特許第6054239号(P6054239)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 山本化成株式会社の特許一覧

特許6054239イソインドリン系化合物およびその製造方法。
<>
  • 特許6054239-イソインドリン系化合物およびその製造方法。 図000023
  • 特許6054239-イソインドリン系化合物およびその製造方法。 図000024
  • 特許6054239-イソインドリン系化合物およびその製造方法。 図000025
  • 特許6054239-イソインドリン系化合物およびその製造方法。 図000026
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6054239
(24)【登録日】2016年12月9日
(45)【発行日】2016年12月27日
(54)【発明の名称】イソインドリン系化合物およびその製造方法。
(51)【国際特許分類】
   C07D 401/14 20060101AFI20161219BHJP
   C07D 403/14 20060101ALI20161219BHJP
   C07D 405/14 20060101ALI20161219BHJP
   C07D 409/14 20060101ALI20161219BHJP
   C07D 471/04 20060101ALI20161219BHJP
   C07D 487/04 20060101ALI20161219BHJP
   C07D 491/048 20060101ALI20161219BHJP
   C07D 495/04 20060101ALI20161219BHJP
   C07D 513/04 20060101ALI20161219BHJP
   C09B 57/04 20060101ALN20161219BHJP
【FI】
   C07D401/14CSP
   C07D403/14
   C07D405/14
   C07D409/14
   C07D471/04 104H
   C07D487/04 137
   C07D491/048
   C07D471/04 104Z
   C07D495/04 111
   C07D513/04 375
   !C09B57/04
【請求項の数】3
【全頁数】40
(21)【出願番号】特願2013-97968(P2013-97968)
(22)【出願日】2013年5月7日
(65)【公開番号】特開2014-218457(P2014-218457A)
(43)【公開日】2014年11月20日
【審査請求日】2016年4月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】000179904
【氏名又は名称】山本化成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085202
【弁理士】
【氏名又は名称】森岡 博
(72)【発明者】
【氏名】澤野 文二
(72)【発明者】
【氏名】詫摩 啓輔
(72)【発明者】
【氏名】山本 長一郎
(72)【発明者】
【氏名】熊谷 洋二郎
【審査官】 前田 憲彦
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−177037(JP,A)
【文献】 特開2003−335974(JP,A)
【文献】 特表2005−520906(JP,A)
【文献】 特開平08−302224(JP,A)
【文献】 特開平07−196937(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D 401/00
C07D 403/00
C07D 405/00
C07D 409/00
C07D 471/00
C07D 487/00
C07D 491/00
C07D 495/00
C07D 513/00
C09B 57/00
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(1)で表されるイソインドリン系化合物。
〔式中、Aは芳香環基(アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、シアノ、ジアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキレンオキシで置換されていても良い)、複素環(ピリジン環、キノリン環、ピロール環、インドール環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、フラン環、ベンゾフラン環を示し、これらの環はアルキルで置換されていても良い)を示し、
環Xは芳香環(アルキル、アルコキシ、ハロゲン、アリールオキシ、ジアルキルアミノ、アリールカルボニル(アルキルで置換されていても良い)で置換されていても良い)、アントラキノン環、複素環(ピリジン環、カルバゾール環、ジベンゾフラン環、アクリドン環、チアントレン環、フェノチアジン環を示し、これらの環はアルキルで置換されていても良い)を示し、
1はアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基を示す。〕
【請求項2】
Aが芳香環基(炭素数1〜8のアルキル、炭素数1〜8のハロアルキル、炭素数1〜8のアルコキシ、シアノ、総炭素数2〜16のジアルキルアミノ、総炭素数3〜18のジアルキルアミノアルキレンオキシで置換されていても良い)、複素環(ピリジン環、キノリン環、ピロール環、インドール環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、フラン環、ベンゾフラン環を示し、これらの環はアルキルで置換されていても良い)であり、
環Xが芳香環(炭素数1〜8のアルキル、炭素数1〜8のアルコキシ、ハロゲン、炭素数6〜18のアリールオキシ、総炭素数2〜12のジアルキルアミノ、炭素数7〜19のアリールカルボニル(アルキルで置換されていても良い)で置換されていても良い)アントラキノン環、複素環(カルバゾール環、ジベンゾフラン環、アクリドン環、チアントレン環、フェノジアジン環を示し、これらの環は炭素数1〜8のアルキルで置換されていても良い)であり、
1が炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数6〜18のアリール基である、請求項1のイソインドリン系化合物。
【請求項3】
一般式(2)で表されるピロリノン化合物と、一般式(3)、(4)または(5)で表されるイミノ化合物とを反応させることを特徴とする、請求項1または2のイソインドリン系化合物の製造方法。
〔式中、Aは芳香環基(アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、シアノ、ジアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキレンオキシで置換されていても良い)、複素環(ピリジン環、キノリン環、ピロール環、インドール環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、フラン環、ベンゾフラン環を示し、これらの環はアルキルで置換されていても良い)を示し、R1はアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基を示す。〕
〔式中、環Xは芳香環(アルキル、アルコキシ、ハロゲン、アリールオキシ、ジアルキルアミノ、アリールカルボニル(アルキルで置換されていても良い)で置換されていても良い)、アントラキノン環、複素環(ピリジン環、カルバゾール環、ジベンゾフラン環、アクリドン環、チアントレン環、フェノチアジン環を示し、これらの環はアルキルで置換されていても良い)を示し、R2は水素原子、アルキル(アルコキシカルボニル、水酸基、アルコキシで置換されていても良い)、アリール(アルキル、ハロゲン、アミノ、カルボキシル、水酸基、アルコキシで置換されていても良い)、アリールオキシアルキルを示し、R3はアルキル、シクロアルキルを示し、R4、R5はそれぞれ独立して、アルキル、R4とR5が結合して形成されたジオキソラン環(アルキルで置換されていても良い)を示す。〕
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は新規なイソインドリン系化合物およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、プラスチック着色剤、インク、塗料、インクジェットプリンタ用インキ、カラートナー用途等の青色着色剤として使用され、鮮明で高い色濃度を有し、堅牢性の高いイソインドリン系化合物およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、青色着色剤としてアントラキノン類、フタロシアニン類、インジゴ類等多様な化合物が開発され、使用されてきた。
例えば特許文献1には、高耐久性の樹脂着色用青色着色剤としてアントラキノン系染料が開示されているが、このアントラキノン系染料は色濃度が低いという欠点がある。
また特許文献2には、カラーフィルター着色などにフタロシアニン系化合物を用いることが開示されているが、フタロシアニン系化合物は分子が会合、凝集することにより吸光係数が低下するなどの問題がある。
イソインドリン系着色剤としては、本発明の化合物とは全く構造の異なる化合物であるが、特許文献3〜5に、各種構造の錯体・顔料等が、樹脂などの着色に用いられることが開示されている。しかしながら着色力、鮮明性、色相等の色彩的特性、耐光性、耐熱性、耐溶剤性、耐マイグレーション性等の耐久性に総合的に優れる着色剤は得られていなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特表2005−520906公報
【特許文献2】特開平08−302224号公報
【特許文献3】特開昭61−133270号公報
【特許文献4】特開昭62−020561号公報
【特許文献5】特開平07−196937号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の課題は、鮮明で高い色濃度を有し、堅牢性の高い着色剤として有用なイソインドリン系化合物およびその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者等は、前記課題について鋭意検討した結果、特定構造のイソインドリン系化合物が着色力、鮮明性、色相等の色彩的特性、耐光性、耐熱性、耐溶剤性、耐マイグレーション性等の耐久性に総合的に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、
(i)一般式(1)で表されるイソインドリン系化合物、
〔式中、Aは置換または無置換の芳香環基、置換または無置換の複素環基を示し、環Xは置換または無置換の芳香環、置換または無置換の複素環を示し、R1は置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアルケニル基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換のアラルキル基を示す。〕
【0006】
(ii)Aが置換または無置換のベンゼン環、置換または無置換のナフタレン環、置換または無置換のアントラセン環、置換または無置換のピリジン環、置換または無置換のキノリン環、置換または無置換のピロール環、置換また無置換のインドール環、置換または無置換のチオフェン環、置換または無置換のベンゾチオフェン環、置換または無置換のフラン環、置換または無置換のベンゾフラン環であり、環Xが置換または無置換のベンゼン環、置換または無置換のナフタレン環、置換または無置換のアントラセン環、置換または無置換のピリジン環、置換または無置換のピラジン環、置換または無置換のカルバゾール環、置換または無置換のジベンゾフラン環、置換または無置換のキノリン環、置換または無置換のキノキサリン環、置換または無置換のフェノチアジン環、置換または無置換のアクリドン環、置換または無置換のアントラキノン環、置換または無置換のチアントレン環、置換または無置換のフェノキサジン環である(i)のイソインドリン化合物、
【0007】
(iii)Aが置換または無置換のベンゼン環、置換または無置換のピリジン環、置換または無置換のピロール環、置換または無置換のチオフェン環、置換または無置換のベンゾチオフェン環、置換または無置換のフラン環であり、環Xが置換または無置換のベンゼン環、置換または無置換のナフタレン環、置換または無置換のアントラセン環、置換または無置換のピリジン環、置換または無置換のカルバゾール環、置換または無置換のジベンゾフラン環、置換または無置換のアクリドン環、置換または無置換のアントラキノン環、置換または無置換のチアントレン環、置換または無置換のフェノチアジン環である(i)または(ii)のイソインドリン化合物、
【0008】
