(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
一部が導液路に重なって形成され、ノズル部中心線から胴部中央まで伸びる流路誘導線を有し、流路誘導線はノズル部基部において一方の側辺側に突出した変極点を有する請求項1に記載のノズル付パウチ
【背景技術】
【0002】
液体または粉粒体の内容物を充填する容器としてパウチが使用される場合がある。例えば洗剤、漂白剤、柔軟剤、洗濯糊、シャンプー、リンス、あるいは食用油、醤油、ソース、ドレッシング等の内容液を本体容器から注出して使用し、その本体容器が空になった場合は、その内容液を詰め替え、本体容器を再利用することが行われる。この時に詰め替えられる内容液は詰め替え容器に充填されて市販されている。この詰め替え容器としてパウチが使用される。
パウチは2枚のパウチ片を重ねて、若しくはこれに底片を加えて、辺部をヒートシールして袋状に構成したものである。
このパウチでは、使用者における詰め替え操作を容易にするためにノズル部を設けることも多く行われているが、このようなノズル付きパウチはノズル部を構成するパウチ片であるフィルムにリブなどの立体成形を施してノズル部の開口状態の保形性を高め内容液の注出性を高めている。
立体成形のパターンは従来から多数出願されているが、パウチ胴部中央から流路を誘導したり、ノズル部の閉塞や折れ曲りを防止することを目的として、ノズル部の中心線沿いにほぼ左右対称に形成されることが多い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−011498号公報
【特許文献2】特開2007−276837号公報
【特許文献3】特開2000−079952号公報
【特許文献4】特開2000−043904号公報
【特許文献5】特開2001−213448号公報
【特許文献6】特開2004−168333号公報
【0004】
特許文献1に示されるパウチは、パウチのノズルの中心線に沿って左右対称に開口補助機構3または折れ曲り防止機構を構成する立体成形部を左右対称に設けている。
特許文献2に示されるパウチも立体成形部をほぼ左右対称に設けている。
特許文献3に示されるパウチも立体成形部をほぼ左右対称に設け、特にノズルの基部に谷折り線(凹方向の立体成形)を設けた点に特徴があり、内容液の圧力によりノズル基部が開きすぎると却って注出口を閉じようとする作用が働く(引張り閉塞)という知見に基づき、谷折り線を介して作用を反転させ開口状態を保つものである。
特許文献4に示されるパウチは立体成形部をノズル中心線に沿って直線状に設け、特に複数の補助リブにより強度を高めて立体成形部を潰れ難くしている。
特許文献5に示されるパウチはノズル中心線に沿ってリブがノズル部から胴部中央部まで延びているものである。
特許文献6に示されるパウチはノズル近傍に凸状筋21と凹状筋22、23を配置しているが、この凸状筋と凹状筋は内容液の詰め替え時にノズルが本体容器の詰め替え口から押された時にノズルの開口状態を維持させるための機能を発揮するものである。
このように従来のパウチは特許文献1から5に示されるようにリブによってノズルに剛性を与えてパウチの開口状態を維持するか、リブを起点としてパウチ片の変形を誘導し流路を広げやすくするか、或いは特許文献6に示すように本体容器からの接触圧力を利用してノズルの開口状態を維持しようとするものであって、もっぱらノズル部の機械的強度やノズル部に作用する機械的外力だけを考慮して、ノズルの開口状態の維持を図る技術である。しかしこの出願に係る発明の発明者の研究によれば、ノズルの開口状態を維持する技術としてはこのようなノズル自体の機械的な強度や、これに作用する機械的な力についての考慮の他に、内容液の局所的な重量に基づくパウチ素材の変形などについての考慮が必要である。すなわち、従来のパウチにおいては詰め替え操作として、本体容器に対してパウチを傾けた時に下側になるサイドシール部側に対して内容液の重量が作用してパウチを変形させ閉塞や折れ曲りが生じ易いことが判明した。
