(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6054253
(24)【登録日】2016年12月9日
(45)【発行日】2016年12月27日
(54)【発明の名称】コンクリート構造物用伸縮継手
(51)【国際特許分類】
E03F 3/04 20060101AFI20161219BHJP
【FI】
E03F3/04 Z
【請求項の数】5
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-117445(P2013-117445)
(22)【出願日】2013年6月4日
(65)【公開番号】特開2014-234652(P2014-234652A)
(43)【公開日】2014年12月15日
【審査請求日】2016年1月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】000230526
【氏名又は名称】日本ヴィクトリック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091982
【弁理士】
【氏名又は名称】永井 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100117787
【弁理士】
【氏名又は名称】勝沼 宏仁
(74)【代理人】
【識別番号】100107537
【弁理士】
【氏名又は名称】磯貝 克臣
(74)【代理人】
【識別番号】100096895
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 淳平
(72)【発明者】
【氏名】野 田 祐 司
【審査官】
竹村 真一郎
(56)【参考文献】
【文献】
特開2008−280748(JP,A)
【文献】
特開2010−150807(JP,A)
【文献】
特開平11−158984(JP,A)
【文献】
実開昭55−067299(JP,U)
【文献】
特開平07−026613(JP,A)
【文献】
特開平04−182532(JP,A)
【文献】
特開2009−144438(JP,A)
【文献】
特開2002−021166(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03F 3/04
E21D 11/00−11/04
E02B 5/00−5/04
E04B 1/68
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート構造物の間の目地部を跨って配設され、前記コンクリート構造物に押し付けられる押し部を両側に有する可撓性材の伸縮部と、
前記押し部に長手方向に渡って被せられる断面コの字状の当接部と、
前記押し部に被せられた前記当接部を、前記当接部の長手方向に間隔を置いて複数箇所に前記コンクリート構造物に押し付け固定するための複数の固定ユニットと、
を備え、
前記固定ユニットは、
前記目地部の側に位置する内側角部から下方に折れた短脚と前記目地部の反対側に位置する外側角部から下方に折れた長脚とを有し、前記長脚が前記コンクリート構造物に接触する断面変形コの字状の前記当接部に被せられる当圧部と、
前記押し部に被せられた前記当接部に前記当圧部を被せた状態で前記当圧部を前記コンクリート構造物に押し取り付け前記押し部を前記コンクリート構造物に押し付けるためのボルトとナットとからなるアンカーボルトナットと
を有し、
前記押し部に被せられた前記当接部は、断面視において前記ボルトに対し前記目地部の側に位置する
ことを特徴とするコンクリート構造物用伸縮継手。
【請求項2】
前記伸縮部は両側の前記押し部の間に波状ユニットが繰り返す波状部を有し、前記押し部に最隣接する前記波状ユニットは、前記押し部の内側下部から前記コンクリート構造物面に沿って伸びてから波状に立ち上がっている
ことを特徴とする請求項1記載のコンクリート構造物用伸縮継手。
【請求項3】
前記押し部の下面から突出する突起が形成されている
ことを特徴とする請求項1記載のコンクリート構造物用伸縮継手。
【請求項4】
前記伸縮部の上側にカバーゴムが被せられ、前記カバーゴムの端部は前記押し部と前記当接部との間に巻かれている
ことを特徴とする請求項1記載のコンクリート構造物用伸縮継手。
【請求項5】
前記当圧部は、一枚の鉄鋼材板の4つの角部を切断し、両側部を前記短脚と前記長脚として下方へ折りまげ、前後部を上方へ折り曲げたものである
