(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記負極が金属リチウムに対して電位0.02Vに達するまでに、該負極に挿入されるリチウム量をMa(原子数)とし、前記正極が金属リチウムに対して電位4.3Vに達するまでに、該正極から放出されるリチウム量をMc(原子数)としたとき、下記式(i):
1.2≦Ma/Mc≦1.9 (i)
を満たす、請求項1から6のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
電池電圧が3.0V以下となった放電時における、前記負極活物質中のリチウム量(原子数)をAとし、前記負極バインダ中のリチウム量(原子数)をBとすると、下記式(ii):
2≦A/B≦20 (ii)
を満たす、請求項1から7のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
【背景技術】
【0002】
携帯電話やノートパソコン等のモバイル機器の普及により、その電力源となる二次電池の役割が重要視されている。これらの二次電池には、小型、軽量でかつ高容量であり、充放電を繰り返した場合でも充放電容量の劣化が起こりにくいことが求められている。このような特性を満たす二次電池として、現在ではリチウムイオン二次電池が多く使用されている。また近年では電気自動車やハイブリッド車等のモータ駆動の車両の市場が急速に立ち上がり、さらには家庭用及び産業用蓄電システムの開発の加速により、更なる高性能リチウムイオン二次電池の開発が進められている。
【0003】
リチウムイオン二次電池の負極には、主として黒鉛やハードカーボン等の炭素が用いられている。炭素は、充放電サイクルを良好に繰り返すことができるものの、既に理論容量付近の容量が実現されていることから、今後大幅な容量向上を期待することはできない。その一方で、リチウムイオン二次電池の容量向上の要求は強いことから、炭素よりも高容量、すなわち高エネルギー密度を有する負極材料の検討が行われている。
【0004】
エネルギー密度を高める材料として、組成式がLi
XA(Aはアルミニウムなどの元素からなる)で表されるリチウムと合金を形成するLi吸蔵物質を負極活物質として用いることが検討されている。この負極活物質は、単位体積当りのリチウムイオンの吸蔵放出量が多く、高容量である。
【0005】
また、非特許文献1には、ケイ素を負極活物質として用いることが記載されている。このような負極活物質を用いることによって、高エネルギー密度の二次電池が得られると記載されている。
【0006】
特許文献1には、負極活物質として、リチウムを含有するケイ素の酸化物またはケイ酸塩を用いた非水電解質二次電池が記載されている。このような負極活物質を用いることにより、高エネルギー密度で、充放電特性が優れ、かつサイクル寿命に優れた二次電池が得られると記載されている。
【0007】
特許文献2には、負極活物質としてケイ素及び/またはケイ素合金を用い、負極バインダとしてポリイミドを用い、非酸化性雰囲気下に焼結して得られるリチウム二次電池用負極が記載されている。このような負極を用いることにより、サイクル特性に優れた二次電池が得られると記載されている。
【0008】
一方、特許文献3には、正極に予め貼り付けた金属リチウム箔を負極の炭素材中に電気化学的に拡散させ、放電可能なリチウムを負極の炭素材中に保持させた非水電解液二次電池が記載されている。この二次電池において、金属リチウム箔の貼り付け容量は、負極に用いる炭素材の飽和可逆容量に対して4〜40%であることが記載されている。
【0009】
特許文献4には、正極と対向していない負極部に予めリチウムを存在させることを特徴とする非水電解液二次電池が記載されている。その負極部にリチウムを存在させる方法として、リチウムを貼り付けたり、あるいは電気化学的にドープさせたりすることが記載されている。この二次電池において、正極と対向していない負極部に予め存在させる金属リチウムの量は、負極1cm
2に対して0.10〜3.00mgであることが記載されている。
【0010】
特許文献5には、負極がSiO
x(0.3≦x≦1.6)にリチウムをプリドーピングした材料を含むことを特徴とする非水系二次電池が記載されている。正極から放出され負極に吸蔵されるリチウムの負極Siに対する原子比Lpと、負極へプリドーピングするリチウムの負極Siに対する原子比Lnとが特定の条件を満たすことにより、エネルギー密度および平均電圧が向上し、良好なレート特性が得られることが記載されている。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明の実施形態によるリチウムイオン二次電池は、正極、セパレータ及び負極がこの順に積層した構造を有する。この負極は、少なくともSiを含有するケイ素系化合物を含む負極活物質と負極バインダを含む。この負極バインダは、前記の式(1)で示される特定のポリイミドからなる。この負極においては、放電時においても、前記負極活物質と前記負極バインダの両方にLiが吸蔵されている。この負極は、電池電圧が3.0V以下となった放電時においても、前記負極活物質と前記負極バインダの両方にLiが吸蔵されていることが好ましい。また、この負極は、リチウムがドープされていることが好ましい。
