(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
サンギアと、遊星ギアと、リングギアと、該遊星ギアを軸支するキャリアと、該リングギアを内周側に形成し外周側にはカウンタドライブギアが形成されるカウンタドライブと、を備え、該カウンタドライブがベアリングを介してケースに支持され、該キャリアが該ケースに支持される遊星ギア機構の動特性を測定する遊星ギア機構の動特性測定装置であって、
前記キャリアを、前記ケースに代わり支持する第一治具と、
前記カウンタドライブを、前記ケースに代わり前記ベアリングを介して支持する第二治具と、
前記カウンタドライブギアに歯合するカウンタドリブンギアと、
前記カウンタドリブンギアを駆動する駆動モータと、
前記サンギアに軸支される負荷モータと、
前記キャリアの変位を検知する第一変位センサと、
前記カウンタドライブの変位を検知する第二変位センサと、
前記キャリアの前記カウンタドライブに対する相対変位を算出する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記駆動モータと前記負荷モータとを同期させ、前記第一変位センサによって前記キャリアの変位を検知し、前記第二変位センサによって前記カウンタドライブの変位を検知し、前記キャリアの前記カウンタドライブに対する相対変位を算出する、
遊星ギア機構の動特性測定装置。
サンギアと、遊星ギアと、リングギアと、該遊星ギアを軸支するキャリアと、該リングギアを内周側に形成し外周側にはカウンタドライブギアが形成されるカウンタドライブと、を備え、該カウンタドライブがベアリングを介してケースに支持され、該キャリアが該ケースに支持される遊星ギア機構の動特性を測定する遊星ギア機構の動特性測定方法であって、
前記ケースに代わり、第一治具によって前記キャリアを支持し、
前記ケースに代わり、第二治具によって前記ベアリングを介して前記カウンタドライブを支持し、
駆動モータによって前記カウンタドライブギアに歯合するカウンタドリブンギアを駆動し、前記負荷モータによって前記サンギアを駆動し、前記カウンタドライブと前記サンギアとを同期し、
前記キャリアの変位を検知し、前記カウンタドライブの変位を検知し、前記キャリアの前記カウンタドライブに対する相対変位を算出する、
遊星ギア機構の動特性測定方法。
【背景技術】
【0002】
遊星ギア機構は、サンギアと遊星ギアとリングギアとを備え、複数の遊星ギアが自転しつつ公転する構成の減速(増速)機構として知られている。実際に遊星ギア機構が自動車等で使用される場合には、リングギアがカウンタドライブの外周に形成され、カウンタドライブがベアリングを介してケースに支持される形態が良く知られている。
【0003】
ところで、近年、自動車のトランスミッションにおける遊星ギア機構のノイズが問題となっている。遊星ギア機構のノイズの原因としては、主には、噛み合い伝達誤差(歯面精度)と、噛み合い点の動特性と、ケース感度とが挙げられる。しかし、現状では、遊星ギア機構の噛み合い点の動特性を正確に測定できる手段が確立していない。
【0004】
例えば、特許文献1に開示される遊星ギア機構の動特性測定装置では、遊星ギア機構を動特性測定装置のテストケースに収容し計測を行うため、リングギアの外周に形成される外ギアへの反力、リングギアがベアリングを介して実機ケースに支持されるガタ系等が無視されている。そのため、特許文献1に開示される遊星ギア機構の動特性測定装置では、実機に使用した際の遊星ギア機構の噛み合い点の動特性が正確に測定できていない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の解決しようとする課題は、遊星ギア機構の噛み合い点の動特性を正確に測定できる動特性測定装置及び動特性測定方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0008】
