特許第6052240号(P6052240)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ JFEスチール株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6052240-折板屋根の葺き替え方法 図000002
  • 特許6052240-折板屋根の葺き替え方法 図000003
  • 特許6052240-折板屋根の葺き替え方法 図000004
  • 特許6052240-折板屋根の葺き替え方法 図000005
  • 特許6052240-折板屋根の葺き替え方法 図000006
  • 特許6052240-折板屋根の葺き替え方法 図000007
  • 特許6052240-折板屋根の葺き替え方法 図000008
  • 特許6052240-折板屋根の葺き替え方法 図000009
  • 特許6052240-折板屋根の葺き替え方法 図000010
  • 特許6052240-折板屋根の葺き替え方法 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6052240
(24)【登録日】2016年12月9日
(45)【発行日】2016年12月27日
(54)【発明の名称】折板屋根の葺き替え方法
(51)【国際特許分類】
   E04D 3/00 20060101AFI20161219BHJP
   E04D 15/04 20060101ALI20161219BHJP
   E04G 21/16 20060101ALI20161219BHJP
【FI】
   E04D3/00 A
   E04D3/00 V
   E04D15/04 E
   E04G21/16
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2014-124459(P2014-124459)
(22)【出願日】2014年6月17日
(65)【公開番号】特開2016-3487(P2016-3487A)
(43)【公開日】2016年1月12日
【審査請求日】2016年1月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001258
【氏名又は名称】JFEスチール株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100066980
【弁理士】
【氏名又は名称】森 哲也
(74)【代理人】
【識別番号】100108914
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 壯兵衞
(74)【代理人】
【識別番号】100103850
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 秀▲てつ▼
(74)【代理人】
【識別番号】100105854
【弁理士】
【氏名又は名称】廣瀬 一
(74)【代理人】
【識別番号】100116012
【弁理士】
【氏名又は名称】宮坂 徹
(72)【発明者】
【氏名】田上 健彦
(72)【発明者】
【氏名】栗原 康行
(72)【発明者】
【氏名】内 光照
【審査官】 五十幡 直子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−052512(JP,A)
【文献】 特開昭58−024052(JP,A)
【文献】 特開平07−229259(JP,A)
【文献】 特開平06−042129(JP,A)
【文献】 特開平05−209451(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04D 3/00
E04D 15/04
E04G 21/16
E04G 23/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
軒棟方向に平行に離間しながら桁行方向に延在する屋根母屋上に、軒棟方向に長尺な複数の分割折板が桁行方向に並べて折板屋根が敷設されており、既存の分割折板を新設の分割折板に葺き替える折板屋根の葺き替え方法において、
