特許第6052158号(P6052158)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6052158-歩行者保護エアバッグ装置 図000002
  • 特許6052158-歩行者保護エアバッグ装置 図000003
  • 特許6052158-歩行者保護エアバッグ装置 図000004
  • 特許6052158-歩行者保護エアバッグ装置 図000005
  • 特許6052158-歩行者保護エアバッグ装置 図000006
  • 特許6052158-歩行者保護エアバッグ装置 図000007
  • 特許6052158-歩行者保護エアバッグ装置 図000008
  • 特許6052158-歩行者保護エアバッグ装置 図000009
  • 特許6052158-歩行者保護エアバッグ装置 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6052158
(24)【登録日】2016年12月9日
(45)【発行日】2016年12月27日
(54)【発明の名称】歩行者保護エアバッグ装置
(51)【国際特許分類】
   B60R 21/36 20110101AFI20161219BHJP
【FI】
   B60R21/36
【請求項の数】3
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2013-267551(P2013-267551)
(22)【出願日】2013年12月25日
(65)【公開番号】特開2015-123775(P2015-123775A)
(43)【公開日】2015年7月6日
【審査請求日】2016年1月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079049
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 和詳
(74)【代理人】
【識別番号】100099025
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 浩志
(72)【発明者】
【氏名】原 康洋
【審査官】 鈴木 敏史
(56)【参考文献】
【文献】 特開2003−89333(JP,A)
【文献】 特開2007−112183(JP,A)
【文献】 特開2007−196796(JP,A)
【文献】 特開2008−221979(JP,A)
【文献】 特開2003−200800(JP,A)
【文献】 特開2005−350028(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 21/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
後端部が車両上方側へ上昇可能とされたフードにおける後端部の下方側に配設され、車両幅方向に延在されたエアバッグケースと、
車両幅方向に延在されて前記エアバッグケースに収納され、展開時にカウルの少なくとも一部を覆うカウル用袋体部と、
前記カウル用袋体部の両端部から車両幅方向の中央側かつ車両後方側へ折り返されて前記エアバッグケースに収納され、展開時にフロントピラーの少なくとも下部を覆うフロントピラー用袋体部と、
ガスを発生させて前記カウル用袋体部及び前記フロントピラー用袋体部を車両後方側へ膨張展開させるインフレータと、
前記エアバッグケースの前端部を前記フードに取り付ける前側取付部材と、
前記エアバッグケースの車両幅方向の中央部に設けられ、前記フロントピラー用袋体部の展開時の軌跡と重ならない位置で前記エアバッグケースの後端部を前記フードに取り付ける後側取付部材と、
を有する歩行者保護エアバッグ装置。
【請求項2】
前記エアバッグケースは、前記カウル用袋体部及び前記フロントピラー用袋体部の膨張圧によって開裂部を起点に開裂される箱状の部材であり、
前記開裂部は、前記エアバッグケースの開裂時に、前記エアバッグケースの一部を変形させて前記後側取付部材を車両下方側から覆う位置に形成されている請求項1に記載の歩行者保護エアバッグ装置。
【請求項3】
前記後側取付部材と前記カウル用袋体部との間には、ガイド部が設けられており、
