(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記フロントピラートリムの下端部の下側後壁部と前記インストルメントパネル本体の縦フランジとのいずれか一方に、他方に向かって滑らかに隆起して前記他方に当接する隆起部が形成されている請求項1記載のフロントピラートリムとインストルメントパネルの合わせ構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来の構造によれば、最も乗員の目に付きやすいフロントピラートリムの下端部の下側後壁部は溝には収まらず、インストルメントパネルの側部の表面に載置してあったために、フロントピラートリムの下側後壁部の下端と、インストルメントパネルの側部の表面との間に隙間が生じ、外観品質を損ねる虞があった。
本発明の目的は、外観品質を向上させることができるフロントピラートリムとインストルメントパネルの合わせ構造を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の特徴は、
フロントピラートリムの下端部にインストルメントパネルの側部が重ね合わされているフロントピラートリムとインストルメントパネルの合わせ構造であって、
前記フロントピラートリムの下端部は、断面において車両前後方向に延びる下側側壁部と、前記下側側壁部の後端部から車幅方向外側に延びる下側後壁部とを備え、
インストルメントパネル本体の側部から車幅方向外側に張り出す縦フランジに、前記フロントピラートリムの下端部の下側後壁部が車両後方側から重なり、
前記インストルメントパネル本体の上面に取り付けられるカバー部材の車幅方向外側の側部に、前記フロントピラートリムの下端部の下側側壁部に沿う第1端面と、前記フロントピラートリムの下端部の下側後壁部に沿う第2端面とが形成されて、前記第1端面が前記下側側壁部に重なるとともに、前記第2端面が前記下側後壁部に重なり、
車両前後方向で前記カバー部材の側部の第2端面と重なる重なり部が前記縦フランジに形成され、
前記縦フランジの重なり部と、前記重なり部の車両後方側に位置する前記カバー部材の側部との間に、前記フロントピラートリムの下端部の下側後壁部が位置してい
て、
前記フロントピラートリムの下端部の下方は開放し、前記フロントピラートリムの下端部が前記インストルメントパネルに対して上下方向に移動自在に構成されている点にある。(請求項1)
【0006】
この構成によれば、インストルメントパネル本体の側部から車幅方向外側に張り出す縦フランジに、前記フロントピラートリムの下端部の下側後壁部が車両後方側から重なっている。従って、前記縦フランジと前記下側後壁部との間に車両前後方向の隙間が生じても、その隙間は下側に向いているので乗員から見えにくい。
また、車両前後方向で前記カバー部材の側部の第2端面と重なる重なり部が前記縦フランジに形成されているから、フロントピラートリムが上方に位置ずれした場合でも、カバー部材の車幅方向外側に隙間が形成されることがない。つまり、フロントピラートリムが上方に位置ずれした場合、ドアを開けた時に車室外側からは前記重なり部が見えるだけであり、内部のフロントピラーパネルが見えることがない。
その結果、フロントピラートリムの下端部とインストルメントパネルの側部との合わせ部の外観品質を向上させることができる。
さらに、前記縦フランジの重なり部と、前記重なり部の車両後方側に位置するカバー部材の側部との間に、前記フロントピラートリムの下端部の下側後壁部が位置しているから、前記縦フランジと前記下側後壁部の重なり方向の浮き上がりを防止することができ、前記合わせ部の外観品質をより向上させることができる。
また、一般に、フロントピラートリムの取り付け構造では、フロントピラーパネルに対してフロントピラートリムの上端の上下方向の移動を規制してある。このような構造において、例えば、インストルメントパネルに対してフロントピラートリムの下端部の上下方向の移動も規制した場合、次の問題が生じる。
