特許第6055844号(P6055844)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 華為技術有限公司の特許一覧

特許6055844制御チャネルの送受信方法、基地局、及びユーザ装置
<>
  • 特許6055844-制御チャネルの送受信方法、基地局、及びユーザ装置 図000013
  • 特許6055844-制御チャネルの送受信方法、基地局、及びユーザ装置 図000014
  • 特許6055844-制御チャネルの送受信方法、基地局、及びユーザ装置 図000015
  • 特許6055844-制御チャネルの送受信方法、基地局、及びユーザ装置 図000016
  • 特許6055844-制御チャネルの送受信方法、基地局、及びユーザ装置 図000017
  • 特許6055844-制御チャネルの送受信方法、基地局、及びユーザ装置 図000018
  • 特許6055844-制御チャネルの送受信方法、基地局、及びユーザ装置 図000019
  • 特許6055844-制御チャネルの送受信方法、基地局、及びユーザ装置 図000020
  • 特許6055844-制御チャネルの送受信方法、基地局、及びユーザ装置 図000021
  • 特許6055844-制御チャネルの送受信方法、基地局、及びユーザ装置 図000022
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6055844
(24)【登録日】2016年12月9日
(45)【発行日】2016年12月27日
(54)【発明の名称】制御チャネルの送受信方法、基地局、及びユーザ装置
(51)【国際特許分類】
   H04J 11/00 20060101AFI20161219BHJP
   H04W 72/04 20090101ALI20161219BHJP
   H04W 72/12 20090101ALI20161219BHJP
   H04J 3/06 20060101ALI20161219BHJP
【FI】
   H04J11/00 Z
   H04W72/04 136
   H04W72/12 130
   H04J3/06 Z
【請求項の数】49
【全頁数】34
(21)【出願番号】特願2014-550632(P2014-550632)
(86)(22)【出願日】2013年1月9日
(65)【公表番号】特表2015-508603(P2015-508603A)
(43)【公表日】2015年3月19日
(86)【国際出願番号】CN2013070252
(87)【国際公開番号】WO2013104305
(87)【国際公開日】20130718
【審査請求日】2014年9月12日
(31)【優先権主張番号】201210004650.4
(32)【優先日】2012年1月9日
(33)【優先権主張国】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】503433420
【氏名又は名称】華為技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100091214
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 進介
(72)【発明者】
【氏名】▲劉▼ ▲クン▼▲鵬▼
(72)【発明者】
【氏名】李 超君
(72)【発明者】
【氏名】▲呉▼ ▲強▼
【審査官】 羽岡 さやか
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2011/126212(WO,A2)
【文献】 国際公開第2011/136523(WO,A2)
【文献】 国際公開第2011/037439(WO,A2)
【文献】 NTT DOCOMO,Mapping Design for E-PDCCH in Rel-11[online], 3GPP TSG-RAN WG1♯67 R1-114081,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_67/Docs/R1-114081.zip>,2011年11月
【文献】 Intel Corporation,Analysis of DCI Multiplexing in ePDCCH Design[online], 3GPP TSG-RAN WG1♯67 R1-113950,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_67/Docs/R1-113950.zip>,2011年11月
【文献】 Samsung,Resource multiplexing of E-PDCCH[online], 3GPP TSG-RAN WG1♯67 R1-114241,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_67/Docs/R1-114241.zip>,2011年11月
【文献】 Potevio,Considerations on search space design for E-PDCCH[online], 3GPP TSG-RAN WG1♯67 R1-114130,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_67/Docs/R1-114130.zip>,2011年11月
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04J 11/00
H04J 3/06
