(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ポリエステル樹脂(A)、芳香族カルボジイミド(B)及び脂肪族ポリカルボジイミド(C)をポリエステル樹脂の溶融温度以上で混合するポリエステル樹脂組成物の製造方法であって、ポリエステル樹脂(A)及び脂肪族ポリカルボジイミド(C)を混合した後、芳香族カルボジイミド(B)を混合するポリエステル樹脂組成物の製造方法。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明は、ポリエステル樹脂(A)、芳香族カルボジイミド(B)及び脂肪族ポリカルボジイミド(C)をポリエステル樹脂の溶融温度以上で混合するポリエステル樹脂組成物の製造方法であって、ポリエステル樹脂(A)と芳香族カルボジイミド(B)とを、脂肪族ポリカルボジイミド(C)の存在下で混合するポリエステル樹脂組成物の製造方法である。
本発明の製造方法によれば、脂肪族ポリカルボジイミド(C)の存在下でポリエステル樹脂(A)と芳香族カルボジイミド(B)とを混合するため、ポリエステル樹脂(A)中に存在するカルボキシル基と、反応性の高い脂肪族ポリカルボジイミド(C)のカルボジイミド基が優先的に反応し、その結果、芳香族カルボジイミド(B)のほとんどはポリエステル樹脂(A)のカルボキシル基と反応することなく、そのままポリエステル樹脂(A)内に留まり、また、脂肪族ポリカルボジイミド(C)はポリエステル樹脂(A)との反応により分解しないため、毒性の高いガスが多量に発生せず、芳香族カルボジイミドに由来する毒性の高いガスを効果的に抑制することが可能となる。
【0009】
具体的な混合順序としては、(A)成分に、(B)成分、及び(C)成分を同時に混合する方法、(A)成分及び(C)成分を混合した後、(B)成分を混合する方法、及び(A)成分と(C)成分、(B)成分と(C)成分とをそれぞれ混合した後、それらを混合する方法が挙げられる。
また、(B)成分、(C)成分それぞれ単独、又は両方を(A)成分に混合したマスターバッチを作成し、これらを上記(B)成分、(C)成分の代わりに使用して混合する方法も挙げられる。
これらの中では、製造効率の観点から、(A)成分に、(B)成分、及び(C)成分を同時に混合する方法、(A)成分及び(C)成分を混合した後、(B)成分を混合する方法が好ましい。
【0010】
<ポリエステル樹脂(A)>
本発明において用いられるポリエステル樹脂(A)としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」ともいう。)、ポリブチレンサクシネート(脂肪族多価カルボン酸と脂肪族ポリオールとからなるポリエステル樹脂。以下、「PBS」ともいう。)、ポリブチレンサクシネートアジペート(以下、「PBSA」ともいう。)、ポリブチレンアジペートテレフタレート(以下、「PBAT」ともいう。)、ポリヒドロキシアルカン酸(3−ヒドロキシアルカン酸からなるポリエステル樹脂。以下、「PHA」ともいう。)、ポリ乳酸(以下、「PLA」ともいう。)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、ポリカーボネート、エチレンテレフタレート−イソフタレート共重合体、及びポリアリレートから選ばれる1種又は2種以上を用いることができる。
これらの中では、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンサクシネート、ポリヒドロキシアルカン酸、及びポリ乳酸が好ましい。
【0011】
<芳香族カルボジイミド(B)>
芳香族カルボジイミド(B)は、カルボジイミド基が芳香族環に直接結合しているカルボジイミドであれば特に制限はなく、芳香族モノカルボジイミド、及び芳香族ポリカルボジイミドが挙げられる。
【0012】
芳香族モノカルボジイミドとしては、下記一般式(I)の基本構造を有するものを挙げることができる。
R−N=C=N−R’ (I)
(式中、R、R’は、それぞれ独立に芳香族基を示す。)
【0013】
芳香族モノカルボジイミドの具体例としては、ジフェニルカルボジイミド、ビス(メチルフェニル)カルボジイミド、ビス(メトキシフェニル)カルボジイミド、ビス(ニトロフェニル)カルボジイミド、ビス(ジメチルフェニル)カルボジイミド、ビス(ジイソプロピルフェニル)カルボジイミド、ビス(ジ−t−ブチルフェニル)カルボジイミド、ビス(トリフェニルシリル)カルボジイミドから選ばれる1種又は2種以上を用いることができる。
これらの中では、ポリエステル樹脂の耐加水分解性を向上させる観点から、ビス(ジイソプロピルフェニル)カルボジイミドが好ましい。
【0014】