(iv)Aが無置換であるか、またはそれぞれ置換基としてハロゲン原子、シアノ基、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換のアルコキシ基、置換または無置換のアルキルチオ基、置換または無置換のアミノ基、および置換または無置換の複素環基から選ばれる少なくとも1つを有する、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、ピリジン環、キノリン環、ピロール環、インドール環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、フラン環、またはベンゾフラン環であり、環Xが無置換であるか、またはそれぞれ置換基としてハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換のアルケニル基、置換または無置換のアラルキル基、置換または無置換のアルコキシ基、置換または無置換のアリールオキシ基、置換または無置換のアルキルチオ基、無置換または無置換のアリールチオ基、置換または無置換のアルキルカルボニル基、置換または無置換のアリールカルボニル基、および置換または無置換のアミノ基から選ばれる少なくとも1つを有する、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、ピリジン環、ピラジン環、カルバゾール環、ジベンゾフラン環、キノリン環、キノキサリン環、フェノチアジン環、アクリドン環、アントラキノン環、チアントレン環、またはフェノキサジン環である(i)〜(iii)いずれかのイソインドリン化合物、
【0009】
(v)Aが無置換であるか、またはそれぞれ置換基としてハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のハロゲン化アルキル基、総炭素数3〜18のジアルキルアミノアルコキシ基、総炭素数2〜16のジアルキルアミノ基、および炭素数1〜8のアルコキシ基から選ばれる少なくとも1つを有する、ベンゼン環、ピリジン環、ピロール環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、またはフラン環であり、環Xが無置換であるか、またはそれぞれ置換基としてハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、総炭素数2〜16のジアルキルアミノ基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、および炭素数7〜19のアリールカルボニル基から選ばれる少なくとも1つを有する、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、ピリジン環、カルバゾール環、ジベンゾフラン環、アクリドン環、アントラキノン環、チアントレン環、またはフェノチアジン環であり、R1が炭素数1〜8の置換または無置換のアルキル基、炭素数2〜8の置換または無置換のアルケニル基、または炭素数6〜18の置換または無置換のアリール基である(i)〜(iv)いずれかのイソインドリン化合物、
【0010】
(vi)一般式(2)で表されるピロリノン化合物と、一般式(3)、(4)または(5)で表されるイミノ化合物とを反応させることを特徴とする(i)〜(v)いずれかのイソインドリン系化合物の製造方法、
〔式中、Aは置換または無置換の芳香環基、置換または無置換の複素環基を示し、R1は置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアルケニル基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換のアラルキル基を示す。〕
〔式中、環Xは置換または無置換の芳香環、置換または無置換の複素環を示し、R2は水素原子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアルケニル基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換のアラルキル基を示し、R3は置換または無置換のアルキル基を示し、R4、R5はそれぞれ独立して置換または無置換のアルキル基を示し、R4とR5は結合して環を形成してもよい。〕
【0011】
(vii)一般式(2)において、Aが置換または無置換のベンゼン環、置換または無置換のナフタレン環、置換または無置換のアントラセン環、置換または無置換のピリジン環、置換または無置換のキノリン環、置換または無置換のピロール環、置換また無置換のインドール環、置換または無置換のチオフェン環、置換または無置換のベンゾチオフェン環、置換または無置換のフラン環、置換または無置換のベンゾフラン環であり、一般式(3)、(4)および(5)において、環Xが置換または無置換のベンゼン環、置換または無置換のナフタレン環、置換または無置換のアントラセン環、置換または無置換のピリジン環、置換または無置換のピラジン環、置換または無置換のカルバゾール環、置換または無置換のジベンゾフラン環、置換または無置換のキノリン環、置換または無置換のキノキサリン環、置換または無置換のフェノチアジン環、置換または無置換のアクリドン環、置換または無置換のアントラキノン環、置換または無置換のチアントレン環、置換または無置換のフェノキサジン環であり、R4、R5が置換または無置換のアルキル基、R4,R5が置換する酸素原子およびこれらの共通基礎炭素原子とともに形成される置換または無置換のジオキソラン環、R4,R5が置換する酸素原子およびこれらの共通基礎炭素原子とともに形成される置換または無置換のジオキサン環である(vi)の製造方法、
に関する。
【発明の効果】
【0012】
本発明により、着色力、鮮明性、色相等の色彩的特性、耐光性、耐熱性、耐溶剤性、耐マイグレーション性等の耐久性に総合的に優れる青色系着色剤として有用な新規なイソインドリン系化合物、およびその製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】実施例1で製造した化合物(1)−1のIRスペクトル図である。
図2】実施例1で製造した化合物(1)−1の可視光吸収スペクトル図である。
図3】実施例3で製造した化合物(1)−27のIRスペクトル図である。
図4】実施例3で製造した化合物(1)−27の可視光吸収スペクトル図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に関し詳細に説明する。
[イソインドリン系化合物]
本発明の第1の発明は、一般式(1)で表されるイソインドリン系化合物である。
〔式中、Aは置換または無置換の芳香環基、置換または無置換の複素環基を示し、環Xは置換または無置換の芳香環、置換または無置換の複素環を示し、R1は置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアルケニル基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換のアラルキル基を示す。〕
【0015】
一般式(1)においてAは好ましくは、置換また無置換のベンゼン環、置換また無置換のナフタレン環、置換また無置換のアントラセン環、置換また無置換のピリジン環、置換または無置換のキノリン環、置換また無置換のピロール環、置換また無置換のインドール環、置換また無置換のチオフェン環、置換または無置換のベンゾチオフェン環、置換また無置換のフラン環、置換また無置換のベンゾフラン環である。
Aはより好ましくは、置換または無置換のベンゼン環、置換または無置換のピリジン環、置換または無置換のピロール環、置換または無置換のチオフェン環、置換または無置換のベンゾチオフェン環、置換または無置換のフラン環である。
【0016】
Aが置換基を有する場合の置換基としては、ハロゲン原子、シアノ基、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換のアルコキシ基、置換または無置換のアルキルチオ基、置換または無置換のアミノ基、置換または無置換の複素環基が好ましい。
より好ましくは置換基は、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のハロゲン化アルキル基、総炭素数3〜18のジアルキルアミノアルコキシ基、総炭素数2〜16のジアルキルアミノ基、炭素数1〜8のアルコキシ基である。
【0017】
Aとしては無置換であるか、またはそれぞれ置換基としてハロゲン原子、シアノ基、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換のアルコキシ基、置換または無置換のアルキルチオ基、置換または無置換のアミノ基、および置換または無置換の複素環基から選ばれる少なくとも1つを有する、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、ピリジン環、キノリン環、ピロール環、インドール環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、フラン環、またはベンゾフラン環であるものが好ましい。
より好ましくはAは、無置換であるか、またはそれぞれ置換基としてハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のハロゲン化アルキル基、総炭素数3〜18のジアルキルアミノアルコキシ基、総炭素数2〜16のジアルキルアミノ基、および炭素数1〜8のアルコキシ基から選ばれる少なくとも1つを有する、ベンゼン環、ピリジン環、ピロール環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、またはフラン環である。
【0018】
環Aの置換基の例を下記に示す。
Aの置換基がハロゲン原子であるものとしては、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられるが、塩素原子、フッ素原子が好ましい。
【0019】
置換基が置換または無置換のアルキル基であるものとしては、炭素数1〜12の置換または無置換のアルキル基が好ましく、炭素数1〜8の置換または無置換のアルキル基がより好ましい。
無置換アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、2−エチルブチル基、n−ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、n−オクチル基、1−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基などの直鎖または分岐の無置換アルキル基が挙げられる。
置換アルキル基の例としては、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、n−ブトキシメチル基、n−ヘキシルオキシメチル基、(2−エチルブチルオキシ)メチル基、2−(4'−ペンテニルオキシ)エチル基などの、アルキルオキシ基またはアルケニルオキシ基を有するアルキル基、例えば、ベンジルオキシメチル基、2−(ベンジルオキシメトキシ)エチル基などの、アラルキルオキシ基を有するアルキル基、フェニルオキシメチル基、4−クロロフェニルオキシメチル基、4−(2'−フェニルオキシエトキシ)ブチル基などのアリ−ルオキシ基を有するアルキル基、例えば、n−ブチルチオメチル基、2−n−オクチルチオエチル基などのチオアルキル基を有するアルキル基、例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、パ−フルオロエチル基、4−フルオロシクロヘキシル基、ジクロロメチル基、4−クロロシクロヘキシル基、7−クロロヘプチル基などのハロゲン原子を有するアルキル基が挙げられる。
置換基が置換または無置換のアリール基であるものとしては炭素数6〜24の置換または無置換のアリール基が好ましく、炭素数6〜14の置換または無置換のアリール基がより好ましい。
【0020】
置換または無置換のアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−アントラセニル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、2−ペリレニル基、3−ペリレニル基、2−フルオランテニル基、3−フルオランテニル基、7−フルオランテニル基、8−フルオランテニル基などの無置換のアリール基、例えば、1−メチル−2−ピレニル基、2−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−(4'−tert−ブチルシクロヘキシル)フェニル基、3−シクロヘキシルフェニル基、2−シクロヘキシルフェニル基、4−エチル−1−ナフチル基、6−n−ブチル−2−ナフチル基、2,4−ジメチルフェニル基などのアルキル基を有するアリール基、例えば、4−メトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、4−n−プロポキシフェニル基、3−n−プロポキシフェニル基、4−イソプロポキシフェニル基、3−イソプロポキシフェニル基、2−イソプロポキシフェニル基、2−sec−ブトキシフェニル基、4−n−ペンチルオキシフェニル基、4−イソペンチルオキシフェニル基、2−メチル−5−メトキシフェニル基、2−フェニルオキシフェニル基などのアルコキシ基またはアリ−ルオキシ基を有するアリール基、4−フェニルフェニル基、3−フェニルフェニル基、2−フェニルフェニル基、2,6−ジフェニルフェニル基、4−(2'−ナフチル)フェニル基、2−フェニル−1−ナフチル基、1−フェニル−2−ナフチル基、7−フェニルー1−ピレニル基などのアリ−ル基を有するアリール基、例えば、4−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、2−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−クロロ−5−メチルフェニル基、2−クロロ−6−メチルフェニル基、2−メチル−3−クロロフェニル基、2−メトキシ−4−フルオロフェニル基、2−フルオロ−4−メトキシフェニル基などのハロゲン原子を有するアリール基、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3,5−ビストリフルオロメチルフェニル基、4−パ−フルオロエチルフェニル基、4−メチルチオフェニル基、4−エチルチオフェニル基、4−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基などが挙げられる。