H04W 72/04
H04W 72/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
制御チャネルを送信する方法であって:
システム構成及びユーザ構成に従って、拡張制御チャネルエレメント(E−CCE)に含まれるリソースエレメント(RE)を決定するステップ;及び
拡張物理下りリンク制御チャネル(E−PDCCH)をユーザ装置に送信するステップであって、前記E−PDCCHは、前記E−CCEにより伝送される、ステップ;
を備え、
システム構成及びユーザ構成に従って、E−CCEに含まれるREを決定するステップは:
リソースセットに含まれるRE及び前記リソースセットの中の所定のオーバーヘッドのREに従って、前記E−CCEに含まれる前記REを決定するステップ;
を含み、
前記E−CCEは、第2種のE−CCEを含み、前記第2種の前記E−CCEに含まれるREの数及び/又は位置は、準静的又は動的に変化し、
前記所定のオーバーヘッドは、パイロットオーバーヘッドを含みさらに、E−PDCCH及びPDCCH以外のチャネルのオーバーヘッドの少なくとも1つを含み、
前記パイロットオーバーヘッドは、チャネル状態情報−参照信号(CSI−RS)、セル固有参照信号(CRS)、復調参照信号(DMRS)、及びミュートREの少なくとも1つを含み、かつ前記E−PDCCH及びPDCCH以外のチャネルの前記オーバーヘッドは、ページングチャネル及び/又は同期チャネルを含む、方法。
【請求項2】
構成される制御チャネル領域において、前記第2種のE−CCEは、周波数領域において、検索開始点間の同じ間隔を有し、前記間隔は少なくとも1つのサブキャリアである、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第2種のE−CCEの復調パイロット(DMRS)ポートインデックスは動的に変更可能である、
請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記第2種のE−CCEは、集中型のリソースにマッピングされる、
請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
【請求項5】
リソースセットに含まれるRE及び前記リソースセットの中の所定のオーバーヘッドのREに従って、E−CCEに含まれるREを決定するステップは:
前記リソースセットに含まれるREの数及び前記リソースセットの中の所定のオーバーヘッドのREの数に従って、前記リソースセットの中の利用可能なREの数を取得するステップ;
前記リソースセットの中の利用可能なREの数及び前記リソースセットの中の所定のオーバーヘッドのREの数に従って、各E−CCEに対して利用可能なREの数を取得するステップ;及び
各E−CCEに対して利用可能なREの数に従って、各E−CCEに含まれるREの数を決定するステップ;
を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
【請求項6】
各E−CCEに対して利用可能なREの数に従って、各E−CCEに含まれるREの数を決定するステップは:
各E−CCEに対して利用可能なREの数が予め設定された第1の閾値よりも大きく、かつ予め設定された第2の閾値よりも小さい場合、各E−CCEに対して利用可能なREの数を、各E−CCEに含まれるREの数として決定するステップ;
各E−CCEに対して利用可能なREの数が予め設定された第1の閾値よりも小さい場合、前記第1の閾値を、特定のリソースにおける各E−CCEに含まれるREの数に設定するステップ;又は
各E−CCEに対して利用可能なREの数が予め設定された第2の閾値よりも大きい場合、前記第2の閾値を、特定のリソースにおける各E−CCEに含まれるREの数に設定するステップ;
を含む、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
リソースセットに含まれるRE及び前記リソースセットの中の所定のオーバーヘッドのREに従って、E−CCEに含まれるREを決定するステップは:
リソースサブセットを取得するために、前記リソースセットを、前記リソースセットの中の所定の数のE−CCEに従って分割するステップ;
各リソースサブセットに含まれるREの数及び各リソースサブセットの中の所定のオーバーヘッドのREの数に従って、各リソースセットの中の利用可能なREの数を取得するステップ;及び
各リソースサブセットの中の利用可能なREの数に従って、前記リソースセットの中の各E−CCEに含まれるREの数を決定するステップ;
を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
【請求項8】
各リソースサブセットの中の利用可能なREの数に従って、前記リソースセットの中の各E−CCEに含まれるREの数を決定するステップは:
各リソースサブセットの中の利用可能なREの数を、前記リソースセットの中の各E−CCEに含まれるREの数として決定するステップ;
を含む、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
システム構成及びユーザ構成に従って、E−CCEに含まれるREを決定するステップは:
予め設定されたプリコーディングリソースブロックグループ(PRG)、リソースブロックグループ(RBG)、システム帯域幅、構成された制御チャネルの帯域幅、異なるアグリゲーションレベル、及び同じアグリゲーションレベルにおける異なるE−CCEの異なるパラメータの少なくとも1つに従って、前記E−CCEに含まれるREの数を決定するステップ;
