特許第6055314号(P6055314)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 理想科学工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6055314-給紙装置 図000002
  • 特許6055314-給紙装置 図000003
  • 特許6055314-給紙装置 図000004
  • 特許6055314-給紙装置 図000005
  • 特許6055314-給紙装置 図000006
  • 特許6055314-給紙装置 図000007
  • 特許6055314-給紙装置 図000008
  • 特許6055314-給紙装置 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6055314
(24)【登録日】2016年12月9日
(45)【発行日】2016年12月27日
(54)【発明の名称】給紙装置
(51)【国際特許分類】
   B65H 1/04 20060101AFI20161219BHJP
【FI】
   B65H1/04 320A
   B65H1/04 322
【請求項の数】2
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2013-2548(P2013-2548)
(22)【出願日】2013年1月10日
(65)【公開番号】特開2014-133630(P2014-133630A)
(43)【公開日】2014年7月24日
【審査請求日】2015年11月2日
(73)【特許権者】
【識別番号】000250502
【氏名又は名称】理想科学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(72)【発明者】
【氏名】渡邊 博史
【審査官】 冨江 耕太郎
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭63−32844(JP,U)
【文献】 特開平4−217467(JP,A)
【文献】 実開昭60−109944(JP,U)
【文献】 実開昭63−65631(JP,U)
【文献】 実開昭55−176242(JP,U)
【文献】 再公表特許第93/18993(JP,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H1/02−1/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
用紙を載置する給紙台と、給紙方向に対して垂直な紙幅方向の用紙位置を規制する給紙フェンスを備えた給紙装置において、
前記給紙フェンスを起立状態で支持すると共に、前記紙幅方向に摺動されるスライダー部材と、
前記スライダー部材が有する挿通孔を介して挿通され、該スライダー部材を前記紙幅方向に摺動可能に支持するスライド軸と、
前記スライド軸に遊嵌される孔部を有し、前記スライダー部材の前記給紙フェンスから用紙の幅方向に離間する位置に設けられる板状の規制部材を有する給紙フェンスロック機構と
を備え、
前記給紙フェンスロック機構は、
前記スライダー部材の上下方向の一端側に固定され、前記規制部材の上下方向の一端部が係合されて該規制部材が回動される際の支点となる係合孔を有する支点板と、
前記支点板および前記スライド軸の上下方向の他端側に位置し、前記規制部材を前記給紙フェンスに近接する方向に所定の付勢力を付加するバネ部材と
を備え、
前記給紙フェンスロック機構は、前記用紙位置を規制する規制時において前記バネ部材により前記規制部材に加わる前記所定の付勢力によって、当該規制部材が前記支点板の前記係合孔を支点として前記給紙フェンス側に向かって傾倒することで、前記孔部の内周部の一部が前記スライド軸の表面に押圧されて当該スライダー部材の前記スライド軸に沿った動きを規制し、
前記用紙位置を変更する規制解除時において前記付勢力を解除させて当該スライダー部材の前記スライド軸に沿った動きの規制を解除することを特徴とする給紙装置。
【請求項2】
前記給紙フェンスロック機構は、
前記規制部材の上下方向の他端側に設けられ、前記バネ部材の前記付勢力に抗して前記給紙フェンスから離間する方向に、前記規制部材を前記支点板の係合孔を支点として回動させるレバー部材
を備えることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に設けられる給紙装置に係り、特に給紙フェンスのロック力を高めつつ、給紙フェンスの位置を変更する際の操作性を向上させた給紙装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、孔版印刷装置等の画像形成装置は、用紙を画像形成部に供給する給紙装置が備えられている。
【0003】
このような給紙装置としては、用紙を積載した給紙台の全体が装置本体の内部に引出し自在に収納されるタイプのものや、用紙を積載する給紙台の一部が装置本体の開口から外に突出しているタイプのものがある。