前記折板屋根に、前記分割折板を葺き替える領域の桁行方向に移動自在とされ、且つ昇降自在とされた吊り子を配置し、
この吊り子の桁行方向の一方の端部に形成した第1係合部に、既存の分割折板の端部を係合させ、前記吊り子の桁行方向の他方の端部に形成した第2係合部に、前記既存の分割折板に替えて敷設する新設の分割折板の端部を係合させ、
前記吊り子の上昇移動及び桁行方向の移動により、前記既存の分割折板を撤去し、前記既存の分割折板が敷設されていた位置に前記新設の分割折板を敷設する際に、
前記新設の分割折板が敷設されるまで前記既存の分割折板が敷設されていた位置で開口する開口部を閉塞する閉塞工程を備えていることを特徴とする折板屋根の葺き替え方法。
【請求項2】
前記吊り子は、軒棟方向に延在する長尺な基部を備え、この基部の桁行方向の一方の端部に前記第1係合部が形成され、前記基部の桁行方向の他方の端部に前記第2係合部が形成されており、
前記閉塞工程は、前記吊り子の桁行方向の移動により前記第2係合部に係合した新設の分割折板が前記開口部を閉塞するときであることを特徴とする請求項1記載の折板屋根の葺き替え方法。
【請求項3】
前記吊り子は、前記開口部より大きな平面形状を有するカバーを備え、このカバーの桁行方向の一方の端部に前記第1係合部が形成され、前記カバーの桁行方向の他方の端部に前記第2係合部が形成されており、
前記閉塞工程は、前記吊り子の桁行方向の移動により前記カバーが前記開口部を閉塞するときであることを特徴とする請求項1記載の折板屋根の葺き替え方法。
【請求項4】
前記カバーに桁行方向に延在する孔部を設け、前記カバーで前記開口部を閉塞させたときに、前記孔部を通して前記カバーの上方から屋根母屋上に固定されているタイトフレームを目視し、前記タイトフレームの交換の要否を判断し、交換の必要がある場合には、前記孔部を利用してタイトフレームの交換を行うことを特徴とする請求項3記載の折板屋根の葺き替え方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軒棟方向に平行に離間しながら桁行方向に延在する屋根母屋上に、複数の分割折板が桁行方向に並べて敷設されている折板屋根を葺き替える方法に関する。
【背景技術】
【0002】
図8は、切妻屋根1を備えた建物2を示すものである。切妻屋根1として、図9に示す折板屋根5が知られている。
図9の折板屋根5は、軒棟方向に平行に離間しながら桁行方向に延在する複数の金属製(H形鋼)の屋根母屋3A,3B上に、複数の山形形状のタイトフレーム4が固定されている。そして、桁行方向に山部5a及び谷部5bが交互に形成され、屋根母屋3A,3Bに掛け渡された金属製の折板屋根5が、タイトフレーム4上に、剣先ボルトにより固定されて敷設されている。
【0003】
折板屋根5は、図10に示すように、桁行方向に並べて葺き上げられた複数の分割折板6A,6B,6C…で構成されている。分割折板6Bは、屋根母屋3A,3Bに掛け渡されるように軒棟方向に長尺で桁行方向に短尺な部材であり、3つの山部5aと2つの谷部5bが交互に連続して折曲された金属板である。他の分割折板6A,6Cも同一の構造で形成されており、桁行方向に隣接する分割折板6A,6B,6C…の山部5a同士を重合させた状態でタイトフレーム4に固定されている。
【0004】
ところで、上述した折板屋根の葺き替え作業を行う場合には、例えば、特許文献1で記載されている折板屋根の施工を利用した方法が考えられる。
すなわち、折板屋根5を構成している複数の分割折板6A,6B,6C…の葺き替え作業を行う場合には、既設の分割折板6Aの上部の複数箇所に吊り体を固定し、既設の分割折板6Aの周囲の屋根鉄骨部に複数の支柱を組み立てる。また、新設の分割折板の上部の複数箇所にも吊り体を固定しておく。
【0005】