を含む、請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
【請求項10】
システム構成及びユーザ構成に従って、E−CCEに含まれるREを決定するステップは:
前記E−CCEに含まれるREの数及び所定の規則に従って、前記E−CCEに含まれる前記REを決定するステップであって、前記E−CCEに含まれる前記REは、前記所定のオーバーヘッドの前記REを含まない、ステップ;
を含む、請求項5から9のいずれか1項に記載の方法。
【請求項11】
前記E−CCEに含まれるREの数及び所定の規則に従って、前記E−CCEに含まれる 前記REを決定するステップであって、前記E−CCEに含まれる前記REは、前記所定のオーバーヘッドの前記REを含まない、ステップは:
前記E−CCEの予め設定された開始点から、最初に周波数領域において、かつ次に時間領域において、又は最初に時間領域において、かつ次に周波数領域において、前記E−CCEに含まれる前記REをマッピングするステップであって、前記マッピングの際に、前記所定のオーバーヘッドにより占有されるREが存在する場合、前記E−CCEは前記所定のオーバーヘッドにより占有されるREの位置にはマッピングされず、かつ前記所定のオーバーヘッドにより占有される前記REは、前記E−CCEに含まれるREの数から対応して減算される、マッピングするステップ;又は
前記所定のオーバーヘッドにより占有されるREの位置をスキップし、かつ前記E−CCEに含まれるREの数だけマッピングするステップ;又は
前記E−CCEの予め設定された開始点から前記E−CCEに含まれるREの数だけマッピングするステップであって、前記所定のオーバーヘッドにより占有される前記REにマッピングされる制御チャネルは、前記所定のオーバーヘッドの送信のためにあけられる、ステップ;
を含む、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記リソースセットは、物理リソースブロック(PRB)、物理リソースブロック対、プリコーディングリソースブロックグループ(PRG)、リソースブロックグループ(RBG)、及び各種E−CCEリソースに分割されるセットの何れか1つである、
請求項1から11のいずれか1項に記載の方法。
【請求項13】
制御チャネルを受信する方法であって:
システム構成及びユーザ構成に従って、拡張制御チャネルエレメント(E−CCE)に含まれるリソースエレメント(RE)を取得するステップ;及び
前記E−CCEに含まれる前記REにおいて、基地局から拡張物理下りリンク制御チャネル(E−PDCCH)を受信するステップ;
を備え、
E−CCEに含まれるREを取得するステップは:
リソースセットに含まれるRE及び前記リソースセットの中の所定のオーバーヘッドのREに従って、前記E−CCEに含まれる前記REを取得するステップ;
を含み、
前記E−CCEは、第2種のE−CCEを含み、前記第2種のE−CCEに含まれるREの数及び/又は位置は、準静的又は動的に変化し、
前記所定のオーバーヘッドは、パイロットオーバーヘッドを含みさらに、E−PDCCH及びPDCCH以外のチャネルのオーバーヘッドの少なくとも1つを含み、
前記パイロットオーバーヘッドは、チャネル状態情報−参照信号(CSI−RS)、セル固有参照信号(CRS)、復調参照信号(DMRS)、及びミュートREの少なくとも1つを含み、かつ前記E−PDCCH及びPDCCH以外のチャネルの前記オーバーヘッドは、ページングチャネル及び/又は同期チャネルを含む、方法。
【請求項14】
構成される制御チャネル領域において、前記第2種のE−CCEは、周波数領域において、検索開始点間の同じ間隔を有し、前記間隔は少なくとも1つのサブキャリアである、
請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記第2種のE−CCEを送信するための復調パイロット(DMRS)ポートインデックスは動的に変更可能である、
請求項13又は14に記載の方法。
【請求項16】
前記第2種のE−CCEは、集中型のリソースにマッピングされる、
請求項13から15のいずれか1項に記載の方法。
【請求項17】
リソースセットに含まれるRE及び前記リソースセットの中の所定のオーバーヘッドのREに従って、前記E−CCEに含まれる前記REを取得するステップは:
前記リソースセットに含まれるREの数及び前記リソースセットの中の所定のオーバーヘッドのREの数に従って、前記リソースセットの中の利用可能なREの数を取得するステップ;
前記リソースセットの中の利用可能なREの数及び前記リソースセットの中の所定のオーバーヘッドのREの数に従って、各E−CCEに対して利用可能なREの数を取得するステップ;及び
各E−CCEに対して利用可能なREの数に従って、各E−CCEに含まれるREの数を取得するステップ;
を含む、請求項13から16のいずれか1項に記載の方法。
【請求項18】
各E−CCEに対して利用可能なREの数に従って、各E−CCEに含まれるREの数を決定するステップは:
各E−CCEに対して利用可能なREの数が予め設定された第1の閾値よりも大きく、かつ予め設定された第2の閾値よりも小さい場合、各E−CCEに対して利用可能なREの数を、各E−CCEに含まれるREの数として決定するステップ;
各E−CCEに対して利用可能なREの数が予め設定された第1の閾値よりも小さい場合、前記第1の閾値を、特定のリソースにおける各E−CCEに含まれるREの数に設定するステップ;又は