【0021】
置換基が置換または無置換のアルコキシ基であるものとしては、炭素数1〜18の置換または無置換のアルコキシ基が好ましく、炭素数1〜8の置換または無置換のアルコキシ基がより好ましい。
無置換アルコキシ基の例としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、1,1−ジメチルブチルオキシ基、1,2,2−トリメチルプロピルオキシ基、2−エチルブチルオキシ基、1,3−ジメチルヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、メチルシクロペンチルオキシ基、n−へプチルオキシ基、n−へプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、3,5,5−トリメチルヘキシルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ウンデシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、1−アダマンチルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ基等の直鎖、分岐又は環状の無置換のアルコキシ基が挙げられる。
置換アルコキシ基の例としては、例えば、メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、n−プロピルオキシメトキシ基、nーブチルオキシメトキシ基、イソブチルオキシメトキシ基、tert−ブチルオキシメトキシ基、n−ペンチルオキシメトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−エトキシエトキシ基、2−n−プロピルオキシエトキシ基、2−イソプロピルオキシエトキシ基、2−nーブチルオキシエトキシ基、2−イソブチルオキシエトキシ基、2−tert−ブチルオキシエトキシ基、2−sec−ブチルオキシエトキシ基、2−n−ペンチルオキシエトキシ基、2−イソペンチルオキシエトキシ基、2−tert−ペンチルオキシエトキシ基、2−sec−ペンチルオキシエトキシ基、2−シクロペンチルオキシエトキシ基、2−n−ヘキシルオキシエトキシ基、2−(4−エチルシクロヘキシルオキシ)エトキシ基、2−n−ノニルオキシエトキシ基、2−(3,5,5−トリメチルヘキシルオキシ)エトキシ基、2−n−デシルオキシエトキシ基、2−n−ドデシルオキシエトキシ基、3−メトキシプロピルオキシ基、3−エトキシプロピルオキシ基、3−(n−プロピルオキシ)プロピルオキシ基、2−イソペンチルオキシプロピルオキシ基、2−メトキシブチルオキシ基、4−エトキシブチルオキシ基、4−(n−プロピルオキシ)ブチルオキシ基、4−イソプロピルオキシブチルオキシ基、5−メトキシペンチルオキシ基、5−エトキシメトキシ基、6−n−プロピルヘキシルオキシ基等のアルコキシ基で置換されたアルコキシ基;
【0022】
メトキシメトキシメトキシ基、エトキシメトキシメトキシ基、プロピルオキシメトキシメトキシ基、ブチルオキシメトキシメトキシ基、メトキシエトキシメトキシ基、エトキシエトキシメトキシ基、プロピルオキシエトキシメトキシ基、メトキシメトキシエトキシ基、エトキシメトキシエトキシ基、プロピルオキシメトキシエトキシ基、ブチルオキシメトキシエトキシ基、プロピルオキシエトキシエトキシ基、ブチルオキシエトキシエトキシ基、プロピルオキシブチルオキシエトキシ基、メトキシメトキシプロピルオキシ基、エトキシメトキシプロピルオキシ基、ブチルオキシメトキシプロピルオキシ基、メトキシメトキシブチルオキシ基、エトキシメトキシブチルオキシ基、ブチルオキシメトキシブチルオキシ基、エトキシエトキシブチルオキシ基、(4−エチルシクロへキシルオキシ)エトキシエトキシ基、〔4−(3,5,5−トリメチルヘキシルオキシ)ブチルオキシ〕エトキシ基等のアルコキシアルコキシ基で置換されたアルコキシ基;
メトキシカルボニルメトキシ基、エトキシカルボニルメトキシ基、n−プロピルオキシカルボニルメトキシ基、イソプロピルオキシカルボニルメトキシ基、(4'−エチルシクロヘキシルオキシ)カルボニルメトキシ基等のアルコキシカルボニル基で置換されたアルコキシ基、メトキシカルボニルエトキシ基、エトキシカルボニルエトキシ基、n−プロピルオキシカルボニルエトキシ基、エトキシカルボニルプロピルオキシ基等のアルコキシカルボニル基で置換されたアキコキシ基;
【0023】
メチルアミノメトキシ基、2−メチルアミノエトキシ基、2−( 2−メチルアミノエトキシ) エトキシ基、4−メチルアミノブチルオキシ基、1−メチルアミノプロパン−2−イルオキシ基、3−メチルアミノプロピルオキシ基、2−メチルアミノ−2−メチルプロピルオキシ基、2−エチルアミノエトキシ基、2−( 2−エチルアミノエトキシ)エトキシ基、3−エチルアミノプロピルオキシ基、1−エチルアミノプロピルオキシ基、2−イソプロピルアミノエトキシ基、2−(n−ブチルアミノ)エトキシ基、3−(n−ヘキシルアミノ)プロピルオキシ基、4−(シクロヘキシルアミノ)ブチルオキシ基等のアルキルアミノ基で置換されたアルコキシ基;
ジメチルアミノメトキシ基、2−ジメチルアミノエトキシ基、2−( 2−ジメチルアミノエトキシ) エトキシ基、4−ジメチルアミノブチルオキシ基、1−ジメチルアミノプロパン−2−イルオキシ基、3−ジメチルアミノプロピルオキシ基、2−ジメチルアミノ−2−メチルプロピルオキシ基、2−ジエチルアミノエトキシ基、2−(2−ジエチルアミノエトキシ)エトキシ基、3−ジエチルアミノプロピルオキシ基、1−ジエチルアミノプロピルオキシ基、2−ジイソプロピルアミノエトキシ基、2−(ジ−n−ブチルアミノ)エトキシ基、2−ピペリジルエトキシ基、3−(ジ−n−ヘキシルアミノ)プロピルオキシ基等のジアルキルアミノ基で置換されたアルコキシ基;
メチルアミノメトキシメトキシ基、メチルアミノエトキシエトキシ基、メチルアミノエトキシプロピルオキシ基、エチルアミノエトキシプロピルオキシ基、4−(2'−イソブチルアミノプロピルオキシ)ブチルオキシ基等のアルキルアミノアルコキシ基で置換されたアルコキシ基;
【0024】
ジメチルアミノメトキシメトキシ基、ジメチルアミノエトキシエトキシ基、ジメチルアミノエトキシプロピルオキシ基、ジエチルアミノエトキシプロピルオキシ基、4−(2'−ジイソブチルアミノプロピルオキシ)ブチルオキシ基等のジアルキルアミノアルコキシ基で置換されたアルコキシ基;
メチルチオメトキシ基、2−メチルチオエトキシ基、2−エチルチオエトキシ基、2−n−プロピルチオエトキシ基、2−イソプロピルチオエトキシ基、2−n−ブチルチオエトキシ基、2−イソブチルチオエトキシ基、(3,5,5−トリメチルヘキシルチオ)ヘキシルオキシ基等のアルキルチオ基で置換されたアルコキシ基;
2−N−モルホリニルエトキシ基、2−N−ピリジルエトキシ基、2−N−ピロリルエトキシ基、2−(2−フリル)エトキシ基、2−(1−インドリル)エトキシ基、2−(3−チエニル)エトキシ基、3−N−モルホリニルプロピルオキシ基、3−N−ピリジルプロピルオキシ基、3−N−ピロリルプロピルオキシ基、3−(1−インドリル)プロピルオキシ基等の複素環基で置換されたアルコキシ基;等が挙げられる。
【0025】
置換基が置換または無置換のアルキルチオ基であるものとしては、炭素数1〜18の置換または無置換のアルキルチオ基が好ましく、炭素数1〜8の置換または無置換のアルキルチオ基がより好ましい。
無置換アルキルチオ基の例としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、n−ヘキシルチオ基、2−メチルペンチルチオ基、1,1−ジメチルブチルチオ基、1,2,2−トリメチルプロピルチオ基、2−エチルブチルチオ基、1,3−ジメチルヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基、メチルシクロペンチルチオ基、n−へプチルチオ基、n−へプチルチオ基、n−オクチルチオ基、3,5,5−トリメチルヘキシルチオ基、n−デシルチオ基、n−ウンデシルチオ基、n−ドデシルチオ基、1−アダマンチルチオ基、n−ペンタデシルチオ基等の直鎖、分岐又は環状の無置換のアルキルチオ基が挙げられる。
置換アルキルチオ基の例としては、例えば、メトキシメチルチオ基、エトキシメチルチオ基、n−プロピルオキシメチルチオ基、nーブチルオキシメチルチオ基、イソブチルオキシメチルチオ基、tert−ブチルオキシメチルチオ基、n−ペンチルオキシメチルチオ基、2−メトキシエチルチオ基、2−エトキシエチルチオ基、2−n−プロピルオキシエチルチオ基、2−イソプロピルオキシエチルチオ基、2−nーブチルオキシエチルチオ基、2−イソブチルオキシエチルチオ基、2−tert−ブチルオキシエチルチオ基、2−sec−ブチルオキシエチルチオ基、2−n−ペンチルオキシエチルチオ基、2−イソペンチルオキシエチルチオ基、2−sec−ペンチルオキシエチルチオ基、2−n−ヘキシルオキシエチルチオ基、2−(4−エチルシクロヘキシルオキシ)エチルチオ基、2−n−ノニルオキシエチルチオ基、2−(3,5,5−トリメチルヘキシルオキシ)エチルチオ基、2−n−デシルオキシエチルチオ基、2−n−ドデシルオキシエチルチオ基、3−メトキシプロピルチオ基、3−エトキシプロピルチオ基、3−(n−プロピルチオ)プロピルチオ基、2−イソペンチルオキシプロピルチオ基、2−メトキシブチルチオ基、4−エトキシブチルチオ基、4−(n−プロピルオキシ)ブチルチオ基、5−メトキシペンチルチオ基、5−エトキシペンチルチオ基、6−n−プロピルオキシヘキシルチオ基等のアルコキシ基で置換されたアルキルチオ基;
メトキシメトキシメチルチオ基、エトキシメトキシメチルチオ基、プロピルオキシメトキシメチルチオ基、ブチルオキシメトキシメチルチオ基、エトキシエトキシメチルチオ基、プロピルオキシエトキシメチルチオ基、メトキシメトキシエチルチオ基、エトキシメトキシエチルチオ基、プロピルオキシメトキシエチルチオ基、ブチルオキシメトキシエチルチオ基、プロピルオキシエトキシエチルチオ基、ブチルオキシエトキシエチルチオ基、プロピルオキシブチルオキシエチルチオ基、メトキシメトキシプロピルチオ基、エトキシメトキシプロピルチオ基、ブチルオキシメトキシプロピルチオ基、ブチルオキシメトキシブチルチオ基、エトキシエトキシブチルチオ基、シクロへキシルオキシエトキシエチルチオ基、〔4−(3,5,5−トリメチルヘキシルオキシ)ブチルオキシ〕エチルチオ基等のアルコキシアルコキシ基で置換されたアルキルチオ基;
メトキシカルボニルメチルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、n−プロピルオキシカルボニルメチルチオ基、メトキシカルボニルエチルチオ基、エトキシカルボニルエチルチオ基、n−プロピルオキシカルボニルエチルチオ基、エトキシカルボニルプロピルチオ基等のアルコキシカルボニル基で置換されたアキルチオ基;
メチルアミノメチルチオ基、2−メチルアミノエチルチオ基、2−( 2−メチルアミノエトキシ) エチルチオ基、4−メチルアミノブチルチオ基、1−メチルアミノプロパン−2−イルオキシ基、3−メチルアミノプロピルチオ基、2−エチルアミノエチルチオ基、2−( 2−エチルアミノエトキシ)エチルチオ基、3−エチルアミノプロピルチオ基、1−エチルアミノプロピルチオ基、2−イソプロピルアミノエチルチオ基、2−(n−ブチルアミノ)エチルチオ基、3−(n−ヘキシルアミノ)プロピルチオ基、4−(シクロヘキシルアミノ)ブチルチオ基等のアルキルアミノ基で置換されたアルキルチオ基;
ジメチルアミノメチルチオ基、2−ジメチルアミノエチルチオ基、4−ジメチルアミノブチルチオ基、1−ジメチルアミノプロパン−2−イルチオ基、3−ジメチルアミノプロピルチオ基、2−ジエチルアミノエチルチオ基、3−ジエチルアミノプロピルチオ基、2−ジイソプロピルアミノエチルチオ基、2−(ジ−n−ブチルアミノ)エチルチオ基、2−ピペリジルエチルチオ基、3−(ジ−n−ヘキシルアミノ)プロピルチオ基等のジアルキルアミノ基で置換されたアルキルチオ基;
