(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【技術分野】
【0001】
本発明は、回転方向によって異なるトルク制限値を有する双方向トルクリミッタに関する。
【0002】
トルクリミッタは、
シャフト(回転軸)に作用するトルク(以下「負荷トルク」という。)がトルク制限値以下のときは
シャフトの回転を阻止し、負荷トルクがトルク制限値を超えたときは
、シャフトが回転を始める
よう機能する部品であり、双方向トルクリミッタと一方向性トルクリミッタとがある。
【0003】
双方向トルクリミッタは、いずれの回転方向
に作用する負荷トルクに対しても、それぞれトルク制限値以下のときは回転を阻止し、トルク制限値を超えた負荷トルクが加わると回転を始めるものである。双方向トルクリミッタとして、いずれの回転方向に対しても同じトルク制限値を有したもの、あるいは回転方向によって異なるトルク制限値を有したものがある(例えば、特許文献1)。
【0004】
また、一方向性トルクリミッタは、一方向は
、負荷トルクがトルク制限値以下のときは
シャフトの回転を阻止しトルク制限値を超えた負荷トルクのときは
シャフトが回転を始め、逆方向は回転を許可する
、つまり、作用する負荷トルクの大小にかかわらずシャフトの回転を許すものである。一方向性トルクリミッタとして、ワンウェイクラッチにコイルバネを巻いて構成されたものがある(特許文献2参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1の双方向トルクリミッタでは、双方向とも同一のトルク
制限値とする場合には同一金属材料のコイルばねを用意し、また、互いに異なるトルク
制限値とする場合には異なる金属材料のコイルばねを用意しなければならない。すなわち、多数のコイルばねを準備して、その中からコイルばね部材を選んで作成しなければならない。従って、トルク
制限値が異なると構造や組立が異なることになりコスト高となる。また、一旦、双方向トルクリミッタを作成すると、トルク
制限値の変更が容易にできない。
【0007】
一方、特許文献2の一方向性トルクリミッタは、一方向に対してだけトルクリミッタとて働くものであるので、双方向トルクリミッタとして使用することができない。
【0008】
本発明の目的は、効率的な組立ができ、しかもトルク
制限値の変更を容易に行うことができる双方向トルクリミッタを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題に鑑み、本発明に係る双方向トルクリミッタは、
「
シャフトに作用する負荷トルクがトルク制限値以下のときはシャフトの回転を阻止するとともに、前記トルク制限値を超えると回転を始めさせ、かつ、シャフトの回転方向に応じて前記トルク制限値が異なるように設定された双方向トルクリミッタであって、
シャフトが挿通されるワンウェイクラッチを収納する第1ハウジングを有し、前記ワンウェイクラッチの外面に巻かれた第1コイルばねにより、
一方向のシャフトの回転が阻止可能な負荷トルク
が第1トルク制限値以下に
設定され、逆方向は自由な回転を許可する第1トルクリミッタ
部と、
シャフトが挿通される内輪を収納する第2ハウジングを有し、前記内輪の外面に巻かれた第2コイルばねにより、
シャフトの回転が阻止可能な負荷トルク
が、
一方向及び逆方向共に同じ
第2トルク制限値以下に
設定された第2トルクリミッタ
部とを備え、
前記第1トルクリミッタ
部の第1ハウジングが前記第2トルクリミッタ
部の第2ハウジングに連結され、前記第2トルクリミッタ
部の前記内輪にシャフトが連結される」ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、
ワンウェイクラッチの作用により、一方向の
シャフトの回転が阻止可能な負荷トルクを第1トルク制限値以下とし、逆方向は
自由な回転を許可する第1トルクリミッタ
部と、
シャフトの回転が阻止可能な負荷トルクを、一方向及び逆方向共に同じ第2トルク制限値以下とする第2トルクリミッタ
部とを用意し、これらを組み合わせるだけであるので効率的な組立ができる。
【0011】
また、
第1トルクリミッタ部として第1トルク
制限値が異なるものを
複数用意するとともに、第2トルクリミッタ部として第2トルク
制限値が異なるものを複数用意し、これらを組み合わせるだけで、全体としてトルク
制限値が異なる双方向トルクリミッタを作成できる。
また、双方向クラッチの作成後であっても、第1トルク
制限値が異なる第1トルクリミッタ
部、又は、第2トルク
制限値が異なる第2トルクリミッタ
部との組合せを変更するだけで、
全体としてのトルク
制限値の変更を容易に行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明の実施形態に係る双方向トルクリミッタの構成図であり、
図1(a)は断面図、
図1(b)は右側面図である。
