(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
出力軸を備え、前記出力軸の軸方向に直動可能かつ前記出力軸の周方向に回転可能に支持される可動子であって、N極部とS極部が、前記周方向に見たときに前記軸方向に交互に配列し、前記軸方向に見たときに前記周方向に交互に配列する、可動子と、
前記可動子を直動させる磁界を発生する直動用巻線と、前記可動子を回転させる磁界を発生する回転用巻線と、前記出力軸の径方向の内周側に突出して前記可動子に対向する、前記軸方向と前記周方向に沿って配列する複数の突出コアを備える、固定子と、
を備え、
前記周方向に沿って配列する前記突出コアの配列方向が、前記可動子の回転方向に対して傾斜している、
直動回転アクチュエータ。
前記周方向に沿って配列する前記突出コアのうち、一部の前記突出コアの配列方向は、前記可動子の回転方向に対して前記軸方向の一方の側に傾斜し、他部の前記突出コアの配列方向は、前記可動子の回転方向に対して前記軸方向の他方の側に傾斜している、
請求項1に記載の直動回転アクチュエータ。
前記面取り加工は、前記軸方向に沿って配列する前記突出コアのうち、前記軸方向の最も外側に位置する突出コアよりも内側に位置する突出コアの、前記軸方向の両側に位置する辺に施される、
請求項4に記載の直動回転アクチュエータ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、従来のコア付型の直動回転アクチュエータには、コギングトルクとコギング推力の問題がある。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、コギングトルクとコギング推力を低減することが可能な直動回転アクチュエータを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明の直動回転アクチュエータは、可動子と、固定子と、を備える。前記可動子は、出力軸を備え、前記出力軸の軸方向に直動可能かつ前記出力軸の周方向に回転可能に支持される。前記可動子では、N極部とS極部が、前記周方向に見たときに前記軸方向に交互に配列し、前記軸方向に見たときに前記周方向に交互に配列する。前記固定子は、前記可動子を直動させる磁界を発生する直動用巻線と、前記可動子を回転させる磁界を発生する回転用巻線と、前記径方向の内周側に突出して前記可動子に対向する、前記軸方向と前記周方向に沿って配列する複数の突出コアを備える。前記周方向に沿って配列する前記突出コアの配列方向が、前記可動子の回転方向に対して傾斜している。
【0007】
本発明の一態様では、前記周方向に沿って配列する前記突出コアのうち、一部の前記突出コアの配列方向は、前記可動子の回転方向に対して前記軸方向の一方の側に傾斜し、他部の前記突出コアの配列方向は、前記可動子の回転方向に対して前記軸方向の他方の側に傾斜してもよい。
【0008】
本発明の一態様では、前記周方向に沿って配列する前記突出コアの前記軸方向の最大位置差が、前記軸方向に沿って配列する前記突出コアの間隔よりも小さくてもよい。
【0009】
本発明の一態様では、前記周方向に沿って配列する前記突出コアのうち、一部の突出コアの前記周方向に沿った辺に面取り加工が施されてもよい。
【0010】
本発明の一態様では、前記面取り加工は、前記軸方向に沿って配列する前記突出コアのうち、前記軸方向の最も外側に位置する突出コアの、前記軸方向の外側に位置する辺に施されてもよい。
【0011】
本発明の一態様では、前記面取り加工は、前記軸方向に沿って配列する前記突出コアのうち、前記軸方向の最も外側に位置する突出コアよりも内側に位置する突出コアの、前記軸方向の両側に位置する辺に施されてもよい。
【0012】
本発明の一態様では、前記N極部と前記S極部は、前記径方向の外周側に突出し、一部の前記N極部と前記S極部の周方向に沿った辺に面取り加工が施されてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によると、周方向に沿って配列する突出コアの配列方向が、可動子の回転方向に対して傾斜しているため(いわゆるスキュー)、コギングトルクとコギング推力の両方を低減することが可能である。
【0014】
なお、回転同期モータにおいてスキューによってコギングトルクが低減することは公知であるが、本発明のように、直動回転アクチュエータにおいてスキューによってコギングトルクとコギング推力の両方も低減することは、当業者にとって容易に想到できるものではない。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
【0017】
