(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
例えば、部品実装機等の産業機械では、進退動する移動体に給電したりその移動体と通信したりするため、フラットケーブルを利用した装置が利用されている。
【0003】
このような装置では、
図8(B)や(C)に示すように、一端(若しくは一端に設けられたコネクタ)100aが固定体(図示せず)に接続され、他端(若しくは他端に設けられたコネクタ)100bが移動体(図示せず)に接続されたフラットケーブル100をU字状(やC字状(横U字状))に湾曲させ、直線方向に沿った移動体の進退動を可能とするようになされている(特許文献1参照)。なお、フラットケーブル100は、外力が加わらない状態で、
図8(A)に示すように平坦なものであり、このフラットケーブル100を折り曲げることによりU字状に折り返すようにしている。
【0004】
ここで、湾曲部分のアールが小さいと、湾曲部分に加わるストレスが大きくなり、移動体の進退動を繰り返すと、フラットケーブル100の電源供給パターンや信号線パターンが断線したり、フラットケーブル100の摩耗、損傷を大きくしたりする恐れがある。そのため、特許文献1は、大きなストレスを受けることなく湾曲部分の位置が変化するように、ケーブルガイドを設けたり、フラットケーブルに潤滑油を塗布したりすることを開示している。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(A)第1の実施形態
以下、本発明によるフレキシブルプリント配線板の自動収納機構の第1の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
【0013】
図1は、第1の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の自動収納機構(以下、収納機構と呼ぶ)の構成を示す概略斜視図である。
【0014】
図1において、第1の実施形態の収納機構1は、ケーブル部2と、固定体側ケーブル終端部3と、移動体側ケーブル終端部4とを有する。
【0015】
ケーブル部2は、外力が働かない状態で渦巻き状のものである(言い換えると、自律的に収納しているものである)。ケーブル部2は、フレキシブルプリント配線板(FPC;Flexible Printed Circuit)やフレキシブルフラットケーブル(FFC;Flexible Flat Cable)と同様な層構造を有するケーブルを、渦巻き状に成形して形成されたものである。
【0016】
例えば、外力が働かない状態でフラットな帯状のケーブルを所定半径の円筒の外周に巻回し、巻回した端部を、耐熱性接着テープで仮止めし、その後、円筒を抜き取った巻回物を加熱空間内に位置させて所定時間だけ加熱処理し、最後に、耐熱性接着テープを除去して、渦巻き状に成形されたケーブル部2が製作される。
【0017】
ケーブル部2は、渦巻き状に成形されたものであるため、ゼンマイと同様なばね性を有する。このばね性が、後述するように、移動体が進動した際のバックテンション(元に戻そうとする張力)を発揮させる。ここで、ばね性(言い換えると、バックテンション)を大きくする必要がある場合には、渦巻き状態への成形処理前の帯状のケーブル段階で大きな剛性を有することを要する。例えば、帯状ケーブルの一端を持って水平に片持ち梁状に支持したとき、帯状ケーブルの他端が一端と同様な高さを維持する距離が長い方が剛性は高い。
【0018】
帯状ケーブルの剛性を高める一つの方法として、
図2に示すように、帯状ケーブル10の延長方向に直交する断面形状を円弧状にする方法がある(例えば、大工等が用いる金属製巻尺の多くは断面形状が円弧状となっていて剛性が高められている)。帯状ケーブル10は、
図3(A)に示すように、ベースフィルム本体11、ベースフィルム接着剤層12、電源パターンや信号線パターン等の導体部13を有する配線パターン付ベースフィルム16と、カバーレイフィルム本体15、カバーレイフィルム接着剤層14を有するカバーレイフィルム17とを重ね合わせた状態で熱プレスすることにより成形される。ここで、熱プレスする一方の金型に円弧状の凸部を設けると共に、他方の金型に円弧状の凹部を設けておくことにより、帯状ケーブル10の断面を円弧状とすることができる。また、両金型のプレス面が平面であっても、カバーレイフィルム接着剤層14の厚さを導体部13の厚さより薄くすることにより、熱プレス後の冷却時に、導体部13近傍のカバーレイフィルム接着剤層14が導体部13間のカバーレイフィルム本体15の部分を導体部13側に引き寄せることにより、帯状ケーブル10の断面を