各E−CCEに対して利用可能なREの数が予め設定された第2の閾値よりも大きい場合、前記第2の閾値を、特定のリソースにおける各E−CCEに含まれるREの数に設定するステップ;
を含む、請求項17に記載の方法。
【請求項19】
リソースセットに含まれるRE及び前記リソースセットの中の所定のオーバーヘッドのREに従って、前記E−CCEに含まれる前記REを取得するステップは:
リソースサブセットを取得するために、リソースセットを、前記リソースセットの中の所定の数のE−CCEに従って分割するステップ;
各リソースサブセットに含まれるREの数及び各リソースサブセットの中の所定のオーバーヘッドのREの数に従って、各リソースセットの中の利用可能なREの数を取得するステップ;及び
各リソースサブセットの中の利用可能なREの数に従って、前記リソースセットの中の各E−CCEに含まれるREの数を取得するステップ;
を含む、請求項13から16のいずれか1項に記載の方法。
【請求項20】
各リソースサブセットの中の利用可能なREの数に従って、前記リソースセットの中の各E−CCEに含まれるREの数を決定するステップは:
各リソースサブセットの中の利用可能なREの数を、前記リソースセットの中の各E−CCEに含まれるREの数として取得するステップ;
を含む、請求項19に記載の方法。
【請求項21】
E−CCEに含まれるREを取得するステップは:
予め設定されたプリコーディングリソースブロックグループ(PRG)、リソースブロックグループ(RBG)、システム帯域幅、構成された制御チャネルの帯域幅、異なるアグリゲーションレベル、及び同じアグリゲーションレベルにおける異なるE−CCEの異なるパラメータの少なくとも1つに従って、前記E−CCEに含まれるREの数を取得するステップ;
を含む、請求項13から20のいずれか1項に記載の方法。
【請求項22】
E−CCEに含まれるREを取得するステップは:
前記E−CCEに含まれるREの数及び所定の規則に従って、前記E−CCEに含まれる前記REを取得するステップであって、前記E−CCEに含まれる前記REは、前記所定のオーバーヘッドの前記REを含まない、ステップ;
を含む、請求項17から21のいずれか1項に記載の方法。
【請求項23】
前記E−CCEに含まれるREの数及び所定の規則に従って、前記E−CCEに含まれる前記REを取得するステップは:
前記E−CCEの予め設定された開始点から、最初に周波数領域において、かつ次に時間領域において、又は最初に時間領域において、かつ次に周波数領域において、前記E−CCEに含まれる前記REに対するリソースデマッピングを実行するステップ;
前記リソースデマッピングの際に、前記所定のオーバーヘッドにより占有されるREが存在する場合、前記所定のオーバーヘッドにより占有されるREの位置をスキップし、かつリソースデマッピングを実行するステップであって、デマッピングされるシンボルの数は、前記所定のオーバーヘッドにより占有される前記REが対応して減算された後に前記E−CCEに含まれるREの数である、ステップ;又は
前記リソースデマッピングの際に、前記所定のオーバーヘッドにより占有されるREが存在する場合、前記所定のオーバーヘッドにより占有されるREの位置をスキップするステップであって、デマッピングされるシンボルの数は、前記E−CCEに含まれるREの数である、ステップ;
を含む、請求項22に記載の方法。
【請求項24】
前記リソースセットは、物理リソースブロック(PRB)、物理リソースブロック対、プリコーディングリソースブロックグループ(PRG)、リソースブロックグループ(RBG)、及び各種E−CCEリソースに分割されるセットの何れか1つである、
請求項13から23のいずれか1項に記載の方法。
【請求項25】
システム構成及び/又はユーザ構成に従って、拡張制御チャネルエレメント(E−CCE)に含まれるリソースエレメント(RE)を決定するように構成される処理部;及び
拡張物理下りリンク制御チャネル(E−PDCCH)をユーザ装置に送信するように構成される送信部であって、前記E−PDCCHは、前記E−CCEにより伝送される、送信部;
を備え、
前記処理部は:
リソースセットに含まれるRE及び前記リソースセットの中の所定のオーバーヘッドのREに従って、前記E−CCEに含まれる前記REを決定するように、
システム構成及び/又はユーザ構成に従って、E−CCEに含まれるREを決定するように構成され、
前記E−CCEは、第2種のE−CCEを含み、前記第2種の前記E−CCEに含まれるREの数又は位置は、第2の特定のリソースにおいて準静的又は動的に変化し、
前記所定のオーバーヘッドは、パイロットオーバーヘッドを含みさらに、E−PDCCH及びPDCCH以外のチャネルのオーバーヘッドの少なくとも1つを含み、
前記パイロットオーバーヘッドは、チャネル状態情報−参照信号(CSI−RS)、セル固有参照信号(CRS)、復調参照信号(DMRS)、及びミュートREの少なくとも1つを含み、かつ前記E−PDCCH及びPDCCH以外のチャネルの前記オーバーヘッドは、ページングチャネル及び/又は同期チャネルを含む、基地局。
【請求項26】
構成される制御チャネル領域において、前記第2種のE−CCEは、周波数領域において、検索開始点間の同じ間隔を有し、前記間隔は少なくとも1つのサブキャリアである、
請求項25に記載の基地局。
【請求項27】
前記第2種のE−CCEを送信するための復調パイロット(DMRS)ポートインデックスは動的に変更可能である、
請求項25又は26に記載の基地局。
【請求項28】
前記第2種のE−CCEは、集中型のリソースにマッピングされる、
請求項25から27のいずれか1項に記載の基地局。
【請求項29】
前記処理部は:
前記リソースセットに含まれるREの数及び前記リソースセットの中の所定のオーバーヘッドのREの数に従って、前記リソースセットの中の利用可能なREの数を取得し;前記リソースセットの中の利用可能なREの数及び前記リソースセットの中の所定のオーバーヘッドのREの数に従って、各E−CCEに対して利用可能なREの数を取得し;かつ各E−CCEに対して利用可能なREの数に従って、各E−CCEに含まれるREの数を決定するように、
リソースセットに含まれるRE及び前記リソースセットの中の所定のオーバーヘッドのREに従って、前記E−CCEに含まれる前記REを決定する構成される、
請求項25から28のいずれか1項に記載の基地局。
【請求項30】
前記処理部は:
各E−CCEに対して利用可能なREの数が予め設定された第1の閾値よりも大きく、かつ予め設定された第2の閾値よりも小さい場合、各E−CCEに対して利用可能なREの数を、各E−CCEに含まれるREの数として決定するように;
各E−CCEに対して利用可能なREの数が予め設定された第1の閾値よりも小さい場合、前記第1の閾値を、特定のリソースにおける各E−CCEに含まれるREの数に設定するように;又は
各E−CCEに対して利用可能なREの数が予め設定された第2の閾値よりも大きい場合、前記第2の閾値を、特定のリソースにおける各E−CCEに含まれるREの数に設定するように;
各E−CCEに対して利用可能なREの数に従って、各E−CCEに含まれるREの数を決定するように構成される、請求項29に記載の基地局。
【請求項31】
前記処理部は:
リソースサブセットを取得するために、前記リソースセットの中の所定の数のE−CCEに従って、前記リソースセットを分割し;各リソースサブセットに含まれるREの数及び各リソースサブセットの中の所定のオーバーヘッドのREの数に従って、各リソースセットの中の利用可能なREの数を取得し;かつ各リソースサブセットの中の利用可能なREの数に従って、前記リソースセットの中の各E−CCEに含まれるREの数を決定するように、
リソースセットに含まれるRE及び前記リソースセットの中の所定のオーバーヘッドのREに従って、前記E−CCEに含まれる前記REを決定するように構成される、
請求項25から28のいずれか1項に記載の基地局。
【請求項32】
前記処理部は:
各リソースサブセットの中の利用可能なREの数を、前記リソースセットの中の各E−CCEに含まれるREの数として決定するように、
各リソースサブセットの中の利用可能なREの数に従って、前記リソースセットの中の各E−CCEに含まれるREの数を決定するように構成される、
請求項31に記載野基地局。
【請求項33】
前記処理部は:
予め設定されたプリコーディングリソースブロックグループ(PRG)、リソースブロックグループ(RBG)、システム帯域幅、構成された制御チャネルの帯域幅、異なるアグリゲーションレベル、及び同じアグリゲーションレベルにおける異なるE−CCEの異なるパラメータの少なくとも1つに従って、前記E−CCEに含まれるREの数を決定するように、
各リソースサブセットの中の利用可能なREの数に従って、前記リソースセットの中の各E−CCEに含まれるREの数を決定するように構成される、
請求項25から32のいずれか1項に記載の基地局。
【請求項34】
前記処理部は:
前記E−CCEに含まれるREの数及び所定の規則に従って、前記E−CCEに含まれる前記REを決定し、前記E−CCEに含まれる前記REは、前記所定のオーバーヘッドの前記REを含まないように、
システム構成及び/又はユーザ構成に従って、E−CCEに含まれるREを決定するように構成される、
請求項25から33のいずれか1項に記載の基地局。
【請求項35】
前記処理部は、さらに:
前記E−CCEの予め設定された開始点から、最初に周波数領域において、かつ次に時間領域において、又は最初に時間領域において、かつ次に周波数領域において、前記E−CCEに含まれる前記REをマッピングし、前記マッピングの際に、前記所定のオーバーヘッドにより占有されるREが存在する場合、前記E−CCEは前記所定のオーバーヘッドにより占有されるREの位置にはマッピングされず、かつ前記所定のオーバーヘッドにより占有される前記REは、前記E−CCEに含まれるREの数から対応して減算される;又は前記所定のオーバーヘッドにより占有されるREの位置をスキップし、かつ前記E−CCEに含まれるREの数だけマッピングする;又は前記E−CCEの予め設定された開始点から前記E−CCEに含まれるREの数だけマッピングするように構成されるマッピングモジュールであって、前記所定のオーバーヘッドにより占有される前記REにマッピングされる制御チャネルは、前記所定のオーバーヘッドの送信のためにあけられるように構成される、
請求項34に記載の基地局。
【請求項36】
前記リソースセットは、物理リソースブロック(PRB)、物理リソースブロック対、プリコーディングリソースブロックグループ(PRG)、リソースブロックグループ(RBG)、及び各種E−CCEリソースに分割されるセットのいずれか1つである、
請求項29から35のいずれか1項に記載の基地局。
【請求項37】
システム構成及び/又はユーザ構成に従って、拡張制御チャネルエレメント(E−CCE)に含まれるリソースエレメント(RE)を取得するように構成される処理部;及び
前記E−CCEに含まれる前記REにおいて、基地局から拡張物理下りリンク制御チャネル(E−PDCCH)を受信するように構成される受信部;
を備え、
E−CCEに含まれるREを取得することは:
リソースセットに含まれるRE及び前記リソースセットの中の所定のオーバーヘッドのREに従って、前記E−CCEに含まれる前記REを取得すること;
を含み、
前記E−CCEは、第2種のE−CCEを含み、前記第2種のE−CCEに含まれるREの数又は位置は、第2の特定のリソースにおいて準静的又は動的に変化し、
前記所定のオーバーヘッドは、パイロットオーバーヘッドを含みさらに、E−PDCCH及びPDCCH以外のチャネルのオーバーヘッドの少なくとも1つを含み、
前記パイロットオーバーヘッドは、チャネル状態情報−参照信号(CSI−RS)、セル固有参照信号(CRS)、復調参照信号(DMRS)、及びミュートREの少なくとも1つを含み、かつ前記E−PDCCH及びPDCCH以外のチャネルの前記オーバーヘッドは、ページングチャネル及び/又は同期チャネルを含む、ユーザ装置。
【請求項38】
構成される制御チャネル領域において、前記第2種のE−CCEは、周波数領域において、検索開始点間又は検索領域間の同じ間隔を有し、前記間隔は少なくとも1つのサブキャリアであるか、又は時間領域において、検索開始点間又は検索領域間の同じ間隔を有し、前記間隔は少なくとも1つの直交周波数分割多重(OFDM)シンボルである、
請求項37に記載のユーザ装置。
【請求項39】
前記第2種のE−CCEを送信するための復調パイロット(DMRS)ポートインデックスは動的に変更可能である、
請求項37又は38に記載のユーザ装置。
【請求項40】
前記第2種のE−CCEは、集中型のリソースにマッピングされる、
請求項37から39のいずれか1項に記載のユーザ装置。
【請求項41】
前記処理部は、さらに:
前記リソースセットに含まれるREの数及び前記リソースセットの中の所定のオーバーヘッドのREの数に従って、前記リソースセットの中の利用可能なREの数を取得し;前記リソースセットの中の利用可能なREの数及び前記リソースセットの中の所定のオーバーヘッドのREの数に従って、各E−CCEに対して利用可能なREの数を取得し;かつ各E−CCEに対して利用可能なREの数に従って、各E−CCEに含まれるREの数を取得するように、
リソースセットに含まれるRE及び前記リソースセットの中の所定のオーバーヘッドのREに従って、前記E−CCEに含まれる前記REを取得するように構成される、
請求項37から40のいずれか1項に記載のユーザ装置。
【請求項42】
前記処理部は、さらに:
各E−CCEに対して利用可能なREの数が予め設定された第1の閾値よりも大きく、かつ予め設定された第2の閾値よりも小さい場合、各E−CCEに対して利用可能なREの数を、各E−CCEに含まれるREの数として決定するように;
各E−CCEに対して利用可能なREの数が予め設定された第1の閾値よりも小さい場合、前記第1の閾値を、特定のリソースにおける各E−CCEに含まれるREの数に設定するように;又は
各E−CCEに対して利用可能なREの数が予め設定された第2の閾値よりも大きい場合、前記第2の閾値を、特定のリソースにおける各E−CCEに含まれるREの数に設定するように;
各E−CCEに対して利用可能なREの数に従って、各E−CCEに含まれるREの数を決定するように構成される、
請求項41に記載のユーザ装置。
【請求項43】
前記処理部は、さらに:
リソースサブセットを取得するために、前記リソースセットを、前記リソースセットの中の所定の数のE−CCEに従って分割し;各リソースサブセットに含まれるREの数及び各リソースサブセットの中の所定のオーバーヘッドのREの数に従って、各リソースセットの中の利用可能なREの数を取得し;かつ前記各リソースサブセットの中の利用可能なREの数に従って、前記リソースセットの中の各E−CCEに含まれるREの数を取得するように、
リソースセットに含まれるRE及び前記リソースセットの中の所定のオーバーヘッドのREに従って、前記E−CCEに含まれる前記REを取得するように構成される、
請求項37から40のいずれか1項に記載のユーザ装置。
【請求項44】
前記処理部は、さらに、各リソースサブセットの中の利用可能なREの数を、前記リソースセットの中の各E−CCEに含まれるREの数として取得するように、
各リソースサブセットの中の利用可能なREの数に従って、前記リソースセットの中の各E−CCEに含まれるREの数を決定するように構成される、
請求項43に記載のユーザ装置。
【請求項45】
前記処理部は、さらに:
予め設定されたプリコーディングリソースブロックグループ(PRG)、リソースブロックグループ(RBG)、システム帯域幅、構成された制御チャネルの帯域幅、異なるアグリゲーションレベル、及び同じアグリゲーションレベルにおける異なるE−CCEの異なるパラメータの少なくとも1つに従って、前記E−CCEに含まれるREの数を取得するように、
E−CCEに含まれるREを取得するように構成される、
請求項37から44のいずれか1項に記載のユーザ装置。
【請求項46】
前記処理部は、さらに、前記E−CCEに含まれるREの数及び所定の規則に従って、前記E−CCEに含まれる前記REを取得し、前記E−CCEに含まれる前記REは、前記所定のオーバーヘッドの前記REを含まないように、
E−CCEに含まれるREを取得するように構成される、
請求項37から45のいずれか1項に記載のユーザ装置。
【請求項47】
前記処理部は、さらに:
前記E−CCEの予め設定された開始点から、最初に周波数領域において、かつ次に時間領域において、又は最初に時間領域において、かつ次に周波数領域において、前記E−CCEに含まれる前記REに対するリソースデマッピングを実行するように構成され;