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る直動回転アクチュエータ1を、出力軸21を通るように切断したときの断面図である。
図2は、
図1における可動子2と固定子3を含む要部を拡大した図である。
図3は、
図2のIII−III線で切断したときの可動子2と固定子3の断面図である。各図において、Z方向は、出力軸21の軸方向であって、可動子2が直動する方向である。θ方向は、出力軸21の周方向であって、可動子2が回転する方向である。R方向は、出力軸21の径方向である。
【0018】
図1に示されるように、直動回転アクチュエータ1は、円筒状のハウジング4に収容された可動子2と固定子3を備えている。可動子2は、出力軸21を備えており、軸受ユニット51,53によりハウジング4に対してZ方向に直動可能かつθ方向に回転可能に支持されている。軸受ユニット51,53は、ボールスプライン51a,53aと、ベアリング51b,53bを備えている。出力軸21の材料としては、例えば非磁性体が好適であるが、強磁性体であってもよい。固定子3は、ハウジング4の内周面上に固定されており、可動子2を取り囲んでいる。
【0019】
出力軸21の一方の端部は、ハウジング4の外部へ延出している。出力軸21の他方の端部には、ベアリング55を介してZ方向に延伸するアーム57が取り付けられている。アーム57には、リニアスケール61が取り付けられており、リニアセンサ63と共に、出力軸21のZ方向の位置を検出するために利用される。また、ボールスプライン53aには、円盤状永久磁石71が取り付けられており、磁気検出素子73と共に、出力軸21のθ方向の回転角を検出するための磁気式エンコーダを構成している。なお、光学式のロータリエンコーダが用いられてもよい。
【0020】
図2及び
図3に示されるように、可動子2は、Z方向に交互に配列する複数の永久磁石23と複数のヨーク25を備えている。永久磁石23とヨーク25は、環状に形成されており、出力軸21に嵌められている。永久磁石23とヨーク25は、相互に接触した状態で出力軸21に固定されている。
【0021】
図4と
図5は、可動子2の斜視図と側面図である。
図5における永久磁石23の内側に付された矢印は、S極からN極に向かう磁化の方向を示している。
図6Aは、
図5のA−A線で切断したときの可動子2の断面図である。
図6Bは、
図5のB−B線で切断したときの可動子2の断面図である。
図6Aと
図6Bにおけるヨーク25の突出部257の周囲に付された矢印は、N極からS極に向かう磁束の方向を示している。
【0022】
可動子2は、Z方向に交互に配列する複数の永久磁石23と複数のヨーク25を備えている。複数の永久磁石23は、Z方向の一方の側がN極の永久磁石25Aと、Z方向の他方の側がN極の永久磁石25Bを含んでおり、永久磁石25Aと永久磁石25BがZ方向に交互に配列している。このため、複数のヨーク25は、永久磁石23のS極に挟まれるヨーク25Aと、永久磁石23のN極に挟まれるヨーク25Bを含んでおり、ヨーク25Aとヨーク25BがZ方向に交互に配列している。
【0023】
各々のヨーク25は、環状部253からR方向の外周側に突出し、θ方向に配列する複数の突出部257を備えている。突出部257は、ティースとも呼ばれる。ここで、永久磁石23のS極に挟まれるヨーク25Aの突出部257はS極部となり、永久磁石23のN極に挟まれるヨーク25Bの突出部257はN極部となる。すなわち、ヨーク25Aの突出部257のR方向の外周側がS極となり、ヨーク25Bの突出部257のR方向の外周側がN極となる。
【0024】
ヨーク25Aの突出部257(S極部)とヨーク25Bの突出部257(N極部)は、Z方向に見たときにθ方向に交互に配列している。図示の例では、ヨーク25A,25Bのそれぞれに90度間隔で4つの突出部257が設けられており、このため、Z方向に見たとき45度間隔で8つの突出部257がθ方向に配列している。また、ヨーク25Aの突出部257(S極部)とヨーク25Bの突出部257(N極部)は、θ方向に見たときにZ方向に交互に配列している。
【0025】
図2及び
図3の説明に戻り、固定子3は、コア31に巻かれた直動用巻線33と回転用巻線35を備えている。直動用巻線33と回転用巻線35は、出力軸21を中心に同心円状に配置されており、R方向に重なり合っている。直動用巻線33は、可動子2を取り囲むようにθ方向に巻かれており、電流が供給されると可動子2を直動させる磁界を発生する。回転用巻線35は、Z方向を往復するように巻かれており、電流が供給されると可動子2を回転させる磁界を発生する。
【0026】