そして、既設の分割折板6A上の吊り体と支柱との間に吊りワイヤを係合し、この吊りワイヤの昇降動作により既設の分割折板6Aを吊り上げて他の屋根位置まで移送する。そして、新設の分割折板の吊り体に吊りワイヤを係合し、吊りワイヤの昇降動作により既存の分割折板6が敷設されていた位置まで新設の分割折板を移動して敷設する。このような、動作を、他の既設の分割折板6B,6C…及び新設の分割折板に対しても繰り返し行うことで、折板屋根5の葺き替え作業を行うようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開昭63−147048号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、上述した従来の折板屋根の葺き替え方法は、既設の分割折板6A,6B,6C…を撤去した後から新設の分割折板に葺き替えるまでの間、既設の分割折板6A,6B,6C…を敷設していた位置に開口部(図8に示す屋根1の一部で開口している開口部7)が生じてしまい、折板屋根の葺き替え作業に従事している作業員の安全性の面で問題がある。
また、従来の折板屋根の葺き替え方法は、既設及び新設の分割折板の上部に複数の吊り体を固定するとともに、葺き替えを行う分割折板の周囲に支柱を組み立てる作業を繰り返し行わなければならず、吊り体の固定、支柱の解体・組み立てに多くの時間が費やされるので、作業効率の面で問題があった。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、作業安全性を高めながら折板屋根を効率良く葺き替えることができる折板屋根の葺き替え方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る折板屋根の葺き替え方法は、軒棟方向に平行に離間しながら桁行方向に延在する屋根母屋上に、軒棟方向に長尺な複数の分割折板が桁行方向に並べて折板屋根が敷設されており、既存の分割折板を新設の分割折板に葺き替える折板屋根の葺き替え方法において、上記折板屋根に、上記分割折板を葺き替える領域の桁行方向に移動自在とされ、且つ昇降自在とされた吊り子を配置し、この吊り子の桁行方向の一方の端部に形成した第1係合部に、既存の分割折板の端部を係合させ、上記吊り子の桁行方向の他方の端部に形成した第2係合部に、上記既存の分割折板に替えて敷設する新設の分割折板の端部を係合させ、上記吊り子の上昇移動及び桁行方向の移動により、上記既存の分割折板を撤去し、上記既存の分割折板が敷設されていた位置に上記新設の分割折板を敷設する際に、上記新設の分割折板が敷設されるまで上記既存の分割折板が敷設されていた位置で開口する開口部を閉塞する閉塞工程を備えていることを特徴とする折板屋根の葺き替え方法である。
【0009】
また、本発明の一態様に係る折板屋根の葺き替え方法は、上記吊り子が、軒棟方向に延在する長尺な基部を備え、この基部の桁行方向の一方の端部に上記第1係合部が形成され、上記基部の桁行方向の他方の端部に上記第2係合部が形成されており、上記閉塞工程は、上記吊り子の桁行方向の移動により上記第2係合部に係合した新設の分割折板が上記開口部を閉塞するときであることが好ましい。
【0010】
また、本発明の一態様に係る折板屋根の葺き替え方法は、上記吊り子が、上記開口部より大きな平面形状を有するカバーを備え、このカバーの桁行方向の一方の端部に上記第1係合部が形成され、上記カバーの桁行方向の他方の端部に上記第2係合部が形成されており、上記閉塞工程は、上記吊り子の桁行方向の移動により上記カバーが上記開口部を閉塞するときであることが好ましい。
さらに、上記カバーに桁行方向に延在する孔部を設けることにより、上記カバーで上記開口部を閉塞させたときに、上記孔部を通して上記カバーの上方から屋根母屋上に固定されているタイトフレームを目視し、上記タイトフレームの交換の要否を判断し、交換の必要がある場合には、上記孔部を利用してタイトフレームの交換を行うことが可能である。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る折板屋根の葺き替え方法によれば、新設の分割折板が敷設されるまで既存の分割折板が敷設されていた位置で開口する開口部を閉塞する閉塞工程を備えていることから、作業安全性を高めながら折板屋根を効率良く葺き替えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明に係る折板屋根の葺き替え方法を行う場合に屋根に設置する吊り装置を示す概略図である。