すなわち、気温変化や成形時の収縮によりフロントピラートリムの寸法に誤差が発生すると、フロントピラートリムが上下方向の力を受けて、図7に示すように、フロントガラスG側のフロントピラートリム15の端縁15EがフロントガラスGから離間する方向Bに開き変形する。
その結果、フロントガラスGの周部に施されているセラミック塗装の端縁Eと、フロントガラスG側のフロントピラートリム15の端縁15Eとの車幅方向の距離L2を一定に保つことができず、外観が損なわれる虞がある。
これに対して、本発明の上記の構成によれば、フロントピラートリム15の下端部の下方は開放し、フロントピラートリム15の下端部がインストルメントパネルに対して上下方向に移動自在に構成されている。従って、フロントピラートリム15の下端部側で前記上下方向の力を逃がすことができる。その結果、前記開き変形を防止して前記距離L2を一定に保つことができる。これにより、外観が損なわれることを回避することができる。(請求項1)
【0007】
本発明において、
前記フロントピラートリムの下端部の下側後壁部と前記インストルメントパネル本体の縦フランジとのいずれか一方に、他方に向かって滑らかに隆起して前記他方に当接する隆起部が形成されていると、次の作用を奏することができる。(請求項2)
【0008】
フロントピラートリムの下端部の下側後壁部とインストルメントパネル本体の縦フランジとは、走行振動や気温の変化に伴う変形により繰り返しこすれやすい。そして、前記下側後壁部の下端のエッジが前記縦フランジに対して繰り返しこすれたり、前記縦フランジの上端のエッジが前記下側後壁部に対して繰り返しこすれたりすると、前記エッジにこすられた縦フランジ又は下側後壁部が削られて粉が発生する粉吹き現象が生じる。
しかしながら、本発明の上記の構成によれば、フロントピラートリムの下端部の下側後壁部と前記インストルメントパネル本体の縦フランジとのいずれか一方に前記隆起部が形成されているから、一方の隆起部が他方に対してこすれる。従って、前記縦フランジに対する前記下側後壁部の下端のエッジのこすれや、前記下側後壁部に対する前記縦フランジの上端のエッジのこすれを回避できる。その結果、前記粉吹き現象を防止することができる。(請求項2)
【0009】
本発明において、
前記縦フランジの重なり部と、前記重なり部の車両後方側に位置する前記カバー部材の側部との間には、前記下側後壁部の車幅方向内側の部分が位置し、
フロントピラーパネルに装着されたオープニングトリムの取り付け基部から車幅方向内側に延びるリップが、前記下側後壁部の車幅方向外側の部分に車両後方側から弾性圧接し、
車両前後方向で前記隆起部と前記オープニングトリムのリップが重なっていると、次の作用を奏することができる。(請求項3)
【0010】
オープニングトリムは一般にゴム状弾性体で成形されている。本発明の上記の構成によれば、フロントピラートリムの下端部の下側後壁部とインストルメントパネル本体の縦フランジとのいずれか一方に形成された隆起部を、前記リップの弾性圧接力によって他方に確実に当接させることができる。これにより、前記隆起部以外の部分(エッジ)が前記他方に当接することを防止して、前記粉吹き現象をより防止しやすくすることができる。(請求項3)
【0013】
本発明において、
前記フロントピラートリムの下端部の下側後壁部は前記縦フランジに上方から組み付けられ、
前記フロントピラートリムの下端部の下側後壁部を前記縦フランジに上方から組み付けるに伴って、前記下側後壁部を前記縦フランジに案内するガイド部が前記縦フランジに設けられ、
前記ガイド部は、前記縦フランジの上端部を上側ほど車両前方側に位置するように傾斜させて構成されていると、次の作用を奏することができる。(請求項
4)
【0014】
フロントピラートリムの下端部の下側後壁部を前記縦フランジに上方から組み付けるに伴って、ガイド部が下側後壁部を縦フランジに案内する。これにより、前記下側後壁部と縦フランジが、これらの間に隙間が生じないように互いに接触して配置される構造であっても、前記下側後壁部を前記縦フランジに簡単に組み付けることができる。その結果、組み付け性が損なわれることを防止することができる。(請求項
4)
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、