これに加えて従来のパウチではパウチの閉塞による注出不良によって、注出の不安定、注出速度低下、内容液の液残りの問題があり、またノズルに機械的剛性を持たせるにしても特許文献3、6のようにノズルに施す立体成形部に谷折り(凸成形)、山折り(凹成形)加工が並存する場合、フィルムの加工特性上一度に加工できないため、加工工数が増加していた。またパウチの内容液量が少なくなるとノズル下のくびれ部が閉塞して折れ曲がるため、注出ノズルへの流路までも閉塞させ、液残りが発生した。さらに、箱詰めの際ノズルが潰れると、立体成形部が反転した状態で安定してしまい、以後ノズル形状を復元できなかった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この発明は上記の如き事情に鑑みてなされたものであって、ノズルの機械的強度を向上させることに加えて、パウチの注出時の姿勢とそれに基づく内容液の挙動や局所的な重量に起因するパウチ胴部の変形や挙動をも考慮して、複雑なノズルの谷折り線を使うことなく、液残りがなく、注出速度、注出時間共に安定した、閉塞や折れ曲がりがないノズル付きパウチを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この目的に対してこの発明のノズル付きパウチは、ノズル部の
先端から基部、基部
近傍で湾曲して一方の側辺に達し、該一方の側辺に沿
ってサイドシール部際まで延びる立体成形部からなる導液路を有
し、前記導液路は、前記立体成形部の長手方向を横切るように成形面積が異なるブロック状部が多数連なって形成されることを特徴としている。
【発明の効果】
【0007】
請求項1に記載された発明では、
導液路がノズルの先端から基部、基部近傍で湾曲して一方の側辺のサイドシール部際まで形成され、立体成形部はブロック状の短管状のセグメントの多数が連なってアコーディオンのような形状に構成されているので、内容液の詰め替え操作時に下になるノズルの基部及び一方の側面に剛性が大きく、
外力による変形が分散し、かつ変形に対して復元力の大きい立体成形部からなる導液路が形成されているので、パウチの胴部からノズルに対して残液のない導液が可能にな
り、残液のない内容液の詰め替え注出が確実となる。
請求項
2に開催された発明では、流路誘導線が直線または滑らかな曲線ではなく、形成方向が急激に曲る変極点をもつので、これに案内されるパウチ片の膨出変形方向が不連続となり、相対的に凹方向への変形を誘導してノズル基部でのパウチ片の急激な膨満を回避し、それによって凹方向の立体成形を設けなくてもノズル口部の引張り閉塞を防ぐことができ、内容液の円滑な詰め替え注出を実現する。
請求項
3に記載された発明では、ノズル基部を囲んで変形誘導線を設けたので、パウチ胴部のしわや変形がノズル基部に影響するのを緩和し、ノズル基部の状態を安定させ、ノズル口部の引張り閉塞を防止し、ノズル基部の機能を安定して良好に発揮させることができる。
請求項
4に記載された発明では、変形誘導線を、実線、点線、破線状にしたので、ノズル基部とパウチ胴部との変形の影響の伝達を選択することができる。
請求項
5に記載された発明では、補助誘導線をノズル基部に沿って設けたので、ノズル基部の過剰な膨満状態を回避してノズル口部の引張り閉塞を防止し、ノズル基部の状態を一層安定させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、この発明の詳細を実施するための最良の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1において、1はパウチである。
パウチ1は重ね合わされた2枚のフィルム状パウチ素材からなる胴材であるパウチ片2、3、さらに必要によっては底材であるパウチ片4を周縁部のヒートシール部5でヒートシールして袋状に構成してある。ここでパウチ片2、3の材料は特に制限されるものではないが、特にパウチを構成するのに適した樹脂材料としては、例えば結晶性ポリプロピレン、結晶性プロピレンーエチレン共重合体、結晶性ポリブテンー1、結晶性ポリ4−メチルペンテン−1、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、あるいは高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)等のポリオレフィン類;ポリスチレン、スチレン−プタジエン共重合体等の芳香族ビニル共重合体;ポリ塩化ビニル、塩化ビリニデン樹脂等のハロゲン化ビニル重合体;アクリロニトリル−スチレン共重合体;アクリロニトル−スチレン−ブタジエン共重合体のようなニトリル重合体;ナイロン6、ナイロン66、パラまたはメタキシリレンアジパミドの如きポリアミド類;ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート等のポリエステル類;各種ポリカーボネート;ポリオキシメチレン等のポリアセタール類等の熱可塑性樹脂等を挙げることができる。これらの材料からなるフィルム状パウチ素材は、未延伸、一軸延伸、あるいは二軸延伸して用いられる。