【0024】
このリチウムイオン二次電池は、前記負極が金属リチウムに対して電位0.02Vに達するまでに、負極に挿入されるリチウム量をMa(原子数)とし、前記正極が金属リチウムに対して電位4.3Vに達するまでに、正極から放出されるリチウム量をMc(原子数)としたとき、下記式(i):
1.2≦Ma/Mc≦1.9 (i)
を満たすことが好ましい。
【0025】
また、このリチウムイオン二次電池は、電池電圧が3.0V以下となった放電時における、前記負極活物質中のリチウム量(原子数)をAとし、前記負極バインダ中のリチウム量(原子数)をBとすると、下記式(ii):
2≦A/B≦20 (ii)
を満たすことが好ましい。
【0026】
前記の負極バインダは、充放電に伴い、リチウムイオンとの可逆反応により、式(2):
【0028】
(式中、R
1、R
2は、式(1)におけるR
1、R
2とそれぞれ同じ基を示す)で表されるリチウムポリイミドを形成できるポリイミドであることが好ましい。
【0029】
前記の負極バインダとしては、式(1)中のR
1及びR
2が、それぞれ独立して、アルキル基又はアルコキシ基であるポリイミドを用いることができる。また、前記の負極バインダとして、式(1)中のR
1及びR
2が、それぞれ独立して、メチル基又はメトキシ基であるポリイミドを用いることができる。
【0030】
また、前記の負極バインダとしては、式(3)又は式(4)で表されるポリイミドを用いることができる。
【0033】
前記の負極は、さらに炭素を含有することができる。このケイ素系化合物としては、ケイ素酸化物を用いることができる。
【0034】
本実施形態によれば、前記の特定のポリイミドからなる負極バインダが、負極活物質を結着させ一体化し、集電体と密着させる機能を有すると共に、充放電によりリチウムイオンと可逆的に反応する活物質機能を有するため、電池のエネルギー密度を向上させることができる。
【0035】
また、このように活物質機能を有し、リチウムを吸蔵できる前記ポリイミドは、充放電に伴うイミド環の開環が抑制され、これらの機能を長期に亘って維持することができる。結果、本実施形態による二次電池は、電池エネルギーの高密度化とともに、充放電サイクル特性を向上し、長寿命化を図ることができる。
【0036】
以下、本実施形態についてさらに説明する。
【0037】
本実施形態によるリチウムイオン二次電池は、
図1に示すように、銅箔などの負極集電体2及びその表面上に形成された負極活物質層1からなる負極と、アルミニウムなどの正極集電体4及びその表面上に形成された正極活物質層3からなる正極とを有する。この負極活物質層1及び正極活物質層3は、セパレータ5を介して対向配置されている。セパレータ5と負極活物質層1とが対向配置している部分、及びセパレータ5と正極活物質層3とが対向配置している部分には、電解液が含浸されている。負極集電体2及び正極集電体4には、電極の取り出しのため、それぞれ負極端子6及び正極端子7が接続されている。
図1に示す例では、負極集電体2の両面に負極活物質層が設けられ、それぞれの負極活物質層上にセパレータを介して正極活物質層が配置され、二つの正極集電体同士は端部で溶接などにより接続されている。さらに、負極集電体上の負極活物質層、正極集電体上の正極活物質層、及び正極活物質層と負極活物質層との間のセパレータを含む積層構造を積層してもよい。正極集電体同士、負極集電体同士は、それぞれ端部で溶接などにより接続することができる。このように構成された素子は、外装体8で封止されている。
【0038】
ここで、負極活物質層は、正極活物質層に対向する側の面Faの面積が、正極活物質層の当該負極活物質層に対向する側の面Fcの面積より小さいことが好ましい。また、負極活物質層は、正極活物質層に対向する側の面Faの全体が正極活物質層の面Fcと対向するように配置されていることが好ましい。負極活物質層の面Faの面積が、正極活物質層Fcの面積より大きすぎると、正極と対向する部分とそうでない部分とで負極の体積変化の度合いの違いが大きくなり、結果、負極に、しわ、切れ等が生じ、電池特性低下の原因となる。
【0039】
本実施形態における負極において、バインダとして、式(1)で表されるポリイミドを用いる。
【0040】
式(1)中のR
1及びR
2は、それぞれ独立して、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、フェニル基、又はフェノキシ基を示す。R
1及びR
2は、それぞれ独立して、アルキル基又はアルコキシ基が好ましい。
【0041】