メチルチオメチルチオ基、2−メチルチオエチルチオ基、2−エチルチオエチルチオ基、2−n−プロピルチオエチルチオ基、2−イソプロピルチオエチルチオ基、2−n−ブチルチオエチルチオ基、2−イソブチルチオエチルチオ基、(3,5,5−トリメチルヘキシルチオ)ヘキシルチオ基等のアルキルチオ基で置換されたアルキルチオ基;
2−N−モルホリニルエチルチオ基、2−N−ピリジルエチルチオ基、2−N−ピロリルエチルチオ基、2−(2−フリル)エチルチオ基、2−(1−インドリル)エチルチオ基、2−(3−チエニル)エチルチオ基、3−N−モルホリニルプロピルチオ基、3−N−ピリジルプロピルチオ基、3−N−ピロリルプロピルチオ基、3−(1−インドリル)プロピルチオ基等の複素環基で置換されたアルキルチオ基;等が挙げられる。
置換基が置換または無置換のアミノ基であるものとしては、アミノ基または総炭素数1〜24の置換アミノ基が好ましく、総炭素数2〜16のジアルキルアミノ基がより好ましい。
【0026】
置換アミノ基の置換基としては、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換のアラルキル基が好ましい。
例としては例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、ヘプチルアミノ基、オクチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、3,5,5−トリメチルヘキシルアミノ基、ノニルアミノ基、デシルアミノ基等のモノアルキルアミノ基;
ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基、ジ−n−ペンチルアミノ基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N−エチル−N−イソプロピルアミノ基、N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ基、N−メチル−N−n−オクチルアミノ基等のジアルキルアミノ基;
N−メチル−N−フェニルアミノ基、N−エチル−N−フェニルアミノ基、N−エチル−N−(2,4−ジメチルフェニル)アミノ基、N−n−プロピル−N−(2−エトキシフェニル)アミノ基、N−メチル−N−(3−クロロフェニル)アミノ基、ジフェニルアミノ基、ジ−(p−トリル)アミノ基、N−メチル−N−(2−ナフチル)アミノ基等のアリール基を有するアミノ基;
ベンジルアミノ基、フェネチルアミノ基、3−フェニルプロピルアミノ基、4−エチルベンジルアミノ基、4−イソプロピルベンジルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェネチルアミノ基、ビス(4−エチルベンジル)アミノ基、ビス(4−イソプロピルベンジル)アミノ基、N−エチル−N−ベンジルアミノ基、N−メチル−N−フェネチルアミノ基等のアラルキル基を有するアミノ基;等が挙げられる。
置換基が置換または無置換の複素環基であるものとしては、それぞれ置換基としてアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、ハロゲン原子を有してもよいモルホリノ基、ピリジル基、ピペリジニル基、インドリル基、フリル基、フルフリル基、チオフェニル基等が挙げられる。
【0027】
一般式(1)において環Xは好ましくは、置換また無置換のベンゼン環、置換また無置換のナフタレン環、置換また無置換のアントラセン環、置換また無置換のピリジン環、置換または無置換のベンゼン環、置換または無置換のナフタレン環、置換または無置換のアントラセン環、置換または無置換のピリジン環、置換または無置換のピラジン環、置換または無置換のカルバゾール環、置換または無置換のジベンゾフラン環、置換または無置換のキノリン環、置換または無置換のキノキサリン環、置換または無置換のフェノチアジン環、置換または無置換のアクリドン環、置換または無置換のアントラキノン環、置換または無置換のチアントレン環、置換または無置換のフェノキサジン環である。
環Xはより好ましくは、置換また無置換のベンゼン環、置換また無置換のナフタレン環、置換または無置換のアントラセン環、置換または無置換のピリジン環、置換または無置換のカルバゾール環、置換または無置換のジベンゾフラン環、置換または無置換のアクリドン環、置換または無置換のアントラキノン環、置換または無置換のチアントレン環、置換または無置換のフェノチアジン環である。
【0028】
環Xが置換基を有する場合の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアルケニル基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換のアラルキル基、置換または無置換のアルコキシ基、置換または無置換のアリールオキシ基、置換または無置換のアルキルチオ基、無置換または無置換のアリールチオ基、置換または無置換のアミノ基、置換または無置換のアルキルカルボニル基、置換または無置換のアリールカルボニル基が好ましい。
より好ましくは置換基は、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、総炭素数2〜12のジアルキルアミノ基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数8〜19のアリールカルボニル基である。
【0029】
環Xとしては、無置換であるか、またはそれぞれ置換基としてハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアルケニル基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換のアラルキル基、置換または無置換のアルコキシ基、置換または無置換のアリールオキシ基、置換または無置換のアルキルチオ基、無置換または無置換のアリールチオ基、置換または無置換のアルキルカルボニル基、置換または無置換のアリールカルボニル基、および置換または無置換のアミノ基から選ばれる少なくとも1つを有する、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、ピリジン環、ピラジン環、カルバゾール環、ジベンゾフラン環、キノリン環、キノキサリン環、フェノチアジン環、アクリドン環、アントラキノン環、チアントレン環、またはフェノキサジン環が好ましい。
より好ましくは、環Xは、無置換であるか、またはそれぞれ置換基としてハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、総炭素数2〜12のジアルキルアミノ基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、および炭素数7〜19のアリールカルボニル基から選ばれる少なくとも1つを有する、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、ピリジン環、カルバゾール環、ジベンゾフラン環、アクリドン環、アントラキノン環、チアントレン環、またはフェノチアジン環である。
環Xの置換基の例を下記に示す。
置換基がハロゲン原子であるものとしては、塩素、臭素、弗素、ヨウ素が挙げられる。
置換基が置換または無置換のアルキル基であるものとしては、炭素数1〜12の置換または無置換のアルキル基が好ましく、炭素数1〜8の置換または無置換のアルキル基がより好ましい。
【0030】
無置換のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、2−エチルブチル基、n−ヘプチル基、シクロヘキシル基、1−メチルヘキシル基、n−オクチル基、1−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基などの直鎖、分岐または環状のアルキル基が挙げられる。
置換基を有するアルキル基としては、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、n−ブトキシメチル基、n−ヘキシルオキシメチル基、(2−エチルブチルオキシ)メチル基、2−(4'−ペンテニルオキシ)エチル基などの、アルキルオキシ基またはアルケニルオキシ基を有するアルキル基、例えば、ベンジルオキシメチル基、2−(ベンジルオキシメトキシ)エチル基などの、アラルキルオキシ基を有するアルキル基、フェニルオキシメチル基、4−クロロフェニルオキシメチル基、4−(2'−フェニルオキシエトキシ)ブチル基などのアリ−ルオキシ基を有するアルキル基が挙げられる。
置換基が置換または無置換のアルケニル基であるものとしては、炭素数2〜12の置換または無置換のアルケニル基が好ましく、炭素数2〜8の置換または無置換のアルケニル基がより好ましい。
【0031】
置換または無置換のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、プロペニル基、1−ブテニル基、イソブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、2−メチル−1−ブテニル基、2−シクロペンテニル基、1−ビニルヘキシル基、スチリル基、スチリルメチル基、2−スチリルエチル基などが挙げられる。
置換基が置換または無置換のアリール基であるものとしては、炭素数6〜24の置換または無置換のアリール基が好ましく、炭素数6〜18の置換または無置換のアリール基がより好ましい。
【0032】
置換または無置換のアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−アントラセニル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、2−ペリレニル基、3−ペリレニル基、2−フルオランテニル基、3−フルオランテニル基、7−フルオランテニル基、8−フルオランテニル基などの無置換のアリール基、例えば、1−メチル−2−ピレニル基、2−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−(4'−tert−ブチルシクロヘキシル)フェニル基、3−シクロヘキシルフェニル基、2−シクロヘキシルフェニル基、4−エチル−1−ナフチル基、6−n−ブチル−2−ナフチル基、2,4−ジメチルフェニル基などのアルキル基を有するアリール基、例えば、4−メトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、4−n−プロポキシフェニル基、3−n−プロポキシフェニル基、4−イソプロポキシフェニル基、3−イソプロポキシフェニル基、2−イソプロポキシフェニル基、2−sec−ブトキシフェニル基、4−n−ペンチルオキシフェニル基、4−イソペンチルオキシフェニル基、2−メチル−5−メトキシフェニル基、2−フェニルオキシフェニル基などのアルコキシ基またはアリ−ルオキシ基を有するアリール基、4−フェニルフェニル基、3−フェニルフェニル基、2−フェニルフェニル基、2,6−ジフェニルフェニル基、4−(2'−ナフチル)フェニル基、2−フェニル−1−ナフチル基、1−フェニル−2−ナフチル基、7−フェニルー1−ピレニル基などのアリ−ル基を有するアリール基、例えば、4−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、2−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−クロロ−5−メチルフェニル基、2−クロロ−6−メチルフェニル基、2−メチル−3−クロロフェニル基、2−メトキシ−4−フルオロフェニル基、2−フルオロ−4−メトキシフェニル基などのハロゲン原子を有するアリール基、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3,5−ビストリフルオロメチルフェニル基、4−パ−フルオロエチルフェニル基、4−メチルチオフェニル基、4−エチルチオフェニル基、4−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基などが挙げられる。
【0033】
置換基が置換または無置換のアラルキル基であるものとしては、炭素数7〜25の置換または無置換のアラルキル基が好ましく、炭素数7〜19の置換または無置換のアラルキル基がより好ましい。
置換または無置換のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、α−メチルベンジル基、フェネチル基、α−メチルフェネチル基、α,α−ジメチルベンジル基、α,α−ジメチルフェネチル基、4−メチルフェネチル基、4−メチルベンジル基、4−イソプロピルベンジル基などの、無置換またはアルキル基を有するアラルキル基、例えば、4−ベンジルベンジル基、4−フェネチルベンジル基、4−フェニルベンジル基などのアリ−ル基またはアラルキル基を有するアラルキル基、例えば、4−メトキシベンジル基、4−n−テトラデシルオキシベンジル基、4−n−ヘプタデシルオキシベンジル基、3,4−ジメトキシベンジル基、4−メトキシメチルベンジル基、4−ビニルオキシメチルベンジル基、4−ベンジルオキシベンジル基、4−フェネチルオキシベンジル基などの置換オキシ基を有するアラルキル基。例えば、4−ヒドロキシベンジル基、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル基などの水酸基を有するアラルキル基、例えば、4−フルオロベンジル基、3−クロロベンジル基、3,4−ジクロロベンジル基などのハロゲン原子を有するアラルキル基、更には、例えば、2−フルフリル基、ジフェニルメチル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基などが挙げられる。