前記ガイド部は、膨張展開された前記カウル用袋体部に当接して、前記カウル用袋体部に前記後側取付部材を乗り越えさせる請求項1に記載の歩行者保護エアバッグ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車などの車両に設けられる歩行者保護エアバッグ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車などの車両のフード上にエアバッグ袋体を膨張展開させて歩行者を保護する歩行者保護エアバッグ装置が知られている。このような歩行者保護エアバッグ装置として、特許文献1には、エアバッグ袋体が収納されたエアバッグケースをフードの後端部に配設させ、このエアバッグケースの前端部をボルト(取付部材)でフードに取り付けた歩行者保護エアバッグ装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−89333号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1の発明では、エアバッグケースの後端部が固定されておらず、エアバッグケースが片持ち支持状態となっている。このため、車両の振動などでエアバッグケースの後端部が垂れ下がらないように補強する必要があるが、重量、コスト、及びスペースの観点から好ましくない。一方、片持ち支持状態の対策として、エアバッグケースを車両前後で固定する方法が考えられるが、エアバッグ袋体の膨張展開時に車両後方側の取付部材に引っ掛かり、狙いの方向に展開させるのが困難となる可能性がある。
【0005】
本発明は上記事実を考慮して、エアバッグ袋体の膨張展開の妨げとならないようにエアバッグケースを取り付けつつ、エアバッグケースの取付状態を良好に維持することができる歩行者保護エアバッグ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の本発明に係る歩行者保護エアバッグ装置は、後端部が車両上方側へ上昇可能とされたフードにおける後端部の下方側に配設され、車両幅方向に延在されたエアバッグケースと、車両幅方向に延在されて前記エアバッグケースに収納され、展開時にカウルの少なくとも一部を覆うカウル用袋体部と、前記カウル用袋体部の両端部から車両幅方向の中央側かつ車両後方側へ折り返されて前記エアバッグケースに収納され、展開時にフロントピラーの少なくとも下部を覆うフロントピラー用袋体部と、ガスを発生させて前記カウル用袋体部及び前記フロントピラー用袋体部を車両後方側へ膨張展開させるインフレータと、前記エアバッグケースの前端部を前記フードに固定する前側取付部材と、前記エアバッグケースの車両幅方向の中央部に設けられ、前記フロントピラー用袋体部の展開時の軌跡と重ならない位置で前記エアバッグケースの後端部を前記フードに固定する後側取付部材と、を有する。
【0007】
請求項1に記載の本発明に係る歩行者保護エアバッグ装置によれば、エアバッグケースには、エアバッグ袋体としてのカウル用袋体部及びフロントピラー用袋体部が収納されている。また、カウル用袋体部は、車両幅方向に延在されており、インフレータが作動してガスが供給されると、車両後方側へ膨張展開されてカウルの少なくとも一部を覆う。さらに、フロントピラー用袋体部は、カウル用袋体部の車両幅方向の両端部から車両後方側へ折り返されて収納されているので、インフレータからガスが供給されると、カウル用袋体部から車両側方かつ車両後方側へ開くように膨張展開し、左右のフロントピラーの少なくとも一部を覆う。
【0008】
ここで、エアバッグケースは、その前端部が前側取付部材によってフードに取り付けられており、エアバッグケースの後端部は、後側取付部材によってフードに取り付けられている。このように、エアバッグケースの前後をフードに固定することにより、車両が振動などによってエアバッグケースの後端部が垂れ下がるのが抑制され、エアバッグケースの取付状態を良好に維持することができる。
【0009】
さらに、後側取付部材は、エアバッグケースの車両幅方向の中央部に設けられており、フロントピラー用袋体部の展開時の軌跡と重ならない位置で、エアバッグケースの後端部をフードに取り付けている。これにより、フロントピラー用袋体部がカウル用袋体部から車両側方かつ車両後方側へ開いて膨張展開する際に、後側取付部材がフロントピラー用袋体部の妨げとならず、所望のタイミングで狙った位置に膨張展開させることができる。
【0010】
請求項2に記載の本発明に係る歩行者保護エアバッグ装置は、請求項1において、前記エアバッグケースは、前記カウル用袋体部及び前記フロントピラー用袋体部の膨張圧によって開裂部を起点に開裂される箱状の部材であり、前記開裂部は、前記エアバッグケースの開裂時に、前記エアバッグケースの一部を変形させて前記後側取付部材を車両下方側から覆う位置に形成されている。
【0011】
請求項2に記載の本発明に係る歩行者保護エアバッグ装置によれば、カウル用袋体部及びフロントピラー用袋体部の膨張圧によってエアバッグケースが開裂部を起点に開裂されると、後側取付部材がエアバッグケースの一部に車両下方側から覆われる。これにより、展開途中のカウル用袋体部及びフロントピラー用袋体部が後側取付部材に接触して損傷したり、後側取付部材に引っ掛かるのを抑制することができる。
【0012】
請求項3に記載の本発明に係る歩行者保護エアバッグ装置は、請求項1において、前記後側取付部材と前記カウル用袋体部との間には、ガイド部が設けられており、前記ガイド部は、膨張展開された前記カウル用袋体部に当接して、前記カウル用袋体部に前記後側取付部材を乗り越えさせる。