アルキル基としては、炭素数1〜6のものが好ましく、メチル基、エチル基又はプロピル基がより好ましく、特にメチル基が好ましい。アルコキシ基としては、炭素数1〜6のものが好ましく、メトキシ基、エトキシ基、又はプロポキシ基がより好ましく、特にメトキシ基が好ましい。アシル基としては、炭素数2〜6のものが好ましく、アセチル基、プロピオニル基等を挙げることができる。
【0042】
R
1、R
2は、フェニルエーテル基のそれぞれのフェニレン基のいずれの位置に結合してもよいが、位置2、位置2’に結合していることが好ましい。
【0043】
式(1)で表されるポリイミドとしては、特に、式(3)又は式(4)で表されるポリイミドが好ましい。
【0044】
このような構造を有するポリイミドは、一度充電を行った際にリチウムが吸蔵されるため、充放電に伴うイミド環の開環が抑制され、活物質を結着させる作用と、活物質層を集電体に密着させる作用を長期にわたり維持することができる。
【0045】
式(1)中のnが20〜150であるポリイミドを用いることができ、nが50〜130程度であることが好ましい。また、式(1)で表されるポリイミドは、その平均分子量が1万〜5万以下のものを用いることができ、その平均分子量は2万〜5万であることが好ましい。このポリイミドの平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、標準ポリスチレン換算の数平均分子量として測定することができる。このような平均分子量を有するポリイミドは適度な粘度を有し、十分な結着性能を発揮することができる。
【0046】
本実施形態における負極は、式(1)で表されるポリイミド以外の他のポリイミドやポリアミドイミド等の他のバインダを含んでいてもよい。但し、所望の効果を阻害しない点から、負極バインダ全体に対する他のバインダの質量比率は30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、10質量%以下がさらに好ましい。
【0047】
本実施形態によるリチウムイオン二次電池は、放電時においても、式(1)で示されるポリイミドを含む負極バインダと負極活物質の両方にLiが吸蔵されている。この電池の負極にはリチウムがドープされていることが好ましい。
【0048】
本実施形態によるリチウムイオン二次電池は、その負極が金属リチウムに対して電位0.02Vに達するまでに、負極に挿入されるリチウム量をMa(原子数)とし、その正極が金属リチウムに対して電位4.3Vに達するまでに、正極から放出されるリチウム量をMc(原子数)としたとき、Ma/Mc>1であることが好ましく、下記式(i):
1.2≦Ma/Mc≦1.9 (i)
を満たすことがより好ましい。必要に応じて、式(i)を満たすように負極にLiをドープしてもよい。
【0049】
本実施形態によれば、バインダにもLiが吸蔵されるため、エネルギー密度とサイクル特性を向上することができる。また、式(i)を満たすことにより、エネルギー密度とサイクル特性をさらに向上することができる。
【0050】
また、本実施形態によるリチウムイオン二次電池は、電池電圧が3.0V以下となった放電時における、負極活物質中のリチウム量(原子数)をA、負極バインダ中のリチウム量(原子数)をBとすると、下記式(ii):
2≦A/B≦20 (ii)
を満たすことが好ましい。この比率A/B(原子数比)は、4以上12以下がより好ましい。A/Bが小さすぎる場合は、活物質の量に対してバインダの量が多かったり、活物質中のリチウムの吸蔵量が不十分であったりすることにより、エネルギー密度が低下する虞があり、また、活物質中にケイ酸リチウムや酸化リチウムが形成して不安定となりサイクル特性が低下する虞がある。逆に、A/Bが大きすぎる場合は、活物質量に対してバインダ量が少ないことにより、サイクル特性が低下する虞があり、また、負極バインダ中のリチウム吸蔵量が不十分であることにより、エネルギー密度が低下する虞がある。
【0051】
上記の式(i)及び式(ii)で規定される条件は、定格容量が得られる状態に当該二次電池があるときに、満足するものであることが望ましい。特に、定電流(1C)にて4.2Vまで充電した後、定電圧4.2Vにて充電を行い、合計2.5時間(定電流充電と定電圧充電の合計時間)の充電を行い、定電流(1C)にて2.7Vまで放電を行ったときに発現される電気量が定格容量以上である状態に当該電池があることが好ましい。
【0052】
負極のリチウム量M
aは、充電状態における負極のリチウム量M
a1と放電状態における負極のリチウム量M
a2の差に相当する。正極のリチウム量M
cは、放電状態における正極のリチウム量M
c2と充電状態における正極のリチウム量M
c1の差に相当する。
【0053】
負極にリチウムがドープされた場合、負極にドープされたリチウム量M
Liは、放電状態における負極のリチウム量M
a2に等しい。すなわち、このリチウム量は、充放電反応には寄与しない容量に相当し、初回充放電後においてもドープされたリチウム量の推定は可能である。
【0054】