【0034】
置換基が置換または無置換のアルコキシ基であるものとしては、炭素数1〜18の置換または無置換のアルコキシ基が好ましく、炭素数1〜8の置換または無置換のアルコキシ基がより好ましい。
無置換のアルコキシ基の具体例としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、1,1−ジメチルブチルオキシ基、1,2,2−トリメチルプロピルオキシ基、2−エチルブチルオキシ基、1,3−ジメチルヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、メチルシクロペンチルオキシ基、n−へプチルオキシ基、n−へプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、3,5,5−トリメチルヘキシルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ウンデシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、1−アダマンチルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ基等の直鎖、分岐又は環状の無置換のアルコキシ基が挙げられる。
【0035】
置換アルコキシ基の例としては、例えば、メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、n−プロピルオキシメトキシ基、nーブチルオキシメトキシ基、イソブチルオキシメトキシ基、tert−ブチルオキシメトキシ基、n−ペンチルオキシメトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−エトキシエトキシ基、2−n−プロピルオキシエトキシ基、2−イソプロピルオキシエトキシ基、2−nーブチルオキシエトキシ基、2−イソブチルオキシエトキシ基、2−n−ペンチルオキシエトキシ基、2−イソペンチルオキシエトキシ基、2−シクロペンチルオキシエトキシ基、2−n−ヘキシルオキシエトキシ基、2−(4−エチルシクロヘキシルオキシ)エトキシ基、2−n−ノニルオキシエトキシ基、2−(3,5,5−トリメチルヘキシルオキシ)エトキシ基、2−n−デシルオキシエトキシ基、2−n−ドデシルオキシエトキシ基、3−メトキシプロピルオキシ基、3−エトキシプロピルオキシ基、3−(n−プロピルオキシ)プロピルオキシ基、2−イソペンチルオキシプロピルオキシ基、2−メトキシブチルオキシ基、4−エトキシブチルオキシ基、4−(n−プロピルオキシ)ブチルオキシ基、4−イソプロピルオキシブチルオキシ基、5−メトキシペンチルオキシ基、5−エトキシメトキシ基等のアルコキシ基で置換されたアルコキシ基;
メトキシメトキシメトキシ基、エトキシメトキシメトキシ基、プロピルオキシメトキシメトキシ基、ブチルオキシメトキシメトキシ基、メトキシエトキシメトキシ基、エトキシエトキシメトキシ基、プロピルオキシエトキシメトキシ基、メトキシメトキシエトキシ基、エトキシメトキシエトキシ基、プロピルオキシメトキシエトキシ基、ブチルオキシメトキシエトキシ基、プロピルオキシエトキシエトキシ基、ブチルオキシエトキシエトキシ基、プロピルオキシブチルオキシエトキシ基、メトキシメトキシプロピルオキシ基、エトキシメトキシプロピルオキシ基、ブチルオキシメトキシプロピルオキシ基、メトキシメトキシブチルオキシ基、エトキシメトキシブチルオキシ基、ブチルオキシメトキシブチルオキシ基、エトキシエトキシブチルオキシ基、(4−エチルシクロへキシルオキシ)エトキシエトキシ基、〔4−(3,5,5−トリメチルヘキシルオキシ)ブチルオキシ〕エトキシ基等のアルコキシアルコキシ基で置換されたアルコキシ基;
メトキシカルボニルメトキシ基、エトキシカルボニルメトキシ基、n−プロピルオキシカルボニルメトキシ基、イソプロピルオキシカルボニルメトキシ基、(4'−エチルシクロヘキシルオキシ)カルボニルメトキシ基等のアルコキシカルボニル基で置換されたアルコキシ基、メトキシカルボニルエトキシ基、エトキシカルボニルエトキシ基、n−プロピルオキシカルボニルエトキシ基、エトキシカルボニルプロピルオキシ基等のアルコキシカルボニル基で置換されたアキコキシ基;
メチルアミノメトキシ基、2−メチルアミノエトキシ基、2−( 2−メチルアミノエトキシ) エトキシ基、4−メチルアミノブチルオキシ基、1−メチルアミノプロパン−2−イルオキシ基、3−メチルアミノプロピルオキシ基、2−メチルアミノ−2−メチルプロピルオキシ基、2−エチルアミノエトキシ基、2−( 2−エチルアミノエトキシ)エトキシ基、3−エチルアミノプロピルオキシ基、1−エチルアミノプロピルオキシ基、2−イソプロピルアミノエトキシ基、2−(n−ブチルアミノ)エトキシ基、3−(n−ヘキシルアミノ)プロピルオキシ基、4−(シクロヘキシルアミノ)ブチルオキシ基等のアルキルアミノ基で置換されたアルコキシ基;
ジメチルアミノメトキシ基、2−ジメチルアミノエトキシ基、2−( 2−ジメチルアミノエトキシ) エトキシ基、4−ジメチルアミノブチルオキシ基、1−ジメチルアミノプロパン−2−イルオキシ基、3−ジメチルアミノプロピルオキシ基、2−ジメチルアミノ−2−メチルプロピルオキシ基、2−ジエチルアミノエトキシ基、2−(2−ジエチルアミノエトキシ)エトキシ基、3−ジエチルアミノプロピルオキシ基、1−ジエチルアミノプロピルオキシ基、2−ジイソプロピルアミノエトキシ基、2−(ジ−n−ブチルアミノ)エトキシ基、2−ピペリジルエトキシ基、3−(ジ−n−ヘキシルアミノ)プロピルオキシ基等のジアルキルアミノ基で置換されたアルコキシ基;
メチルアミノメトキシメトキシ基、メチルアミノエトキシエトキシ基、メチルアミノエトキシプロピルオキシ基、エチルアミノエトキシプロピルオキシ基、4−(2'−イソブチルアミノプロピルオキシ)ブチルオキシ基等のアルキルアミノアルコキシ基で置換されたアルコキシ基;
ジメチルアミノメトキシメトキシ基、ジメチルアミノエトキシエトキシ基、ジメチルアミノエトキシプロピルオキシ基、ジエチルアミノエトキシプロピルオキシ基、4−(2'−ジイソブチルアミノプロピルオキシ)ブチルオキシ基等のジアルキルアミノアルコキシ基で置換されたアルコキシ基;
メチルチオメトキシ基、2−メチルチオエトキシ基、2−エチルチオエトキシ基、2−n−プロピルチオエトキシ基、2−イソプロピルチオエトキシ基、2−n−ブチルチオエトキシ基、2−イソブチルチオエトキシ基、(3,5,5−トリメチルヘキシルチオ)ヘキシルオキシ基等のアルキルチオ基で置換されたアルコキシ基;等が挙げられる。
【0036】
置換基が置換または無置換のアリールオキシ基であるものとしては、炭素数6〜24の置換または無置換のアリールオキシ基が好ましく、炭素数6〜18の置換または無置換のアリールオキシ基がより好ましい。
置換若しくは非置換のアリールオキシ基としては、ヘテロアリールオキシ基も含まれ、フェニルオキシ基、2−メチルフェニルオキシ基、4−メチルフェニルオキシ基、4−エチルフェニルオキシ基、4−イソプロピルフェニルオキシ基、4−イソブチルフェニルオキシ基、4−n−ペンチルフェニルオキシ基、4−tert−ペンチルフェニルオキシ基、4−シクロヘキシルフェニルオキシ基、4−n−オクチルフェニルオキシ基、4−n−デシルフェニルオキシ基、4−n−ドデシルフェニルオキシ基、4−n−ヘキサデシルフェニルオキシ基、2,3−ジメチルフェニルオキシ基、2,5−ジメチルフェニルオキシ基、3,4−ジメチルフェニルオキシ基、3,4,5−トリメチルフェニルオキシ基、5−インダニルオキシ基、1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ナフチルオキシ基、3−メトキシフェニルオキシ基、3−エトキシフェニルオキシ基、4−n−プロポキシフェニルオキシ基、4−n−ブトキシフェニルオキシ基、4−n−ペンチルオキシフェニルオキシ基、4−シクロヘキシルオキシフェニルオキシ基、4−n−オクチルオキシフェニルオキシ基、4−n−デシルオキシフェニルオキシ基、4−n−ドデシルオキシフェニルオキシ基、4−n−ヘキサデシルオキシフェニルオキシ基、2,3−ジメトキシフェニルオキシ基、2,5−ジメトキシフェニルオキシ基、3,5−ジメトキシフェニルオキシ基、2−メトキシ−4−メチルフェニルオキシ基、3−メトキシ−4−メチルフェニルオキシ基、3−メチル−4−メトキシフェニルオキシ基、2−フルオロフェニルオキシ基、4−フルオロフェニルオキシ基、3−クロロフェニルオキシ基、4−ブロモフェニルオキシ基、3−トリフルオロメチルフェニルオキシ基、3,5−ジフルオロフェニルオキシ基、3,4−ジクロロフェニルオキシ基、2−メチル−4−クロロフェニルオキシ基、3−クロロ−4−メチルフェニルオキシ基、3−メトキシ−4−フルオロフェニルオキシ基、3−フルオロ−4−メトキシフェニルオキシ基、4−フェニルフェニルオキシ基、3−フェニルフェニルオキシ基、4−(4’−メチルフェニル)フェニルオキシ基、4−(4’−メトキシフェニル)フェニルオキシ基、1−ナフチルオキシ基、4−メチル−1−ナフチルオキシ基、6−n−ブチル−2−ナフチルオキシ基、7−エトキシ−2−ナフチルオキシ基、2−チエニルオキシ基、2−ピリジルオキシ基、4−ピリジルオキシ基などが挙げられる。
【0037】
置換基が置換または無置換のアルキルチオ基であるものとしては、炭素数1〜18の置換または無置換のアルキルチオ基が好ましく、炭素数1〜8の置換または無置換のアルキルチオ基がより好ましい。
無置換アルキルチオ基の例としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、n−ヘキシルチオ基、2−メチルペンチルチオ基、1,1−ジメチルブチルチオ基、1,2,2−トリメチルプロピルチオ基、2−エチルブチルチオ基、1,3−ジメチルヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基、メチルシクロペンチルチオ基、n−へプチルチオ基、n−へプチルチオ基、n−オクチルチオ基、3,5,5−トリメチルヘキシルチオ基、n−デシルチオ基、n−ウンデシルチオ基、n−ドデシルチオ基、1−アダマンチルチオ基、n−ペンタデシルチオ基等の直鎖、分岐又は環状の無置換のアルキルチオ基が挙げられる。
置換アルキルチオ基の例としては、例えば、メトキシメチルチオ基、エトキシメチルチオ基、n−プロピルオキシメチルチオ基、nーブチルオキシメチルチオ基、イソブチルオキシメチルチオ基、tert−ブチルオキシメチルチオ基、n−ペンチルオキシメチルチオ基、2−メトキシエチルチオ基、2−エトキシエチルチオ基、2−n−プロピルオキシエチルチオ基、2−イソプロピルオキシエチルチオ基、2−nーブチルオキシエチルチオ基、2−イソブチルオキシエチルチオ基、2−tert−ブチルオキシエチルチオ基、2−sec−ブチルオキシエチルチオ基、2−n−ペンチルオキシエチルチオ基、2−イソペンチルオキシエチルチオ基、2−sec−ペンチルオキシエチルチオ基、2−n−ヘキシルオキシエチルチオ基、2−(4−エチルシクロヘキシルオキシ)エチルチオ基、2−n−ノニルオキシエチルチオ基、2−(3,5,5−トリメチルヘキシルオキシ)エチルチオ基、2−n−デシルオキシエチルチオ基、2−n−ドデシルオキシエチルチオ基、3−メトキシプロピルチオ基、3−エトキシプロピルチオ基、3−(n−プロピルチオ)プロピルチオ基、2−イソペンチルオキシプロピルチオ基、2−メトキシブチルチオ基、4−エトキシブチルチオ基、4−(n−プロピルオキシ)ブチルチオ基、5−メトキシペンチルチオ基、5−エトキシペンチルチオ基、6−n−プロピルオキシヘキシルチオ基等のアルコキシ基で置換されたアルキルチオ基;
メトキシメトキシメチルチオ基、エトキシメトキシメチルチオ基、プロピルオキシメトキシメチルチオ基、ブチルオキシメトキシメチルチオ基、エトキシエトキシメチルチオ基、プロピルオキシエトキシメチルチオ基、メトキシメトキシエチルチオ基、エトキシメトキシエチルチオ基、プロピルオキシメトキシエチルチオ基、ブチルオキシメトキシエチルチオ基、プロピルオキシエトキシエチルチオ基、ブチルオキシエトキシエチルチオ基、プロピルオキシブチルオキシエチルチオ基、メトキシメトキシプロピルチオ基、エトキシメトキシプロピルチオ基、ブチルオキシメトキシプロピルチオ基、ブチルオキシメトキシブチルチオ基、エトキシエトキシブチルチオ基、シクロへキシルオキシエトキシエチルチオ基、〔4−(3,5,5−トリメチルヘキシルオキシ)ブチルオキシ〕エチルチオ基等のアルコキシアルコキシ基で置換されたアルキルチオ基;
メトキシカルボニルメチルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、n−プロピルオキシカルボニルメチルチオ基、メトキシカルボニルエチルチオ基、エトキシカルボニルエチルチオ基、n−プロピルオキシカルボニルエチルチオ基、エトキシカルボニルプロピルチオ基等のアルコキシカルボニル基で置換されたアキルチオ基;