【0013】
請求項3に記載の本発明に係る歩行者保護エアバッグ装置によれば、カウル用袋体部は、車両後方側へ膨張展開される途中でガイド部に当接し、このガイド部に沿って後側取付部材を乗り越えるように膨張展開される。これにより、後側取付部材を設ける位置に関わらず、展開途中のカウル用袋体部が後側取付部材に接触して損傷したり、引っ掛かるのを抑制することができる。
【発明の効果】
【0014】
以上説明したように、本発明に係る歩行者保護エアバッグ装置は、エアバッグ袋体(フロントピラー用袋体部)の膨張展開の妨げとならないようにエアバッグケースを固定しつつ、エアバッグケースの取付状態を良好に維持することができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の第1実施形態に係る歩行者保護エアバッグ装置が搭載された車両の前部を示す平面図であり、エアバッグ袋体が収納された状態を示す図である。
図2図1の2−2線に沿った切断面を拡大して示す拡大断面図である。
図3図1の3−3線に沿った切断面を拡大して示す拡大断面図である。
図4】本発明の第1実施形態に係る歩行者保護エアバッグ装置が搭載された車両の前部を示す平面図であり、エアバッグ袋体が膨張展開された状態を示す図である。
図5図4の5−5線に沿った切断面を拡大して示す拡大断面図である。
図6】本発明の第2実施形態に係る歩行者保護エアバッグ装置が搭載された車両の前部を示す平面図であり、エアバッグ袋体が収納された状態を示す図である。
図7】本発明の第2実施形態に係る歩行者保護エアバッグ装置が搭載された車両の前部を示す平面図であり、エアバッグ袋体が膨張展開された状態を説明するための図である。
図8】本発明の第3実施形態に係る歩行者保護エアバッグ装置のエアバッグ袋体が収納された状態を示す、図3に対応する断面図である。
図9】本発明の第3実施形態に係る歩行者保護エアバッグ装置のエアバッグ袋体が膨張展開された状態を示す、図5に対応する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
<第1実施形態>
以下、図1図5を参照して本発明の第1実施形態に係る歩行者保護エアバッグ装置について説明する。なお、各図において適宜示される矢印FRは、車両前方側を示しており、矢印UPは、車両上方側を示しており、矢印RHは、車両幅方向の車両右側を示している。また、以下の説明で特記なく前後、上下、左右の方向を用いる場合は、車両前後方向の前後、車両上下方向の上下、進行方向を向いた場合の左右を示すものとする。
【0017】
(歩行者保護エアバッグ装置の構成)
図1には、本発明の第1実施形態に係る歩行者保護エアバッグ装置が搭載された車両12の前部の構成の概略が平面図により示されている。図1に示されるように、車両12の前方側の上面には、エンジンルームを開閉可能に覆うフード14が設けられており、フード14の前端部は、図示しないフードロックによって通常はロック状態とされている。また、フード14の後端部の車両幅方向両側には、図示しないフードヒンジが配設されている。フードヒンジは、車体に固定されるヒンジベースと、一端部がフードに固定されると共に他端部がヒンジベースにピン結合され、結合点回りに揺動可能とされたヒンジアームと、を含んで構成されている。さらに、フード14の後端部の車両幅方向両側には、歩行者との衝突時にフード14の後端部を上昇させる図示しないポップアップ装置が配設されている。ポップアップ装置としては、ガス発生手段が作動することでロッド状の部材を上昇させる構成や、リンク機構によってフード14の後端部をポップアップさせる構成など、種々の構成を採ることができる。
【0018】
フード14の後方側には、ウインドシールドガラス16が配設されている。ウインドシールドガラス16は、車両前方側から車両後方側へ向かって上方に傾斜して配置されており、ウインドシールドガラス16の上端部は、ルーフ18に接続されている。また、ウインドシールドガラス16の車両幅方向の両端部には、左右一対のフロントピラー20が設けられている。フロントピラー20は、ウインドシールドガラス16に沿って車両上下方向に延在されており、車両前方側から車両後方側へ向かって上方に傾斜されている。さらに、ウインドシールドガラス16とフード14との間には、カウル22が配設されており、このカウル22の車両前方側に歩行者保護エアバッグ装置10(以下、適宜「エアバッグ装置10」と称する。)が配設されている。
【0019】
エアバッグ装置10は、主として、エアバッグケース24と、インフレータ26と、エアバッグ袋体28と、を含んで構成されている。また、エアバッグ袋体28は、カウル用袋体部30とフロントピラー用袋体部32とが一体となって構成されている。エアバッグケース24は、フード14の後端部に配設されて車両幅方向に延在された長尺で樹脂製の箱状部材であり、図2に示されるように、箱状の収納部34と、前側フランジ部36と、後側フランジ部38と、を備えている。