【0014】
図1(a)に示すように、双方向トルクリミッタは、第1トルクリミッタ
部11と第2トルクリミッタ
部12とからな
り、両方のハウジングは連結されている。第1トルクリミッタ
部11は第1ハウジング13を有し、第1ハウジング13にはワンウェイクラッチ14が収納されている。ワンウェイクラッチ14は、
よく知られているように、シャフトが挿通された外輪部材とこれらの間に噛み込むローラー等を備えていて、一方向の負荷トルクに対しては、
シャフトと外輪部材との相対的な回転を阻止し、逆方向の負荷トルクに対しては
自由な相対的回転を許可するものである。
【0015】
ワンウェイクラッチ14の外面
(外輪部材の外面)には第1コイルばね15が巻かれている。第1コイルばね15の端部15aは第1ハウジング13に固定されている。この第1コイルばね15により、
シャフトの回転が阻止可能な一方向の負荷トルクを第1トルク
制限値以下に制限する。
【0016】
すなわち、ワンウェイクラッチ14は、一方向の負荷トルク
によるシャフトの回転(つまり、シャフトの一方向の回転)対しては、
シャフトと外輪部材との相対的回転を阻止してこれらを一体化するものであるので、
シャフトに作用する負荷トルクが第1コイルばね15による第1トルク
制限値以下のときは、
外輪部材の回転を止めてシャフトの回転を阻止する。
【0017】
一方、負荷トルクが第1コイルばね15による第1トルク
制限値以上となる
と、第1コイルばね15がワンウェイクラッチ14の外面ですべりを生じるので、回転し始める。
【0018】
つまり、第1トルクリミッタ
部11は、
一方向のシャフトの回転については、第1トルク
制限値以下では
シャフトの回転を阻止して
第1トルク制限値以上になるとシャフトの回転を開始させ、逆方向の
シャフトの回転については、ワンウェイクラッチ14の作用によって、負荷トルクの大小に関係なく自由な回転を許可する一方向性トルクリミッタとして働く。
【0019】
次に、第2トルクリミッタ
部12は、
シャフトのいずれの回転方向に対しても同じトルク制限値を有したものであり、第2ハウジング16を有し、第2ハウジング16には内輪17が収納されている。内輪17の外面には第2コイルばね18が巻かれている。第2コイルばね18の端部18aは第2ハウジング16に固定されている。この第2コイルばね18により、
シャフトの回転が阻止可能な負荷トルクを、一方向及び逆方向共に同じ第2トルク制限値以下とする。
【0020】
図1(a)、(b)に示すように、第2ハウジング16の内輪17の端部には、切り込み部17aが設けられ、この切り込み部17aにシャフトが連結される。第1トルクリミッタ11のワンウェイクラッチ14及び第2トルクリミッタ12の内輪17は、筒状に形成されており、この筒状の
内面にシャフトが挿通され、切り込み部17aがシャフト連結部となり、シャフトの突起部を係止して
内輪17にシャフトを連結する。
【0021】
図2は本発明の実施形態に係る双方向トルクリミッタ
にシャフトを挿入した場合の構成図であり、
図2(a)は断面図、
図2(b)は右側面図である。第1トルクリミッタ
部11のワンウェイクラッチ14及び第2トルクリミッタ
部12の内輪17の筒状の内面
に、共にシャフト19が挿通され、切り込み部17aにシャフト19の突起部19aが係止される。
【0022】
シャフト19は、負荷トルクが加えられると、第1トルクリミッタ
部11のワンウェイクラッチ14の筒状の
外輪部材との一方向の相対的回転が阻止され、逆方向では内面で摺動する。これにより、第1トルクリミッタ
部11のワンウェイクラッチ14では、
シャフト19の一方向の相対的回転は阻止され、逆方向では自由な相対的回転が行われる。
【0023】
一方、第2トルクリミッタ
部12の内輪17では、
シャフト19は第2トルクリミッタ12の内輪17に係止されていることから、第2トルクリミッタ
部12の内輪17を
一体的に駆動する。これにより、双方向について、負荷トルクが
第2トルク制限値以下のときは回転を阻止し、負荷トルクが第2トルク
制限値を超えたときは回転を始める。
【0024】
図3は第1トルクリミッタ
部11の動作説明図であり、
図3(a)は第1トルクリミッタ
部11のワンウェイクラッチ14が
相対的な回転を阻止する方向にシャフト19を回転させた場合の説明図、
図3(b)は第1トルクリミッタ
部11のワンウェイクラッチ14が
相対的な回転を許可する方向にシャフト19を回転させた場合の説明図である。
【0025】
図3(a)に示すように、第1トルクリミッタ
部11のワンウェイクラッチ14が
相対的回転を阻止する方向にシャフト19が回転すると、シャフト19に加わる負荷トルクがコイルばね15の第1トルク
制限値C以下のときはシャフト19の回転を阻止する。そして、シャフト19に加わる負荷トルクがコイルばね15の第1トルク
制限値C以上となるとシャフト19は回転を始める。このときの第1トルクリミッタ
