特許第6054703号(P6054703)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社マーレ フィルターシステムズの特許一覧

<>
  • 特許6054703-中空部品の組付構造 図000002
  • 特許6054703-中空部品の組付構造 図000003
  • 特許6054703-中空部品の組付構造 図000004
  • 特許6054703-中空部品の組付構造 図000005
  • 特許6054703-中空部品の組付構造 図000006
  • 特許6054703-中空部品の組付構造 図000007
  • 特許6054703-中空部品の組付構造 図000008
  • 特許6054703-中空部品の組付構造 図000009
  • 特許6054703-中空部品の組付構造 図000010
  • 特許6054703-中空部品の組付構造 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6054703
(24)【登録日】2016年12月9日
(45)【発行日】2016年12月27日
(54)【発明の名称】中空部品の組付構造
(51)【国際特許分類】
   F02M 35/12 20060101AFI20161219BHJP
   F16B 5/07 20060101ALI20161219BHJP
【FI】
   F02M35/12 B
   F16B5/07 L
【請求項の数】1
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2012-233362(P2012-233362)
(22)【出願日】2012年10月23日
(65)【公開番号】特開2014-84768(P2014-84768A)
(43)【公開日】2014年5月12日
【審査請求日】2015年10月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】000151209
【氏名又は名称】株式会社マーレ フィルターシステムズ
(74)【代理人】
【識別番号】100086232
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 博通
(74)【代理人】
【識別番号】100092613
【弁理士】
【氏名又は名称】富岡 潔
(74)【代理人】
【識別番号】100096459
【弁理士】
【氏名又は名称】橋本 剛
(72)【発明者】
【氏名】柴田 隆文
【審査官】 稲葉 大紀
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許第06213077(US,B1)
【文献】 特開2004−067098(JP,A)
【文献】 実開昭64−025515(JP,U)
【文献】 特開平08−119120(JP,A)
【文献】 実開平02−145624(JP,U)
【文献】 実開昭58−130866(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 35/44−35/54
39/00−41/00
41/02−41/46
41/48−49/12
51/00−55/16
F02M 35/00−35/16
F16B 5/00− 5/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1部品の開口部内壁面に、第2部品の開口部外壁面が接するよう、上記第1部品の開口部と上記第2部品の開口部とを接合してなる合成樹脂製の中空部品の組付構造であって、
上記第1部品の開口部外周縁に形成された係合突起と、上記第2部品の開口部外周縁に形成され、上記第1、第2部品の互いの組付方向に沿って延びて上記係合突起と係合する係止片と、を有し、
上記係止片の先端側が上記係合突起を乗り越え、上記係止片に形成された係合凹部に上記係合突起が係合することによって上記第1部品と上記第2部品とが連結される中空部品の組付構造において、
上記第2部品の開口部内壁面に形成され、上記組付方向に沿って延び、その先端が上記第2部品の開口部よりも上記第1部品側に突出すると共に、上記係止片の先端が上記係合突起に接触する際に、その先端が上記組付方向で上記第1部品の開口部とラップするように設定されたガイドリブを有し、
上記ガイドリブと上記第2部品の開口部外壁面との間には、段部が形成され
上記第1部品の開口部内壁面には、上記ガイドリブに相対する位置に、上記ガイドリブの外形状に沿った凹溝が形成され、