【0020】
ここで、フード14は、車両外側に配置されて意匠面を構成するフードアウタパネル14Aと、エンジンルーム側に配置されると共にフードアウタパネル14Aを補強するフードインナパネル14Bと、を含んで構成されており、その両者の後端部がヘミング加工によって結合されている。そして、フードインナパネル14Bの後端側には、下方側へ膨らんだ膨らみ部14Cが形成されている。膨らみ部14Cは、車両幅方向に延在されており、フード14の後端部よりも車両前方側にオフセットした位置に形成されている。これにより、フードインナパネル14Bにおける膨らみ部14Cの車両後方側に収納スペースが形成され、この収納スペースにエアバッグケース24の収納部34が配設されている。
【0021】
収納部34は、上面を構成する上面板40と、下面を構成する下面板42と、を備えている。また、上面板40の前端部と下面板42の前端部との間には、フードインナパネル14Bの膨らみ部14Cに沿って斜め下方へ傾斜された前面板44が設けられており、この前面板44によって上面板40及び下面板42の前端部同士が連結されている。さらに、上面板40の後端部と下面板42の後端部との間は、上下方向に延在された後面板46によって連結されている。
【0022】
ここで、下面板42の後端部には、断面が略V字状の溝が形成されることにより薄肉化された開裂部としてのティアライン48が形成されている。ティアライン48は、車両幅方向に沿って連続的に又は断続的に形成されており、一般部よりも強度及び剛性が低くなっている。これにより、ティアライン48を起点としてエアバッグケース24が開裂するように構成されている。
【0023】
また、下面板42の前端部には、断面が略円弧状の溝が形成されることにより薄肉化された第1折れ点51が形成されている。第1折れ点51は、下面板42の内壁面に、ティアライン48より浅溝で形成されている。そして、ティアライン48を起点としてエアバッグケース24が開裂した際に、ティアライン48と第1折れ点51との間の下面板42が第1折れ点51を基点として、車両下方かつ前方側へ折れ曲がる(変形する)ように構成されている。
【0024】
一方、後面板46の上端部には、断面が略円弧状の溝が形成されることにより薄肉化された第2折れ点53が形成されている。第2折れ点53は、第1折れ点51と同様に、ティアライン48より浅溝で形成されており、ティアライン48を起点としてエアバッグケース24が開裂した際に、ティアライン48と第2折れ点53との間の後面板46が第2折れ点53を基点として車両上方かつ後方側へ折れ曲がる(変形する)ように構成されている。
【0025】
以上のように構成された収納部34には、インフレータ26と、エアバッグ袋体28とが収納されている。インフレータ26は、従来周知のシリンダータイプのインフレータであり、収納部34の車両後方側に収納されている。また、インフレータ26は、略円筒状に形成されて、車両幅方向に延在されており、本実施形態では、一例として、左右一対のインフレータ26が配設されている(図1参照)。
【0026】
ここで、インフレータ26は、図示しない制御装置と電気的に接続されており、制御装置からの命令でインフレータ26が作動されると、ガスを発生させてエアバッグ袋体28へガスを供給させる。これにより、エアバッグ袋体28を車両後方側へ膨張展開させる。なお、制御装置としては、車体フロアの中央部に配設されたコントローラ(エアバッグECU)などがあり、このコントローラは、図示しないフロントバンパに配設された衝突検知センサ(図示省略)或いは衝突予知センサ(図示省略)と接続されている。衝突検知センサとしては、例えば、バンパリインフォースメントの前面側にフロントバンパに沿って長尺状のチャンバ及び圧力センサを配置するチャンバ方式や光ファイバ方式や圧力チューブ方式等が適用可能である。また、衝突予知センサとしては、例えば、フロントバンパの中央部に配置されて歩行者等の衝突体との衝突をミリ波レーダやステレオカメラを使って予知するプリクラッシュセンサ等が適用可能である。
【0027】
インフレータ26には、エアバッグ袋体28が接続されている。エアバッグ袋体28は、例えばナイロン系又はポリエステル系の布材を切り出して複数枚の基布が縫製されることにより形成されており、カウル用袋体部30とフロントピラー用袋体部32と、を備えている。カウル用袋体部30は、図1に示されるように、収納部34の前方側に収納されており、車両幅方向に延在されている。
【0028】
また、カウル用袋体部30は、インフレータ26からガスが供給されると、車両後方側へ膨張展開され、図4に示されるように、カウル22の少なくとも一部を覆うように構成されている。なお、本実施形態では、カウル22の全域と、フード14の後端部分とを覆うようにカウル用袋体部30を構成しているが、これに限らず、カウル22の少なくとも一部を覆っていれば、エアバッグ装置10に要求される性能や仕様に応じて、カウル用袋体部30に被覆させる範囲を適宜変更してもよい。