充電状態と放電状態における正極及び負極のリチウム量は、例えばICP-AES(誘導結合プラズマ発光分光分析)による定量分析を行って得ることができる。ICP発光分析以外に、例えばICP-MS(誘導結合プラズマ質量分析)や、イオンクロマトグラフィー分析等により定量分析を行うことができる。
【0055】
なお、充電状態および放電状態とは、定格の充放電を行った状態を意味する。定格の充放電における充電状態とは、定電流(1C)にて4.2Vまで充電した後、定電圧4.2Vにて充電を行い、合計2.5時間(定電流充電と定電圧充電の合計時間)の充電を行った状態とし、放電状態とは、定電流(1C)にて2.7Vまで放電を行った状態と定義することができる。
【0056】
本実施形態における負極バインダは、弾性率が1.5GPa以上5.0GPa以下であることが好ましい。弾性率が低すぎると、樹脂の強度不足により、初回充放電特性が不十分になる虞がある。逆に弾性率が高すぎると、樹脂の伸度が低下し、繰り返し充放電時の容量の急速な低下につながる虞がある。
【0057】
本実施形態による二次電池の負極活物質層は、負極活物質としてのケイ素系化合物を含有する。このケイ素系化合物は、酸化ケイ素が好ましい。ケイ素系化合物、特にケイ素酸化物には、ケイ素単体と同様に負極活物質としての役割を担うとともに、体積変化がケイ素単体に比べて小さい利点がある。負極活物質全体におけるケイ素系化合物の比率は80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましい。
【0058】
本実施形態による二次電池の負極活物質層は、負極活物質としてさらに黒鉛等の炭素を含有することができる。炭素からなる活物質を含有することにより、繰り返し充放電における負極の膨脹収縮を緩和し、負極活物質であるケイ素系化合物の導通を確保することができ、ケイ素系化合物と炭素の両者が共存することにより、より良好なサイクル特性が得られる。負極活物質全体における負極活物質としての炭素の比率は、十分な添加効果を得る点から1質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましく、ケイ素系化合物の添加効果を十分に確保する点から10質量%以下が好ましく、8質量以下がより好ましい。
【0059】
なお、負極活物質層中に小粒径粒子が含まれていると、サイクル特性が低下する傾向にある。粒径が大きすぎると、電気的特性が低下する傾向にある。このため、負極活物質層に含まれる活物質粒子の平均粒径D
50は、0.1μm以上20μm以下にあることが好ましく、0.5μm以上10μm以下にあることがより好ましい。
【0060】
負極活物質として、ケイ素系化合物と炭素を併用する場合、単にケイ素系化合物と炭素を混合することができ、また、負極活物質表面へ炭素を複合化することもできる。例えば、高温非酸素雰囲気下で、有機化合物の気体雰囲気中にケイ素系化合物を導入する方法や、高温非酸素雰囲気下で、ケイ素系化合物と炭素の前駆体樹脂を混合する方法によって、ケイ素系化合物の核の周囲に炭素の被覆層を形成することができる。これにより充放電における負極体積膨張が抑制され、サイクル特性のさらなる改善効果が得られる。ただし、炭素被覆量が多すぎると、電極密度が低下し、ケイ素系活物質の特長である電池容量向上のメリットが小さくなるため、所望の電池容量とサイクル特定を考慮して炭素被覆量を設定することが好ましい。
【0061】
負極活物質層は、例えば、上記の方法で形成した負極活物質粒子と、負極バインダとを溶剤に分散・混練し、得られたスラリーを負極集電体の上に塗布し、高温雰囲気で乾燥することにより形成することができる。負極バインダの含有量は、負極活物質100質量部に対して、5質量部以上25質量部以下が好ましく、5質量部以上20質量部以下がより好ましい。溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などが好適である。負極集電体としては、電気化学的な安定性から、銅、ニッケル、銀、又はそれらの合金が好ましい。負極集電体の形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。必要に応じて、負極活物質層を常温又は高温下でプレス処理することで、電極密度を高めることもできる。
【0062】
負極活物質層には、導電性を高めるため、必要に応じてカーボンブラックやアセチレンブラック等の導電剤を含んでいてもよい。導電剤の含有量は、負極活物質100質量部に対して5質量部以下とすることが好ましい。
【0063】
負極活物質層の密度(電極密度)は、1.0g/cm
3以上2.0g/cm
3以下の範囲であることが好ましい。電極密度が低すぎる場合には充放電容量が低下する傾向があり、電極密度が高すぎる場合には負極を含む電極に電解液を含浸させることが困難となり、やはり充放電容量が低下する傾向がある。
【0064】
電池の作成前に、負極にリチウムをドープすることができる。リチウムを負極にドープする方法としては、電解液の存在下で負極とリチウムを導通させる方法、負極活物質層にリチウムを蒸着させる方法が挙げられる。また、粉末状の負極活物質にリチウムをドープし、このドープした負極活物質を用いて負極を形成することもできる。