部11のトルク制限値T1aはCである。
【0026】
一方、
図3(b)に示すように、第1トルクリミッタ
部11のワンウェイクラッチ14が
相対的回転を許可する方向にシャフト19が回転すると、シャフト19は
自由に回転するので、トルク制限値T1bは0である。
【0027】
つまり、第1トルクリミッタ
部11は、一方向は第1トルク
制限値C以下では回転を阻止し、第1トルク
制限値C以上では回転し、逆方向は
負荷トルクの値にかかわらず回転を許可する一方向性トルクリミッタとして働く。
【0028】
図4は第2トルクリミッタ
部12の動作説明図であり、
図4(a)は第2トルクリミッタ
部12の内輪17が右方向に回転するようにシャフト19を回転させた場合の説明図、
図4(b)は第2トルクリミッタ
部12の内輪17が左方向に回転するようにシャフト19を回転させた場合の説明図である。第2トルクリミッタ
部12は、前述したように、いずれの回転方向に対しても同じトルク制限値を有したものである。
【0029】
図4(a)に示すように、第2トルクリミッタ
部12の内輪17が右方向に回転すると、シャフト19に加わる負荷トルクがコイルばね18の第2トルク
制限値D以下のときはシャフト19の回転を阻止する。そして、シャフト19に加わる負荷トルクがコイルばね18の第2トルク
制限値D以上となるとシャフト19は回転を始める。このときの第2トルクリミッタ
部12のトルク制限値T1aはDである。
【0030】
同様に、
図4(b)に示すように、第2トルクリミッタ
部12の内輪17が左方向に回転すると、シャフト19に加わる負荷トルクがコイルばね18の第2トルク
制限値D以下のときはシャフト19の回転を阻止する。そして、シャフト19に加わる負荷トルクがコイルばね18の第2トルク
制限値D以上となるとシャフト19は回転を始める。このときの第2トルクリミッタ
部12のトルク制限値T1bはDである。
【0031】
つまり、第2トルクリミッタ
部12は、双方向において、第2トルク
制限値D以下では回転を阻止し、第2トルク
制限値D以上では回転する双方性トルクリミッタとして働き、いずれの回転方向に対しても同じトルク制限値(T2a=T2b=D)を有したものである。
【0032】
図5は本発明の実施形態に係る双方向トルクリミッタの動作説明図であり、
図5(a)は第2トルクリミッタ
部12の内輪17が右方向に回転するようにシャフト19を回転させた場合の説明図、
図5(b)は第2トルクリミッタ
部12の内輪17が左方向に回転するようにシャフト19を回転させた場合の説明図である。
【0033】
図5(a)において、第1トルクリミッタ
部11のワンウェイクラッチ14及び第2トルクリミッタ
部12の内輪17の筒状の内面に、
シャフト19が挿通され、切り込み部17aにシャフト19の突起部19aが係止されて、シャフト19が右方向に回転されたとする。このときのトルク制限値Taは、第1トルクリミッタ
部11の
第1トルク制限値T1aと第2トルクリミッタ
部12の
第2トルク制限値T2aとの和である。
図3(a)に示すように
第1トルク制限値T1aはCであり、
図4(a)に示すように、
第2トルク制限値T2aはDである。従って、本発明の実施形態に係る双方向トルクリミッタの右方向の回転のトルク制限値TaはC+Dとなる。
【0034】
一方、
図5(b)に示すように、シャフト19が左方向に回転されたとすると、このときのトルク制限値Tbは、第1トルクリミッタ
部11の
第1トルク制限値T1bと第2トルクリミッタ
部12の
第2トルク制限値T2bとの和である。
図3(b)に示すように
第1トルク
制限値T1bは0であり、
図4(b)に示すように、
第2トルク
制限値T2bはDである。従って、本発明の実施形態に係る双方向トルクリミッタの左方向の回転のトルク制限値TbはDとなる。
【0035】
このように、本発明の実施形態によれば、一方向にのみトルク制限値(T1b=C)を有した第1トルクリミッタ
部11と、いずれの方向も同じトルク制限値(T2a=T2b=D)を有した第2トルクリミッタ
部12とを組合せるだけであるので、効率的な組立ができる。また、右方向の回転のトルク制限値C+Dであり、左方向の回転のトルク制限値はDである。このように、回転方向によって異なるトルク制限値を有する双方向トルクリミッタを容易に構成できる。
【0036】
従って、第1トルク
制限値が異なる第1トルクリミッタ
部と、第2トルク
制限値が異なる第2トルクリミッタ
部とを複数用意し、これらを組み合わせるだけで、全体としてトルク
制限値が異なる複数種類の双方向トルクリミッタを作成できる。また、第1トルク
制限値が異なる第1トルクリミッタ
部11と、第2トルク
制限値が異なる第2トルクリミッタ12
部との組合せを変更するだけで、トルク
制限値の変更を容易に行うことができる。
【0037】
本発明の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。