【0029】
一方、フロントピラー用袋体部32は、図1に示されるように、カウル用袋体部30と一体に設けられており、カウル用袋体部30の車両幅方向の両端部から車両幅方向の中央側かつ後方側へ折り返されてエアバッグケース24内に収納されている。また、フロントピラー用袋体部32は、折り返された状態でカウル用袋体部30に沿って車両幅方向に延在されており、カウル用袋体部30の車両幅方向の中央部にまで到達しない程度の長さで形成されている。
【0030】
ここで、フロントピラー用袋体部32は、インフレータ26からガスが供給されると、カウル用袋体部30から車両側方かつ後方側へ開くように膨張展開され、図4に示されるように、左右一対のフロントピラー20のそれぞれの少なくとも下部を覆うように構成されている。なお、図中の二点鎖線Lは、膨張展開時のフロントピラー用袋体部32の先端部の軌跡を示したものである。
【0031】
ここで、図2に示されるように、インフレータ26及びエアバッグ袋体28が収納された収納部34より車両前方側には、前側フランジ部36が設けられている。前側フランジ部36は、下面板42の前端部からフードインナパネル14Bの膨らみ部14Cに沿って前方へ延出して形成されており、この前側フランジ部36には、ボルト孔36Aが形成されている。ボルト孔36Aは、図1に示されるように、エアバッグケース24に沿って車両幅方向に間隔を開けて複数形成されており、本実施形態では、一例として、6個のボルト孔36Aが形成されている。
【0032】
図2に示されるように、ボルト孔36Aには、前側取付部材としてのボルト50がフードインナパネル14Bの下面側から挿通されている。そして、このボルト50がフードインナパネル14Bの上面に設けられたナット(ウエルドナット)52に捩じ込まれて、エアバッグケース24の前端部がフードインナパネル14Bの下面に締結固定されている。なお、図1で図示された6個のボルト孔36Aの全てにボルト50が挿通されて締結固定されている。
【0033】
一方、図1に示されるように、収納部34より車両後方側には、後側フランジ部38が設けられている。後側フランジ部38は、エアバッグケース24の車両幅方向の中央部に設けられており、図3に示されるように、上面板40の後端部からフードインナパネル14Bに沿って後方へ延出されている。また、後側フランジ部38の幅方向中央部には、ボルト孔38Aが形成されている。
【0034】
ボルト孔38Aは、後側フランジ部38に1箇所のみ形成されており、このボルト孔38Aには後側取付部材としてのボルト54が挿通されている。また、本実施形態では、一例として、前側フランジ部36に挿通されたボルト50より頭部が扁平のボルトが用いられており、フードインナパネル14Bの上面側からボルト孔38Aへ挿通されて溶接されている。そして、このボルト54がフードインナパネル14Bの下面側に設けられたナット56に捩じ込まれて、エアバッグケース24の後端部がフードインナパネル14Bの下面に締結固定されている。なお、これに限らず、ボルト50と略同一の形状のボルトを用いてフードインナパネル14Bの下面側から挿通して締結固定してもよい。
【0035】
また、本実施形態では、前側フランジ部36をボルト50及びナット52で締結固定し、後側フランジ部38をボルト54及びナット56で締結固定しているが、これに限らず、他の取付部材を用いてもよい。例えば、クリップなどの1部品で取り付けることができる取付部材を用いてもよい。
【0036】
ここで、後側フランジ部38に形成されたボルト孔38Aは、図4に示されるように、フロントピラー用袋体部32の膨張展開時の軌跡Lと平面視で重ならない位置に形成されている。すなわち、エアバッグケース24の後端部は、軌跡Lと平面視で重ならない位置でフードインナパネル14Bに取り付けられている。
【0037】
(作用並びに効果)
次に、本実施形態の歩行者保護エアバッグ装置の作用並びに効果について説明する。図3に示されるように、本実施形態に係るエアバッグ装置10は、前側フランジ部36がボルト50及びナット52でフードインナパネル14Bに締結固定されており、後側フランジ部38がボルト54及びナット56でフードインナパネル14Bに締結固定されている。このように、エアバッグ装置10の前端部と後端部とをフードインナパネル14Bに締結固定することにより、どちらか一方のみ締結固定した片持ちの構成と比較して、エアバッグケース24の取付状態を良好に維持することができる。すなわち、片持ち支持の場合は、車両の走行中にフード14に振動などが入力されると、自由端側が動いて締結強度(保持強度)が低下したり、垂れ下がることがあるのに対して、本実施形態では、エアバッグケース24の前端部と後端部とを締結固定することにより、取付状態を良好に維持し、エアバッグケース24が垂れ下がるのを抑制することができる。
【0038】