【0004】
給紙装置は、給紙方向に対して垂直な紙幅方向の用紙位置を規制する給紙フェンスを備えている。この給紙フェンスは、用紙サイズに応じて紙幅方向に手動で移動可能とされると共に、その移動された位置で用紙の端部を支持するように、所定のロック力で保持する給紙フェンスロック機構を備えている。
【0005】
給紙フェンスロック機構を備えた給紙装置は、種々提案されている。
【0006】
例えば、特許文献1には、スタック載置台上に載置された印刷用紙の側縁間の幅を規制する一対のフェンスは夫々独立して移動可能であり、フェンスの移動を案内するスライド台にはフェンスの移動を抑止し得る偏芯カムを備えたロックレバーが設けられた給紙装置が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】実開平6−72995号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、A3サイズ等の大判用紙を給紙台にセットする際には、用紙重量が重いため、何回かに分けて用紙束を積載する場合がある。その場合に、各々の用紙一束ごとに積載端面がずれ易く、給紙フェンスを介して用紙端面を叩いて端面を揃える必要があった。
【0009】
そのため、一方の給紙フェンスのロック力(規制力)が、用紙を揃える際の衝撃に抗しきれない場合には、給紙の左右位置がずれるという問題を生じる。
【0010】
上記先行技術において、用紙端面を揃える際の力に対抗するためにフェンスのロック力を強くする場合には、ロック機構が備える偏芯カムの偏芯量を増やし、偏芯カムが係合される回転軸との摩擦力を高める必要がある。
【0011】
そのため、ロック力に比例してロックさせる際のレバーの操作力が大きくなってしまい、操作性が低下するという不都合があった。
【0012】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、給紙フェンスのロック力を高めつつ、給紙フェンスの位置を変更する際の操作性を向上させることのできる給紙装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するため、本発明に係る給紙装置の第1の態様は、用紙を載置する給紙台と、給紙方向に対して垂直な紙幅方向の用紙位置を規制する給紙フェンスを備えた給紙装置において、前記給紙フェンスを起立状態で支持すると共に、前記紙幅方向に摺動されるスライダー部材と、前記スライダー部材が有する挿通孔を介して挿通され、該スライダー部材を前記紙幅方向に摺動可能に支持するスライド軸と、前記スライド軸に遊嵌される孔部を有し、前記スライダー部材の前記給紙フェンスから用紙の幅方向に離間する位置に設けられる板状の規制部材を有する給紙フェンスロック機構とを備え、前記給紙フェンスロック機構は、前記用紙位置を規制する規制時において前記規制部材に加わる所定の付勢力によって、当該規制部材が前記スライド軸に向かって傾倒することで、前記孔部の内周部の一部が前記スライド軸の表面に押圧されて当該スライダー部材の前記スライド軸に沿った動きを規制し、前記用紙位置を変更する規制解除時において前記付勢力を解除させて当該スライダー部材の前記スライド軸に沿った動きの規制を解除することを特徴とする。
【0014】
本発明に係る給紙装置の第2の態様は、前記給紙フェンスロック機構は、前記スライダー部材の上下方向の一端側に固定され、前記規制部材の上下方向の一端部が係合されて該規制部材が回動される際の支点となる係合孔を有する支点板と、前記支点板および前記スライド軸の上下方向の他端側に位置し、前記規制部材を前記給紙フェンスに近接する方向に前記付勢力を付加するバネ部材と、前記規制部材の上下方向の他端側に設けられ、前記バネ部材の前記付勢力に抗して前記給紙フェンスから離間する方向に、前記規制部材を前記支点板の係合孔を支点として回動させるレバー部材とから構成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば以下の効果を奏することができる。
【0016】
すなわち、第1の態様に係る給紙装置によれば、用紙位置を規制する規制時において規制部材に加わる所定の付勢力によって、当該規制部材が前記スライド軸に向かって傾倒することで、孔部の内周部の一部が前記スライド軸の表面に押圧されて当該スライダー部材のスライド軸に沿った動きを規制し、用紙位置を変更する規制解除時において付勢力を解除させて当該スライダー部材の前記スライド軸に沿った動きの規制を解除する給紙フェンスロック機構を備えるので、規制部材が有する孔部の内周部の一部がスライド軸の表面に押圧されることで発生する摩擦力で給紙フェンスをロックすることができる。従って、偏芯カム等を用いたロック機構を備える給紙装置に比してロックさせる際のレバーの操作力が大きくなることを回避でき、給紙フェンスのロック力を高めつつ、給紙フェンスの位置を変更する際の操作性を向上させることができる。
【0017】