ことを特徴とする請求項1記載のコンクリート構造物用伸縮継手。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はコンクリート構造物用伸縮継手に係り、特にコンクリート構造物間の隙間を密閉するコンクリート構造物用伸縮継手に関する。
【背景技術】
【0002】
コンクリートで構築されるコンクリート構造物である水路や共同溝等の地中に構築される暗渠などのつなぎ部である目地部には、内外を止水することが行われる。この場合、両側のコンクリート構造物が不均一に沈下したりあるいは地震等の影響により、目地部を挟んだ両側のコンクリート構造物の間の間隔がずれたりするが、これらのずれを許容するように、可撓性の伸縮継手を設けたコンクリート構造物用伸縮継手が採用されている。このようなコンクリート構造物用伸縮継手として、例えば特許文献1が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−150807号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、例えば特許文献1にあっては、一度、アンカーボルトナットで目地部に跨る可撓部材の両側でコンクリート構造物に押し付け固定した後には、衝撃等で緩んだとしても、可撓部材をさらに押し付けることができないためにアンカーボルトナットを増し締めすることができないという問題があった。
【0005】
また、従来のコンクリート構造物用伸縮継手においては、可撓部材の内側から高い内圧が係った場合に、可撓部材がコンクリート構造物の面に対してシ−ル性が弱くなるという問題があった。
【0006】
そこで、本願発明は上記従来技術の有する問題を解消し、可撓性材の伸縮部をコンクリート構造物に対して有効に締め付けることができ、シール性の高いコンクリート構造物用伸縮継手を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本願発明に係るコンクリート構造物用伸縮継手は、コンクリート構造物の間の目地部を跨って配設され、前記コンクリート構造物に押し付けられる押し部を両側に有する可撓性材の伸縮部と、前記押し部に長手方向に渡って被せられる断面コの字状の当接部と、前記押し部に被せられた前記当接部を、前記当接部の長手方向に間隔を置いて複数箇所に前記コンクリート構造物に押し付け固定するための複数の固定ユニットと、を備え、前記固定ユニットは、前記目地部の側に位置する内側角部から下方に折れた短脚と前記目地部の反対側に位置する外側角部から下方に折れた長脚とを有し、前記長脚が前記コンクリート構造物に接触する断面変形コの字状の前記当接部に被せられる当圧部と、前記押し部に被せられた前記当接部に前記当圧部を被せた状態で前記当圧部を前記コンクリート構造物に押し取り付け前記押し部を前記コンクリート構造物に押し付けるためのボルトとナットとからなるアンカーボルトナットとを有し、前記押し部に被せられた前記当接部は、断面視において前記ボルトに対し前記目地部の側に位置することを特徴とする。
【0008】
また、前記伸縮部は両側の前記押し部の間に波状ユニットが繰り返す波状部を有し、前記押し部に最隣接する前記波状ユニットは、前記押し部の内側下部から前記コンクリート構造物面に沿って伸びてから波状に立ち上がっていることを特徴とする。
【0009】
また、前記押し部の下面から突出する突起が形成されていることを特徴とする。
【0010】
また、前記伸縮部の上側にカバーゴムが被せられ、前記カバーゴムの端部は前記押し部と前記当接部との間に巻かれていることを特徴とする。
【0011】
また、前記当圧部は、一枚の鉄鋼材板の4つの角部を切断し、両側部を前記短脚と前記長脚として下方へ折りまげ、前後部を上方へ折り曲げたものである
ことを特徴とすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本願発明の構成によれば、押し部に被せられた当接部は、断面視においてボルトに対し目地部の側に位置し、長脚の下端部が支点として作用するので、アンカーボルトナットによる締め付け力を有効に押し部に作用することが可能になる。
【0013】
また、コンクリート構造物には押し部のみを押し付けることができるので、増し締めを容易に行うことができる。
【0014】
また、伸縮部は内圧を受ける場合に、押し部は目地部の側へ力の引きつけられるように力を受けることによって目地部側へ圧縮変形するので、セルフシール性を発揮することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