さらにパウチ片2、3、4を単層で、あるいは、二種類以上を積層して構成することができ、また、これらのフィルム状パウチ素材の一種、あるいは、二種以上を積層して構成することができ、また、これらのフィルム状パウチ素材の一種、あるいは、二種以上と、アルミニウム等の金属箔、金属又は金属酸化物の蒸着フィルム、紙、セロファン等を張合わせて構成することもできる。好ましいフィルム状パウチ素材としては、例えば、延伸ナイロンフィルムを外層とし、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンフィルムを内層とする二層構成、延伸ポリエステルフィルムを外層とし、ポリオレフィンフィルムを内層とする二層構成、及びこれらの内、外層フィルム間にアルミニウム等の金属箔を積層した三層構成のフィルム等が挙げられ、これらの積層フィルムの製造に際しては、各層間に必要に応じて接着材、アンカー剤を介在させることもできる。
【0010】
パウチ1は上辺6、下辺7、左側辺11、右側辺12を有して、内容物の未充墳時には上辺6は未シールの充填口9とされ、正面視で矩形の形状をなす。パウチ1のノズル部8は左側辺11と上辺6との間の角部に形成され、前記矩形形状から左側辺11と上辺6の一部分を切り欠いて該角部を外方に突出させた形状である。ノズル部8は左側辺11寄りの下側と上辺6寄りの上側において下側シール部16と上側シール部17とでシールされて、パウチ片2とパウチ片3との間にシールされていない無シールによる中空の液通路18を形成しており、液通路18はノズル基部24において胴部15の内部に連通している。
その液通路18の先端はタブ21によって閉じられている。タブ21とノズル部8との間には通液路18にかかる部分に易開封案内線である開封切線22がハーフカットにより形成されている。開封切線22でタブ21が切り離されるとノズル部8の先端に液通路18の先端である注出口23(
図6参照)が形成される。
【0011】
パウチ1には導液路25が形成されている。導液路25は内容液の流路としてパウチ外面側に突出した立体成形部26が外殻を構成している。立体成形部26は
図2及び
図3に示すようにパウチ片2、3を対向する部分で外方に膨出した張り出し加工された張り出し加工部27、28によって形成される。各張り出し加工部27、28は向い合せに配置されてブロック状の立体成形部単位体31を多数連ねた形状をなして内部に導液路25を形成し、立体成形部単位体31は導液路25内の内容液の流れ方向に垂直な断面形状が矩形形状で、成形面積の大きい大面積単位体32とそれよりも小さい成形面積の小面積単位体33との2種またはその他の複数種類があって単位体32、33を多数連ねて構成し、またはそれらの単位体32、33が交互に配置されてあたかもアコーディオンの如き構成をなす。このような構成により、大面積単位体32と小面積単位体33との境界が梁のように潰れを防止する効果を持つとともに、導液路25の輪郭が単純な平行線でなく細かく波打つような形状となって変形が分散され、立体成形部26が一時的に潰れても反転状態で安定することなく、形状が復元しやすくなる。
【0012】
このように構成された立体成形部26によって壁面を限定された導液路25は上端部34をノズル部8の液通路18内に置き、好ましくは液通路18の先端近傍、開封切線22の先のタブ21にかかる位置に置き、液通路18を通り、ノズル基部24の近傍で湾曲部35で湾曲して左側辺11の近傍に達し、さらに左側辺11の左側辺サイドシール部37の際に沿って下方に延び、下端部36が胴部15の中央から底部近くまで達する。このような構成により、詰め替え時に下側となる左側辺11側の流路を確保し、特に内容液が減少して自重で流路を広げる力が小さくなった状態でもパウチの閉塞や捩れを防止して、最後まで安定して注出できるようになる。
