(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来の容器洗浄装置は、洗浄液の圧力によって洗浄ノズルを昇降させるように構成されているため、エアシリンダ等の駆動手段によって昇降させる場合に比べると昇降動作の確実性は低い。このため、洗浄ノズルが容器から抜脱されたことを検知するリミットスイッチ等の検知手段を洗浄ノズル毎に設ける必要がある。洗浄効率を高めるために複数の洗浄ノズルを設ける装置においては、洗浄ノズルと同じ数の検知手段を設けなければならず、特に、検知手段が電気部品である場合には防水仕様にすることが必要であり、構成が複雑になるばかりでなく、コストが上昇するという問題がある。
【0005】
本発明は、簡単かつ安価な構成で、洗浄ノズルが容器から抜脱されて下降位置にあることを確実に検出することができる容器洗浄装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る容器洗浄装置は、洗浄液供給源に接続された固定管
に対して外部から嵌合された移動管が
、固定管の軸方向に沿って移動して容器内に挿入され、移動管の噴出孔から洗浄液を噴射して容器の内部を洗浄する洗浄ノズルと、移動管の移動経路に沿って設定された検出位置に配置される検出孔を有し、この検出孔に正圧または負圧を伝達する圧力源に接続される検出回路と、
移動管の外面に設けられるとともに、移動管と一体的に移動し、移動管が検出位置に移動した状態で検出孔を閉鎖するように設けられた閉鎖部材と、
移動管の移動経路に沿った所定位置に設けられたストッパと、固定管に対する移動管の位置を検出するために検出回路内の圧力を検出する圧力センサと
を備え、検出孔は、ストッパに設けられるとともに、閉鎖部材によって直接塞がれるか、またはストッパおよび閉鎖部材によって囲まれる空間によって外部から遮断されることを特徴としている。
【0007】
洗浄ノズルが複数設けられる場合、検出回路は洗浄ノズル毎に形成された検出孔を有することが好ましい。この構成によれば、複数の洗浄ノズルのうちのいずれか1つでも下降位置に達していないことを検出することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、簡単かつ安価な構成で、洗浄ノズルが下降位置にあることを確実に検出することができる容器洗浄装置を得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施形態である容器洗浄装置を、図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態である容器洗浄装置を備えた洗浄システムの概略的な構成を示している。
供給コンベヤ11によって搬送されてきた容器Cはプッシャ12によって供給コンベヤ11から渡し板13側に押し出される。渡し板13を挟んで供給コンベヤ11の反対側には、従来公知の供給機構14が配設されており、容器Cは供給機構14によって、移送コンベヤ15のホルダ16に受け渡される。
【0012】
移送コンベヤ15は無端状部材であって、プーリ17、18等に掛け回され、駆動源(図示せず)によって
図1の反時計まわりに間欠的に回動される。ホルダ16は等間隔毎に移送コンベヤ15に取付けられ、容器Cの口部を保持する。容器Cは水平状態で供給機構14からホルダ16に受け渡され、移送コンベヤ15がプーリ17によって水平方向に方向転換されることにより、口部を下方に向けた反転状態に定められる。容器Cは反転状態で水平方向(
図1の左方)に間欠的に搬送され、この間に洗浄処理を施される。
【0013】
容器Cは予備洗浄区間P1において水道水等の常温水により予備洗浄される。予備洗浄区間P1には常温水を貯溜するタンク21が設けられ、タンク21の上方には洗浄ノズル22と外面噴射用ノズル23が設けられる。洗浄ノズル22は、容器Cが搬送されて所定位置に停止すると、上昇して容器C内に挿入され、常温水を容器Cの内壁面に噴射する。外面噴射用ノズル23は洗浄ノズル22と略同時に容器Cの外壁面に常温水を噴射する。このようにして予備洗浄が終了すると、洗浄ノズル22は下降して容器Cから抜脱され、容器Cは搬送コンベヤ15によって洗剤洗浄区間P2に搬送される。