即ち、請求項1においては、サンギアと、遊星ギアと、リングギアと、該遊星ギアを軸支するキャリアと、該リングギアを内周側に形成し外周側にはカウンタドライブギアが形成されるカウンタドライブと、を備え、該カウンタドライブがベアリングを介してケースに支持され、該キャリアが該ケースに支持される遊星ギア機構の動特性を測定する遊星ギア機構の動特性測定装置であって、前記キャリアを、前記ケースに代わり支持する第一治具と、前記カウンタドライブを、前記ケースに代わり前記ベアリングを介して支持する第二治具と、前記カウンタドライブギアに歯合するカウンタドリブンギアと、前記カウンタドリブンギアを駆動する駆動モータと、前記サンギアに軸支される負荷モータと、前記キャリアの変位を検知する第一変位センサと、前記カウンタドライブの変位を検知する第二変位センサと、前記キャリアの前記カウンタドライブに対する相対変位を算出する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記駆動モータと前記負荷モータとを同期させ、前記第一変位センサによって前記キャリアの変位を検知し、前記第二変位センサによって前記カウンタドライブの変位を検知し、前記キャリアの前記カウンタドライブに対する相対変位を算出するものである。
【0009】
請求項2においては、サンギアと、遊星ギアと、リングギアと、該遊星ギアを軸支するキャリアと、該リングギアを内周側に形成し外周側にはカウンタドライブギアが形成されるカウンタドライブと、を備え、該カウンタドライブがベアリングを介してケースに支持され、該キャリアが該ケースに支持される遊星ギア機構の動特性を測定する遊星ギア機構の動特性測定方法であって、前記ケースに代わり、第一治具によって前記キャリアを支持し、前記ケースに代わり、第二治具によって前記ベアリングを介して前記カウンタドライブを支持し、駆動モータによって前記カウンタドライブギアに歯合するカウンタドリブンギアを駆動し、前記負荷モータによって前記サンギアを駆動し、前記カウンタドライブと前記サンギアとを同期し、前記キャリアの変位を検知し、前記カウンタドライブの変位を検知し、前記キャリアの前記カウンタドライブに対する相対変位を算出するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の遊星ギア機構の動特性測定装置及び動特性測定方法によれば、遊星ギア機構の噛み合い点の動特性を正確に測定できる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1を用いて、遊星ギア機構50の構成について説明する。
なお、
図1では、遊星ギア機構50の構成を平面断面視にて模式的に表している。
【0013】
遊星ギア機構50は、本発明の遊星ギア機構に係る実施形態である。なお、遊星ギア機構50は、後述する動特性測定装置100及び動特性測定工程S100の被測定対象である。
【0014】
遊星ギア機構50は、複数の遊星ギア52が自転しつつ公転する構成の減速(増速)機構である。遊星ギア機構50は、サンギア51と、複数(本実施形態では5つ)の遊星ギア52と、リングギア53と、カウンタドライブギア54と、キャリア61と、カウンタドライブ62と、ケース70と、を具備している。なお、本実施形態の遊星ギア機構50は、自動車のトランスミッションの一構成部品(ASSY)とされている。
【0015】
サンギア51は、はすば歯車として構成されている。サンギア51は、それぞれの遊星ギア52と歯合されている。サンギア51には、従動側となるシャフト82が嵌め合わされている。
【0016】
それぞれの遊星ギア52は、はすば歯車として構成されている。それぞれの遊星ギア52は、キャリア61によって軸支されている。それぞれの遊星ギア52は、サンギア51とリングギア53とに歯合されている。
【0017】
キャリア61は、略円盤形状に構成されている。キャリア61は、5つの遊星ギア52を軸支している。キャリア61は、ケース70の凹部70Aに嵌合されて支持されている。
【0018】
カウンタドライブ62は、略円筒形状に構成され、内周側にはリングギア53が形成され、外周側にはカウンタドライブギア54が形成されている。カウンタドライブ62には二つのベアリング71・71が圧入されており、カウンタドライブ62はベアリング71・71を介してケース70に支持されている。
【0019】