【0013】
次にパウチ1にはこの導液路25に部分的に重畳した流路誘導線38が形成されている。この流路誘導線38はノズル基部24の近傍でパウチ片2,3の変形を誘導するものであり、内容液が到達した際にパウチ片2,3に流路誘導線38が尾根となる山折り状の変形を誘導してパウチ片2,3間の間隔を広げ、流路の形成を補助する。流路誘導線38もパウチ外方に張り出す立体成形部であり、パウチ片2、3を対向する部分で
図3(c)、(d)に示すように外方に膨出するように張り出し加工された張り出し加工部41、42によって形成され、パウチ片2と3の間の隙間として形成されたものである。流路誘導線38は導液路25の立体成形部26と重畳する重畳部分43と立体成形部26からはずれた非重畳部分44とを有する。
図3(a)、(b)に示す重畳部分43の図示例では、導液路25を形成するブロック状立体成形部単位体31の大小に関わらず一定の高さに張り出し加工されているが、大面積単位体32、小面積単位体33の大きさに倣って凹凸状に成形されてもよい。この流路誘導線38の上端46は導液路25の立体成形部26に重畳してノズル部8の液通路18の先端や開封線22の先のタブ21にかかる位置に達しており、下端47は非重畳部分44として胴部15に達している。流路誘導線38は途中のノズル部8のノズル基部24近傍に変極点39を有し、この変極点39では流路誘導線38の傾きが不連続に変化していて、下端47が、左側辺11寄に鋭く突出する。
【0014】
このようにすると、流路誘導線38に沿ってパウチ片2,3が山折り状に折れ曲がる変形が変極点39において頂点となり、流路を大きく広げることができる。また流路誘導線38の上端46から変極点39までと変極点39から下端47までではパウチ片2,3の折れ曲がり方向が食い違うため、両者に挟まれるノズル基部24左側辺11側の領域が相対的に谷折り状に凹み、パウチ内面側に突出する凹成形部を組み合わせて加工しなくても、ノズル基部24が過大に広がり注出口23を閉塞する引張り閉塞が発生するのを抑制して、注出口23の良好な開口状態を維持できる。
変極点39は1カ所で折れ曲がる「く」の字状でもよいが、反対方向に2回折れ曲がるのが好ましい。図示の例では、ノズル部8の中心線に沿って上端46からノズル基部24に向かう線が折れ曲がり部39aで右側辺12に向かってほぼ水平に折れ曲がった後、折れ曲がり部39bで下端47に向けて鋭く屈曲している。折れ曲がり回数を多くしすぎると、パウチ片を補強する効果はあるが、谷折り状の変形を誘導する効果は得られにくくなる。
【0015】
次にパウチ1には変形誘導線48が形成されている。変形誘導線48は
図4(a)、
図5(a)に示すように、ノズル部8のノズル基部24を囲んで形成されて、胴部15からノズル基部24に流入する内容液の流入速度を制御して胴部15のしわなどの変形を誘導するための加工部であって、パウチ外方に張り出す立体成形部であり、
図4(b)に示すように、パウチ片2、3の対向する部分で外方に膨出した張り出し加工部51、52によって形成され、パウチ片2と3の間の隙間として形成されたものである。
変形誘導線48はノズル基部24を囲んで、流路誘導線38の胴部15の中央部寄り端部から緩やかに湾曲しつつ上辺6の左側辺11寄りの部分まで形成されている。この変形誘導線48は
図6(a)に示すように開欠状に又は点状に形成してもよいし、また
図5(a)に示すように連続した線状に形成してもよい。
略U字状の変形誘導線48で囲まれた領域の上辺6の左側近傍は、内容液の圧力で変形誘導線48が山折りの尾根状に膨出することにより、相対的に谷折り状に凹んで過度の膨出が抑制され、流路誘導線38の変極点39と同様の作用により、注出口の開口状態を維持できる。この構成は特に詰め替え作業の初期、内容液の多い状況において有効である。
【0016】
さらにパウチ1には補助変形誘導線55が形成されている。この補助変形誘導線55はノズル基部24の直近の位置で内容液の流れを制御してノズル基部24の変形を誘導するための加工部であって、パウチ外方に張り出す立体成形部であり、パウチ片2、3の対向する部分で外方に膨出した張り出し加工部56、57によって形成され、パウチ片2、3との間の隙間として形成されたものである(