芳香族ポリカルボジイミドとしては、下記一般式(II)の基本構造を有するものを挙げることができる。
【0015】
【化1】
(式中、nは2以上の整数を示し、Rは芳香族基を示す。)
【0016】
芳香族ポリカルボジイミドは、例えば、触媒として有機リン系化合物又は有機金属化合物を用い、各種有機ジイソシアネートを脱炭酸縮合反応させることにより合成することができる。
【0017】
芳香族ポリカルボジイミドを製造するための原料となる有機ジイソシアネートとしては、1,5−ナフタレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、3,3’,5,5’−テトライソプロピルビフェニル−4,4’−ジイソシアネート、1,3,5−トリイソプロピルベンゼン−2,4−ジイソシアネートから選ばれる1種又は2種以上を用いることができる。
これらの中では、安定性が高く、ポリエステル樹脂組成物に優れた耐加水分解性を付与する観点から、1,3,5−トリイソプロピルベンゼン−2,4−ジイソシアネートが好ましい。
【0018】
ポリエステル樹脂(A)100質量部に対する芳香族カルボジイミド(B)の使用量は、耐加水分解性を向上させる観点から、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは0.5〜7質量部、更に好ましくは0.7〜3質量部である。
【0019】
<脂肪族ポリカルボジイミド(C)>
脂肪族ポリカルボジイミド(C)は、分子内に2つ以上のカルボジイミド基を有し、カルボジイミド基が芳香族環以外の炭素原子に結合しているポリカルボジイミドである。
脂肪族ポリカルボジイミドは、例えば、触媒として有機リン系化合物又は有機金属化合物を用い、各種有機ジイソシアネートを脱炭酸縮合反応させることにより合成することができる。
脂肪族ポリカルボジイミドの重合度は、有毒ガスを抑制する観点から、好ましくは2〜20、より好ましくは6〜8である。
【0020】
脂肪族ポリカルボジイミドを製造するためのジイソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートから選ばれる1種又は2種以上を用いることができる。
これらの中では、有毒ガスの発生を効果的に抑制する観点から、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートがより好ましい。
【0021】
ポリエステル樹脂(A)100質量部に対する脂肪族ポリカルボジイミド(C)の使用量は、有毒ガスを抑制する効果を発現させる観点から、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは0.5〜7質量部、更に好ましくは0.7〜3質量部である。
【0022】
<添加剤>
本発明のポリエステル樹脂組成物は、ポリエステル樹脂(A)、芳香族カルボジイミド(B)及び脂肪族ポリカルボジイミド(C)に加えて、本発明の効果を損なわない範囲で、添加剤を含有していてもよい。
添加剤として、例えば、無機フィラー、補強剤、着色剤(酸化チタン等)、安定剤(ラジカル補足剤、酸化防止剤等)、難燃剤(公知の金属水和物、ハロゲン系難燃剤、リン系難燃剤等)、公知の結晶核剤(タルク等)、抗菌剤や防かび剤等を挙げることができる。
無機フィラーとしては、シリカ、アルミナ、砂、粘土、鉱滓等が使用でき、補強材としては針状無機物等が使用可能である。また、抗菌剤として、銀イオン、銅イオン、これらを含有するゼオライト等を例示できる。
【0023】
<用途>
本発明のポリエステル樹脂組成物は、射出成形法、フィルム成形法、ブロー成形法、発泡成形法等により、電化製品の筐体等の電気・電子機器用途、建材用途、自動車部品用途、日用品用途、医療用途、農業用途等の成形体に加工できる。
【0024】
<混合手段>
各種配合成分の混合手段に、特に制限はなく、公知の混合機、例えば、タンブラー、リボンブレンダー、単軸や二軸の混合機等による混合や押出機、ロール等による溶融混合が可能である。
【0025】
<成形方法>
本発明のポリエステル樹脂組成物を成形する方法としては、特に制限はなく、公知の射出成形、射出・圧縮成形、圧縮成形法等、通常の電気・電子機器製品の製造に必要とされる成形方法を適用できる。これらの溶融混合や成形時における温度については、ポリエステル樹脂の溶融温度以上で設定することが可能である。
【実施例】
【0026】
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
合成例1:脂肪族ポリカルボジイミドの製造