【0065】
本発明の実施形態よる二次電池において、正極活物質層に含まれる正極活物質としては、例えば、マンガン酸リチウム;コバルト酸リチウム;ニッケル酸リチウム;これらのリチウム化合物の二種以上の混合物;前記リチウム化合物のマンガン、コバルト、ニッケルの部分をアルミニウム、マグネシウム、チタン、亜鉛などの他の金属元素でその一部若しくは全部を置換したもの;リン酸鉄リチウムなどを用いることができる。
【0066】
また、マンガン酸リチウム;マンガン酸リチウムのマンガンの部分の一部を少なくともニッケルで置換したニッケル置換マンガン酸リチウム;ニッケル酸リチウム;ニッケル酸リチウムのニッケルの部分の一部を少なくともコバルトで置換したコバルト置換ニッケル酸リチウム;これらのリチウム化合物のマンガン又はニッケルの部分を他の金属元素(例えばアルミニウム、マグネシウム、チタン、亜鉛の少なくとも一種)で置換した活物質を用いることができる。例えば、以下の組成式で示される活物質を用いることができる。
【0067】
Li
aNi
bCo
cAl
dO
2
(0.80≦a≦1.05、0.50≦b≦0.95、0.10≦c≦0.50、0.01≦d≦0.15)。
【0068】
正極活物質層は、正極活物質と、正極バインダとを溶剤に分散・混練し、得られたスラリーを正極集電体の上に塗布し、高温雰囲気で乾燥することにより形成することができる。正極バインダとして主に用いられるのは、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンが挙げられる。溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などが好適である。正極集電体としては、有機電解液中での高い耐食性が求められることから、アルミニウムや、アルミニウムを主成分とする合金を用いることができる。
【0069】
本発明の実施形態よる二次電池において、セパレータとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、フッ素樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド等からなる多孔性フィルムを用いることができる。
【0070】
本発明の実施形態よる二次電池において、電解液としては、1種又は2種以上の非水溶媒に、リチウム塩を溶解させた非水系電解液を用いることができる。非水溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)などの環状カーボネート;ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)などの鎖状カーボネート;ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル;γ−ブチロラクトンなどのγ−ラクトン;1,2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)などの鎖状エーテル;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテルが挙げられる。
【0071】
その他、非水溶媒として、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ジオキソラン誘導体、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、N−メチルピロリドンなどの非プロトン性有機溶媒を用いることもできる。
【0072】
非水溶媒に溶解させるリチウム塩としては、LiPF
6、LiAsF
6、LiAlCl
4、LiClO
4、LiBF
4、LiSbF
6、LiCF
3SO
3、LiCF
3CO
2、Li(CF
3SO
2)
2、LiN(CF
3SO
2)
2、LiB
10Cl
10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl、イミド類などが挙げられる。また、非水系電解液の代わりにポリマー電解質を用いてもよい。
【0073】
本発明の実施形態よる二次電池において、外装体としては、缶ケースや外装フィルム等を用いることができる。缶ケースとしては、ステンレス缶が多く用いられる。外装フィルムとしては、接着層としてのポリエチレン、ポリプロピレン、又はエチレン−メタクリル酸共重合体やエチレン−アクリル酸共重合体を金属イオンで分子間結合させたアイオノマー樹脂等の熱可塑性樹脂を有するラミネートフィルムが用いられる。
【実施例】
【0074】
以下、本実施形態に係る実施例について説明する。
【0075】
(実施例1)
負極活物質として、レーザ回折・散乱法により測定される平均粒径D