外観品質を向上させることができるフロントピラートリムとインストルメントパネルの合わせ構造を提供することができた。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
図1,
図2に示すように、自動車の車室の前部にインストルメントパネル1が設けられ、インストルメントパネル1の側部の前半部側からフロントピラー11が後ろ上方に延びている。
【0018】
[フロントピラー11の構造]
図7に示すように、フロントピラー11は、サイドボディアウタパネル12とフロントピラーリンフォース13とフロントピラーインナパネル14(フロントピラーパネルに相当)とフロントピラートリム15とから成る。フロントピラートリム15は、断面において車幅方向内側W1に膨出した屈曲形状に形成されている。そして、フロントピラートリム15に設けられた複数の固定部60(
図6参照)がフロントピラーインナパネル14に固定されている。
【0019】
[フロントピラートリム15の構造]
図3〜
図6に示すように、フロントピラートリム15の下端部20は、断面において車両前後方向に延びる下側側壁部21と、下側側壁部21の後端部から車幅方向外側W2に延びる下側後壁部22とを備えている。下側側壁部21と下側後壁部22を接続するコーナー部は凸の円弧状に形成されて、下側側壁部21と下側後壁部22が滑らかに接続している。そして、車両前方側Frから順に並ぶ第1差し込み片15T1〜第4差し込み片15T4が下側側壁部21から下方に突出している。
【0020】
[インストルメントパネル1の構造]
図1に示すように、インストルメントパネル本体9は、上壁30と、上壁30の車両後方側Rrの端部から下方に延びる縦壁31と、側壁32とを備えている。側壁32は、縦壁31の車幅方向外側W2の側部と上壁30の車幅方向外側W2の側部とに接続している。
【0021】
また、助手席の前方のインストルメントパネル本体9の内側に、助手席用のエアバッグを収容するエアバッグ収容部が形成されている。そして、助手席の前方の上壁30にエアバッグ収容部の開口30K1(
図3参照)が形成され、この開口30K1を覆う樹脂製のエアバッグリッド33(カバー部材に相当)が上壁30の上面(インストルメントパネル本体の上面に相当)に取り付けられている。エアバッグリッド33は車幅方向に長い長方形状に形成されている。
【0022】
図1に示すように、前記側壁32の前端部(車両前方側Frの端部)の略全長にわたる部分から縦長の帯板状の縦フランジ35が車幅方向外側W2に張り出している。
【0023】
図3に示すように、インストルメントパネル本体9の上壁30の側部には、車両前後方向に沿う断面U字状の溝部51が形成されている。そして、
図5,
図8(a)に示すように、第1差し込み片15T1〜第4差し込み孔15T4が差し込まれる第1差し込み孔〜第4差し込み孔30Hが前記溝部51の底壁51T(
図8(b)参照)と前記上壁30に形成され、フロントピラートリム15の下端部20の下側側壁部21の前半部が溝部51に収容されている(
図5参照)。
【0024】
[エアバッグリッド33の構造]
図3に示すように、エアバッグリッド33の車幅方向外側W2の側部33Sには、フロントピラートリム15の下端部20の下側側壁部21に沿う第1端面33S1と、第1端面33S1の車両後方側Rrの端縁から車幅方向外側W2に延び、フロントピラートリム15の下端部20の下側後壁部22に沿う第2端面33S2と、第2端面33S2の車幅方向外側W2の端縁から車両後方側Rrに延びる第3端面33S3とが連続して形成されている。前記第1端面33S1と第2端面33S2の接続部は凹の円弧状に形成され、第1端面33S1と第2端面33S2が互いに滑らかに連なっている。
【0025】
[オープニングトリム16の構造]
図7,
図9に示すように、サイドボディアウタパネル12とフロントピラーリンフォース13とフロントピラーインナパネル14との車両上下方向に沿う側部にオープニングトリム16の断面U字状の取り付け基部16Kが外嵌している。
【0026】
