限値P1以下となるようにMG20を制御する。
【0030】
第1監視部65の異常が検出されていない場合(S106:NO)に移行するS108では、第1監視部65により、駆動力演算部62の異常が検出されたか否かを判断する。駆動力演算部62の異常が検出されていない場合(S108:NO)、駆動力演算部62にて演算された目標駆動力Paを制限せず、目標駆動力Paをそのまま駆動力出力値Pbとし、MG−ECU52へ出力する。駆動力演算部62の異常が検出された場合(S108:YES)、駆動力演算部異常フラグFlg1を第1フェイルセーフ部69へ出力し、S109へ移行する。
【0031】
S109では、第1フェイルセーフ部69は、駆動力出力値Pbをゼロに制限する旨の駆動力制限信号C0を駆動力調停部63へ出力する。駆動力調停部63は、駆動力出力値Pbを0とし、MG−ECU52へ出力する。また、第1フェイルセーフ部69は、リレー部45を遮断する旨の遮断信号Csをリレー部45へ出力し、リレー部45を遮断する。これにより、MG20による駆動力の生成を停止する。
【0032】
ここで、駆動力出力値Pbの上限値と異常フラグの関係を
図4に基づいて説明する。
図4(a)は駆動力出力値Pbの上限値、(b)は第2監視部異常フラグFlg2、(c)は第1監視部異常フラグFlg4、(d)は駆動力演算部異常フラグFlg1、(e)はリレー部45の接続状態を示している。なお、
図4中において、Flg1、2、4がセットされている状態を「1」、セットされていない状態を「0」で示す。
なお、
図4は、各異常フラグのセット状態と駆動力出力値Pbの上限値との関係を説明するものであって、経時的な変化を意味するものではない。すなわち、
図4では、例えば第2監視部異常フラグFlg2についていえば、一旦セットされたフラグが、時間経過に伴ってリセットされることを意味するものではない。第1監視部異常フラグFlg4についても同様である。
【0033】
図4(a)に示すように、いずれの異常フラグもセットされていない場合、駆動力出力値Pbの上限値は、システム最大値Pmaxである。
第2監視部異常フラグFlg2がセットされると、駆動力出力値Pbの上限値は、システム最大値Pmax以下の値である第2制限値P2に制限される。
第1監視部異常フラグFlg4がセットされると、駆動力出力値Pbの上限値は、第2制限値P2より小さい値である第1制限値P1に制限される。
【0034】
駆動力演算部異常フラグFlg1がセットされると、駆動力出力値Pbの上限値は、ゼロに制限される。すなわち、駆動力出力値Pbはゼロとなる。また、
図4(e)に示すように、リレー部45が遮断される。なお、
図4中にはCPU異常フラグFlg3について言及していないが、CPU異常フラグFlg3がセットされた場合、駆動力演算部異常フラグFlg1がセットされた場合と同様、駆動力出力値Pbをゼロとし、リレー部45を遮断する。
【0035】
本実施形態では、駆動力演算部62の異常を監視する第1監視部65は、駆動力演算部62と同一のCPU60内に実装される。そのため、CPU60の外から監視可能な監視IC70を設け、ハードウェアとしての監視の独立性を担保している。本実施形態の監視IC70は、第1監視部65との通信、および、第1監視部65の異常判定するテスト結果評価部72を有し、システム診断部66のように駆動力を演算するための構成を有していない。これにより、CPU60と比較し、監視IC70を簡素な装置にて具現化可能である。
【0036】
また本実施形態では、第1監視部65と第2監視部71との相互監視により、異常箇所を特定可能であるので、異常箇所に応じ、適切な出力制限を行うことができる。
すなわち、CPU60または駆動力演算部62が異常である場合、どのような出力が要求されるかわからないので、駆動力出力値Pbをゼロにするとともに、リレー部45を遮断する。これにより、MG20からの出力がゼロに制限される。
【0037】
また、第1監視部65が異常である場合、駆動力演算部62の異常判定ができないので、駆動力出力値Pbの上限値を退避走行可能な程度の値である第1制限値P1とする。これにより、退避走行を可能とする。
さらにまた、第2監視部71が異常である場合、CPU60内の監視体系には異常がないので、第2制限値P2以下の範囲内にて、MG20からの出力を継続する。これにより、過度な駆動力制限を行うことなく、適切に車両90の駆動を制御することができる。ただし、ハードウェアとしての冗長性がなくなっているので、例えばウォーニングランプ等により運転者に異常が生じていることを通知することが望ましい。
【0038】
以上詳述したように、本実施形態のECU50は、MG20を含む駆動源を備える車両90を制御するものであって、駆動力演算部62と、第1監視部65と、第2監視部71と、を備える。