【0014】
洗剤洗浄区間P2では、容器Cは中性洗剤等の洗剤を混ぜた温水によって洗浄される。洗剤洗浄区間P2は2つに分割され、洗剤を混ぜた温水を貯溜する2つのタンク31、32が設けられる。各タンク31、32の上方には洗浄ノズル33、34と外面噴射用ノズル35、36が設けられる。洗浄ノズル33、34は、容器Cが搬送されて所定位置に停止すると、上昇して容器C内に挿入され、温水を容器Cの内壁面に噴射する。外面噴射用ノズル35、36は洗浄ノズル33、34と略同時に容器Cの外壁面に温水を噴射する。すなわち温水による洗剤洗浄は2回に分けて実行される。
【0015】
洗剤洗浄の後、容器Cは搬送コンベヤ15によって殺菌区間P3に搬送される。殺菌区間P3では、容器Cは殺菌剤を混ぜた常温水によって洗浄される。殺菌区間P3には殺菌剤を含む常温水を貯溜するタンク41が設けられ、タンク41の上方には洗浄ノズル42と外面噴射用ノズル43が設けられる。洗浄ノズル42は、容器Cが搬送されて所定位置に停止すると、上昇して容器C内に挿入され、殺菌剤を含む常温水を容器Cの内壁面に噴射する。外面噴射用ノズル43は洗浄ノズル42と略同時に容器Cの外壁面に殺菌剤を含む常温水を噴射する。
【0016】
殺菌剤による洗浄の後、容器Cは搬送コンベヤ15によってすすぎ区間P4に搬送される。すすぎ区間P4では、容器Cは常温の純水によって洗浄される。これは、本システムによって洗浄される容器Cが後の工程において純水を充填されるからである。すすぎ区間P4には常温の純水を貯溜するタンク51が設けられ、タンク51の上方には洗浄ノズル52が設けられる。洗浄ノズル52は、容器Cが搬送されて所定位置に停止すると、上昇して容器C内に挿入され、常温の純水を容器Cの内壁面に噴射して容器内をすすぐ。なおすすぎ区間を2つに分け、上流側では常温水を噴射し、下流側において純水を噴射してもよい。
【0017】
すすぎ区間P4の後、容器Cは移送コンベヤ15がプーリ18によって水平方向に方向転換されることにより、水平状態に定められる。容器Cは水平状態で排出機構61に受け渡され、口部を上方に向けた正立状態に定められる。そして容器Cは排出コンベヤ62に移され、充填工程へ搬送される。
【0018】
図2は各区間P1〜P4に設けられる各洗浄ノズルを含む容器洗浄装置の詳細な構成を示している。
図2は、搬送コンベヤ15の長手方向から見た図であり、図示例では2つの洗浄ノズル70、80が搬送コンベヤ15の幅方向(
図1の紙面に垂直な方向)に並んでいる。左側に位置する洗浄ノズル70は容器Cの中に挿入された状態を示し、右側に位置する洗浄ノズル80は容器Cの中には挿入されない状態を示しているが、通常、2つの洗浄ノズル70、80は同じ状態にある。
【0019】
搬送コンベヤ15の両側部にはローラ63がそれぞれ設けられ、ローラ63は固定台64に設けられたガイド溝65に沿って転動する。洗浄ノズル70は図において左側に位置するホルダ16の通過経路の下側に配置され、洗浄ノズル80は図において右側に位置するホルダ16の通過経路の下側に配置される。
【0020】
洗浄ノズル70、80は固定管71、81と、固定管71、81に摺動自在に嵌合された移動管72、82とを有する。移動管72、82は固定管71、81に対して軸方向に移動自在であるだけでなく、軸心周りに回転自在である。また移動管72、82は、固定管71、81に供給される洗浄液の圧力によって上昇し、この圧力が低下すると、自重により下降する。
【0021】
固定管71、81は供給管90に連通し、供給管90から垂直上方に延びる。供給管90は、洗浄液供給源である高圧源(ポンプ)91に接続される。高圧源91は各区間P1、P2、P3、P4毎に設けられ、タンク21、31、32、41、51に貯溜された洗浄液を供給管90に対して圧送する。移動管72、82は固定管71、81内の洗浄液の圧力を受けて上昇し、容器C内に挿入される。移動管72、82の先端部には複数の噴射孔(図示せず)が形成されており、洗浄液の圧力によって移動管72、82が固定管71、81に対して軸心周りに回転するとともに噴射孔から洗浄液が噴射され、容器Cの内部が洗浄される。