固定子3は、θ方向に配列する複数のコア31を備えている。複数のコア31は、組み立てられることによって、可動子2を取り囲む円筒状の外形を成す。各々のコア31は、R方向の内周側に突出して可動子2に対向する複数の突出コア319を備えている。突出コア319は、ティースとも呼ばれる。突出コア319は、Z方向とθ方向に配列する。図示の例では、7つの突出コア319がZ方向に配列し、6つの突出コア319がθ方向に配列している。
【0027】
具体的には、固定子3は、
図7に示されるように、ハウジング4の内周面に沿うように湾曲した壁部313と、壁部313のθ方向の中央からR方向の内周側へ突出した条部315と、条部315からR方向の内周側へ突出した複数の突出コア319を備えている。また、突出コア319は、θ方向に広がった先端部318を備えている。
【0028】
回転用巻線35は、条部315を取り囲むようにZ方向に往復して巻かれる。コア31は、条部315に回転用巻線35が巻かれた状態でハウジング4に収容され、円筒状に組み立てられる。直動用巻線33は、Z方向に隣り合う突出コア319の間の溝31dに収容されるように、円筒状に組み立てられた複数のコア31に亘ってθ方向に巻かれる。
【0029】
ところで、従来のコア付型の直動回転アクチュエータでは、コギングトルクとコギング推力が発生するという課題がある。
【0030】
そこで、本実施形態では、θ方向に沿って配列する突出コア319の配列方向にスキューを付けることで、コギングトルクとコギング推力の両方を低減している。
【0031】
図8は、θ方向を直線に展開した場合の固定子3の展開図である。同図では、各々のコア31のZ方向の端に設けられた1つの溝31dに直動用巻線33が収容された状態が示されている。
【0032】
図8に示されるように、θ方向に沿って配列する突出コア319は、θ方向に進むに従って段階的にZ方向にずれている。θ方向に沿って配列する突出コア319の配列方向θtは、可動子2の回転方向(すなわち、θ方向)に対して傾斜している(いわゆる、スキューが付けられている)。配列方向θtのθ方向に対する傾斜角度αは、例えば1〜10度であることが好ましい。このような配列方向θtの傾斜に伴って、直動用巻線33もθ方向に対して傾斜している。
【0033】
具体的には、θ方向に沿って配列する突出コア319のうち、ある半周分の突出コア319の配列方向θtは、Z方向の一方の側に傾斜角度αだけ傾斜しており、別の半周分の突出コア319の配列方向θtは、Z方向の他方の側に傾斜角度αだけ傾斜している。すなわち、θ方向に沿って配列する突出コア319は、θ方向に進むに従って、Z方向の一方の側に段階的にずれ、その後、Z方向の他方の側に段階的にずれている。
【0034】
図8において、Ltは、突出コア319のZ方向の長さであり、詳しくは、突出コア319の可動子2に対向する矩形状の面のZ方向の長さである。Ldは、溝31dのZ方向の長さであり、言い換えると、Z方向に隣接する2つの突出コア319の間隔である。Lsは、θ方向に沿って配列する突出コア319の、隣接する突出コア319に対するZ方向の位置差である。3Lsは、θ方向に沿って配列する突出コア319のZ方向の最大位置差である(
図2も参照)。最大位置差3Lsは、突出コア319の間隔Ldよりも小さいことが好ましい。
【0035】
さらに、本実施形態では、θ方向に沿って配列する複数の突出コア319のうち、一部の突出コア319のθ方向に沿った辺に面取り加工を施すことでも、コギングトルクとコギング推力の両方を低減している。
【0036】
具体的には、
図7に示されるように、Z方向に沿って配列する突出コア319のうち、Z方向の最も外側に位置する突出コア319の、Z方向の外側に位置する辺に面取り部31eが形成されている。面取り部31eは、突出コア319の可動子2に対向する矩形状の面を囲む辺の角が削り取れられることによって形成される。このように面取り部31eが形成されることで、可動子2と固定子3の間に発生するコギング推力を低減することが可能である。
【0037】
特に、
図2に示されるように、突出コア319が配列するZ方向の範囲は、永久磁石23とヨーク25が配列するZ方向の範囲と比較して短いため、Z方向の最も外側に位置する突出コア319の、Z方向の外側に位置する辺に面取り部31eを形成することで、それよりもZ方向の外側の磁束の影響を抑制することができ、この結果、コギング推力を効果的に低減することが可能である。
【0038】
また、
図8に示されるように、複数のコア31は、何れの突出コア319にも面取り部31eが形成されていないコア31Aと、何れかの突出コア319に面取り部31eが形成されたコア31Bと、を含んでいる。具体的には、コア31Aとコア31Bは、θ方向に周期的に出現している。言い換えると、面取り部31eが形成された突出コア319と面取り部31eが形成されていない突出コア319がθ方向に周期的に出現している。これによると、可動子2と固定子3の間に発生するコギングトルクを低減することが可能である。