リングギア53は、カウンタドライブ62の内周側に形成されている。リングギア53は、はすば歯車として構成されている。リングギア53は、それぞれの遊星ギア52と歯合されている。
【0020】
カウンタドライブギア54は、カウンタドライブ62の外周側に形成されている。カウンタドライブギア54は、はすば歯車として構成されている。
【0021】
カウンタドライブギア54には、カウンタドリブンギア55が歯合されている。カウンタドリブンギア55は、はすば歯車として構成されている。カウンタドリブンギア55には、駆動側となるシャフト81が嵌め合わされている。
【0022】
なお、本実施形態の遊星ギア機構50では、カウンタドライブギア54が駆動側に構成されており、カウンタドライブギア54に歯合されるカウンタドリブンギア55のシャフト81が駆動モータ(図示略)によって駆動されている。一方、サンギア51が従動側となって構成されている。
【0023】
図2を用いて、動特性測定装置100の構成について説明する。
なお、
図2では、動特性測定装置100の構成を平面視にて模式的に表している。また、
図2では、電気信号線を破線で表している。
【0024】
動特性測定装置100は、本発明の遊星ギア機構の動特性測定装置に係る実施形態である。動特性測定装置100は、上述した遊星ギア機構50の動特性を測定する装置である。
【0025】
動特性測定装置100は、駆動モータ110と、負荷モータ120と、キャリア支持治具130と、2つのカウンタドライブ支持治具140と、コントローラ150と、を具備している。
【0026】
駆動モータ110は、遊星ギア機構50のカウンタドライブギア54に歯合されるカウンタドリブンギア55のシャフト81を駆動するものである。駆動モータ110は、コントローラ150に接続されている。
【0027】
負荷モータ120は、従動側のシャフト82の負荷を吸収するものである。負荷モータ120は、コントローラ150に接続されている。
【0028】
第一支持治具としてのキャリア支持治具130は、キャリア61を支持するものである。キャリア支持治具130は、寸法調整機構135を備えている。寸法調整機構135は、キャリア61に対するキャリア支持治具130のガタ量を任意に設定できるものである。
【0029】
第二支持治具としてのカウンタドライブ支持治具140は、カウンタドライブ62を、ベアリング71を介して支持するものである。カウンタドライブ支持治具140は、寸法調整機構145を備えている。寸法調整機構145は、ベアリング71に対するカウンタドライブ支持治具140のガタ量を任意に設定できるものである。
【0030】
コントローラ150は、駆動モータ110と負荷モータ120とを同期させ、後述するキャリア変位センサ151によってキャリア61の変位を検知し、カウンタドライブ変位センサ152によってカウンタドライブ62の変位を検知し、キャリア61のカウンタドライブ62に対する相対変位を算出するものである。
【0031】
コントローラ150は、複数(本実施形態では6つ)のキャリア変位センサ151と、複数(本実施形態では6つ)のカウンタドライブ変位センサ152と、駆動モータ110と、負荷モータ120と、に接続されている。
【0032】
キャリア変位センサ151及びカウンタドライブ変位センサ152は、非接触式の変位センサである。キャリア変位センサ151は、キャリア61の変位を検知するものである。カウンタドライブ変位センサ152は、カウンタドライブ62の変位を検知するものである。
【0033】
図3を用いて、キャリア変位センサ151及びカウンタドライブ変位センサ152の測定位置について説明する。
なお、
図3では、キャリア変位センサ151及びカウンタドライブ変位センサ152の測定位置を斜視にて模式的に表している。また、以下では、
図3に示す軸方向の駆動側及び従動側、並びに、周方向に従って説明するものとする。
【0034】
第一変位センサとしてのキャリア変位センサ151は、キャリア61の変位を検知するものである。本実施形態では、6つのキャリア変位センサ151・・・・151によってキャリア61の軸方向及び周方向の変位を検知するものとされている。
【0035】