上記凹溝は、上記第1部品の開口部内壁面よりも該第1部品の開口部外周側に凹んでいることを特徴とする中空部品の組付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、合成樹脂材料からなる中空部品の組付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、上面が開口したレゾネータボディと、レゾネータボディの上面開口を覆うレゾネータカバーとを組み付けるにあたって、レゾネータボディの開口部と、レゾネータカバーの開口部とを嵌合させると共に、レゾネータカバーと、レゾネータボディとをいわゆるスナップフィットにより連結して一体にする構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−150283号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このような特許文献1においては、成形時の反りやスナップフィットによる係合時の変形により、レゾネータボディやレゾネータカバーに変形が生じた場合、レゾネータボディの開口部と、レゾネータカバーの開口部との嵌合が困難となり、組み付け性が悪くなってしまう虞がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで、本発明は、第1部品の開口部内壁面に、第2部品の開口部外壁面が接するよう、上記第1部品の開口部と上記第2部品の開口部とを接合してなる合成樹脂製の中空部品の組付構造であって、上記第1部品の開口部外周縁に形成された係合突起と、上記第2部品の開口部外周縁に形成され、上記第1、第2部品の互いの組付方向に沿って延びて上記係合突起と係合する係止片と、を有し、上記係止片の先端側が上記係合突起を乗り越え、上記係止片に形成された係合凹部に上記係合突起が係合することによって上記第1部品と上記第2部品とが連結される中空部品の組付構造において、上記第2部品の開口部内壁面に形成され、上記組付方向に沿って延び、その先端が上記第2部品の開口部よりも上記第1部品側に突出すると共に、上記係止片の先端が上記係合突起に接触する際に、その先端が上記組付方向で上記第1部品の開口部とラップするように設定されたガイドリブを有し、上記ガイドリブと上記第2部品の開口部外壁面との間には、段部が形成され、上記第1部品の開口部内壁面には、上記ガイドリブに相対する位置に、上記ガイドリブの外形状に沿った凹溝が形成され、上記凹溝は、上記第1部品の開口部内壁面よりも該第1部品の開口部外周側に凹んでいることを特徴としている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、第1、第2部品の開口部に反りが生じたり、係止片が係合突起に接触することにより第1部品の開口部が内側に撓み変形したとしても、係止片の先端が係合突起に接触した際には、ガイドリブの先端と第1部品の開口部とがラップした状態となっている。そのため、第1、第2部品の両開口部を、第2部品の開口部外壁面に第1部品に開口部内壁面が接するように案内することが容易となり、第1部品と第2部品との組み付け性を向上させることができる。
【0008】
そして、ガイドリブと第2部品の開口部外壁面との間に段部を形成することで、ガイドリブが相対的に内側へ後退し、ガイドリブと係止片との間隔を相対的に大きく設定することが可能となるため、第1部品の開口部がガイドリブに干渉しにくくなり、第1部品と第2部品との組み付け性を向上させることができる。
【0009】
また、第1部品の開口部内壁面に、ガイドリブに相対する凹溝を形成すれば、凹溝によりガイドリブを案内することができるため、組み付け性を一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明が適用されたレゾネータの概略構成を模式的に示した説明図。
図2】本発明が適用されたレゾネータのレゾネータボディの概略構成を模式的に示した説明図。
図3】本発明が適用されたレゾネータのレゾネータカバーの概略構成を模式的に示した説明図。
図4】レゾネータボディの要部を拡大して示した説明図。
図5】レゾネータボディにレゾネータカバーを組み付けた状態における要部の断面を模式的に示した説明図。
図6】レゾネータボディにレゾネータカバーを組み付けた状態における要部の断面を模式的に示した説明図。
図7】レゾネータカバーの要部を拡大して示した説明図。
図8】レゾネータボディにレゾネータカバーを組み付ける前の状態における要部の断面を模式的に示した説明図。
図9】レゾネータボディにレゾネータカバーを組み付ける前の状態における要部の断面を模式的に示した説明図。
図10】レゾネータボディにレゾネータカバーを組み付けた状態における要部の断面を模式的に示した説明図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0012】
図1図3は、本発明が適用されたレゾネータ1の概略構成を模式的に示した説明図である。このレゾネータ1は、例えばポリプロピレン等の合成樹脂材料からなり、本実施例では、自動車用内燃機関の吸気系に用いられる合成樹脂製の吸気ダクト2と一体に構成されている。
【0013】
レゾネータ1は、レゾネータボディ(第1部品に相当)3と、レゾネータカバー4(第2部品に相当)と、からなり、両者を組み付けることで、内部に共鳴室となる空間が画成される樹脂製中空部品である。なお、本実施例では、レゾネータボディ3が吸気ダクト2を構成する吸気ダクトアッパー部材5と一体に成形されている。吸気ダクト2は、吸気ダクトアッパー部材5と吸気ダクトロア部材6とから大略構成されており、両部材を組み付けることで内部に吸気通路が画成されている。