第2の態様に係る給紙装置によれば、給紙フェンスロック機構は、スライダー部材の上下方向の一端側に固定され、規制部材の上下方向の一端部が係合されて該規制部材が回動される際の支点となる係合孔を有する支点板と、支点板およびスライド軸の上下方向の他端側に位置し、規制部材を給紙フェンスに近接する方向に付勢力を付加するバネ部材と、規制部材の上下方向の他端側に設けられ、バネ部材の付勢力に抗して給紙フェンスから離間する方向に、規制部材を支点板の係合孔を支点として回動させるレバー部材とから構成されているので、比較的簡易な構成により、給紙フェンスのロック力を高めつつ、給紙フェンスの位置を変更する際の操作性を向上させる給紙装置を実現することができる。
【0018】
また、用紙の端部を揃える場合などにおいて、給紙フェンス側に用紙束を押すなどの力が加わった際に、給紙フェンスと共にスライダー部材が用紙から離間される方向に押され、その押圧力により、支点板の係合孔を支点に規制部材が給紙フェンス側に傾倒する回動力が発生される。これにより、規制部材が有する孔部の内周部(周縁部)の一部がスライド軸の表面に押圧される力が強まり、それに伴い孔部の内周部とスライド軸の表面との摩擦力が高まって、給紙フェンスのロック力を一層向上させるという効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本実施の形態に係る給紙装置の全体構成を示す斜視図である。
図2】本実施の形態に係る給紙装置の全体構成を示す透視斜視図である。
図3】本発明の実施形態に係る給紙装置が備える給紙フェンスロック機構を示す斜視図である。
図4】本発明の実施形態に係る給紙装置が備える給紙フェンスロック機構を示す断面図である。
図5図4の一部拡大断面図である。
図6】本発明の実施形態に係る給紙装置が備える給紙フェンスロック機構の動作を示す説明図であり、(a)はコイルスプリングの付勢力のみの場合の動作、(b)は給紙フェンスを介して用紙からの押圧力が加わった場合の動作を示す。
図7】本発明の実施形態に係る給紙装置が備える給紙フェンスロック機構のロックを解除する際の操作状態を示す説明図である。
図8】本発明の実施形態に係る給紙装置が備える給紙フェンスロック機構のロック解除状態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の一例としての実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。ここで、添付図面において同一の部材には同一の符号を付しており、また、重複した説明は省略されている。なお、ここでの説明は本発明が実施される最良の形態であることから、本発明は当該形態に限定されるものではない。
【0021】
〈給紙装置の全体構成〉
図1に示すように、本実施の形態に係る給紙装置1は、用紙を載置する給紙台2と、給紙方向a1に対して垂直な紙幅方向b1,b2の用紙位置を規制する一対の給紙フェンス10を備えている。
【0022】
給紙台2は、樹脂等で成形され、給紙フェンス10を紙幅方向b1,b2に移動させる際の案内溝3a、3bが形成されている。
【0023】
また、案内溝3aに沿って目盛り4が刻設され、位置合わせの基準とされている。
【0024】
各給紙フェンス10は、給紙フェンス10を所望の位置で固定する給紙フェンスロック機構A1a、A1bを備えている。
【0025】
また、図1図5等に示すように、給紙装置1は、給紙フェンス10を起立状態で支持すると共に、紙幅方向b1、b2に摺動されるスライダー部材11と、スライダー部材11が有する挿通孔11aを介して挿通され、スライダー部材11を紙幅方向b1、b2に摺動可能に支持するスライド軸20とを備えている。
【0026】
給紙フェンスロック機構A1a、A1bは、スライダー部材11の給紙フェンス10から離間する位置に設けられている。
【0027】
スライダー部材11は、図4図5等に示すように、挿通孔11aが穿設された筒状部11Aと、この筒状部11Aの一端側(図4図5上では左端側)から上方に延設される垂直部11Bと、この垂直部11Bからさらに上方に延設され、後述するビス19を介して給紙フェンス10と係合される係合部11Cとを備えている。
【0028】
なお、スライダー部材11の垂直部11Bには、給紙フェンスロック機構A1a、A1bの一部を構成する凸部11b(詳細については後述する)が形成されている。
【0029】
スライダー部材11はアルミダイキャスト或いは樹脂等で成形され、挿通孔11aの内径は、スライド軸20の直径よりも若干大きく形成されている。
【0030】
給紙台2の内部には、図2に示すように、金属板等で構成されるフレーム50が設けられ、スライド軸20はフレーム50の一部を構成する桁材51、52の間に固定されている。
【0031】
スライド軸20は例えば直径8mm程度のステンレス製の棒材で構成される。
【0032】
そして、スライダー部材11の筒状部11Aが有する挿通孔11aに、このスライド軸20が挿通されている。
【0033】