4,4'−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート100質量部とカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)0.5質量部とを、還流管及び撹拌機付き反応容器に入れ、窒素気流下185℃で15時間撹拌し、イソシアネート末端ポリ4,4'−ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドを得た。
赤外吸収(IR)スペクトル測定により波長2150cm
-1前後のカルボジイミド基による吸収ピークを確認した。NCO%を測定した結果4.88%(重合度=6.7)であった。
次いで、上記で得られたイソシアネート末端ポリ4,4'−ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドを120℃まで加熱し、これにポリエチレングリコールモノメチルエーテル(平均分子量400)40質量部を加え、150℃まで加熱して撹拌しながら5時間反応させた。
赤外吸収(IR)スペクトル測定により波長2200〜2300cm
-1のイソシアネート基の吸収が消失したことを確認して、反応容器から取り出し、室温まで冷却し淡黄色透明で粘稠な脂肪族ポリカルボジイミドを得た。
【0027】
<(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を同時に混合する
参考例>
参考例1
PET樹脂(帝人化成(株)製、「TRN-8550FF」)100質量部をラボミキサーにより270℃の条件下で溶融させた後、合成例1で得られた脂肪族ポリカルボジイミド1質量部とスタバクゾール1LF(芳香族モノカルボジイミド、ラインケミー社製)1質量部とを同時に加え、2.5分間混合した。
2.5分間混合後、直ちに樹脂混合物をミキサーから取り出し、発生ガスを250mL採取し吸着剤に吸着させ、その吸着物をGC−MSにより分析した。リテンションタイム10.1分に現れる分解ガス成分である、2,6−ジイソプロピルフェニルイソシアネートのピークから、分解ガスの濃度を算出した。結果を表1に示す。
【0028】
参考例2〜5
表1に記載の配合及び条件にしたがったこと以外は
参考例1と同様に分析を行った。結果を表1に示す。
【0029】
<(A)成分と(C)成分とを混合した後、(B)成分を混合する実施例>
実施例
1
PBS樹脂(ポリブチレンサクシネート、昭和電工(株)製「ビオノーレ 1001MD」)100質量部をラボミキサーにより270℃の条件下で溶融させた後、合成例1で得られた脂肪族ポリカルボジイミド1質量部を加えて1分間(混合時間1)混合した後、スタバクゾール1LF(芳香族モノカルボジイミド、ラインケミー社製)1質量部を加え、さらに2.5分間(混合時間2)混合した。
2.5分間混合後、直ちに樹脂混合物をミキサーから取り出し、発生ガスを250mL採取し吸着剤に吸着させ、その吸着物をGC−MSにより分析した。リテンションタイム10.1分に現れる分解ガス成分である、2,6−ジイソプロピルフェニルイソシアネートのピークから、分解ガスの濃度を算出した。結果を表2に示す。
【0030】
実施例
2,3
表2に記載の配合及び条件にしたがったこと以外は実施例
1と同様に分析を行った。結果を表2に示す。
【0031】
比較例1
PET樹脂(帝人化成(株)製「TRN-8550FF」)100質量部をラボミキサーにより270℃の条件下で溶融させた後、スタバクゾール1LF(芳香族モノカルボジイミド、ラインケミー社製)1質量部を加え、2.5分間混合した。
2.5分間混合後、直ちに樹脂混合物をミキサーから取り出し、発生ガスを250mL採取し吸着剤に吸着させ、その吸着物をGC−MSにより分析した。リテンションタイム10.1分に現れる分解ガス成分である、2,6−ジイソプロピルフェニルイソシアネートのピークから、分解ガスの濃度を算出した。結果を表1に示す。
【0032】
比較例2〜4
表1に記載の配合及び条件にしたがったこと以外は比較例1と同様に分析を行った。結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
表の記号について
PET:ポリエチレンテレフタレート、帝人化成(株)製「TRN−8550FF」
PBS:ポリブチレンサクシネート、昭和
電工(株)製「ビオノーレ 1001MD」
(脂肪族多価カルボン酸と脂肪族ポリオールからなるエステル系樹脂)
PHA:ポリヒドロキシブタン酸、エコーマン社製「EM5400A」
(3−ヒドロキシブタン酸からなるエステル樹脂)
PLA:ポリ乳酸、ネイチャーワークス社製「Ingeo Biopolymer 40
32D」
【0036】
実施例
、参考例及び比較例の結果から明らかなように、本発明の製造方法によれば、ポリエステル樹脂と芳香族カルボジイミドとを混合した際に生じる毒性の高いガスを、効果的に抑制することができる。