図3(B)に示すように円弧状とすることができる。なお、後者の円弧状にする方法については、同一の特許出願人による特願2011−212791号明細書及び図面で提案されている。
【0019】
ケーブル部2は渦巻き状を有するものであるが、その積層構造は上述した帯状ケーブルと同様であり、各層の材質等は既存のFPCやFFCと同様である。ここで、ベースフィルム本体11及びカバーレイフィルム本体15の材質は限定されないが、例えば、ポリイミド(PI)やポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)や液晶ポリマー(LCP)などを適用できる。ここで、ベースフィルム本体11及びカバーレイフィルム本体15の材質が同一であることが好ましい。
【0020】
第1の実施形態の場合、固定体側ケーブル終端部3は、渦巻き状のケーブル部2の巻回中心側の端部に設けられ、図示しない固定体に電気的に接続されているものである。固定体に電気的に接続できるものであれば、固定体側ケーブル終端部3の形状等は限定されないものである。例えば、ケーブル部2の巻回中心側の端部に雄型コネクタ若しくは雌型コネクタを設け、固定体の雌型コネクタ若しくは雄型コネクタと嵌合させることで、電気的に接続させるものであっても良い。また例えば、固定体側の硬質の(若しくはフレキシブルの)プリント配線板(平板に限定されず円筒状等の形状を有していても良い)に、ケーブル部2の巻回中心側の端部をねじ止めしたり半田付けしたり導電性フィルムを介して接続したりすることで、電気的に接続させるものであっても良い。
図4は、固定体側の硬質のプリント配線板20A、20Bの平面形状の例を示している。
図4(A)に示すプリント配線板20Aは、ケーブル部2の巻回中心部の空間に入り込んで固定体側ケーブル終端部3と電気的に接続する幅狭の板状部分21を有し、この板状部分21に隣接して、巻回されているケーブル部2を受け入れる切り欠き22が設けられている。
図4(B)に示すプリント配線板20Bは、ケーブル部2の巻回中心部の空間に入り込んで固定体側ケーブル終端部3と電気的に接続する幅狭の板状部分21を本体の側方に有している。
【0021】
移動体側ケーブル終端部4は、渦巻き状のケーブル部2の巻回最外周側の端部に設けられ、図示しない移動体に電気的に接続されているものである。移動体に電気的に接続できるものであれば、移動体側ケーブル終端部4の形状等は限定されないものであり、固定体側ケーブル終端部3について上述したような具体的な接続のための形状等と同様な形状等を適用できる。
【0022】
渦巻き状のケーブル部2は外部に露出されるように設けられていても良く、また、筐体5内に設けられていても良い。
図1は、図示しない移動体がホームポジションにあるときに、渦巻き状のケーブル部2の大半を収容する筐体5(2点鎖線)を示している。筐体5は、ケーブル部2だけを収容するものであっても良く、固定体の構成要素をも併せて収容するものであっても良い。また、筐体5は、
図1に示すような直方体形状のもので限定されない。例えば、筐体5が、ケーブル部2が最も拡がった際の最外周に応じた円筒形状を有するものであっても良い。この場合、ケーブル部2の筐体5からの引出し、巻戻しをスムースに行うことが期待できる。
【0023】
筐体5は窓部5aを有し、この窓部5aを介して、ケーブル部2が筐体外部に繰り出されたり(引き出されたり)、筐体内部に巻き戻されたりする。なお、窓部5aにブラシなどの摩耗軽減部材を設けて、ケーブル部2が窓部5aの縁にこすれることによる摩耗、破損などを防止するようにしても良い。
【0024】
図示しない移動体は、