キャリア変位センサ151によるキャリア61の測定位置は、キャリア61の、軸方向における従動側(シャフト82が延出する側)の端面の縁部であって、周方向に120°間隔の部位、並びに、軸方向における駆動側(シャフト81が延出する側)の端面の縁部であって、周方向に120°間隔の部位とされている。
【0036】
第二変位センサとしてのカウンタドライブ変位センサ152は、カウンタドライブ62の変位を検知するものである。本実施形態では、6つのカウンタドライブ変位センサ152・・・・152によってカウンタドライブ62の軸方向及び周方向の変位を検知するものとされている。
【0037】
カウンタドライブ変位センサ152によるカウンタドライブ62の測定位置は、カウンタドライブ62の、軸方向における従動側(シャフト82が延出する側)の端面の縁部であって、周方向に120°間隔の部位、並びに、軸方向における駆動側(シャフト81が延出する側)の端面の縁部であって、周方向に120°間隔の部位とされている。
【0038】
図4を用いて、動特性測定工程S100の構成について説明する。
なお、
図4では、動特性測定工程S100の流れをフローチャートによって表している。
【0039】
動特性測定工程S100は、本発明の遊星ギア機構の動特性測定方法に係る実施形態である。動特性測定工程S100は、上述した遊星ギア機構50の動特性を同じく上述した動特性測定装置100を用いて測定する工程である。
【0040】
ステップS110において、作業者は、ケース70に代えて、キャリア支持治具130によってキャリア61を支持させる。このとき、実際にケース70にキャリア61を支持させる場合と同様のガタ系を実現するように寸法調整機構135によってキャリア61に対するキャリア支持治具130のガタ量を調整する。
【0041】
ステップS120において、作業者は、ケース70に代えて、カウンタドライブ支持治具140・140によってベアリング71・71を介してカウンタドライブ62を支持させる。このとき、実際にケース70にベアリング71・71を介してカウンタドライブ62を支持させる場合と同様のガタ系を実現するように寸法調整機構145によってベアリング71に対するカウンタドライブ支持治具140ガタ量を調整する。
【0042】
ステップS130において、コントローラ150は、駆動モータ110によってカウンタドライブギア54に歯合するカウンタドリブンギア55を駆動し、負荷モータ120によってサンギア51を駆動し、カウンタドライブギア54とサンギア51とを同期させる。つまり、実機同様に、遊星ギア機構50を駆動させる。
【0043】
ステップS140において、コントローラ150は、キャリア変位センサ151によってキャリア61の軸方向及び周方向の変位を検知し、カウンタドライブ62の軸方向及び周方向変位を検知し、キャリア61のカウンタドライブ62に対する相対変位を算出する。
【0044】
動特性測定装置100及び動特性測定工程S100の効果について説明する。
動特性測定装置100及び動特性測定工程S100によれば、遊星ギア機構50の噛み合い点の動特性を正確に測定できる
【0045】
すなわち、実機同様に、カウンタドリブンギア55によってカウンタドライブギア54を駆動して、実際の噛み合い反力を実現している。そして、キャリア支持治具130によってキャリア61を支持し、カウンタドライブ支持治具140・140によってベアリング71・71を介してカウンタドライブ62を支持し、実際のケース70のガタ系を再現している。このようにして、実機同様の系を再現して、遊星ギア機構50の噛み合い点の動特性を正確に測定できる。
【0046】
さらに、遊星ギア機構50のノイズの主原因である遊星ギア機構50の噛み合い点の動特性を正確に測定することによって、遊星ギア機構50のノイズの一要因を定量的に把握することができる。
【0047】
本実施形態では、キャリア変位センサ151によってキャリア61の軸方向及び周方向の変位を検知し、カウンタドライブ変位センサ152によってカウンタドライブ62の軸方向及び周方向変位を検知する構成としたが、これに限定されない。
【0048】
例えば、キャリア61又はカウンタドライブ62に荷重センサ又は振動ピックを取り付けることによって、実機同様の系を再現して、遊星ギア機構50の噛み合い点の動特性を測定する構成としても良い。