図2】吊り装置を構成する吊り子、昇降移行及び桁行移動機構などを示す斜視図である。
図3】吊り装置を使用して既存の分割折板を撤去する途中の作業を示す図である。
図4】吊り装置を使用して新設の分割折板を敷設する作業を示す図である。
図5】吊り装置を構成する別の実施形態の吊り子を示す斜視図である。
図6】吊り装置の孔部を利用してタイトフレームを交換が可能となった状態を示す斜視図である。
図7】吊り装置を構成する別の実施形態の吊り子を示す斜視図である。
図8】折板屋根の葺き替え方法を行う際に屋根の一部に開口部が生じることを示した図である。
図9】折板屋根の構造を示した図である。
図10】山部、谷部を交互に形成した分割折板を桁行方向に複数連結してなる折板屋根を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施形態という。)を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図6から図8で示した構成と同一構成部分には、同一符号を付してその説明を省略する。
図1から図4は、本発明に係る折板屋根の葺き替え方法の1実施形態を示すものである。
【0014】
図1に示すように、本実施形態の折板屋根の葺き替え方法を行う場合には、折板屋根5に、折板屋根の葺き替え領域Mを囲むように吊り装置10が設置されている。
吊り装置10は、図1及び図2に示すように、葺き替え領域Mを桁行方向から挟み込むように屋根母屋3A,3Bのタイトフレーム4上から立設されている2対の柱部材11a,11b及び12a,12bと、一対の柱部材11a,11bに張設されて桁行方向に延在している第1支持ワイヤ13と、もう一対の柱部材12a,12bに張設されて桁行方向に延在している第2支持ワイヤ14と、第1及び第2支持ワイヤ13,14に昇降機構15を介して昇降自在とされ、桁行移動機構16を介して桁行方向に移動自在に吊り下げられている吊り子17と、を備えた装置である。桁行移動機構16は、一対の滑車16a,16bと、これら一対の滑車16a,16bの間に連結する滑車連結板16cと、を備え、一対の滑車16a,16bが第1支持ワイヤ13、或いは第2支持ワイヤ14に巻装されている。昇降機構15は、上端が滑車16a(或いは滑車16b)に結合し、下端が吊り子17に結合している吊上げワイヤ15aと、吊上げワイヤ15aの巻き上げ、巻き戻し動作を行うレバーブロック(登録商標)15bとを備えている。
【0015】
吊り子17は、平面視で折板屋根5を構成する分割折板6A,6B,6C…と略同形状(軒棟方向に長尺で桁行方向に短尺な部材)で山部17aと谷部17bが交互に形成されている金属板からなるカバー17cと、このカバー17cの短尺方向の両端部に形成され、既存の分割折板の短尺方向の端部が係合可能とされ、新設の分割折板の短尺方向の端部も係合可能とされている上方に折曲された係合部17d,17eとを備えた部材である。
この吊り子17のカバー17c上面に、短尺方向に延在して固定した補強部材18を介して昇降機構15の吊上げワイヤ15aの下端が固定されている。
【0016】
次に、本実施形態の折板屋根の葺き替え方法の手順について図3及び図4を参照して説明する。図3及び図4では、屋根母屋3A上に固定されている図7で示したタイトフレーム4を省略している。また、この図3では、葺き替えにより撤去される分割折板を、既存の分割折板6Cとし、この既存の分割折板6Cが敷設されていた位置に新たに敷設される分割折板を、新設の分割折板6CNEWとする。
【0017】
先ず、撤去する既存の分割折板6Cとタイトフレーム4との連結ボルトによる結合状態を解除する。なお、既存の分割折板6Cが屋根母屋3A,3Bから下方向に滑らないように仮止め手段を施している。
次に、図3(a)に示すように、既存の分割折板6Cの端部と、隣接する分割折板6B、6Dの端部との重なりが、既存の分割折板6Cが上側となるように入れ替える。すなわち、図9で示したように、分割折板6Bの端部が既存の分割折板6Cの端部の上に重なっているので、図3(a)の符号Fで示す丸印のように、既存の分割折板6Cの端部が既分割折板6Bの端部の上に重なるように入れ替える。