図1の矢印に示す方向に進退動するものである。図示しないストッパ等により規制される退動方向の限界位置が移動体のホームポジションとなっており、このホームポジションから進動し、ホームポジションまで退動するものである。なお、移動体は、モータ等を搭載して自走するものであっても良く、また、動力源からの動力を、運動伝達機構(例えば、チェーン及びスプロケット)を介して受けて移動するものであっても良い。
【0025】
図5は、移動体がホームポジションから距離Lだけ移動する前後のケーブル部2を模式的に示す説明図である。ケーブル部2が渦巻状に形成され、ゼンマイのようなばね性を有し、当初の形状に戻ろうとする復帰力が働くので、筐体5から引き出されたケーブル部2の部分には退動方向への力(バックテンション)が働く。その結果、筐体5から引き出されたケーブル部2の部分はピンと張りつめた状態となる。
【0026】
また、ホームポジションからの進動時だけでなく、ホームポジションへの退動時においても、移動体の移動速度を超高速でない限り、筐体5から引き出されたケーブル部2の部分がバックテンションによってピンと張りつめた状態で退動する。
【0027】
なお、バックテンションの強さ(復元力)は、ケーブル部2の各層の構成材質や、各層の厚みや、ケーブル部2の幅を適宜選定することにより、所望の値に選定することができる。
【0028】
第1の実施形態の収納機構1によれば、以下の効果を奏することができる。
【0029】
第1の実施形態の収納機構1においては、固定体及び移動体間のケーブル部2は直線的になり、従来と異なり、位置が変化していくU字状の湾曲部分が存在しない。そのため、第1の実施形態によれば、ケーブル部2に必要な厚み方向の空間を小さいものとすることができる。
【0030】
また、第1の実施形態によれば、位置が変化していく湾曲部分が存在しないため、移動体の進退動を繰り返しても、ケーブル部2の導体部13を断線させることは生じない。
【0031】
さらに、上記第1の実施形態によれば、固定体及び移動体間のケーブル部2の部分がバックテンションによってピンと張りつめているため、固定体及び移動体間のケーブル部2の部分を支持するような構成を省略することができる。因みに、
図8(B)に示す従来のように、U字状の湾曲部分を介してケーブルを折り返していた場合、湾曲による断線を防止するようにケーブルの剛性を弱くするとケーブルが下方に垂れ、下方から支持する支持部材が必要となるが、第1の実施形態では、このような支持構成を省略することができる。固定体及び移動体間のケーブル部2の部分を支持するような構成を省略した場合には、移動体の進退動を繰り返しても、ケーブル部2の摩耗を少なくすることができる。
【0032】
さらにまた、上記第1の実施形態によれば、固定体及び移動体間のケーブル部2の部分に付与するバックテンションは渦巻状のケーブル部2の形状から生じさせることができ、バックテンションを付与させるための専用の部材(ばね若しくはテンションローラ等)を不要とでき、固定体近傍の構成を簡単なものとすることができる。
【0033】
第1の実施形態によれば、固定体と移動体との位置関係の自由度を、U字状に折り返す従来に比べて高くすることができる。
図6は、この効果の説明図である。
図6において、筐体5から引き出されたケーブル部2の部分は、図示しない軸受けに遊挿されているローラ6を介して進退動方向が変換され、この変換された進退動方向に沿って図示しない移動体が進退動する。遊挿ローラ6の位置や個数を適宜選定することにより、固定体と移動体との位置関係を自由に定めることができる。
【0034】
(B)第2の実施形態
次に、本発明によるフレキシブルプリント配線板の自動収納機構の第2の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
【0035】
図7は、第2の実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の自動収納機構(以下、収納機構と呼ぶ)の構成を示す概略斜視図であり、第1の実施形態に係る
図1との同一、対応部分には同一符号を付して示している。
【0036】
図7において、第2の実施形態の収納機構1Aも、ケーブル部2と、固定体側ケーブル終端部3と、移動体側ケーブル終端部4とを有する。
【0037】