メチルアミノメチルチオ基、2−メチルアミノエチルチオ基、2−( 2−メチルアミノエトキシ) エチルチオ基、4−メチルアミノブチルチオ基、1−メチルアミノプロパン−2−イルオキシ基、3−メチルアミノプロピルチオ基、2−エチルアミノエチルチオ基、2−( 2−エチルアミノエトキシ)エチルチオ基、3−エチルアミノプロピルチオ基、1−エチルアミノプロピルチオ基、2−イソプロピルアミノエチルチオ基、2−(n−ブチルアミノ)エチルチオ基、3−(n−ヘキシルアミノ)プロピルチオ基、4−(シクロヘキシルアミノ)ブチルチオ基等のアルキルアミノ基で置換されたアルキルチオ基;
ジメチルアミノメチルチオ基、2−ジメチルアミノエチルチオ基、4−ジメチルアミノブチルチオ基、1−ジメチルアミノプロパン−2−イルチオ基、3−ジメチルアミノプロピルチオ基、2−ジエチルアミノエチルチオ基、3−ジエチルアミノプロピルチオ基、2−ジイソプロピルアミノエチルチオ基、2−(ジ−n−ブチルアミノ)エチルチオ基、2−ピペリジルエチルチオ基、3−(ジ−n−ヘキシルアミノ)プロピルチオ基等のジアルキルアミノ基で置換されたアルキルチオ基;
メチルチオメチルチオ基、2−メチルチオエチルチオ基、2−エチルチオエチルチオ基、2−n−プロピルチオエチルチオ基、2−イソプロピルチオエチルチオ基、2−n−ブチルチオエチルチオ基、2−イソブチルチオエチルチオ基、(3,5,5−トリメチルヘキシルチオ)ヘキシルチオ基等のアルキルチオ基で置換されたアルキルチオ基;
2−N−モルホリニルエチルチオ基、2−N−ピリジルエチルチオ基、2−N−ピロリルエチルチオ基、2−(2−フリル)エチルチオ基、2−(1−インドリル)エチルチオ基、2−(3−チエニル)エチルチオ基、3−N−モルホリニルプロピルチオ基、3−N−ピリジルプロピルチオ基、3−N−ピロリルプロピルチオ基、3−(1−インドリル)プロピルチオ基等の複素環基で置換されたアルキルチオ基;等が挙げられる。
置換基が置換または無置換のアリールチオ基であるものとしては、炭素数6〜24の置換または無置換のアリールチオ基が好ましく、炭素数6〜18の置換または無置換のアリールチオ基がより好ましい。
【0038】
置換または無置換のアリールチオ基としては、ヘテロアリールチオ基も含まれ、フェニルチオ基、2−メチルフェニルチオ基、4−メチルフェニルチオ基、3−エチルフェニルチオ基、4−n−プロピルフェニルチオ基、4−n−ブチルフェニルチオ基、4−イソブチルフェニルチオ基、4−tert-ブチルフェニルチオ基、4−n−ペンチルフェニルチオ基、4−n−ヘキシルフェニルチオ基、4−シクロヘキシルフェニルチオ基、4−n−オクチルフェニルチオ基、4−n−ドデシルフェニルチオ基、4−n−オクタデシルフェニルチオ基、2,5−ジメチルフェニルチオ基、3,4−ジメチルフェニルチオ基、5−インダニルチオ基、1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ナフチルチオ基、2−メトキシフェニルチオ基、3−メトキシフェニルチオ基、4−エトキシフェニルチオ基、4−n−プロポキシフェニルチオ基、2,4−ジメトキシフェニルチオ基、3,5−ジエトキシフェニルチオ基、2−メトキシ−4−メチルフェニルチオ基、2−メチル−4−メトキシフェニルチオ基、2−フルオロフェニルチオ基、4−フルオロフェニルチオ基、2−クロロフェニルチオ基、4−ブロモフェニルチオ基、4−トリフルオロメチルフェニルチオ基、3−トリフルオロメチルフェニルチオ基、2,4−ジフルオロフェニルチオ基、2,4−ジクロロフェニルチオ基、2−クロロ−4−メトキシフェニルチオ基、2−ナフチルチオ基、4−メチル−1−ナフチルチオ基、4−エトキシ−1−ナフチルチオ基、2−ピリジルチオ基、4−アミノフェニルチオ基、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルチオ基、4−(N,N−ジエチルアミノ)−1−ナフチルチオ基、4−〔N,N−ジ(4’−メチルフェニル)アミノ〕フェニルチオ基、4−(N−フェノキサジイル)フェニルチオ基などが挙げられる。
【0039】
置換基が置換または無置換のアルキルカルボニル基であるものとしては、総炭素数2〜13の置換または無置換のアルキルカルボニル基が好ましく、総炭素数2〜9の置換または無置換のアルキルカルボニル基がより好ましい。
置換または無置換のアルキルカルボニル基としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基、iso−バレリル基、sec−バレリル基、トリメチルアセチル基、ヘキサノイル基、t−ブチルアセチル基、ヘプタノイル基、オクタノイル基、2−エチルヘキサノイル基、ノナノイル基、デカノイル基、ウンデカノイル基、ラウロイル基、トリデカノイル基、テトラアデカノイル基、ペンタデカノイル基、ヘキサデカノイル基、ヘプタデカノイル基、オクタデカノイル基、オレオイル基、シクロペンタンカルボニル基、シクロヘキサンカルボニル基、6−クロロヘキサノイル基、6−ブロモヘキサノイル基、トリフルオロアセチル基、ペンタフルオロプロピオニル基、パ−フルオロオクタノイル基、2,2,4,4,5,5,7,7,7−ノナフルオロ−3,6−ジオキサヘプタノイル基、メトキシアセチル基、3,6−ジオキサヘプタノイル基、シンナモイル基等が挙げられる。
【0040】
置換基が置換または無置換のアリールカルボニル基であるものとしては、総炭素数7〜25の置換または無置換のアリールカルボニル基が好ましく、総炭素数7〜19の置換または無置換のアリールカルボニル基がより好ましい。
置換または無置換のアリールカルボニル基としては、ベンゾイル基、2−メチルベンゾイル基、3−メチルベンゾイル基、4−メチルベンゾイル基、4−エチルベンゾイル基、4−n−プロピルベンゾイル基、4−tert−ブチルベンゾイル基、2,4−ジメチルベンゾイル基、2,4,6−トリメチルベンゾイル基、2,4,5−トリメチルベンゾイル基、4-エチルベンゾイル基、4−イソプロピルベンゾイル基、4−n−ブチルベンゾイル基、4−イソブチルベンゾイル基、4−sec−ブチルベンゾイル基、4−tert-ブチルベンゾイル基、4−n−ペンチルベンゾイル基、4−イソペンチルベンゾイル基、4−ネオペンチベンゾイル基、4−イソヘキシルベンゾイル基、4−シキロヘキシルベンゾイル基、4−オクチルベンゾイル基、4−シアノベンゾイル基、4−ニトロベンゾイル基、4−トリフルオロメチルベンゾイル基、3−ブロモベンゾイル基、2−フロロベンゾイル基、4−クロロベンゾイル基、2,6−ジクロロベンゾイル基、2,4−ジフロロベンゾイル基、ナフチルカルボニル−1−イル基、ナフチルカルボニル−2−イル基が挙げられる。
【0041】
置換基が置換または無置換のアミノ基であるものとしては、アミノ基または総炭素数1〜24の置換アミノ基が好ましく、総炭素数2〜16のジアルキルアミノ基がより好ましい。
置換アミノ基の置換基としては、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換のアラルキル基が好ましい。
例としては例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、ヘプチルアミノ基、オクチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、3,5,5−トリメチルヘキシルアミノ基、ノニルアミノ基、デシルアミノ基等のモノアルキルアミノ基;
ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基、ジ−n−ペンチルアミノ基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N−エチル−N−イソプロピルアミノ基、N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ基、N−メチル−N−n−オクチルアミノ基等のジアルキルアミノ基;
N−メチル−N−フェニルアミノ基、N−エチル−N−フェニルアミノ基、N−エチル−N−(2,4−ジメチルフェニル)アミノ基、N−n−プロピル−N−(2−エトキシフェニル)アミノ基、N−メチル−N−(3−クロロフェニル)アミノ基、ジフェニルアミノ基、ジ−(p−トリル)アミノ基、N−メチル−N−(2−ナフチル)アミノ基等のアリール基を有するアミノ基;
ベンジルアミノ基、フェネチルアミノ基、3−フェニルプロピルアミノ基、4−エチルベンジルアミノ基、4−イソプロピルベンジルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェネチルアミノ基、ビス(4−エチルベンジル)アミノ基、ビス(4−イソプロピルベンジル)アミノ基、N−エチル−N−ベンジルアミノ基、N−メチル−N−フェネチルアミノ基等のアラルキル基を有するアミノ基;等が挙げられる。
【0042】
一般式(1)においてR1は好ましくは炭素数1〜12の置換または無置換のアルキル基、置換または無置換の炭素数2〜12のアルケニル基、置換または無置換の炭素数6〜24のアリール基、総炭素数7〜25の置換または無置換のアラルキル基である。
より好ましくはR1は、炭素数1〜8の置換または無置換のアルキル基、炭素数2〜8の置換または無置換のアルケニル基、炭素数6〜18の置換または無置換のアリール基である。
1が無置換アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、2−エチルブチル基、n−ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、n−オクチル基、1−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基などの直鎖または分岐の無置換アルキル基が挙げられる。
【0043】
1が置換アルキル基の例としては、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、n−ブトキシメチル基、n−ヘキシルオキシメチル基、(2−エチルブチルオキシ)メチル基、2−(4'−ペンテニルオキシ)エチル基などの、アルキルオキシ基またはアルケニルオキシ基を有するアルキル基、例えば、ベンジルオキシメチル基、2−(ベンジルオキシメトキシ)エチル基などの、アラルキルオキシ基を有するアルキル基、フェニルオキシメチル基、4−クロロフェニルオキシメチル基、4−(2'−フェニルオキシエトキシ)ブチル基などのアリ−ルオキシ基を有するアルキル基、例えば、n−ブチルチオメチル基、2−n−オクチルチオエチル基などのチオアルキル基を有するアルキル基、例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、パ−フルオロエチル基、4−フルオロシクロヘキシル基、ジクロロメチル基、4−クロロシクロヘキシル基、7−クロロヘプチル基などのハロゲン原子を有するアルキル基が挙げられる。
1が置換または無置換のアルケニル基であるものの例としては、例えば、ビニル基、プロペニル基、1−ブテニル基、イソブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、2−メチル−1−ブテニル基、2−シクロペンテニル基、1−ビニルヘキシル基、スチリル基、スチリルメチル基、2−スチリルエチル基などが挙げられる。
【0044】
1が置換または無置換のアリール基であるものの例としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−アントラセニル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、2−ペリレニル基、3−ペリレニル基、2−フルオランテニル基、3−フルオランテニル基、7−フルオランテニル基、8−フルオランテニル基などの無置換のアリール基、例えば、1−メチル−2−ピレニル基、2−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−(4'−tert−ブチルシクロヘキシル)フェニル基、3−シクロヘキシルフェニル基、2−シクロヘキシルフェニル基、4−エチル−1−ナフチル基、6−n−ブチル−2−ナフチル基、2,4−ジメチルフェニル基などのアルキル基を有するアリール基、例えば、4−メトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、4−n−プロポキシフェニル基、3−n−プロポキシフェニル基、4−イソプロポキシフェニル基、3−イソプロポキシフェニル基、2−イソプロポキシフェニル基、2−sec−ブトキシフェニル基、4−n−ペンチルオキシフェニル基、4−イソペンチルオキシフェニル基、2−メチル−5−メトキシフェニル基、2−フェニルオキシフェニル基などのアルコキシ基またはアリ−ルオキシ基を有するアリール基、4−フェニルフェニル基、3−フェニルフェニル基、2−フェニルフェニル基、2,6−ジフェニルフェニル基、4−(2'−ナフチル)フェニル基、2−フェニル−1−ナフチル基、1−フェニル−2−ナフチル基、7−フェニルー1−ピレニル基などのアリ−ル基を有するアリール基、例えば、4−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、2−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−クロロ−5−メチルフェニル基、2−クロロ−6−メチルフェニル基、2−メチル−3−クロロフェニル基、2−メトキシ−4−フルオロフェニル基、2−フルオロ−4−メトキシフェニル基などのハロゲン原子を有するアリール基、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3,5−ビストリフルオロメチルフェニル基、4−パ−フルオロエチルフェニル基、4−メチルチオフェニル基、4−エチルチオフェニル基、4−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基などが挙げられる。