【0018】
次に、図3(b)に示すように、吊り装置10の吊り子17を、各分割折板6A〜6Eの山部17aから突出している剣先ボルト(不図示)に接触しない高さとなるように、昇降機構15の操作により上方に移動させた後、既設の分割折板6Cに向けて桁行方向に移動させる。次に、吊り子17の一方の係合部17dを、既設の分割折板6Cの短尺方向の一方の端部に係合させる。
次に、図3(c)に示すように、既設の分割折板6Cの短尺方向の他方の端部を作業員の補助で持ち上げ、既設の分割折板6Cを水平状態に保持する。そして、既設の分割折板6C及び吊り子17を桁方向の矢印方向に移動し、既設の分割折板6Cを分割折板6Bの上方位置、吊り子17を既設の分割折板6Cが敷設されていた位置の上方に位置させる。これにより、既設の分割折板6Cの撤去により分割折板6B,6の間に開口部が生じるが、この開口部を吊り子17のカバー17cが閉塞する。
【0019】
次に、図4(d)に示すように、吊り子17の他方の係合部17eを、新設の分割折板6CNEWの短尺方向の一方の端部に係合するとともに、新設の分割折板6CNEWの他方の端部側を作業員の補助で持ち上げ、新設の分割折板6CNEWを水平状態に保持する。
次に、図4(e)に示すように、既設の分割折板6C、吊り子17及び新設の分割折板6CNEWを桁方向の矢印方向に移動し、新設の分割折板6CNEWを既設の分割折板6Cが、敷設されていた位置の上方に位置することで分割折板6B,6Dの間の開口部を閉塞する。また、新設の分割折板6CNEWの短尺方向の一方の端部の山部と、分割折板6Dの短尺方向の一方の端部の山部とを重ね合せ(図4(e)の符号Gで示す丸印の位置)、これらをタイトフレーム4に固定する。また、吊り子17に係合していた既設の分割折板6Cは、他の位置に撤去する。
【0020】
次に、図4(f)に示すように、吊り子17の他方の係合部17eに係合していた新設の分割折板6CNEWの短尺方向の他方の端部の山部を、分割折板6Bの短尺方向の一方の端部の山部に重ね合せる(図4(f)の符号Hで示す丸印の位置)そして、分割折板6Bの短尺方向の一方の端部の山部が下部になり、分割折板6CNEWの短尺方向の他方の端部の山部が上部なるように山部の重ね合せを変更したのち、これらをタイトフレーム4に固定する。
【0021】
このように、図3(a)〜図3(c)、図4(d)〜(f)の手順を行うことで、既設の分割折板6Cから新設の分割折板6CNEWへの葺き替えを行うが、他の分割折板6A,6B,6D,6Eと新設の分割折板との葺き替え作業も、同様の手順で行われる。
ここで、本発明に記載されている第1係合部が係合部17dに相当し、本発明に記載されている第2係合部が係合部17eに相当している。
【0022】
次に、本実施形態の折板屋根の葺き替え方法の効果について説明する。
本実施形態の折板屋根の葺き替え方法によると、折板屋根の葺き替え作業時には、既存の分割折板、例えば分割折板6Cの撤去により、既存の分割折板6Cが敷設されていた位置で開口する分割折板6B,6の間の開口部は、吊り子17のカバー17c(図3(c)の状態)と、新設の分割折板6CNEW図4(e)の状態)で常に閉塞されるので、作業安全性を十分に確保することができる。
【0023】
また、本実施形態は、吊り装置10の吊り子17が、葺き替え領域Mの桁行方向に移動し、且つ昇降動作を行うだけで、既存の分割折板(例えば分割折板6C)を新設の分割折板(例えば分割折板6CNEW)に簡単に葺き替えることができるので、折板屋根の葺き替え作業を効率良く行うことができる。
また、本実施形態の吊り子17を構成するカバー17は、金属板を折曲して山部17a及び谷部17bを交互に形成することで軽量化を図った部材としているので、吊り子17の桁行方向の移動や昇降移動を小さな労力で行うことができるとともに、高所位置での吊り装置10の組み立てを容易に行うことができる。
【0024】
ここで、図5は吊り装置10の第2実施形態の吊り子30を示すものである。