これにより、スライダー部材11は、挿通孔11aに挿通されたスライド軸20に沿って紙幅方向b1、b2にスムーズに摺動可能とされる。そして、このスライダー部材11の摺動に伴って給紙フェンス10も紙幅方向b1,b2(図1参照)に移動される。従って、給紙フェンスロック機構A1a、A1bによるロック力が解除された状態において、紙幅に合わせた位置に給紙フェンス10を移動させることが可能となる。
【0034】
なお、本実施の形態において、図4図5等に示すように、スライダー部材11の係合部11Cは、後述する摘み部17と共に、ビス19によって給紙フェンス10に螺合されるようになっている。
【0035】
また、給紙フェンスロック機構A1a、A1bは、スライド軸20に遊嵌される孔部12cを有する規制部材12を備え、用紙位置を規制する規制時において規制部材12が有する孔部12cの角張った内周部(周縁部)12d、12eをスライド軸20の表面に所定の押圧力F1、F2(F1’、F2’)で押圧させ(図6(a)、(b)参照)、用紙位置を変更する規制解除時において押圧力を解除させるようになっている。押圧力F1、F2(F1’、F2’)等の詳細については後述する。
【0036】
〈給紙フェンスロック機構の具体的構成〉
次に、図3図5等を参照して、給紙フェンスロック機構A1a、A1bの具体的構成について説明する。
【0037】
なお、本実施の形態における給紙フェンスロック機構A1a、A1bは、同じ構造を備えている。以降は、代表して給紙フェンスロック機構A1aについて詳細を説明する。
【0038】
給紙フェンスロック機構A1aは、SECC(電気亜鉛めっき鋼板)等を折り曲げ加工して形成される板状の規制部材12と、スライダー部材11が有する筒状部11Aの上下方向の一端側(図上は下端側)に固定され、規制部材12の上下方向の一端部(図上は下端部)12aが係合されて規制部材12が回動される際の支点となる係合孔13aを有する支点板13と、支点板13およびスライド軸20の上下方向の他端側(図上は上方)に位置し、用紙位置を規制する規制時において規制部材12を給紙フェンス10に近接する方向に付勢するバネ部材としてのコイルスプリング14と、規制部材12の上下方向の他端側(図上は上端側)12aに設けられ、コイルスプリング14の付勢力に抗して給紙フェンス10から離間する方向に、規制部材12を支点板13の係合孔13aを支点として回動させるレバー部材16とを備えている。
【0039】
本実施の形態において、レバー部材16は、図4図5等に示すように、正面から観た断面形状が略L形とされる樹脂成形品等で形成される。
【0040】
また、スライダー部材11の垂直部11Bにおいて、給紙フェンス10側とは反対側の面には、スライド軸20と平行となるように突出された凸部11aが一体的に設けられている。また、規制部材12には、凸部11aが挿通される挿通孔12fが形成されている(図4図5参照)。
【0041】
凸部11aには、規制部材12が挿通孔12fを介して係合され、規制部材12をスライダー部材11側に付勢するようにコイルスプリング14が凸部11aに挿通され、コイルスプリング14を凸部11aに係止する係止部材としてのEリング(E型止め輪)が凸部11aの端部に係合されている。
【0042】
また、レバー部材16と対向する位置にあって、規制部材12を給紙フェンス10から離間する方向に回動させる際に、レバー部材16と共に操作者の指で摘まれる金属板等の折り曲げ加工品等で形成される摘み部17が設けられている。
【0043】
図4に示すように、本実施の形態において、摘み部17は、ビス19によって、スライダー部材11の係合部11Cおよび給紙フェンス10に固定されている。このビス19によって、スライダー部材11と給紙フェンス10とが一体的に固定されている。
【0044】
また、前出の支点板13は、ビス18によって、スライダー部材11に固定されている。さらに、前出のレバー部材16は、ビス21によって、規制部材12の上端において水平方向に延設される上端部12bに固定されている。
【0045】
〈給紙フェンスロック機構の動作〉
次に、図6図8等を参照して、上記構成の給紙フェンスロック機構A1a、A1bの動作について説明する。
【0046】
まず、図6を参照して、給紙フェンスロック機構A1a、A1bのロック状態について説明する。
【0047】
ここで、図6は、本実施形態に係る給紙装置1が備える給紙フェンスロック機構A1a、A1bの動作を示す説明図であり、図6(a)はコイルスプリング14の付勢力のみの場合の動作、図6(b)は給紙フェンス10を介して用紙からの押圧力F3が加わった場合の動作を示す。
【0048】
図6(a)に示すように、図4図5等に示すコイルスプリング14の付勢力のみが規制部材12に加わる場合には、この付勢力により、支点板13の係合孔13aを支点に規制部材12を給紙フェンス10側に傾倒させる回動力F10が発生する。
【0049】
これにより、規制部材12が有する孔部12cの角張った内周部(周縁部)12d、12eが、スライド軸20の表面に接触される。そして、回動力F10により、内周部(周縁部)12d、12eとスライド軸20の表面との接触部には、ベクトルF1、F2によって示される押圧力が加わる。
【0050】