【0045】
1が置換または無置換のアラルキル基であるものの例としては、例えば、ベンジル基、α−メチルベンジル基、フェネチル基、α−メチルフェネチル基、α,α−ジメチルベンジル基、α,α−ジメチルフェネチル基、4−メチルフェネチル基、4−メチルベンジル基、4−イソプロピルベンジル基などの、無置換またはアルキル基を有するアラルキル基、例えば、4−ベンジルベンジル基、4−フェネチルベンジル基、4−フェニルベンジル基などのアリ−ル基またはアラルキル基を有するアラルキル基、例えば、4−メトキシベンジル基、4−n−テトラデシルオキシベンジル基、4−n−ヘプタデシルオキシベンジル基、3,4−ジメトキシベンジル基、4−メトキシメチルベンジル基、4−ビニルオキシメチルベンジル基、4−ベンジルオキシベンジル基、4−フェネチルオキシベンジル基などの置換オキシ基を有するアラルキル基。例えば、4−ヒドロキシベンジル基、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル基などの水酸基を有するアラルキル基、例えば、4−フルオロベンジル基、3−クロロベンジル基、3,4−ジクロロベンジル基などのハロゲン原子を有するアラルキル基、更には、例えば、2−フルフリル基、ジフェニルメチル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基などが挙げられる。
【0046】
本発明の一般式(1)で表されるイソインドリン系化合物の具体例を下記表1に示すが、これらに限定されるものではない。
表1
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
[イソインドリン系化合物の製造方法]
本発明の第2の発明は、一般式(2)で表されるピロリノン化合物と、一般式(3)、(4)または(5)で表されるイミノ化合物とを反応させることによる、前記一般式(1)で表されるイソインドリン系化合物の製造方法である。
〔式中、Aは置換または無置換の芳香環、置換または無置換の複素環を示し、R1は置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアルケニル基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換のアラルキル基を示す。〕
〔式中、環Xは置換または無置換の芳香環、置換または無置換の複素環を示し、R2は水素原子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアルケニル基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換のアラルキル基を示し、R3は置換または無置換のアルキル基を示し、R4、R5はそれぞれ独立して置換または無置換のアルキル基を示し、R4とR5は結合して環を形成してもよい。〕
【0051】
一般式(2)において、AおよびR1は一般式(1)に示したそれらと同義であり、好ましい範囲および具体例も同様である。
一般式(3)、(4)および(5)において、環Xは一般式(1)に示したそれらと同義であり、好ましい範囲および具体例も同様である。
一般式(3)、(4)および(5)において、Rは好ましくは水素原子、炭素数1〜20の置換または無置換のアルキル基、炭素数2〜20の置換または無置換のアルケニル基、炭素数6〜24の置換または無置換のアリール基、炭素数7〜25の置換または無置換のアラルキル基である。
より好ましくは、Rは炭素数1〜18の置換または無置換のアルキル基、炭素数2〜18の置換または無置換のアルケニル基、炭素数6〜18の置換または無置換のアリール基、炭素数7〜19の置換または無置換のアラルキル基である。
さらに好ましくは、Rは炭素数1〜12の置換または無置換のアルキル基、炭素数2〜12の置換または無置換のアルケニル基、炭素数6〜12の置換または無置換のアリール基、炭素数7〜13の置換または無置換のアラルキル基である。
【0052】
の具体例を以下に示す。
無置換のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、2−エチルブチル基、n−ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、n−オクチル基、1−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基などの直鎖、分岐または環状のアルキル基が挙げられる。
置換基を有するアルキル基の具体例としては、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、n−ブトキシメチル基、n−ヘキシルオキシメチル基、(2−エチルブチルオキシ)メチル基、2−(4'−ペンテニルオキシ)エチル基などの、アルキルオキシ基またはアルケニルオキシ基を有するアルキル基、例えば、ベンジルオキシメチル基、2−(ベンジルオキシメトキシ)エチル基などの、アラルキルオキシ基を有するアルキル基、フェニルオキシメチル基、4−クロロフェニルオキシメチル基、4−(2'−フェニルオキシエトキシ)ブチル基などのアリ−ルオキシ基を有するアルキル基、例えば、n−ブチルチオメチル基、2−n−オクチルチオエチル基などのチオアルキル基を有するアルキル基、例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、パ−フルオロエチル基、4−フルオロシクロヘキシル基、ジクロロメチル基、4−クロロシクロヘキシル基、7−クロロヘプチル基などのハロゲン原子を有するアルキル基が挙げられる。
置換または無置換のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、プロペニル基、1−ブテニル基、イソブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、2−メチル−1−ブテニル基、2−シクロペンテニル基、1−ビニルヘキシル基、スチリル基、スチリルメチル基、2−スチリルエチル基などが挙げられる。
【0053】
置換または無置換のアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−アントラセニル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、2−ペリレニル基、3−ペリレニル基、2−フルオランテニル基、3−フルオランテニル基、7−フルオランテニル基、8−フルオランテニル基などの無置換のアリール基、例えば、1−メチル−2−ピレニル基、2−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−(4'−tert−ブチルシクロヘキシル)フェニル基、3−シクロヘキシルフェニル基、2−シクロヘキシルフェニル基、4−エチル−1−ナフチル基、6−n−ブチル−2−ナフチル基、2,4−ジメチルフェニル基などのアルキル基を有するアリール基、例えば、4−メトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、4−n−プロポキシフェニル基、3−n−プロポキシフェニル基、4−イソプロポキシフェニル基、3−イソプロポキシフェニル基、2−イソプロポキシフェニル基、2−sec−ブトキシフェニル基、4−n−ペンチルオキシフェニル基、4−イソペンチルオキシフェニル基、2−メチル−5−メトキシフェニル基、2−フェニルオキシフェニル基などのアルキルオキシ基またはアリ−ルオキシ基を有するアリール基、4−フェニルフェニル基、3−フェニルフェニル基、2−フェニルフェニル基、2,6−ジフェニルフェニル基、4−(2'−ナフチル)フェニル基、2−フェニル−1−ナフチル基、1−フェニル−2−ナフチル基、7−フェニルー1−ピレニル基などのアリ−ル基を有するアリール基、例えば、4−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、2−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−クロロ−5−メチルフェニル基、2−クロロ−6−メチルフェニル基、2−メチル−3−クロロフェニル基、2−メトキシ−4−フルオロフェニル基、2−フルオロ−4−メトキシフェニル基などのハロゲン原子を有するアリール基、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3,5−ビストリフルオロメチルフェニル基、4−パ−フルオロエチルフェニル基、4−メチルチオフェニル基、4−エチルチオフェニル基、4−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基などが挙げられる。
【0054】
置換または無置換のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、α−メチルベンジル基、フェネチル基、α−メチルフェネチル基、α,α−ジメチルベンジル基、α,α−ジメチルフェネチル基、4−メチルフェネチル基、4−メチルベンジル基、4−イソプロピルベンジル基などの、無置換またはアルキル基を有するアラルキル基、例えば、4−ベンジルベンジル基、4−フェネチルベンジル基、4−フェニルベンジル基などのアリ−ル基またはアラルキル基を有するアラルキル基、例えば、4−メトキシベンジル基、4−n−テトラデシルオキシベンジル基、4−n−ヘプタデシルオキシベンジル基、3,4−ジメトキシベンジル基、4−メトキシメチルベンジル基、4−ビニルオキシメチルベンジル基、4−ベンジルオキシベンジル基、4−フェネチルオキシベンジル基などの置換オキシ基を有するアラルキル基。例えば、4−ヒドロキシベンジル基、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル基などの水酸基を有するアラルキル基、例えば、4−フルオロベンジル基、3−クロロベンジル基、3,4−ジクロロベンジル基などのハロゲン原子を有するアラルキル基、更には、例えば、2−フルフリル基、ジフェニルメチル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基などが挙げられる。
【0055】
一般式(4)におけるRは、好ましくは炭素数1〜20の置換または無置換のアルキル基であり、より好ましくは炭素数1〜18の置換または無置換のアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数1〜12の置換または無置換のアルキル基である。
【0056】
の具体例を以下に示す。
無置換のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、2−エチルブチル基、n−ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−オクタデシル基、1−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基などの直鎖、分岐または環状のアルキル基が挙げられる。
【0057】
置換基を有するアルキル基の具体例としては、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、n−ブトキシメチル基、n−ヘキシルオキシメチル基、(2−エチルブチルオキシ)メチル基、2−(4'−ペンテニルオキシ)エチル基などの、アルキルオキシ基またはアルケニルオキシ基を有するアルキル基、例えば、ベンジルオキシメチル基、2−(ベンジルオキシメトキシ)エチル基などの、アラルキルオキシ基を有するアルキル基、フェニルオキシメチル基、4−クロロフェニルオキシメチル基、4−(2'−フェニルオキシエトキシ)ブチル基などのアリ−ルオキシ基を有するアルキル基、例えば、n−ブチルチオメチル基、2−n−オクチルチオエチル基などのチオアルキル基を有するアルキル基、例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、パ−フルオロエチル基、4−フルオロシクロヘキシル基、ジクロロメチル基、4−クロロシクロヘキシル基、7−クロロヘプチル基などのハロゲン原子を有するアルキル基が挙げられる。
一般式(5)におけるR及びRは、置換または無置換のアルキル基である場合、好ましい範囲および具体例は一般式(4)におけるRに示したそれらと同様である。