また、エアバッグケース24を片持ちの状態で締結固定する場合は、垂れ下がりを抑制するためにエアバッグケース24を補強して剛性を高めるなどの対策が必要となるが、本実施形態のようにエアバッグケース24の前端部と後端部とを締結固定することにより、エアバッグケース24を補強することなく、取付状態を良好に維持することができる。
【0039】
特に、本実施形態では、図1に示されるように、エアバッグケース24の車両幅方向の中央部に後側フランジ部38を設けて締結固定している。このため、締結部が1箇所で済むので、エアバッグケース24の車両幅方向の両端部を締結固定する場合と比較して、エアバッグケース24の締結強度(保持強度)を確保しつつ、エアバッグ袋体28の展開スペースを確保することができる。
【0040】
また、本実施形態に係る歩行者保護エアバッグ装置では、後側フランジ部38のボルト54及びナット56がエアバッグ袋体28の膨張展開の妨げとなるのを抑制することができる。この作用について、以下に説明する。
【0041】
例えば、歩行者と車両12とが衝突すると、衝突を検知したセンサなどから制御装置へ信号が伝達され、制御装置によってポップアップフード機構及びエアバッグ装置10が作動される。これにより、フード14の後端部が車両上方側へ上昇される。
【0042】
フード14の後端部の上昇量が所定量に達すると、制御装置によってエアバッグ装置10のインフレータ26からガスが発生され、カウル用袋体部30及びフロントピラー用袋体部32にガスが供給される。これにより、図5に示されるように、カウル用袋体部30及びフロントピラー用袋体部32の膨張圧によって、エアバッグケース24がティアライン48を起点に開裂される。
【0043】
エアバッグケース24が開裂されると、下面板42は、前端部の第1折れ点51を基点として下方かつ前方側へ折れ曲がる。これにより、開裂されたエアバッグケース24の開口面積を大きくできる。また、後面板46は、上端部の第2折れ点53を基点として上方かつ後方側へ折れ曲がる。この結果、後側フランジ部38をフードインナパネル14Bに締結固定しているボルト50及びナット52は、後面板46によって車両下方側から覆われる。これにより、カウル用袋体部30が膨張展開される途中でボルト54及びナット56に接触するのが抑制され、カウル用袋体部30が損傷したり、ボルト54及びナット56に引っ掛かるのを抑制することができる。
【0044】
続いて、フード14から車両外側へ膨張展開されたカウル用袋体部30は、図4に示されるように、車両後方側のカウル22の少なくとも一部と、フード14の後端部の上面を覆う。
【0045】
一方、フロントピラー用袋体部32は、インフレータ26からガスが供給されると、折り返された状態(図4の二点鎖線で示された状態)からカウル用袋体部30に対して車両側方かつ後方側へ開くように膨張展開される。そして、カウル用袋体部30の右側の端部に折り返されていたフロントピラー用袋体部32が右側のフロントピラー20の少なくとも下部を覆い、カウル用袋体部30の左側に折り返されていたフロントピラー用袋体部32が左側のフロントピラー20の少なくとも下部を覆う。
【0046】
ここで、図3に示されるように、後側フランジ部38は、フロントピラー用袋体部32が膨張展開される際の軌跡Lと平面視で重ならない位置で、フードインナパネル14Bに締結固定されている。このため、例えば、エアバッグケース24の開裂時にボルト54及びナット56が後面板46で覆われていない状態であっても、フロントピラー用袋体部32が膨張展開する途中でボルト54及びナット56に引っ掛かることがなく、所望のタイミングでフロントピラー用袋体部32を膨張展開させることができる。また、狙った位置に膨張展開してフロントピラー20の少なくとも一部を覆うことができる。
【0047】
なお、本実施形態では、前側フランジ部36を6個のボルト50及びナット52で締結固定したが、これに限らず、エアバッグケース24の締結強度(保持強度)が確保できれば、5個以下のボルト50及びナット52で締結固定してもよい。また、逆に、7個以上のボルト50及びナット52で締結固定してもよい。
【0048】
また、本実施形態では、図2に示されるように、ティアライン48の他に第1折れ点51及び第2折れ点53を形成したが、これに限らず、開裂時の衝撃などでエアバッグケース24が変形する場合は、ティアライン48だけを形成し、第1折れ点51及び第2折れ点53を形成しなくてもよい。
【0049】
さらに、本実施形態では、エアバッグケース24の車両幅方向の中央部に後側フランジ部38を形成したが、これに限らず、前側フランジ部36と同様に収納部34の車両幅方向の長さと略同一の長さで後側フランジ部38を形成してもよい。
【0050】
<第2実施形態>