図1は、本願発明に係るコンクリート構造物用伸縮継手の一実施形態を示す断面図である。
図1において、コンクリート構造物用伸縮継手1は、コンクリート構造物2の間の目地部3を跨って配設され、コンクリート構造物2に押し付けられる押し部4を両側に有する可撓性材の伸縮部5と、押し部4に長手方向に渡って被せられる断面コの字状の当接部6と、押し部4に被せられた当接部6を、当接部6の長手方向に間隔を置いて複数箇所にコンクリート構造物4に押し付け固定するための複数の固定ユニット10とを備えている。
【0016】
固定ユニット10は、目地部3の側に位置する内側角部11aから下方に折れた短脚11bと目地部3の反対側に位置する外側角部11cから下方に折れた長脚11dとを有し、長脚11dがコンクリート構造物2に接触する断面変形コの字状の当接部6に被せられる当圧部11と、押し部4に被せられた当接部6に当圧部11を被せた状態で当圧部11をコンクリート構造物2に押し取り付け押し部4をコンクリート構造物2に押し付けるためのボルト12とナット13とからなるアンカーボルトナット14とを有する。
【0017】
押し部4に被せられた当接部6は、断面視においてボルト12に対し目地部3の側に位置する。すなわち、
図1において、右側の当接部6は右側のボルト12に対し目地部3の側に位置し、左の当接部6は左側のボルト12に対し目地部3の側に位置する。
【0018】
伸縮部は両側の押し部4の間に波状ユニットが繰り返す波状部16を有し、押し部4に最隣接する波状ユニット17は、押し部4の内側下部4aからコンクリート構造物の面2aに沿って伸びてから波状に立ち上がっている立ち上がり部17aを有する。
【0019】
押し部4の下面には、突出する突起4aが形成されている。押し部4がコンクリート構造物2の面2aに押し付けられることによって突起4aが圧縮変形され、シール性がより確実になる。
【0020】
伸縮部5の上側にカバーゴム19が被せられ、カバーゴム19の端部19aは押し部4と当接部6との間に巻かれている。
【0021】
伸縮部5は止水可能にゴム材からなり、
図1の紙面に垂直方向に長手状に形成されている。押し部4は断面がほぼ四方体でブロック状に形成されている。断面コの字状の当接部6は金属材からなり、
図1の紙面に垂直方向に長手状に形成され、単位長さのものが連続的に連結されている。
【0022】
図1に示すように、当接部6は押し部4の上半部に上から被せ置かれて配設されている。当圧部11の短脚11bは、当接部6の内側脚部6aを越えて下方へ出ないような長さを有する。押し部4に最隣接する波状ユニット17の立ち上がり部17aは、押し部4の内側下部4aから伸びコンクリート構造物の面2aと当接部6の脚部6aの端部との間から目地部3の側へ立ち上がっている。
【0023】
ボルト12はコンクリート構造物2に打ち込められ、ナット13は当圧部11の上に置かれたワッシャ18を介してボルト12の頂部側からボルト12に締め付けられる。
【0024】
図4はコンクリート構造物用伸縮継手1を示す平面図であり、
図5は
図4に対応する端面図である。
図4に示されるように、複数の固定ユニット10が間隔を置いて当接部6の長手方向に配設され、押し部4に被せられた当接部6をアンカーボルトナット14によってコンクリート構造物4に押し付け固定する。
【0025】
次に、
図6を参照して一枚の鉄鋼材板から簡易に製造される当圧部11について説明する。
図6(a)は一枚の鉄鋼材板から4つの隅を切断した組立前の当圧部11を示す。
図6(b)は組立後の当圧部11を示す。当圧部11は、内側角部11aから下方に折られる短脚11bと、外側角部11cから下方に折られる長脚11dと、前側と後側とで上方に折られる同等の高さの起立部11e、11fと、中央部の基部11gと、基部11gに形成されたアンカーボルトナット1用の穴部11hとを備えている。
【0026】
当圧部11は一枚の鉄鋼材板を材料とするので、簡易に安価に製造することができる。また、当圧部11においては、左右に対向する短脚11bと長脚11dとが下方に向き、前後に対向する起立部11e、11fが上方に向いているので、高い耐ねじれ性を有し、一枚の鉄鋼材板から簡易に製造したにもかかわらず、高い強度を有する。
【0027】
次に、本実施形態に係るコンクリート構造物用伸縮継手1においては、アンカーボルトナット14を用いて、伸縮部5の押し部4をコンクリート構造物2に対して極めて有効に押し当てることができることについて説明する。
【0028】