【0022】
移動管72、82の下端部の外面には閉鎖部材73、83が設けられる。閉鎖部材73、83は移動管72、82と同心的な円板状部材73a、83aと、これらの円板状部材73a、83aの外縁から上下方向に延びる円筒状部材73b、83bとを有する。移動管72、82が上昇してその先端部が容器C内に臨む状態にあるときの閉鎖部材73、83の位置には、第1のストッパ74、84が設けられる。同様に、移動管72、82が下降してその先端部が容器Cから解放された状態にあるときの閉鎖部材73、83の位置には、第2のストッパ75、85が設けられる。
【0023】
すなわち移動管72、82は、閉鎖部材73、83が第1のストッパ74、84に当接する上昇位置において停止し、また閉鎖部材73、83が第2のストッパ75、85に当接する下降位置において停止する。換言すれば、これらのストッパ74、75、84、85は移動管72、82の移動経路に沿った位置に設けられ、閉鎖部材73、83がストッパに当接することにより移動管72、82の移動が規制される。
【0024】
第1のストッパ74、84において、閉鎖部材73、83の円筒状部材73b、83bが当接する円形部分の内側には、第1の検出孔76、86が形成される。第1の検出孔76、86には上側エア配管92が接続される。上側エア配管92は先端が分岐して、各検出孔76、86に接続される。すなわち、1つの洗浄区間に例えば6つの洗浄ノズルが設けられている場合、上側エア配管92は6本に分岐して各洗浄ノズルに対応した検出孔に接続される。
同様に第2のストッパ75、85において、円筒状部材73b、83bが当接する円形部分の内側には、第2の検出孔77、87が形成される。第2の検出孔77、87には下側エア配管93が分岐して接続される。
【0025】
上側エア配管92と下側エア配管93の各基部は切替弁94に接続され、切替弁94は共通エア配管95を介して圧力源96に接続される。共通エア配管95の途中には、上側エア配管92と下側エア配管93内の圧力を検出するための圧力センサ97が設けられる。
【0026】
圧力源96は高圧の空気を吐出し、この高圧空気は切替弁94を介して上側エア配管92または下側エア配管93に選択的に供給される。すなわち切替弁94は、共通エア配管95を上側エア配管92または下側エア配管93に連通させる。切替弁94が上側エア配管92に連通しているとき、圧力センサ97は上側エア配管92と第1の検出孔76、86の圧力を検出し、切替弁94が下側エア配管93に連通しているとき、圧力センサ97は下側エア配管93と第2の検出孔77、87の圧力を検出する。
【0027】
このように第1の検出孔76、86と第2の検出孔77、87は、移動管72、82の移動経路に沿って設定された検出位置に配置され、圧力源96によって生じる高圧は共通エア配管95、切替弁94、上側エア配管92または下側エア配管93を介して第1の検出孔76、86または第2の検出孔77、87に伝達される。すなわち、第1および第2の検出孔76、86、77、87、共通エア配管95、切替弁94、上側エア配管92および下側エア配管93は圧力源96に接続される検出回路である。
【0028】
次に本実施形態の作用を説明する。
容器Cが洗浄ノズルの上方に供給される前は、高圧源91は作動していない。したがって、供給管90内の圧力は相対的に低く、
図2の右側に示された洗浄ノズル80のように、移動管82は自重によって下降位置にある。容器Cが洗浄ノズルの上方に配置されると高圧源91が作動され、供給管90に高圧の洗浄液が供給されて供給管90内の圧力が高められる。これにより、
図2の左側に示された洗浄ノズル70のように、移動管72が、閉鎖部材73の円筒状部材73bが第1のストッパ74の下面に当接する位置まで上昇し、軸心周りに回転しつつ洗浄液を容器C内に噴射する。すなわち閉鎖部材73はストッパ74に当接するストッパ受けとして機能する。
【0029】