【0014】
レゾネータボディ3及びレゾネータカバー4は、周縁が立ち上がった略矩形の皿形状に形成され、両者の開口部が互いに嵌合している。レゾネータボディ3とレゾネータカバー4は、レゾネータカバー4の開口部外周縁に形成された複数の矩形の係止片7をレゾネータボディ3の開口部外周縁に形成された係合突起8に係合させることで、互いに一体に組み立てられるようになっている。
【0015】
詳述すると、係止片7には、先端側に係合突起8が係合する係合凹部としての開口窓部7aが形成されている。開口窓部7aは、矩形の貫通穴である。一方、係合突起8には、レゾネータボディ3とレゾネータカバー4の互いの組付方向に沿って傾いた傾斜面8aが形成されている。そして、レゾネータボディ3にレゾネータカバー4を組み付ける際には、係止片7の先端側が係合突起8の傾斜面8aに沿って係合突起8を乗り越え、係止片7の開口窓部7aに、係合突起8が係合することによって、レゾネータボディ3とレゾネータカバー4とが一体に連結される。
【0016】
レゾネータボディ3には、図4図6に示すように、その開口部に沿って全周に第1側壁11が連続して設けられている。第1側壁11は、レゾネータボディ3の開口部内壁面を構成するものであって、上記組付方向に沿ってベース部12から延びるよう形成されている。ベース部12は、第1側壁11よりも厚肉であり、相対的に高い剛性を有している。
【0017】
第1側壁11の内側の壁面11aは、上記組付方向に平行となるよう形成されたシール面となっている。また、第1側壁11の外側の壁面11bも、上記組付方向に平行となるよう形成されている。第1側壁11の先端の壁面11cと、外側の壁面11bとが交差する先端外側の角部は、斜めに切り落とされた形をなす壁面11dとして、傾斜シール面を形成している。
【0018】
また、レゾネータボディ3は、上記組付方向に沿って第1側壁11と同じ方向へ向かってベース部12から延出するよう形成された係止壁13を有している。係止壁13は、第1側壁11の内側に位置し、第1側壁11との間に溝状の凹部14を形成する。係止壁13の凹部14側の壁面13aは、上記組付方向に対して傾斜している。
【0019】
レゾネータカバー4には、図5図7に示すように、その開口部に沿って全周に第2側壁21が連続して設けられている。第2側壁21は、レゾネータカバー4の開口部外壁面を構成するものであって、上記組付方向に沿ってベース部22から延びるよう形成されている。ベース部22は、第2側壁21よりも厚肉であり、相対的に高い剛性を有している。
【0020】
第2側壁21の内側の壁面21aは、上記組付方向に平行となるよう形成されている。また、第2側壁21の先端部においては、その内側の壁面21bが、レゾネータボディ3側の壁面13aの傾きに合わせて傾斜するよう形成されている。第2側壁21の外側の壁面21cは、上記組付方向に平行となるよう形成されたシール面となっている。
【0021】
また、レゾネータカバー4は、上記組付方向に沿って第2側壁21と同じ方向へ向かってベース部12から延出するよう形成されたカバー壁23を有している。カバー壁23は、第2側壁21の外側に位置し、第2側壁21との間に凹部24を形成する。
【0022】
凹部24内には、第1側壁11の壁面11dに対向する段差部25が形成されている。この段差部25は、その角25aが第1側壁11の壁面11dの中間付近に位置するように形成されている。
【0023】
本実施例では、レゾネータボディ3にレゾネータカバー4を組み付けると、図5及び図6に示すように、第1側壁11の壁面11aと第2側壁21の壁面21cとが重なりあって互いに面接触し、かつレゾネータカバー4の段差部25の角25aが第1側壁11の壁面11dに線接触する。
【0024】
このような本実施例のレゾネータカバー4には、図6及び図7に示すように、第2側壁21の内側の壁面21a、21bの所定位置に、上記組付方向に沿って延びる棒状のガイドリブ26が一体に設けられている。このガイドリブ26は、レゾネータカバー4の裏面に形成された補強用リブ27のうち、係止片に近接するものと連続するよう形成されている。本実施例では、係止片の裏側にガイドリブ26が形成されている。
【0025】
ガイドリブ26は、第2側壁21の先端よりも突出するよう形成されている。換言すれば、ガイドリブ26の先端は、レゾネータカバー4の開口部よりもレゾネータボディ3側へ突出するように形成されている。
【0026】
図8図10は、レゾネータボディ3にレゾネータカバー4を組み付ける際の両者の位置関係を示したものである。係止片7と係合突起8とが係合する位置においては、図8図10に示すように、レゾネータボディ3とレゾネータカバー4とが近づいていく。
【0027】