オープニングトリム16はゴム状弾性体で成形され、取り付け基部16Kの側壁の端部から車幅方向内側W1に突出するリップ16R2を備えている。このリップ16R2は、フロントピラートリム15の車両後方側Rrの外側の側部(
図7参照)、及び、フロントピラートリム15の下端部20の下側後壁部22(
図9参照)に車両後方側Rrから弾性圧接している。
【0027】
[フロントピラートリム15とインストルメントパネル1の合わせ構造]
図2に示すように、フロントピラートリム15の下端部20にインストルメントパネル1の側部1Sが重ね合わされている。詳述すると、
図4〜
図6,
図9に示すように、前記縦フランジ35の上端部に、フロントピラートリム15の下端部20の下側後壁部22が車両後方側Rrから重なっている。これにより、縦フランジ35と下側後壁部22との間に車両前後方向の隙間が生じても、その隙間は下側に向いているので乗員から見えにくくすることができる。
【0028】
そして、前記エアバッグリッド33の前記第1端面33S1(
図3参照)が下側側壁部21に重なり、前記第2端面33S2が前記下側後壁部22の車幅方向内側W1の部分に重なっている。
図2,
図3,
図9に示すように、前記下側後壁部22の車幅方向外側W2の部分は露出している(後述のように、リップ16R2が弾性圧接している部分を除く)。
【0029】
図5,
図9に示すように、車両前後方向でエアバッグリッド33の側部33Sの第2端面33S2(
図3参照)と重なる重なり部37が前記縦フランジ35に形成されている。前記重なり部37は、縦フランジ35の上端部を車幅方向内側W1に延出させて構成されている。重なり部37の車幅方向内側W1の端部37Aは車両前方側Frに折曲されている。
【0030】
そして、縦フランジ35の重なり部37と、前記重なり部37の車両後方側Rrに位置するエアバッグリッド33の側部33S(第2端面33S2が形成されたエアバッグリッド33の側部33S)との間に、前記下側後壁部22の車幅方向内側W1の部分が位置している。
【0031】
上記の構成によれば、車両前後方向でエアバッグリッド33の側部33Sの第2端面33S2と重なる重なり部37が前記縦フランジ35に形成されているから、フロントピラートリム15が上方に位置ずれした場合でも、エアバッグリッド33の車幅方向外側W2に隙間が形成されることがない。つまり、フロントピラートリム15が上方に位置ずれした場合、ドアを開けた時に車室外側からは前記重なり部37が見えるだけであり、内部のフロントピラーインナパネル14が見えることがない。その結果、フロントピラートリム15の下端部20とインストルメントパネル1の側部1Sとの合わせ部の外観品質を向上させることができる。
さらに、前記縦フランジ35の重なり部37と、前記重なり部37の車両後方側Rrに位置するエアバッグリッド33の側部33Sとの間に、フロントピラートリム15の下端部20の下側後壁部22の車幅方向内側W1の部分が位置しているから、前記縦フランジ35と下側後壁部22の重なり方向の浮き上がりを防止することができ、前記合わせ部の外観品質をより向上させることができる。
【0032】
図6,
図9に示すように、フロントピラートリム15の下端部20の下側後壁部22に、インストルメントパネル本体9の縦フランジ35に向かって滑らかに隆起して縦フランジ35に当接する隆起部24が形成されている。隆起部24は前記下側後壁部22の車幅方向外側W2のコーナー部に位置し、車幅方向に長い長方形状に形成されて、丸みを帯びた断面台形状(
図9参照)に形成されている。前記隆起部24が断面円弧状に形成されていてもよい。
【0033】
フロントピラートリム15の下端部20の下側後壁部22に前記隆起部24が形成されているから、隆起部24が縦フランジ36に対してこすれる。従って、前記縦フランジ35に対する下側後壁部22の下端のエッジのこすれや、前記下側後壁部22に対する前記縦フランジ35の上端のエッジのこすれを回避できる。その結果、粉吹き現象を防止することができる。上記の構造に換え、前記縦フランジ35に隆起部が形成されて、この隆起部が下側後壁部22に当接するよう構成されていてもよい。