第2の実施形態も、ケーブル部2は、第1の実施形態のものと同様なものであり、渦巻状のものである。上述した第1の実施形態では、ケーブル部2の使用形態が、ゼンマイのようにばね性を発揮させる使用形態であったが、この第2の実施形態の場合、ケーブル部2の使用形態は、蔓巻きばねのようにばね性を発揮させる使用形態である。すなわち、巻回の中心軸方向に延び縮みするばね性を発揮させる使用形態で、ケーブル部2が利用されている。
【0038】
移動体側ケーブル終端部4は、第1の実施形態と異なり、渦巻き状のケーブル部2の巻回中心側の端部に設けられ、図示しない移動体に電気的に接続されているものである。移動体は、巻回方向の中心軸方向に沿って進退動するものである。
【0039】
同様に、固定体側ケーブル終端部3は、渦巻き状のケーブル部2の巻回最外周側の端部に設けられ、図示しない固定体に電気的に接続されているものである。
【0040】
第2の実施形態の収納機構1Aにおいて、図示しない移動体が進動すると、渦巻き状のケーブル部2が、その巻回中心側から徐々に引き出され、移動体が停止すると、蔓巻きばねと同様なばね性により、ケーブル部2は移動体を復帰させる方向にバックテンションを付与する。移動体が退動すると、それに伴い、ケーブル部2は、初期の渦巻状の状態に戻っていく。
【0041】
第2の実施形態の収納機構1Aによれば、従来と異なり、移動体が進退動しても、位置が変化していくU字状の湾曲部分が存在しないため、ケーブル部2の移動で必要な空間を小さいものとすることができる。
【0042】
また、第2の実施形態によれば、位置が変化していくアールが小さい湾曲部分が存在しないため、移動体の進退動を繰り返しても、ケーブル部2の導体部13を断線させるようなことは生じない。
【0043】
さらに、第2の実施形態によれば、固定体及び移動体間のケーブル部2の部分に付与するバックテンションは渦巻状のケーブル部2の形状から生じさせることができ、バックテンションを付与させるための専用の部材(ばね若しくはテンションローラ等)を不要とでき、固定体近傍の構成を簡単なものとすることができる。
【0044】
(C)他の実施形態
上記各実施形態の説明においても、種々変形実施形態に言及したが、さらに、以下に例示するような変形実施形態を挙げることができる。
【0045】
第1の実施形態では、固定体側ケーブル終端部3を渦巻き状のケーブル部2の巻回中心側の端部に設け、移動体側ケーブル終端部4を渦巻き状のケーブル部2の巻回最外周側の端部に設けたものを示したが、逆に、固定体側ケーブル終端部3を渦巻き状のケーブル部2の巻回最外周側の端部に設け、移動体側ケーブル終端部4を渦巻き状のケーブル部2の巻回中心側の端部に設けるようにしても良い。例えば、
図1における筐体5ごと、進退動させるような構成であっても良い。
【0046】
第1の実施形態では、移動体及び固定体間を渦巻状のケーブル部で接続するものを示したが、2つの移動体間を渦巻状のケーブル部で接続するようにしても良い。この場合も、ケーブル部2の巻回中心側の端部に接続された移動体は、例えば、
図1における筐体5ごと移動させるようにすれば良い。
【0047】
第2の実施形態に関しても、移動体及び固定体に接続するケーブル部の端部を、上述した
図7の逆にするようにしても良い。また、第2の実施形態に関しても、2つの移動体間を渦巻状のケーブル部を介して接続するようにしても良い。
【0048】
上記実施形態の説明では、渦巻状のケーブル部を形成する前の帯状のケーブルが、その長手方向のどの位置をとっても剛性が同じものを示したが、一端から他端に向かって剛性が徐々に大きくなっていくものであっても良い。例えば、ベースフィルム本体11の厚みを、一端から他端に向かって徐々に厚くすることによって剛性を変化させるようにしても良い。そして、剛性を小さい側の端部を中心側にして帯状のケーブルを巻回して渦巻状のケーブル部2を成形するようにしても良い。巻回中心の方がアールが小さいので、中心側の剛性を弱める(可塑性を高める)ことにより、渦巻状のケーブル部2の滑らかな変形を可能とすることができる。
【0049】
上記実施形態では、ケーブル部の層構造が
図3に示すものであったが、ケーブル部の層構造は
図3に示すものに限定されない。例えば、ケーブル部が、EMI(電磁妨害)対策の層を有するものであっても良い。