前記リソースデマッピングの際に、前記所定のオーバーヘッドにより占有されるREが存在する場合、前記所定のオーバーヘッドにより占有されるREの位置をスキップし、かつリソースデマッピングを実行し、デマッピングされるシンボルの数は、前記所定のオーバーヘッドにより占有される前記REが対応して減算された後に前記E−CCEに含まれるREの数である;又は
前記リソースデマッピングの際に、前記所定のオーバーヘッドにより占有されるREが存在する場合、前記所定のオーバーヘッドにより占有されるREの位置をスキップし、デマッピングされるシンボルの数は、前記E−CCEに含まれるREの数である、
請求項46に記載のユーザ装置。
【請求項48】
前記リソースセットは、物理リソースブロック(PRB)、物理リソースブロック対、プリコーディングリソースブロックグループ(PRG)、リソースブロックグループ(RBG)、及び各種E−CCEリソースに分割されるセットのいずれか1つである、
請求項41から47のいずれか1項に記載のユーザ装置。
【請求項49】
コンピュータに請求項1から24のいずれか1項に記載の方法を実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信分野に関連し、そして特に、制御チャネルの送受信方法、基地局、及びユーザ装置に関連する。
【背景技術】
【0002】
ロングタームエボルーション(Long Term Evolution、LTEと略す)のリリース8/9/10の通信システムにおける下りリンクの伝送において、進化型基地局(evolved Node Base、eNBと略す)は、スケジューリングの結果に従って、スケジュールされた各ユーザ装置にPDSCH(Physical Downlink Shared Channel、物理下りリンク共有チャネル)及び対応するPDCCH(Physical Downlink Control Channel、物理下りリンク制御チャネル)を送信する。
【0003】
PDCCHは、ユーザの上りリンク又は下りリンクのデータ伝送のためのスケジュール表示シグナリングを伝送するために用いられる。ここで、当該スケジュール表示シグナリングは、データチャネルのリソース割り当て、変調及び符号化方式等を含む。各PDCCHは、それぞれ異なる符号化率に対応する1/2/4/8個の制御チャネルエレメント(Control Channel Element、CCE)により構成されている。各CCEは、PDCCH領域内の特定の時間−周波数RE(resource element、RE)のグループにマッピングされる。
【0004】
LTEリリース10システムのさらなる発展において、システムの性能を向上するために、MUMIMO(Multiple User Multiple Input Multiple Output、マルチユーザMIMO)及び複数基地局協調をサポートする必要があり、そして同時にスケジュールされるユーザ装置の数は、これらの技術によって増加する。しかしながら、PDCCHの容量は限られており、これにより、基地局によってスケジュールできるユーザ装置の数は限定される。従って、従来技術において、PDCCHは拡張される。すなわち、拡張PDCCH、E−PDCCH(Extended−Physical Downlink Control Channel)を伝送するために、本来のPDSCH(Physical Downlink Shared Channel、物理下りリンク共有チャネル)の領域からの複数のリソースの一部が分割され、これにより、PDCCHの容量及び同時にスケジュールされるユーザ装置の数を増大する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
導入されたE−PDCCHは、送受信処理において連続的に変化するシステム構成及びユーザ構成の要件を満たす必要があるため、E−PDCCHを伝送するE−CCE(Extended−Control Channel Element、拡張された制御チャネルエレメント)は、半静的又は動的に変化を継続する必要がある。しかしながら、従来技術におけるE−CCEは、固定されており、そしてE−PDCCHの導入に起因する、利用可能な変化する伝送リソースの伝送の問題を解決することはできない。従って、従来技術は、低い伝送効率及びE−PDCCHに関連する伝送における高すぎる伝送複雑性という複数の問題を有する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の複数の実施例は、E−PDCCHの導入に起因する、利用可能な変化する伝送リソースの伝送の問題を解決し、伝送効率を向上し、かつ伝送の複雑性を低減することが可能な、制御チャネルを送信及び受信するための複数の方法、基地局、及びユーザ装置を提供する。
【0007】
前述の目的を達成するため、本発明の複数の実施例は、以下の複数の技術的解決手段を採用する:
【0008】
一態様において、制御チャネルを伝送するための方法が提供され、かつ制御チャネルを伝送するための方法は:システム構成及び/又はユーザ構成に従って、拡張制御チャネルエレメントE−CCEに含まれる複数のリソースエレメントREを決定するステップ;及び拡張物理下りリンク制御チャネルE−PDCCHをユーザ装置に送信するステップであって、前記E−PDCCHは、前記E−CCEにより伝送される、ステップ;を含む。
【0009】
一態様において、制御チャネルを受信するための方法が提供され、かつ制御チャネルを受信するための方法は:拡張制御チャネルエレメントE−CCEに含まれる複数のリソースエレメントREを取得するステップであって、前記E−CCEに含まれる前記REは、システム構成及び/又はユーザ構成に従って決定される、ステップ;及び前記E−CCEに含まれる前記複数のREにおいて、基地局により伝送される拡張物理下りリンク制御チャネルE−PDCCHを受信するステップ;を含む。