駆動力演算部62は、ドライバ操作情報に基づき、駆動源から出力される駆動力に係る目標駆動力Paを演算する(
図3中のS101)。
【0039】
第1監視部65は、駆動力演算部62の異常を監視する(S108)。
第2監視部71は、第1監視部65の異常を監視する(S106)。
駆動力調停部63は、第1監視部65および第2監視部71による異常判定結果に応じ、MG20から出力される駆動力を制限する(S105、S107、S109)。
【0040】
本実施形態では、駆動力演算部62および第1監視部65は、CPU60により構成される。また、第2監視部71は、監視IC70により構成される。
駆動力調停部63は、第1監視部65の異常が検出された場合(S106:YES)、目標駆動力Paを制限した値である駆動力出力値Pbを、MG20から出力可能な最大値であるシステム最大値Pmaxより小さい値である第1制限値P1以下とする(S107)。
駆動力調停部63は、駆動力演算部62の異常が検出された場合(S108:YES)、MG20による駆動力の生成を停止する(S109)。
【0041】
本実施形態では、第2監視部71が、駆動力演算部62および第1監視部65を含むCPU60とは別に設けられる監視IC70により構成されるので、第2監視部71のハードウェアとしての独立性を確保することができる。
また、駆動力調停部63は、異常箇所に応じ、MG20から出力される駆動力を制限している。具体的には、第1監視部65が異常である場合、駆動力演算部62の監視を継続できないので、MG20から出力される駆動力を、例えば退避走行可能な程度に制限する。また、駆動力演算部62が異常である場合、どのような出力が要求されているかが分からないため、MG20から駆動力が出力されないようにする。これにより、異常箇所に応じ、車両90の駆動を適切に制御することができる。
【0042】
第1監視部65は、第2監視部71の異常を監視する。
駆動力調停部63は、第2監視部71の異常が検出された場合(S104:YES)、駆動力出力値Pbをシステム最大値Pmax以下であって、第1制限値P1より大きい値である第2制限値以下とする。
【0043】
すなわち本実施形態では、第1監視部65と第2監視部71とは相互監視を行っている。また、第2監視部71の異常が検出されたとしても、第1監視部65が正常であれば、駆動力演算部62の監視を継続可能であるので、第1監視部65が異常である場合よりも弱い制限とする。これにより、過度の駆動力制限を加えることなく、異常箇所に応じて適切に車両90の駆動を継続することができる。
【0044】
第1制限値P1は、退避走行可能な値に設定される。すなわち、第1監視部65に異常が検出された場合、駆動力演算部62の異常判定ができなくなるので、第1制限値P1を退避走行可能な程度の比較的小さい値に設定することにより、MG20を適切に制御し、車両90を退避走行させることができる。
駆動力調停部63は、CPU60により構成される。これにより、異常箇所に応じて制限された駆動力出力値PbをCPU60から出力し、MG20の駆動を適切に制御することができる。
【0045】
第2監視部71は、CPU60の異常を監視する(S102)。
駆動力調停部63は、CPU60の異常が検出された場合(S102:YES)、MG20による駆動力の生成を停止する(S103)。
これにより、CPU60が異常である場合、どのような出力が要求されているかが分からないため、MG20から駆動力が出力されないようにし、車両90の駆動を適切に制御することができる。
【0046】
本実施形態では、第1フェイルセーフ部69および第2フェイルセーフ部79は、バッテリ40とMG20との間に設けられるリレー部45を遮断する。
駆動力演算部62またはCPU60の異常が検出された場合(S102:YESまたはS108:YES)、駆動力調停部63は、駆動力出力値Pbをゼロとする。
駆動力演算部62の異常が検出された場合(S108:YES)、第1フェイルセーフ部69は、リレー部45を遮断する(S108:YES)。また、CPU60の異常が検出された場合(S102:YES)、第2フェイルセーフ部79は、リレー部45を遮断する(S103)。
これにより、駆動力演算部62またはCPU60に異常が生じた場合、駆動力出力値Pbをゼロとするとともに、バッテリ40からMG20への電力供給を遮断することにより、MG20からの出力を確実に停止することができる。
【0047】
本実施形態では、駆動力演算部62が「駆動力演算手段」を構成し、第1監視部65が「第1監視手段」を構成し、第2監視部71が「第2監視手段」を構成し、駆動力調停部63が「駆動力調停手段」を構成し、第1フェイルセーフ部69および第2フェイルセーフ部79が「遮断手段」を構成する。
また、