高圧源91が始動すると、略同時に切替弁94は、共通エア配管95が上側エア配管92に連通するように切替えられる。これにより、圧力源96によって生じる高圧は第1の検出孔76、86を介して、閉鎖部材73と第1のストッパ74によって囲まれる空間と、閉鎖部材83と第1のストッパ84によって囲まれる空間とに伝達される。上側エア配管92が接続される全ての第1の検出孔76、86が閉鎖部材73、83によって閉塞されている場合、圧力センサ97によって検出される圧力値は相対的に高く、固定管71、81に対する移動管72、82の位置は正常であることが検出される。なお本明細書において「検出孔を閉鎖する」とは、検出孔を直接塞ぐことだけでなく、閉鎖部材73、83によって囲まれる空間を外部から遮断することも含む。
【0030】
上側エア配管92が接続される第1の検出孔76、86のうちの1つでも閉鎖部材73、83によって閉塞されていない場合、すなわち
図2に示されるように移動管82が上昇位置に達していない場合、圧力センサ97によって検出される圧力値は相対的に低く、いずれかの移動管の位置が異常であることが検出される。
【0031】
容器Cの洗浄が終了すると、高圧源91の駆動が停止され、供給管90内の圧力が低下して移動管72、82は自重により下降する。すなわち
図2の右側に示された洗浄ノズル80のように、移動管82が、閉鎖部材83の円筒状部材83bが第2のストッパ85の上面に当接する位置まで下降する。このとき切替弁94は共通エア配管95が下側エア配管93側に切替えられ、圧力源96の高圧は、第2の検出孔77、87に伝達される。下側エア配管93が接続される全ての第2の検出孔77、87が閉鎖部材73、83によって閉塞されている場合、圧力センサ97によって検出される圧力値は相対的に高く、移動管72、82は正常に下降していることが検出される。これに対して、例えば
図2に示されるように移動管72が下降していない場合、圧力センサ97によって検出される圧力値は相対的に低く、いずれかの移動管の位置が異常であることが検出される。
【0032】
以上のように本実施形態によれば、洗浄処理の前では、移動管72、82が容器C内に適切な状態で挿入されていることが確認できるので、容器Cの内壁面を適切に洗浄することができる。また洗浄処理の終了後においては、移動管72、82が完全に下降位置に戻ったことが確認できるので、容器Cを次の洗浄区間あるいは他の処理工程に、安全に搬送することができる。
【0033】
本実施形態において、1つの洗浄区間に設けられた複数の洗浄ノズルに対して、検出回路は1つであり、洗浄ノズル毎に形成された検出孔の圧力を単一の圧力センサ97によって検出している。また、移動管72、82と一体的に移動する閉鎖部材73、83によって検出孔76、77、86、87を閉鎖する構成を採用している。したがって複数の洗浄ノズルのいずれかに異常が発生したとき、異常である洗浄ノズルの特定はできないが、その洗浄区間において、いずれかの洗浄ノズルの位置が異常であることを検出することができる。すなわち本実施形態によれば、エア配管92、93等から成る検知回路を洗浄ノズル毎に設ける必要がなく、また電気部品を用いていないので防水仕様を施す必要がなく、構成は簡単かつ安価である。
【0034】
なお本実施形態では、検出孔76、77、86、87は閉鎖部材73、83およびストッパ74、75、84、85により囲まれる空間に臨むように形成されているが、
図3に示されるように、閉鎖部材73の円筒状部材73bの端面によって閉鎖されるように構成されていてもよい。また圧力源96は正圧を発生するものに限定されず、負圧を発生する機構を用いても本実施形態と同様な作用効果が得られる。
【0035】
さらに本実施形態では移動管72、82が上昇位置に正しく定められているか否かを検出するために、第1のストッパ74、84にも第1の検出孔76、86を設けているが、上昇位置をチェックすることは必須ではなく、第1の検出孔76、86と上側エア配管92を省略することもできる。
【0036】
また、移動管72、82の昇降機構として、エアシリンダ等を用いて強制的に昇降させてもよい。