50が5μmに調整された酸化ケイ素粒子(ケイ素/酸素=1/1.05(原子数比))を準備し、その酸化ケイ素粒子85質量部に、バインダ溶液として式(3a)に示すポリアミック酸のNMP溶液50質量部(最終的に得られるポリイミド10質量部に相当)、及び平均粒径D
50が5μmに調整された天然黒鉛粉末5質量部を混合し、さらに溶剤としてのNMPを加えて溶解・分散させることで、負極電極材料のスラリーを作製した。このスラリーを厚さ10μmの銅箔の両面に160×90mmの四角形の形状に塗布し、乾燥炉にて125℃で5分間の乾燥処理を行った後、ロールプレスにて圧縮成形を行い、再び乾燥炉にて300℃で10分間の乾燥処理を行って、負極集電体の両面に負極活物質層を形成した。なお、形成した負極活物質層の重量は、活物質容量(金属リチウムに対して電位0.02Vに達したときの負極の初回充電容量。以下、負極において同様)1.2Ahに相当する重量とした。こうして、負極集電体の両面に負極活物質層を形成したものを1枚作製し、それを160×90mmの四角形の形状に打ち抜いた。
【0076】
【化5】
【0077】
一方、コバルト酸リチウムからなる正極活物質粒子92質量部に、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン4質量部、及び導電剤としてのカーボン粉末(非晶質炭素粉末)4質量部を混合し、さらに溶剤としてのNMPを加えて溶解・分散させることで、正極電極材料のスラリーを作製した。このスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に160×90mmの四角形の形状に塗布し、乾燥炉にて125℃で5分間の乾燥処理を行った後、ロールプレスにて圧縮成形を行うことで、正極集電体の片面に正極活物質層を形成した。なお、形成した正極活物質層の重量は、活物質容量(金属リチウムに対して電位4.3Vに達したときの正極の初回充電容量。以下、正極において同様)1.0Ahに相当する重量とした。こうして、正極集電体の片面に正極活物質層を形成したものを2枚作製し、それぞれ165×95mmの四角形の形状に打ち抜いて、正極とした。
【0078】
次いで、ポリプロピレンの多孔性フィルムからなる170×100mmの四角形の形状のセパレータを用意した。そして、下から、正極、セパレータ、負極、セパレータ、正極の順に重ね合わせた積層体を得た。
【0079】
次いで、負極集電体に、電極の引き出しのためのニッケルからなる負極端子を、超音波接合によって融着した。また、負極端子の反対側で2枚の正極集電体を重ね合わせ、そこに電極の引き出しのためのアルミニウムからなる正極端子を、超音波接合によって融着した。こうして、正極端子と負極端子とを対向する長辺部分にそれぞれ配置した。
【0080】
得られた積層体の両側から、接着層が積層セル側となるように外装フィルムを重ね合わせた後、外装フィルムの外周部が重なり合っている四辺中三辺を、ヒートシールにより熱融着(封止)させた。その後、電解液を注液し、真空下にて最後の一辺を熱融着させた。
【0081】
ここで、電解液としては、EC、DEC及びEMCを体積比で3:5:2の割合で混合した溶媒に、LiPF
6を1mol/lの濃度で溶解させたものを用いた。こうして得られたラミネート型電池では、負極端子及び正極端子の先端が、外装フィルムから互いに反対方向に向いて外部に突出している。このラミネート型電池を7個作製した。
【0082】
得られた5個のラミネート型電池に対し、まず、20℃の定温雰囲気下において、定格である4.2Vまでのフル充電を行った後、2.7Vまでの放電を行ったときの放電容量を測定した。これが初回放電容量、すなわち充放電容量である。次いで、45℃の定温雰囲気下において、各ラミネート型電池に対して4.2Vまでの充電と2.7Vまで放電とを1Cレートにより100回繰り返し、その100サイクル後の放電容量を20℃で測定した。なお、1Cレートとは、公称容量(Ah)を1時間で充放電する電流値をいう。そして、初回放電容量に対する100サイクル後の放電容量の割合を計算し、これをサイクル特性とした。
【0083】
さらに、サイクル開始前と100サイクル後のそれぞれにおいて、各ラミネート型電池の厚さを測定し、セル厚さ増加率を計算した。
【0084】
得られた5個のラミネート型電池における、初回放電容量、サイクル特性及びセル厚さ変化率のそれぞれの平均値を、表1に示す。
【0085】
(実施例2)
バインダ溶液として式(4a)に示すポリアミック酸のNMP溶液を用いてラミネート電池を作製した。それ以外は、実施例1と同様に実施した。得られた5個のラミネート型電池における、初回放電容量、サイクル特性及びセル厚さ変化率のそれぞれの平均値を、表1に示す。
【0086】
【化6】
【0087】
(実施例3)
負極活物質として、酸化ケイ素粒子90質量部を準備し、バインダ溶液として式(3a)に示すポリアミック酸のNMP溶液25質量部(最終的に得られるポリイミド5質量部に相当)を準備した。それ以外は、実施例1と同様に実施した。得られた5個のラミネート型電池における、初回放電容量、サイクル特性及びセル厚さ変化率の評価結果のそれぞれの平均値を、表1に示す。