次に、図6及び図7を参照して本発明の第2実施形態に係る歩行者保護エアバッグ装置について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、適宜説明を省略する。図6に示されるように、本実施形態に係る歩行者保護エアバッグ装置が搭載された歩行者エアバッグ装置60(以下、適宜「エアバッグ装置60」と称する。)は、エアバッグケース62を除いて第1実施形態と同様に構成されている。
【0051】
すなわち、エアバッグ装置60は、第1実施形態と同様の車両12に取り付けられており、主として、エアバッグケース62と、インフレータ26と、エアバッグ袋体28と、を含んで構成されている。また、エアバッグ袋体28は、カウル用袋体部30とフロントピラー用袋体部32と、を備えている。さらに、エアバッグケース62は、箱状の収納部65と、前側フランジ部64と、後側フランジ部66と、を備えている。
【0052】
前側フランジ部64は、収納部65の前端部からフード14に沿って前方へ延出して形成されており、この前側フランジ部64には、ボルト孔64Aが形成されている。ボルト孔64Aは、エアバッグケース62に沿って車両幅方向に間隔を開けて複数形成されており、本実施形態では、一例として、6個のボルト孔64Aが形成されている。
【0053】
一方、後側フランジ部66は、収納部65よりやや車両幅方向に長く形成されており、収納部65の後端部からフード14に沿って後方へ延出して形成されている。また、後側フランジ部66には、3個のボルト孔66Aが形成されている。ボルト孔66Aはそれぞれ、後側フランジ部66の車両幅方向の中央部、及び後側フランジ部66の車両幅方向の両端部に形成されている。
【0054】
ここで、後側フランジ部66の車両幅方向の両端部に形成されたボルト孔66Aは、図7に示されるように、フロントピラー用袋体部32が膨張展開した際のフロントピラー用袋体部32より車両幅方向の外側に形成されている。これにより、インフレータ26からエアバッグ袋体28にガスが供給されてカウル用袋体部30及びフロントピラー用袋体部32が膨張展開する途中で、ボルト孔66Aに挿通されたボルト及びナット(後側取付部材)に引っ掛かることなく、所望のタイミングで狙った位置に膨張展開させることができる。
【0055】
また、図6に示されるように、本実施形態のエアバッグケース62は、後側フランジ部66の締結箇所を第1実施形態より多く設定したので、第1実施形態と比較して締結強度(保持強度)を向上させることができる。
【0056】
なお、本実施形態では、後側フランジ部66を収納部65より車両幅方向に長く形成したが、これに限らず、後側フランジ部66を他の形状としてもよい。例えば、エアバッグケース62の車両幅方向の中央部に1個目の後側フランジ部を形成し、さらに収納部65の幅方向の両端部から車両後方側へそれぞれ後側フランジ部を形成して、合計3個の後側フランジ部を形成してもよい。
【0057】
<第3実施形態>
次に、図8、9を参照して本発明の第3実施形態に係る歩行者保護エアバッグ装置について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、適宜説明を省略する。図8に示されるように、本実施形態に係る歩行者保護エアバッグ装置が搭載された歩行者エアバッグ装置70(以下、適宜「エアバッグ装置70」と称する。)は、車両12のフード14を構成するフードインナパネル14Bに締結固定されている。
【0058】
エアバッグ装置70は、主として、エアバッグケース72と、インフレータ26と、エアバッグ袋体28と、を含んで構成されている。また、エアバッグ袋体28は、カウル用袋体部30とフロントピラー用袋体部32と、を備えている。さらに、エアバッグケース72は、箱状の収納部74と、前側フランジ部76と、後側フランジ部78と、を備えている。
【0059】
収納部74は、上面を構成する上面板80と、下面を構成する下面板82と、を備えている。また、上面板80の前端部と下面板82の前端部との間は、フードインナパネル14Bの膨らみ部14Cに沿って斜め下方へ傾斜された前面板84によって連結されており、上面板80の後端部と下面板82の後端部との間は、上下方向に延在された後面板86によって連結されている。
【0060】
ここで、本実施形態のエアバッグケース72には、第1実施形態と異なる部位に開裂部としてのティアライン88が形成されている。すなわち、ティアライン88は、上面板80と後面板86との境界部分に溝状に形成されており、車両幅方向に沿って連続的に又は断続的に形成されている。これにより、エアバッグケース72の開裂時には、このティアライン88を起点として開裂するように構成されている。
【0061】
一方、下面板82の前端部には、第1実施形態と同様の位置に溝状の折れ点90が形成されている。折れ点90は、下面板82の内壁面に、ティアライン88より浅く形成されている。このため、ティアライン88を起点としてエアバッグケース72が開裂した際に、ティアライン88と折れ点90との間の下面板82及び後面板86が折れ点90を基点として下方側へ折れ曲がる(変形する)ように構成されている。