【0034】
図9,
図11に示すように、前記オープニングトリム16のリップ16R2が、前記下側後壁部22の車幅方向外側W2の部分に車両後方側Rrから弾性圧接している。前記隆起部24と前記オープニングトリム16の外側リップ16R2とは車両前後方向で互いに重なっている。
【0035】
上記の構成によれば、リップ16R2の弾性圧接力によって前記隆起部24を前記縦フランジ35に確実に当接させることができる。これにより、前記隆起部24以外の部分(エッジ)が前記縦フランジ35に当接することを防止して、粉吹き現象をより防止しやすくすることができる。
【0036】
図8(b)に示すように、前記下側側壁部21の前半部の下端21K1と溝部51の底壁51Tの上面とは上下方向で長さL1だけ離間して前記下端21K1の下方が開放している。
【0037】
また、
図4,
図5に示すように、下側側壁部21の後半部の下端21K2の下方と前記下側後壁部22の下端22K1の下方も開放され、インストルメントパネル本体9に拘束されていない。このようにして、フロントピラートリム15の下端部20が、インストルメントパネル本体9に対して上下方向に移動自在に構成されている。
【0038】
前述のように、フロントピラートリム15に設けられた複数の固定部60(
図6参照)がフロントピラーインナパネル14に固定され、インストルメントパネル1に対してフロントピラートリム15の上部の上下方向の移動が規制されている。このような構造において、例えば、インストルメントパネル1に対してフロントピラートリム15の下端部20の上下方向の移動も規制した場合、次の問題が生じる。
すなわち、気温変化や成形時の収縮によりフロントピラートリム15の寸法に誤差が発生すると、フロントピラートリム15が上下方向の力を受けて、
図7に示すように、フロントガラスG側のフロントピラートリム15の端縁15EがフロントガラスGから離間する方向Bに開き変形する。
その結果、フロントガラスGの周部に施されているセラミック塗装の端縁Eと、フロントガラスG側のフロントピラートリム15の端縁15Eとの車幅方向の距離L2を一定に保つことができず、外観が損なわれる虞がある。
これに対して、本発明の上記の構成によれば、フロントピラートリム15の下端部20の下方は開放し、前記下端部20がインストルメントパネル1に対して上下方向に移動自在に構成されているから、フロントピラートリム15の下端部20側で前記上下方向の力を逃がすことができる。その結果、前記開き変形を防止して、前記距離L2を一定に保つことができ、外観が損なわれることを回避することができる。
【0039】
前記フロントピラートリム15の下端部20の下側後壁部22は前記縦フランジ35に上方から組み付けられる。
図10に示すように、フロントピラートリム15の下端部20の下側後壁部22を前記縦フランジ35に上方から組み付けるに伴って(符号Aは組み付け方向を示す)、前記下側後壁部22を前記縦フランジ35に案内するガイド部36が前記縦フランジ35に設けられている。前記ガイド部36は、縦フランジ35の上端部を上側ほど車両前方側Frに位置するように傾斜させて構成されている。
【0040】
上記の構成によれば、フロントピラートリム15の下端部20の下側後壁部22を縦フランジ35に上方から組み付けるに伴って、ガイド部36が下側後壁部22を縦フランジ35に案内する。これにより、前記下側後壁部22と縦フランジ35が、これらの間に隙間が生じないように互いに接触して配置される構造であっても、前記下側後壁部22を前記縦フランジ35に簡単に組み付けることができる。その結果、組み付け性が損なわれることを防止することができる。
【0041】
図9に示すように、前記縦フランジ35の重なり部37と、前記重なり部37の車両後方側Rrに位置するエアバッグリッド33の側部33Sとの間の隙間Sは、横断面において、車幅方向内側W1ほど車両前方側Frに位置するように傾斜するとともに、車幅方向内側前方ほど幅広に設定されている。これにより、組み付けの際に、下側後壁部22の車幅方向内側W1の部分を前記隙間Sに挿入しやすくすることができる。