本実施形態の吊り子30は、カバー30cが桁行方向に延在し、屋根母屋3A,3Bと略同一の幅を有する孔部30eを有している点で、図2に示した吊り子17とは異なっている。なお、図5では、図2と同一の構成であるものについては同一符号を付して説明を省略する。
図5においては2つの孔部30eが設けられており、これら孔部30eは、カバー30cが開口部を閉塞した際に(図3(c)において吊り子17を図5の吊り子30に置き替えたものとなる)、カバー30cの上方から屋根母屋3A,3B上のタイトフレーム4をそれぞれ目視できる位置に設けられている。すなわち、カバー30cにより閉塞した開口部においては、タイトフレーム4上にあった分割折板6Cは既に外されているので、カバー30cの屋根母屋3A,3C上方位置に孔部30eを設けておけば、タイトフレーム4を孔部30eの上方から目視することができる。
【0025】
タイトフレーム4が錆の発生等の損傷により、もはや使用には耐えられないものとなった場合には、タイトフレーム4の交換の必要も生じる。本実施形態では、吊り子として桁行方向に延在する孔部30eを設けたカバー30cを有するものを用い、カバー30cで開口部を閉塞させたときに、孔部30eを通してカバー30cの上方から屋根母屋3A,3B上に固定されているタイトフレーム4を目視し、タイトフレーム4の交換の要否を判断する。そして、交換の必要有りと判断される場合には、図6に示すように、カバー30cを分割折板6B,6Dに掛け渡して載置する。この状態では、図6中に符号Hで示す丸印の位置では、タイトフレーム4の上方に孔部30eが位置するので、タイトフレーム4は何によっても覆われていない状態となる。よって、この孔部30eを利用して、タイトフレーム4の損傷部分を切断し、新品のタイトフレームを接続する。
【0026】
その後は、図4に示した上述の場合と同様にして分割折板6CNEWを分割折板6Cが敷設されていた位置に敷設する。
以上説明した第2実施形態によれば、折板屋根の葺き替え作業の安全性の確保、作業効率といった効果の他に、タイトフレーム4の交換の要否の確認及び交換作業についても、安全性を十分に確保しつつ、効率良く行うことができる。
【0027】
ここで、図7は、吊り装置10の第3実施形態の吊り子20を示すものである。
本実施形態の吊り子20は、軒棟方向に延在する長尺な鉛直基板21と、この鉛直基板21の下部から直交する水平基板22と、水平基板22の短尺方向の両端部に形成され、既存の分割折板の短尺方向の端部が係合可能とされ、新設の分割折板の短尺方向の端部も係合可能とされている上方に折曲された係合部23a,23bとを備えた部材である。
【0028】
ここで、本発明に記載されている第1係合部が係合部23aに相当し、本発明に記載されている第2係合部が係合部23bに相当している。
上記構成の吊り子20を使用して折板屋根の葺き替え方法を行うと、既存の分割折板6Cの撤去により、既存の分割折板6Cが敷設されていた位置で開口する分割折板6B,6の間の開口部は、吊り子20の係合部23bに短尺方向の端部が係合する新設の分割折板6CNEWが閉塞するので、作業安全性を十分に確保することができる。
また、吊り子20の大幅な軽量化を図ることができるので、吊り子20の桁行方向の移動や昇降移動を、さらに小さな労力で行うことができるとともに、高所位置での吊り装置10の組み立てもさらに容易に行うことができる。
【符号の説明】
【0029】
3A,3B…屋根母屋、4…タイトフレーム、5…折板屋根、5a…山部、5b…谷部、6A,6B,6C,6D,6E…分割折板、6CNEW…新設の分割折板、7…開口部、10…吊り装置、11a,11b,12a,12b…柱部材、13…第1支持ワイヤ、14…第2支持ワイヤ、15…昇降機構、15a…吊上げワイヤ、15b…レバーブロック(登録商標)、16…桁行移動機構、16a,16b…滑車、16c…滑車連結板、17…吊り子、17a…山部、17b…谷部、17c…カバー、17d,17e…係合部、20…吊り子、21…鉛直基板、22…水平基板、23a,23b…係合部、30…吊り子、30c…カバー、30e…孔部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10