図5(b))。補助変形誘導線55は導液路25のノズル基部24近傍の右側辺12側沿いに隣接して形成され、中間部分58が右側辺12側へ突出している。補助変形誘導線55も流路誘導線38の変極点39、変形誘導線48と同様に、導液路25と補助変形誘導線55で囲まれた領域が相対的に凹状となるようにパウチの変形を誘導し、注出口の開口状態を維持する効果に寄与する。
【0017】
このように構成されたパウチ1に動作は次の通りである。
パウチ1の上辺6の未シール部を充填口9として内容液を充填し、その後充填口9をシールして充填済のパウチ詰が完成する。
このパウチ詰から内容液を詰め替える場合には、タブ21を開封切線22から切り離すとノズル部8の注出口23が開口するので、
図6に示すようにノズル部8の注出口23を本容器10に当てがい、さらにパウチ1を傾けて、注出口23から内容液を注出する。パウチ1は傾けによって、パウチの下側になる左側辺11寄りの胴部15に内容液の重量が作用してパウチ1を変形させる力が発生するが、この発明のパウチでは左側辺11寄りに導液路25が形成されていて、この導液路25が左側辺サイドシール部37と協働してパウチ1の閉塞に繋がる変形を防ぐ補強部材として機能する。
【0018】
導液路25は内容液の重力に基因する外力によって変形するが、導液路25はブロック状をなす大面積単位体32と小面積単位体33を連ねて形成されていてあたかもアコーディオンのような形状をなし、細かく波打つような輪郭形状により変形が分散され、一ヶ所に集中しないので、折れ曲がりやつぶれを生じにくく、復元も容易である。しかもこの導液路25は左側辺サイドシール部37に沿って配置されているので、左側辺サイドシール部37と協働して補強材として機能することが確実である。
【0019】
パウチ1において注出時にパウチ1を傾けると、胴部15の内容液が急激にノズル部8のノズル基部24に流入する結果、ノズル基部24及びその近傍を膨満させる。ノズル基部24及びその周辺部分を含む膨満領域59の膨満はノズル部8のパウチ片2、3を引張る結果となり、この引張りによりノズル部8の注出口23の引張り閉塞の原因となるが、この本発明では導液路25がノズル部8の注出口23から胴部15まで達して形成されているので、注出口23の閉塞は防がれ、開口状態が維持される。これに加えて導液路25はノズル基部24近傍の湾曲部35において湾曲しているので、この湾曲部35が導液路25に流れる内容液に抵抗を与え、ノズル基部24に対する流入を規制するので、ノズル基部24の膨満を抑制し、ノズル部8の注出口23の引張り閉塞を防ぐ。
【0020】
これに加えて、この発明のパウチ1では一部分が導液路25に重畳して胴部15に達する流路誘導線38を有していて、特にノズル基部24近傍の膨満領域で急激に形成方向を変える変極点39を有していて、この変極点が膨満領域の急激な膨満を抑制し、内容液が膨満領域に流れ込むのを緩和してノズル8の注出口23の引張り閉塞を防ぐ。こうして注出口23の開口状態の維持は確保される。
【0021】
これらに加えて、本発明では膨満領域の周囲に変形誘導線48、補助変形誘導線55を設けてパウチ片2、3の変形に対してリブとしての機能を発揮させ、パウチ片2、3のしわなどの変形が膨満領域に影響を及ぼすのを抑制して、膨満領域を安定した状態に保って、導液路25及び流路誘導線38にノズル部8の注出口23の引張り閉塞を防止する機能を発揮させる。これら各誘導線によるパウチの相対的な凹み変形を誘導する作用により、パウチ外方に突出する立体成形と組み合わせてパウチ内方に突出する凹部成形を行う必要がなくなり、成形加工程の単純化を図ることができる。
これに加えて、この発明では導液路25がパウチ1を傾けたときに下になる左側辺11の左側辺サイドシール部37の際に沿って形成されているので、内容液が減少してパウチを押し広げる力が弱まっても流路が確保されるとともに、ノズル部8のよじれ変形を防止するので、残液の発生をなくすことができる。
【0022】
以上の説明から明らかな通り、この発明によれば一方の側辺と上辺の間の角部にノズル部が区画されたフイルム構成のパウチであって、ノズル部の基部から一方の側辺に達し、該一方の側辺に沿う方向に延びる立体成形部からなる導液路を有するノズル付きパウチを得ることができる。