【0088】
(実施例4)
負極活物質として、酸化ケイ素粒子75質量部を準備し、バインダ溶液として式(3a)に示すポリアミック酸のNMP溶液100質量部(最終的に得られるポリイミド20質量部に相当)を準備した。それ以外は、実施例1と同様に実施した。得られた5個のラミネート型電池における、初回放電容量、サイクル特性及びセル厚さ変化率の評価結果のそれぞれの平均値を、表1に示す。
【0089】
(実施例5)
負極活物質として、レーザ回折・散乱法により測定される平均粒径D
50が5μmに調整された酸化ケイ素粒子(ケイ素/酸素=1/1.05(原子数比))を準備し、その酸化ケイ素粒子85質量部と、フェノール樹脂10質量部(黒鉛5質量部に相当)を混合し、1000℃、窒素雰囲気下焼成させることで、実施例1の酸化ケイ素粒子85質量部及び天然黒鉛粉末5質量部の代わりとした。バインダなど、そのほかの条件は、実施例1と同様に実施した。得られた5個のラミネート型電池における、初回放電容量、サイクル特性及びセル厚さ変化率の評価結果のそれぞれの平均値を、表1に示す。
【0090】
(実施例6)
形成した負極活物質層の重量は、実施例1と同様に活物質容量1.2Ahに相当する重量とした。負極集電体の両面に形成された負極活物質層の上に、活物質容量(負極にドープされたリチウムの容量)0.10Ahに相当する重量の金属リチウムを蒸着して、負極とした。そのほかの条件は、実施例1と同様に実施した。得られた5個のラミネート型電池における、初回放電容量、サイクル特性及びセル厚さ変化率の評価結果のそれぞれの平均値を、表1に示す。
【0091】
(実施例7)
形成した負極活物質層の重量は、実施例1と異なり活物質容量1.6Ahに相当する重量とした。負極集電体の両面に形成された負極活物質層の上に、活物質容量(負極にドープされたリチウムの容量)0.40Ahに相当する重量の金属リチウムを蒸着して、負極とした。そのほかの条件は、実施例1と同様に実施した。得られた5個のラミネート型電池における、初回放電容量、サイクル特性及びセル厚さ変化率の評価結果のそれぞれの平均値を、表1に示す。
【0092】
(実施例8)
形成した負極活物質層の重量は、実施例1と異なり活物質容量1.9Ahに相当する重量とした。負極集電体の両面に形成された負極活物質層の上に、活物質容量(負極にドープされたリチウムの容量)0.60Ahに相当する重量の金属リチウムを蒸着して、負極とした。そのほかの条件は、実施例1と同様に実施した。得られた5個のラミネート型電池における、初回放電容量、サイクル特性及びセル厚さ変化率の評価結果のそれぞれの平均値を、表1に示す。
【0093】
(比較例1)
バインダ溶液として式(5)に示すポリアミック酸のNMP溶液を用いてラミネート電池を作製した。それ以外は、実施例1と同様に実施した。得られた5個のラミネート型電池における、初回放電容量、サイクル特性及びセル厚さ変化率のそれぞれの平均値を、表1に示す。
【0094】
【化7】
【0095】
(参考例1)
負極活物質として、酸化ケイ素粒子92質量部を準備し、バインダ溶液として式(3a)に示すポリアミック酸のNMP溶液15質量部(最終的に得られるポリイミド3質量部に相当)を準備した。それ以外は、実施例1と同様に実施した。得られた5個のラミネート型電池における、初回放電容量、サイクル特性及びセル厚さ変化率の評価結果のそれぞれの平均値を、表1に示す。
【0096】
(参考例2)
負極活物質として、酸化ケイ素粒子65質量部を準備し、バインダ溶液として式(3a)に示すポリアミック酸のNMP溶液150質量部(最終的に得られるポリイミド30質量部に相当)を準備した。それ以外は、実施例1と同様に実施した。得られた5個のラミネート型電池における、初回放電容量、サイクル特性及びセル厚さ変化率の評価結果のそれぞれの平均値を、表1に示す。
【0097】
(放電時の負極活物質中のリチウム量A及び負極バインダ中のリチウム量Bの測定)
負極集電体の両面に形成した負極活物質層について、活物質中のリチウム量A、及びバインダ自体に含まれるリチウム量Bの測定は、以下の通り、リチウム対極コイン型電池の充放電により行った。
【0098】
φ23×20mmのコイン型電池下蓋上に、φ12mmの円盤状に打ち抜いた負極、φ21mmの円盤状に打ち抜いたポリプロピレンの多孔性フィルムからなるセパレータの順に積層し、電解液を注液した。さらにその上にφ15mm、厚さ1.5mmの円盤状金属リチウムを重ね、最後に上蓋を乗せてかしめ機を用いて封止した。
【0099】
得られたコイン型電池について、まず、20℃の定温雰囲気下において、金属リチウム対極にて0.02Vまで0.025Cレートにより充電(電圧は下がる方向)を行った後、2.0Vまで0.025Cレートにより放電(電圧は上がる方向)を行った。この時点でのリチウム量は、放電時の活物質とバインダ自体の合計のリチウム量である。上記コイン型電池の上蓋を剥がして負極を取り出した。この負極におけるリチウム量M1を、ICP−AES(誘導結合プラズマ発光分光分析)による定量分析を行うことにより求めた。