図3中のS101が「駆動力演算手段」の機能としての処理に対応し、S104、S108が「第1監視手段」の機能としての処理に対応し、S102、S106が「第2監視手段」の機能としての処理に対応し、S103、S105、S107、S109が「駆動力調停手段」の機能としての処理に対応し、S103、S109が「遮断手段」の機能としての処理に対応する。
【0048】
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による駆動力制御装置を
図5に基づいて説明する。
本実施形態では、駆動力出力値Pbが第1実施形態と異なっているので、この点を中心に説明する。
【0049】
上記実施形態では、異常判定結果に応じ、駆動力出力値Pbの上限値を制限した。
本実施形態では、上限値の制限に加え、駆動力出力値Pbの傾きを制限する。
図5中にて、異常が検出されていない場合の駆動力出力値Pbを実線L0、第1監視部65の異常が検出された場合の駆動力出力値Pbを実線L1、第2監視部71の異常が検出された場合の駆動力出力値Pbを実線L3にて示す。また、実線L0の傾きをA0とし、実線L1の傾きをA1とし、実線L2の傾きをA2とする。
【0050】
本実施形態では、第2監視部71の異常が検出された場合(
図3中のS104:YES)、駆動力出力値Pbの上限値である第2制限値P2をシステム最大値Pmaxとする。また、駆動力出力値Pbの傾きA2を、異常が検出されていない場合の傾きA0以下とする。
また、第1監視部65の異常が検出された場合(
図3中のS106:YES)、駆動力出力値Pbの傾きA1を、第2監視部71の異常が検出された場合の傾きA2以下とする。
【0051】
なお、第2監視部71の異常が検出された場合の駆動力出力値Pbの傾きA2は、異常が検出されていない場合の傾きA0と等しくてもよい。また同様に、第1監視部65の異常が検出された場合の駆動力出力値Pbの傾きA1は、第2監視部71の異常が検出された場合の駆動力出力値Pbの傾きA2と等しくてもよい。さらにまた、A0=A1=A2であってもよい。
【0052】
本実施形態では、第2制限値P2は、システム最大値Pmaxである。第2監視部71が異常であっても、CPU60内での異常監視体系は正常であるため、システム最大値Pmaxの範囲内で制御しても差し支えない。これにより、過度な駆動力制限を加えることなく、適切に車両90の制御を継続することができる。
また本実施形態では、異常判定結果に応じ、駆動力出力値Pbの傾きを制限している。これにより、異常が検出された場合、より安全側にて車両90の駆動制御を継続することができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
【0053】
(他の実施形態)
(ア)上記実施形態では、駆動力調停部63は、CPU60により構成される。他の実施形態では、駆動力調停部63は、MG−ECU52により構成してもよい。すなわち、駆動力制御装置であるECU50は、CPU60および監視IC70を備える上位ECU51とは別に、MG20の駆動を制御するMG−ECU52を含み、駆動力調停部63は、MG−ECU52により構成される。この場合、上位ECU51が「第1制御部」に対応し、MG−ECU52が「第2制御部」に対応する。駆動力出力値Pbは、MG−ECU52内にて、内部的に出力される。異常箇所に応じた駆動力の制限をMG−ECU52にて行うことにより、CPU60からの出力を多機能化する必要がなくなり、CPU60の構成を簡素化することができる。
【0054】
(イ)上記実施形態では、1つのMGにより駆動源が構成される。他の実施形態では、複数のMGにより駆動源を構成してもよい。また、MGに加え、エンジンにより駆動源を構成してもよい。すなわち、駆動力制御装置が適用される車両は、所謂ハイブリッド車両であってもよい。
(ウ)上記実施形態では、駆動力制御装置は、上位ECUおよびMG−ECUから構成される。他の実施形態では、駆動源としてエンジンを含む場合、さらにエンジンECUを含んでもよい。この場合、第2制御部をエンジンECUおよびMG−ECUから構成してもよい。また、駆動力制御装置を1つの制御部にて構成してもよい。
【0055】
(エ)上記実施形態では、第2演算部をCPU60より簡素な構成の監視IC70により構成する。他の実施形態では、第2演算部は、第1演算部と同様のCPUにより構成してもよい。第2演算部が第1実施形態と同様のCPUにより構成される場合、第2演算部は、例えばシステム診断部と同様、トルク演算可能な構成を有するように構成してもよい。
(オ)上記実施形態では、駆動力演算部、システム診断部および機能テスト部がCPUにより構成され、テスト結果評価部が監視ICにより構成される。他の実施形態では、機能テスト部は、監視ICにより構成してもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。