前述したように、押し部4に被せられた当接部6は、断面視においてボルト12に対し目地部3の側に位置する。また、当圧部11の長脚11dのみがコンクリート構造物2に接触し、短脚11bはコンクリート構造物2に接触しない。また、当接部6の下端部もコンクリート構造物2に接触しない。この結果、アンカーボルトナット14のボルト12をナット13で締め付け当圧部11を押し付ける場合に、長脚11dの下端部が支点として作用し、押し部4に被せられた当接部6はボルト12に対し目地部3の側に位置するので、アンカーボルトナット14に付加する力によるトルクは拡大され、ボルト12に対し目地部3の側に位置する押し部4を有効に押し付けることが可能になる。
【0029】
また、ボルト12をナット13で締め付ける場合に、押し部4のみがコンクリート構造物2に押し付けられ当接部6の下端部等がコンクリート構造物2に押し付けられることはない。この結果、アンカーボルトナット14で押し部4をコンクリート構造物2に固定した後に衝撃等で締め付けが緩んだとしても、ボルト12をナット13でさらに締め付けてアンカーボルトナット14を増し締めすることが可能になる。
【0030】
次に、本実施形態に係るコンクリート構造物用伸縮継手1においては、目地部3から伸縮部5の内側へ高い内圧が係った場合においても、有効にセルフシール性を発揮することができることについて説明する。
【0031】
図2は通常時の状態を示し、
図3は目地部3から伸縮部5の内側へ高い内圧が作用した状態を示す。
図2において、アンカーボルトナット14の作用によって押し部11に圧力P1が作用し、押し部11は圧力P2でコンクリート構造物2の面に押し付けられている。
【0032】
前述したように、押し部4に最隣接する波状ユニット17は、押し部4の内側下部4aからコンクリート構造物の面2aに沿って伸びてから波状に立ち上がっている立ち上がり部17aを有し、立ち上がり部17aは、押し部4の内側下部4aから伸びコンクリート構造物の面2aと当接部6の内側脚部6aの端部との間から目地部3の側へ立ち上がっている。この結果、
図3に示すように、目地部3から伸縮部5の内側へ高い内圧が作用すると、立ち上がり部17aはより高く立ち上がるように内圧を受け、押し部4は目地部3の側へ力の引きつけられるように力を受ける。押し部4は上半部が当接部6に納められており上下方向には変形できないので、押し部4は、目地部3の側へ引きつけられるように力を受けることによって目地部3側へ圧縮変形する。当接部6の外側脚部6b及びカバーゴム19の端部19aと押し部11の外側端面との間には隙間4cが生じる。押し部4が目地部3の側へ圧縮変形することによる結果、押し部4は
図3で符号P3で示すように内側下方へ向く弾性力を生み、圧力P2は
図2における場合に比べて増大する。圧力P2が増大することによって、押し部4はコンクリート構造物の面2aにより強く押し付けられ、セルフシール性を発揮することが可能になる。
【0033】
以上のように、本実施形態に係るコンクリート構造物用伸縮継手1の構成によれば、長脚11dの下端部が支点として作用し、押し部11はボルト12に対し目地部3の側に位置するので、アンカーボルトナット14による締め付け力を有効に押し部4に作用することが可能になる。
【0034】
また、コンクリート構造物2には押し部11のみを押し付けることができるので、増し締めを容易に行うことができる。
【0035】
また、伸縮部5は内圧を受ける場合に、押し部4は目地部3の側へ力の引きつけられるように力を受けることによって目地部3側へ圧縮変形するので、セルフシール性を発揮することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【
図1】本願発明に係るコンクリート構造物用伸縮継手の一実施形態を示す断面図。
【
図2】目地部から伸縮部の内側へ高い内圧が作用していない通常の状態を示す図。
【
図3】目地部から伸縮部の内側へ高い内圧が作用している状態を示す図。
【
図4】コンクリート構造物用伸縮継手を示す平面図。
【
図6】一枚の鉄鋼材板から製造される当圧部を示す図でり、(a)は組立前のものを示し、(b)は組立後のものを示す。
【符号の説明】
【0037】
1 コンクリート構造物用伸縮継手
2 コンクリート構造物
3 目地部
4 押し部
5 伸縮部
6 当接部
10 固定ユニット
11 当圧部
11b 短脚
11d 長脚
12 ボルト
13 ナット
14 アンカーボルトナット
16 波状部
17 押し部に最隣接する波状ユニット
19 カバーゴム