この押圧力(ベクトルF1、F2)に伴って発生する内周部(周縁部)12d、12eとスライド軸20の表面との接触部における摩擦力により、給紙フェンス10はロックされた状態となる。
【0051】
次に、図6(b)を参照して、給紙フェンス10を介して用紙からの押圧力F3が加わった場合の動作について説明する。
【0052】
具体的には、例えばA3サイズ等の大判用紙を給紙台2(図1参照)にセットする際には、用紙重量が重いため、何回かに分けて用紙束を積載する場合がある。その場合に、各々の用紙一束ごとに積載端面がずれ易く、用紙端面を叩いて端面を揃える必要がある。
【0053】
そして、給紙フェンス10側に用紙束を押す力が加わった際に、給紙フェンス10と共にスライダー部材11および支点板13に用紙から離間される方向に押圧力F3が発生する。
【0054】
この押圧力F3により、支点板13の係合孔13aを支点に規制部材13を給紙フェンス10側に傾倒させる回動力F10’が発生する。
【0055】
これにより、規制部材12が有する孔部12cの角張った内周部(周縁部)12d、12eが、スライド軸20の表面により強く押圧される。即ち、回動力F10’により、内周部(周縁部)12d、12eとスライド軸20の表面との接触部には、ベクトルF1’、F2’によって示される押圧力が加わる。
【0056】
この押圧力(ベクトルF1’、F2’)に伴って発生する内周部(周縁部)12d、12eとスライド軸20の表面との接触部におけるより強い摩擦力により、給紙フェンス10をより強固にロックされた状態とすることができる。
【0057】
次に、図7および図8を参照して、実施形態に係る給紙装置1が備える給紙フェンスロック機構A1a、A1bのロックを解除する際の操作について説明する。
【0058】
給紙フェンスロック機構A1a、A1bのロックを解除する際には、図7に示すように、レバー部材16を給紙フェンス10から離間する方向に手動で動かすように操作する。
【0059】
実際には、例えば、図7上、摘み部17の左端側に左手の人差し指を触れさせ、親指でレバー部材16を摘み部17側に寄せるように摘む力F4を加えることで、レバー部材16を容易に動かすことができる。
【0060】
そして、図8に示すように、支点板13の係合孔13aを支点に規制部材13を給紙フェンス10から離間する方向に傾倒させる力F5が加えられる。
【0061】
これにより、規制部材12が有する孔部12cの角張った内周部(周縁部)12d、12eと、スライド軸20の表面との接触状態が解除される。従って、図7のように、レバー部材16を摘んだ状態を保持した状態で、給紙フェンス10を紙幅方向b1(b2)に移動させて、用紙の幅に合った位置にスムーズに移動させることができる。
【0062】
このように、本実施の形態に係る給紙装置1が備える給紙フェンスロック機構A1a、A1bによれば、偏芯カム等を用いたロック機構を備える給紙装置に比してロックさせる際のレバーの操作力が大きくなることを回避でき、給紙フェンスのロック力を高めつつ、給紙フェンスの位置を変更する際の操作性を向上させることができる。
【0063】
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって開示された技術に限定されるものではないと考えるべきである。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載にしたがって解釈すべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0064】
例えば、本実施の形態では、図1に示すように、左右両側に給紙フェンスロック機構A1a、A1bを備えた給紙フェンス10を設ける場合について示したが、これに限られず、左右の何れか一方の給紙フェンス10のみに給紙フェンスロック機構を設け、他方は固定式の給紙フェンスとしても良い。
【0065】
また、図1に示すように、給紙台2を備えた、いわゆる手差し式の給紙装置に限らず、トレー式の給紙装置において給紙フェンスロック機構A1a、A1bを備えた給紙フェンス10を設けるようにしても良い。
【0066】
また、スライド軸20の表面を粗面化したり、複数の溝を刻設するなどして、規制部材12が有する孔部12cの内周部(周縁部)12d、12eが接触した際の摩擦力を高めるようにしても良い。
【符号の説明】
【0067】
A1a、A1b…給紙フェンスロック機構
1…給紙装置
2…給紙台
3a、3b…案内溝
4…目盛り
10…給紙フェンス
11…スライダー部材
11A…筒状部
11B…垂直部
11C…係合部
11a…凸部
11a…挿通孔
12…規制部材
12c…孔部
12d…内周部(周縁部)
12f…挿通孔
13…支点板
13a…係合孔
14…コイルスプリング(バネ部材)
16…レバー部材
17…摘み部
18、19、21…ビス
20…スライド軸
50…フレーム
51…桁材
F1、F2(F1’、F2’)、F3…押圧力
F10…回動力
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8