また、RとRが結合して形成した環としては、置換基を有しても良い5〜7員環が好ましく、それぞれRとRが置換する酸素原子およびこれらの共通基礎炭素原子とともに形成される置換または無置換のジオキソラン環、ジオキサン環がより好ましい。
【0058】
具体例を以下に示す。
形成した環が置換基を有する場合の置換基は、上記したR及びRが置換アルキル基である場合に有する置換基と同様である。特に、それぞれ炭素数1〜8のアルキル基を1個以上有しても良いジオキソラン環またはジオキサン環が好ましい。
具体例をRとRが結合した部分で表すと、例えばエタン-1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、1−メチルエタン−1,2−ジイル基、1−n−ブチルエタン−1,2−ジイル基、2−エチルプロパン−1,3−ジイル基、1−メチル−プロパン−1,3−ジイル基、1−n−ブチル−プロパン−1,3−ジイル基、2−n−ブチル−ブタン−1,4−ジイル基、2,4−ジメチル−ブタン−1,4−ジイル基、3−イソペンチル−ペンタン−1,5−ジイル基、2,3,4−トリメチルペンタン−1,5−ジイル基、2,3,4,5−テトラメチルヘキサン−1,6−ジイル基が挙げられる。
一般式(2)で表されるピロリノン化合物の具体例を下記表2に示すが、これらに限定されるものではない。
【0059】
表2
【0060】
【0061】
一般式(2)で表されるピロリノン化合物は、特開昭61−115056号報、特開昭61−115960号報、特開平7−285920等で公知であり、公知の方法を参考にして製造することができる。例えば具体例(2)−2の化合物は、2−ベンゾイルコハク酸ジエチルと酢酸アンモニウムを酢酸中加熱することにより製造することができる。
一般式(3)、(4)、(5)で表されるイミノ化合物の具体例を下記表3に示すが、これらに限定されるものではない。
【0062】
表3
【0063】
【0064】
【0065】
一般式(3)、(4)、(5)で表されるイミノ化合物は、特開平8−113561号報、特開平8−199081号報、特開平8−225753等で公知であり、公知の方法を参考にして製造することがでる。例えば具体例(5)−1の化合物は、アセトン中、1,1−ジメトキシ−3−イミノイソンインドリンと4−メチル安息香酸を30分間撹拌し、析出物を濾過して得ることが出来る。
【0066】
(イソインドリン系化合物の製造方法)
一般式(2)で表されるピロリノン化合物と、一般式(3)、(4)または(5)で表されるイミノ化合物とを、溶剤の存在下または不存在化に、好ましくは加熱下に反応させることにより、前記一般式(1)で表されるイソインドリン系化合物が製造できる。
上記一般式(2)で表されるピロリノン化合物と、上記一般式(3)、(4)または(5)で表されるイミノ化合物との使用量比は、ピロリノン化合物1モルに対しイミノ化合物を2〜10倍モル、好ましくは2〜5倍モル、より好ましくは2〜3倍モルである。
反応温度は40〜250℃であり、好ましくは50〜220℃、より好ましくは60〜200℃である。反応温度が40℃以下では一般式(1)で表されるイソインドリン系化合物の製造に長時間を要し、250℃より高いと副生成物が増えることがある。
反応時間は10分〜24時間、好ましくは20分〜12時間、より好ましくは30分〜8時間である。
ピロリノン化合物或いはイミノ化合物が固体である場合は、反応に溶媒を使用することが好ましいが、必須ではない。
溶媒としては反応に悪影響を及ぼすものでなければ特に制限はなく、アルコール類、トルエン、キシレン、メシチレン、プソイドクメン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族系炭化水素、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸類、DMF、DMAC、DMI等の非プロトン性溶媒が使用できる。
溶媒の使用量は、反応に使用する一般式(2)で表されるピロリノン化合物に対して1〜500倍容量、好ましくは5〜200倍容量、より好ましくは10〜100倍容量である。
反応後、溶媒を使用した時は、使用溶媒がアルコール類以外の場合は溶媒の大半を蒸留除去後、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類を添加、室温付近まで冷却することにより生成物が析出する。これを濾過することにより、一般式(1)で表されるイソインドリン系化合物を得ることができる。
必要に応じて、この生成物にさらに再結晶、カラムクロマトグラフィーなどの公知の精製操作を加えることにより高純度品を得ることが出来る。
【実施例】
【0067】
以下、合成例、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(合成例1)ピロリノン化合物(具体例化合物(2)−2)の合成
2-ベンゾイルコハク酸ジエチル139.1g及び酢酸アンモニウム102.1gを酢酸300mLに加え、100〜105℃で24時間撹拌した。冷却後、反応混合物を水500mLに排出した。析出物をろ取、濾過ペーストをメタノール500mLにて分散洗浄、乾燥して前記表2に示したピロリノン化合物の化合物番号(2)−2を白色粉末として52gを得た。融点:180−181℃
得られた化合物は、下記の分析結果より目的の化合物であることを確認した。
・MS:(EI)m/z 231M+)
・元素分析値:実測値(C:67.56%、H:5.69%、N:6.04%);理論値(C:67.52%、H:5.67%、N:6.06%)
【0068】
(合成例2)ピロリノン化合物(具体例化合物(2)−3)の合成
合成例1における2-ベンゾイルコハク酸ジエチル139.1gの代わりに2-ベンゾイルコハク酸ジイソプロピル153.2gを用いた以外は合成例1と同様にして操作を行い、前記表2に示したピロリノン化合物の化合物番号(2)−3を白色粉末として49.1gを得た。融点:148−150℃
得られた化合物は、下記の分析結果より目的の化合物であることを確認した。
・MS:(EI)m/z 245M+)
・元素分析値:実測値(C:68.59%、H:6.20%、N:5.69%);理論値(C:68.56%、H:6.16%、N:5.71%)
【0069】
(合成例3)ピロリノン化合物(具体例化合物(2)−15の合成
合成例1における2-ベンゾイルコハク酸ジエチル139.1gの代わりに2-(4−クロロベンゾイル)コハク酸ジエチル156.4gを用いた以外は合成例1と同様にして操作を行い、前記表2に示したピロリノン化合物の化合物番号(2)−15を白色粉末として70.4gを得た。融点:195−196℃
得られた化合物は、下記の分析結果より目的の化合物であることを確認した。
・MS:(EI)m/z 265M+)
・元素分析値:実測値(C:58.81%、H:4.58%、N:5.26%);理論値(C:58.77%、H:4.55%、N:5.27%)
【0070】
(合成例4)イミノ化合物(具体例化合物具体例化合物(3)−22)の合成
メタノール100mLに4−n−ブトキシ−1,3−ジイミノイソインドリン21.7g及び4-メチル安息香酸13.6gを加え、60〜65℃にて30分間撹拌した。冷却後、濾過した。濾過ペーストをメタノールにて洗浄、乾燥して前記表1に示したイミノ化合物の化合物番号(3)−22を白色粉末として32.5gを得た。
融点:162−163℃(分解を伴う)
得られた化合物は、下記の分析結果より目的の化合物であることを確認した。
・元素分析値:実測値(C:68.00%、H:6.59%、N:11.86%);理論値(C:67.97%、H:6.56%、N:11.89%)
【0071】
(合成例5)イミノ化合物(具体例化合物(4)−7)の合成
1−イソプロポキシ−3−イミノイソインドリン18.8g及び4−クロロ安息香酸15.7gをトルエン300mLに加え、15〜20℃で4時間撹拌した。 冷却後、晶析物をろ取、トルエン洗浄乾燥して、前記表1に示したイミノ化合物の化合物番号(4)−7を白色粉末として32.2gを得た。
融点:126−127℃(分解を伴う)
得られた化合物は、下記の分析結果より目的の化合物であることを確認した。
・元素分析値:実測値(C:62.74%、H:5.01%、N:8.09%);理論値(C:62.70%、H:4.97%、N:8.12%)
【0072】
(合成例6)イミノ化合物(具体例化合物(5)−2)の合成
合成例5における1−イソプロポキシ−3−イミノイソインドリン18.8gの代わりに1,1−ジエトキシ−3−イミノイソインドリン22g、4−クロロ安息香酸15.7gの代わりに4−メチル安息香酸13.6gを用いた以外は合成例5と同様にして操作を行い、前記表1に示したイミノ化合物の化合物番号(5)−2を白色粉末として31.0gを得た。融点:75−76℃(分解を伴う)
得られた化合物は、下記の分析結果より目的の化合物であることを確認した。
・元素分析値:実測値(C:67.44%、H:6.81%、N:7.83%);理論値(C:67.40%、H:6.79%、N:7.86%)
【0073】
(合成例7)イミノ化合物(具体例化合物(5)−13)の合成
合成例5における1−イソプロポキシ−3−イミノイソインドリン18.8gの代わりに1,1−(1’−メチルエチレンジオキシ)−3−イミノイソインドリン20.4g、4−クロロ安息香酸15.7gの代わりに2−メチル安息香酸13.6gを用いた以外は合成例5と同様にして操作を行い、前記表1に示したイミノ化合物の化合物番号(5)−13を白色粉末として30.9gを得た。融点:116℃(分解を伴う)
得られた化合物は、下記の分析結果より目的の化合物であることを確認した。
・元素分析値:実測値(C:67.07%、H:5.95%、N:8.21%);理論値(C:67.05%、H:5.92%、N:8.23%)
【0074】
[実施例1]化合物(1)−1の製造
前記表2に示したピロリノン化合物の化合物番号(2)−2を2.31gと、前記表3に示したイミノ化合物の化合物番号(5)−13を1.7g使用し、内温180℃で1時間加熱撹拌した。この反応物を冷却後、メタノール100mlを加え、攪拌下1時間還流した。冷却後析出物をろ過、メタノール20mlで洗浄、乾燥して前記表1に示した本発明のイソインドリン系化合物の化合物番号(1)−1を暗青色粉末として2.2gを得た。
融点:250℃以上(分解。TG−DTA分析による。)であった。
得られた化合物は、下記の分析結果より目的の化合物であることを確認した。
・MS:(EI)m/z 573(M+)
・IR:νNH:3270cm−1 νC=O:1692cm−1
IRスペクトル図を図1に示す。
・元素分析値:実測値(C:71.22%、H:4.69%、N:7.22%);理論値(C:71.19%、H:4.74%、N:7.33%)
・THF中での吸収スペクトル:極大吸収は602nm
吸収スペクトル図(THF中)を図2に示す。
【0075】
[実施例2]化合物(1)−1の製造
前記表2に示したピロリノン化合物の化合物番号(2)−2を2.31gと、前記表3に示したイミノ化合物の化合物番号(3)−1を1.33g使用し、トルエン100ml中で内温110℃にて2時間加熱撹拌した。
反応液よりトルエンをエバポレーターにて濃縮除去し、残渣にメタノール100mlを加え、攪拌下1時間還流した。冷却後析出物をろ過、メタノール20mlで洗浄、乾燥して前記表1に示した本発明のイソインドリン系化合物の化合物番号(1)−1を暗青色粉末として1.9gを得た。
融点:250℃以上(分解。TG−DTA分析による。)であった。
得られた化合物は、下記の分析結果より目的の化合物であることを確認した。
・MS:(EI)m/z 573(M+)
・元素分析値:実測値(C:71.17%、H:4.77%、N:7.44%);理論値(C:71.19%、H:4.74%、N:7.33%)
【0076】
[実施例3]化合物(1)−27の製造
実施例1における前記表3に示したイミノ化合物の化合物番号(5)−13の代わりに化合物番号(3)−22を1.77g用いた以外は実施例1と同様にして操作を行い、前記表1に示した本発明のイソインドリン系化合物の化合物番号(1)−27を暗青色粉末として1.9gを得た。
融点:250℃以上(分解。TG−DTA分析による。)であった。
得られた化合物は、下記の分析結果より目的の化合物であることを確認した。
・MS:(EI)m/z 645(M+)
・IR:νC=O:1707cm−1
IRスペクトル図を図3に示す。
・元素分析値:実測値(C:71.00%、H:5.31%、N:6.66%);理論値(C:70.68%、H:5.46%、N:6.51%)
・THF中での吸収スペクトル:極大吸収は612nm
吸収スペクトル図(THF中)を図4に示す。
【0077】
[実施例4〜実施例35]
実施例1におけるピロリノン化合物とイミノ化合物において、化合物番号(2)−2と化合物番号(5)−13の代わりに、それぞれ下記表4に記載した化合物を用いて、実施例1と同様の操作を行い、イソインドリン化合物を得た。
分析結果を表5に示した。
【0078】
【0079】
【産業上の利用可能性】
【0080】
本発明のイソインドリン系化合物は高い色濃度を有し、溶剤に溶かした状態においても鮮明な色相であり、また高い堅牢性を有する。
そのため、プラスチック着色剤、インク、塗料、インクジェットプリンタ用インキ、カラートナー用途等の青色着色剤として非常に有用である。
図1
図2
図3
図4