このガイドリブ26は、レゾネータボディ3とレゾネータカバー4とを組み付ける際、係止片7の先端が係合突起8の傾斜面8aに接触した際に(図9)、その先端が上記組付方向で、レゾネータボディ3の第1側壁11の先端と所定量Mだけラップするように設定されている。つまり、係止片7の先端が係合突起8に接触した際に(図9)、上記組付方向でレゾネータボディ3の第1側壁11と所定量Mだけラップするように、ガイドリブ26の第2側壁21先端からの上記組付方向に沿った突出長さが設定されている。
【0028】
さらに、このガイドリブ26は、全体的に、第2側壁21の外側の壁面21cよりも内側に位置しており、図8図10に示すように、ガイドリブ26と第2側壁21の壁面21cとの間には、段部28が形成されている。
【0029】
そして、このガイドリブ26に対応して、レゾネータボディ3の開口部内壁面には、図4図6図8図10に示すように、ガイドリブ26の外形状に沿った凹溝29が形成されている。つまり、この凹溝29は、レゾネータボディ3の開口部内壁面のガイドリブ26に相対する位置に形成されている。
【0030】
このように構成された上記実施例によれば、成形時にレゾネータボディ3の開口部やレゾネータカバー4の開口部に内側への反りが生じたり、係止片7が係合突起8を乗り越える際にレゾネータボディ3の開口部が内側に撓んだとしても、係止片7の先端が、係合突起8の傾斜面8aに接触した際に、上記組付方向でガイドリブ26の先端と第1側壁11の先端とがラップしているので、第1側壁11の先端がガイドリブ26と係止片7との間に位置するようにすれば、第1側壁11の壁面11aに第2側壁21の壁面21cが接するよう、レゾネータボディ3の開口部及びレゾネータカバー4の開口部を容易に案内することができる。
【0031】
詳述すると、成形時の反りがレゾネータボディ3の開口部やレゾネータカバー4の開口部に生じていたとしても、ガイドリブ26により第1側壁11の壁面11aに第2側壁21の壁面21cが接するよう、第1側壁11及び第2側壁21を容易に案内することができる。また、係止片7が係合突起8を乗り越える際にレゾネータボディ3の開口部が内側に撓んだとしても、ガイドリブ26に当接することによりこの撓み変形は抑制され、第1側壁11の壁面11aに第2側壁21の壁面21cが接するよう、第1側壁11及び第2側壁21を容易に案内することができる。
【0032】
つまり、ガイドリブ26を設けることによって、レゾネータボディ3とレゾネータカバー4との組み付け性を向上させることができる。
【0033】
また、ガイドリブ26と第2側壁21の壁面21cとの間に段部28を設け、ガイドリブ26を第2側壁21よりも相対的に内側に位置するように形成することで、ガイドリブ26と係止片7との間隔を相対的に大きく設定することが可能となる。そのため、第1側壁11がガイドリブ26に干渉しにくくなり、レゾネータボディ3の開口部がガイドリブ26に干渉しにくくなるので、レゾネータボディ3とレゾネータカバー4との組み付け性をさらに向上させることができる。
【0034】
そして、レゾネータボディ3の開口部内壁面に、凹溝29を形成することで、レゾネータボディ3にレゾネータカバー4を組み付ける際に、凹溝29によりガイドリブ26を案内することができ、組み付け性を一層向上させることができる。
【0035】
また、凹溝29を形成しない場合には、ガイドリブ26がレゾネータボディ3の開口部内壁面と干渉しないようにするため、ガイドリブ26に要求される厚み(図9における左右方向の厚み)を確保しようとすると、ガイドリブ26をよりレゾネータカバー4の開口部内周側に位置するように設定する必要があり、レゾネータカバー4の開口部内壁面からのガイドリブ26の突出量が相対的に大きくなる。しかしながら、凹溝29を形成することにより、ガイドリブ26に要求される厚みを確保しつつ、レゾネータカバー4の開口部内壁面に対して、ガイドリブ26を相対的により外側に設定することが可能となる。つまり、ガイドリブ26に要求される厚みを確保しつつ、ガイドリブ26のレゾネータカバー4の開口部内側への突出量を相対的に小さくすることが可能となる。
【0036】
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、種々のダクト状のものや箱状のものなど、合成樹脂製の中空部品に広く適用可能である。上述した実施例では、ガイドリブ26が係止片7の裏側に位置しているが、係止片7からオフセットした位置にガイドリブ26を設けることも可能である。また、上述した実施例では、ガイドリブ26がレゾネータカバー4の裏面に形成された補強用リブ27と連続するように形成されているが、ガイドリブ26は、補用リブ27と連続するように形成されたものに限定されるものではない。
【符号の説明】
【0037】
1…レゾネータ
2…吸気ダクト
3…レゾネータボディ
4…レゾネータカバー
7…係止片
7a…開口窓部
8…係合突起
8a…傾斜面
11…第1側壁
12…ベース部
13…係止壁
14…凹部
21…第2側壁
22…ベース部
23…カバー壁
24…凹部
25…段差部
26…ガイドリブ
27…補強用リブ
28…段部
29…凹溝
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10