【0062】
また、収納部74より車両前方側には、前側フランジ部76が設けられている。前側フランジ部76は、下面板82の前端部からフードインナパネル14Bの膨らみ部14Cに沿って前方へ延出して形成されており、この前側フランジ部76には、ボルト孔76Aが形成されている。ボルト孔76Aは、エアバッグケース72に沿って車両幅方向に間隔を開けて複数形成されている(図1参照)。また、ボルト孔76Aには、下方側から前側取付部材としてのボルト50が挿通されてナット52に捩じ込まれている。これにより、エアバッグケース72の前端部がフードインナパネル14Bに締結固定されている。
【0063】
一方、収納部74より車両後方側には、後側フランジ部78が設けられている。後側フランジ部78は、エアバッグケース72の車両幅方向の中央部に設けられており、上面板80の後端部からフードインナパネル14Bに沿って後方へ延出されている。また、後側フランジ部78の幅方向中央部には、ボルト孔78Aが形成されており、このボルト孔78Aには、上方側から後側取付部材としてのボルト54が挿通されてナット56に捩じ込まれている。これにより、エアバッグケース72の後端部がフードインナパネル14Bに締結固定されている。
【0064】
ここで、後側フランジ部78には、ガイド部92が設けられている。ガイド部92は、後側フランジ部78が締結された締結部とカウル用袋体部30との間に配設されており、本実施形態では、一例として、エアバッグケース72の後面板86の車両後方側に配設されている。なお、これに限らず、例えば、エアバッグケース72の内部に設けてもよい。
【0065】
ガイド部92は、後側フランジ部78から下方へ突設されており、主として、後面板86と後側フランジ部78との接合部から後方側へ向かって下方に傾斜した傾斜部92Aと、この傾斜部92Aの下端部から後側フランジ部78に沿って後方へ延出された頂部92Bと、頂部92Bの後端部と後側フランジ部78とを連結する縦壁部92Cと、を備えて断面略三角形状に形成されている。また、傾斜部92Aと頂部92Bとの境界部分は、面取りされて円弧形状(R形状)とされている。
【0066】
また、傾斜部92A及び縦壁部92Cは、後側フランジ部78に対してボルト54の下端部より下方まで形成されており、車両前方側から見てボルト54及びナット56を覆うように構成されている。
【0067】
本実施形態のエアバッグ装置70では、インフレータ26からエアバッグ袋体28にガスが供給されると、図9に示されるように、エアバッグ袋体28の膨張圧によってエアバッグケース72がティアライン88を起点として開裂される。ここで、本実施形態では、後面板86の上端部にティアライン88を形成しているので、下面板82及び後面板86が折れ点90を基点として下方かつ前方側へ折り曲げられる(変形される)。
【0068】
続いて、エアバッグ袋体28のカウル用袋体部30は、収納部74から後方側へ膨張展開される途中で、ガイド部92に当接する。そして、カウル用袋体部30は、ガイド部92の傾斜部92Aに沿って、ボルト54及びナット56を乗り越えるようにして後方側へ膨張展開される。このように、ガイド部92を設けることにより、エアバッグケース72の後面板86でボルト54及びナット56を覆うことなく、カウル用袋体部30がボルト54及びナット56に接触して損傷したり、引っ掛かるのを抑制することができる。
【0069】
以上、本発明の第1実施形態〜第3実施形態に係る歩行者保護エアバッグ装置について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、図1において、エアバッグケース24の後端部を車両幅方向の中央部で1個の後側取付部材(ボルト54及びナット56)によって固定したが、これに限らず、フロントピラー袋体部32の展開時の軌跡Lに重ならない位置であれば、複数の後側取付部材を用いて固定してもよい。また、図8において、後側フランジ部78に複数のボルト54を挿通させて複数個所で後側フランジ部78を締結固定させてもよい。この場合、それぞれの締結部にガイド部92を配置すれば、カウル用袋体部30が損傷したり引っ掛かるのを抑制することができる。
【符号の説明】
【0070】
10、60、70 歩行者保護エアバッグ装置
14 フード
24、62、72 エアバッグケース
26 インフレータ
30 カウル用袋体部
32 フロントピラー用袋体部
36、64、76 前側フランジ部(エアバッグケースの前端部)
38、66、78 後側フランジ部(エアバッグケースの後端部)
48、88 ティアライン(開裂部)
50 ボルト(前側取付部材)
52 ナット(前側取付部材)
54 ボルト(後側取付部材)
56 ナット(後側取付部材)
92 ガイド部
L フロントピラー用袋体部の展開時の軌跡
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9