【0100】
上記電極とは別に、バインダとしてポリイミドの代わりにポリフッ化ビニリデンを用いて、上記と同様にしてコイン型電池を作製し、充放電を行った負極のリチウム量M2を、同様にして測定した。
【0101】
放電時の活物質中のリチウム量Aは、バインダとしてリチウム吸蔵機能を有しないポリフッ化ビニリデンを用いた場合の負極のリチウム量に一致する。一方、放電時のバインダ自体に含まれるリチウム量Bは、バインダとしてリチウム吸蔵機能を有するものを用いた負極のリチウム量とそうでないものを用いた負極のリチウム量の差で求められる。すなわち、
A=M2、
B=M1−M2の関係が成り立つ。
【0102】
以上の分析により求めた、A/Bを表1に示す。表中のリチウム量は、実施例1のBを基準(1)とする原子数の相対比で示している。
【0103】
【表1】
【0104】
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池では、比較例1のラミネート型電池に対する優位性を次のようにして判断することができる。すなわち、初回放電容量に関しては、比較例1の初回放電容量以上である804mAh以上であれば、優位性ありと判定することができ、45℃100サイクルのサイクル特性に関しては、比較例1のサイクル特性である68%以上であれば、優位性ありと判定することができる。さらに、セル厚さ変化率に関しても、表1の比較例1のセル厚さ変化率に近い水準である11%以下であれば、優位性ありと判定することができる。実施例1〜5で得られたラミネート型電池は、いずれの条件も満たしているので、優位性があると判定することができる。
【0105】
表1に示した実施例1,2及び比較例1の評価結果から、以下のことが分かる。すなわち、負極バインダのポリイミド中のフェニル基にアルキル基、又は、アルコキシ基が含まれる場合に、リチウムとポリイミドによる反応が生じるため、初回放電容量の向上、及び伝導性の向上によるサイクル特性の改善につながる。
【0106】
実施例1,3,4及び参考例1,2は、同種のバインダを用いた場合の結果を示す。参考例1は、A/Bが20を超え、バインダ量が少なすぎて接着性が低いため、サイクル特性が低下している。また、バインダによる接着性の低下はセル抵抗上昇につながるため、酸化ケイ素の比率が多いにもかかわらず初回放電容量も低下している。参考例2は、A/Bが2未満であり、バインダ量が多すぎて酸化ケイ素の比率が低いため、初回放電容量が低下している。
【0107】
実施例1では、酸化ケイ素と天然黒鉛粉末を混合した例を示しているが、負極の作製としてはこれに限定されるものではない。実施例5のように、酸化ケイ素粒子と、フェノール樹脂を混合し、窒素雰囲気下焼成させても同様の特性が得られる。このことから、負極の作製方法によらず、酸化ケイ素と炭素を含む負極を用いることにより、良好な初回放電容量とサイクル特性が得られることがわかる。
【0108】
実施例6、7、8においては、形成した負極活物質層の重量を、活物質容量1.2〜1.9Ahに相当する重量とし、そして負極集電体の両面に形成された負極活物質層の上に金属リチウムを蒸着して、負極とした例を示している。これらの例が示すように、負極にリチウムがドープされている場合、特定の負極バインダを用いていることと相俟って、さらに初回放電容量及びサイクル特性が向上することがわかる。
【0109】
ここで、実施例6、7、8では負極活物質層の重量を活物質容量1.2〜1.9Ahに相当する重量とし、正極活物質層の重量を活物質容量1.0Ahに相当する重量とし、すなわち、正極と負極の容量比が1.2〜1.9である。したがって、この容量比の範囲にあって、なおかつ負極にリチウムがドープされていることが望ましい。なお正極と負極の容量比は、負極が金属リチウムに対して電位0.02Vに達するまでに、負極に挿入されるリチウム量をMa(原子数)とし、正極が金属リチウムに対して電位4.3Vに達するまでに、正極から放出されるリチウム量をMc(原子数)としたときの、Ma/Mcに相当する。すなわち、1.2≦Ma/Mc≦1.9であることが望ましい。
【0110】
Ma/Mcが小さいとサイクル特性が向上しにくい傾向があり、Ma/Mcが大きいと初回放電容量が向上しにくく負極重量の増加分だけエネルギー密度が低下する傾向がある。
【0111】
以上示したように、本実施形態によれば、電池の初期特性、ひいてはエネルギー密度において、さらに、45℃100サイクル後のサイクル特性において、通常のリチウムイオン二次電池よりも優れた特性を得ることができる。
【0112】
以上、実施形態および実施例を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
【0113】
この出願は、2011年9月22日に出願された日本出願特願2011−207690を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。