【0039】
図示の例では、コア31Aとコア31Bがθ方向に交互に配列しているが、これに限られず、例えばコア31Bがθ方向に1/3の周期で出現してもよい。また、図示の例では、Z方向の一方の端の面取り部31eと他方の端の面取り部31eのθ方向の位置が同じであるが、これに限られず、例えばθ方向の位置が異なってもよい。特に、スキューが付けられた、θ方向に沿って配列する突出コア319のうち、Z方向の最も外側に位置する突出コア319に面取り部31eを形成することが、コギングトルクとコギング推力の両方を低減する上で好ましい。
【0040】
なお、スキューに関し、図示の例では、θ方向に沿って配列する突出コア319は1つ毎にZ方向にずれているが、これに限られない。例えば、
図9に示されるように、θ方向に沿って配列する突出コア319は2つ毎にZ方向にずれてもよい。具体的には、Z方向の一方の側に最もずれた隣接する2つの突出コア319と、他方の側に最もずれた隣接する2つの突出コア319とは、軸を挟んで向かい合うように配置されており、それらの間の突出コア319は、どちらに対してもZ方向にLsだけずれて配置されている。この場合、θ方向に沿って配列する突出コア319のZ方向の最大位置差は、2Lsである。
【0041】
[第2の実施形態]
図10は、本発明の第2の実施形態に係る直動回転アクチュエータ1の可動子2と固定子3を含む要部を拡大した断面図である。
図11は、固定子3のコア31の斜視図である。
図12は、θ方向を直線に展開したときの固定子3の展開図である。なお、上記実施形態と重複する構成については、図中に同一の番号を付すことで詳細な説明を省略する。
【0042】
本実施形態では、Z方向に沿って配列する突出コア319のうち、Z方向の最も外側に位置する突出コア319よりも内側に位置する突出コア319の、Z方向の両側に位置する辺に面取り部31eが形成されている。図示の例では、5つの突出コア319がZ方向に配列したコア31が適用されており、5つの突出コア319のうちのZ方向の中央の1つの突出コア319に面取り部31eが形成されている。このように面取り部31eが形成されることで、可動子2と固定子3の間に発生するコギング推力を低減することが可能である。
【0043】
また、本実施形態でも、面取り部31eが形成された突出コア319と面取り部31eが形成されていない突出コア319がθ方向に周期的に出現しており、これにより、可動子2と固定子3の間に発生するコギングトルクを低減することが可能である。
【0044】
[第3の実施形態]
図13は、本発明の第3の実施形態に係る直動回転アクチュエータ1の可動子2と固定子3を含む要部を拡大した断面図である。なお、上記実施形態と重複する構成については、図中に同一の番号を付すことで詳細な説明を省略する。
【0045】
本実施形態では、可動子2に設けられた複数のヨーク25のうち、一部のヨーク25に設けられた突出部257のθ方向に沿った辺に面取り加工を施すことで、コギングトルクとコギング推力の両方を低減している。
【0046】
具体的には、Z方向に沿って配列するヨーク25のうち、Z方向の最も外側に位置するヨーク25に設けられた突出部257の、Z方向の外側に位置する辺に面取り部25eが形成されている。このように面取り部25eが形成されることで、可動子2と固定子3の間に発生するコギング推力を低減することが可能である。
【0047】
特に、永久磁石23とヨーク25が配列するZ方向の範囲は、突出コア319が配列するZ方向の範囲と比較して短いため、Z方向の最も外側に位置するヨーク25に設けられた突出部257の、Z方向の外側に位置する辺に面取り部25eを形成することで、それよりもZ方向の外側の磁束の影響を抑制することができ、この結果、コギング推力を効果的に低減することが可能である。
【0048】
なお、面取り部25eは、Z方向に沿って配列するヨーク25のうち、Z方向の最も外側に位置するヨーク25よりも内側に位置するヨーク25に設けられた突出部257の、Z方向の両側に位置する辺に形成されてもよい。これによっても、可動子2と固定子3の間に発生するコギング推力を低減することが可能である。
【0049】
また、ヨーク25に設けられる複数の突出部257は、面取り部25eが形成されていない突出部257Aと、面取り部25eが形成された突出部257Bと、を含んでいる。具体的には、面取り部25eが形成された突出部257Aと、面取り部25eが形成されていない突出部257Bが、θ方向に周期的に出現している。これによると、可動子2と固定子3の間に発生するコギングトルクを低減することが可能である。
【0050】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が当業者にとって可能であるのはもちろんである。