【0010】
一態様において、基地局が提供され、かつ基地局は:システム構成及び/又はユーザ構成に従って、拡張された制御チャネルエレメントE−CCEに含まれる複数のリソースエレメントREを決定するように構成される処理部;及びユーザ装置に拡張物理下りリンク制御チャネルE−PDCCHを送信するように構成される送信部であって、前記E−PDCCHは前記E−CCEにより伝送される、送信部;を備える。
【0011】
他の態様において、ユーザ装置が提供され、かつユーザ装置は:拡張制御チャネルエレメントE−CCEに含まれる複数のリソースエレメントREを取得するように構成される処理部であって、前記E−CCEに含まれる前記複数のREは、システム構成及び/又はユーザ構成に従って決定される、処理部;及び前記E−CCEに含まれる前記複数のREにおいて、基地局により送信される拡張物理下りリンク制御チャネルE−PDCCHを受信するように構成される受信部を備える。
【0012】
本発明の複数の実施例により提供される、制御チャネルを送受信するための複数の方法、基地局、及びユーザ装置において、基地局は、システム構成及び/又はユーザ構成に従って、E−CCEに含まれる複数のREを決定し、かつユーザ装置にE−PDCCHであって、前記E−CCEにより伝送される、E−PDCCH、を送信し;かつユーザ装置は、基地局と同じ設定方法を用いて、前記E−CCEに含まれる前記複数のREを取得し、かつ前記E−CCEに含まれる前記複数のREにおいて前記E−PDCCHを受信する。前記E−CCEにより伝送される前記E−PDCCHにおける利用可能な変化する複数のリソースに対して、変化するE−CCEが、対応して、送信及び受信のために利用可能となるように、前記E−CCEは、固定的に設定され、かつ動的又は半静的に設定され、これにより、伝送効率を向上し、かつ伝送の複雑性を減少させる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
本出願の複数の実施例又は従来技術における複数の技術的解決手段をより明確に説明するために、以下において、複数の実施例又は従来技術を説明するために必要な、添付の複数の図面を簡単に紹介する。明らかに、以下の説明における添付の図面は、本発明のいくつかの実施例を示すのみであり、そして当業者は、創造的努力なしで、これらの添付図面から、他の図面を導き出すことがことができる。
図1】本発明の実施例に従う、制御チャネルを送信するための方法の概略フローチャートである。
図2】本発明の実施例に従う、制御チャネルを送信するためのマッピング方法の概略構成図である。
図3】本発明の実施例に従う、制御チャネルの送信のための他のマッピング方法の概略構成図である。
図4】本発明の実施例に従う、制御チャネルの送信のための、さらにもう一つのマッピング方法の概略構成図である。
図5】本発明の実施例に従う、制御チャネルの送信のための、さらにもう一つのマッピング方法の概略構成図である。
図6】本発明の実施例に従う、制御チャネルリソースを受信するための方法の概略フローチャートである。
図7】本発明の実施例に従う基地局の概略構成図である。
図8】本発明の実施例に従う、他の基地局の概略構成図である。
図9】本発明の実施例に従うユーザ装置の概略構成図である。
図10】本発明の実施例に従う、他のユーザ装置の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下において、本発明の複数の実施例における添付の複数の図面を参照することにより、本発明の複数の実施例における複数の技術的解決手段を明確かつ完全に説明する。説明される複数の実施例は、本発明の複数の実施例の全てというよりは、むしろ複数の実施例の単なる一部であることは明らかである。本発明の複数の実施例に基づき、創造的努力なしで、当業者により取得される他の複数の実施例の全ては、本発明の保護範囲に属さなければならない。
【0015】
本発明の実施例は、制御チャネルリソースを構成するための方法を提供する。図1に示されるように、方法は以下の複数のステップを含む:
【0016】
S101.システム構成及び/又はユーザ構成に従って、基地局は、E−CCEに含まれる複数のREを決定する。
【0017】
さらに、基地局は、システム構成及び/又はユーザ構成に従って、E−CCEを決定する。これは、第1の特定のリソースにおける固定数のREを含む第1種のE−CCEを決定すること;及び第2の特定のリソースにおける半静的又は動的に変化する数のREを含む第2種のE−CCEを決定すること;を含む。
【0018】
従来技術において、固定数のREを含むE−CCEだけが用いられることに注意すべきである。しかしながら、E−PDCCHに加えるために、より多くのユーザをスケジュールする必要があり、ここで、当該E−PDCCHを伝送するE−CCEは、異なる複数のシステム構成又は複数のユーザ構成又は送信された第2の特定のリソースにおける実際の複数の伝送の条件により影響を受け、E−CCEに含まれるREの数の変更という結果になる。しかしながら、既存のE−CCEは、固定数のREを含むので、この変化に適応することができない。従って、本発明の1つ以上の実施例は、第1の特定のリソースにおける固定数のREを含む第1種の既存のECCEに加えて、第2の特定のリソースにおける動的に変化する数のREを含む、第2種のE−CCEと示される、他の種類のE−CCEを提供し、そして、E−PDCCHの導入に起因する変化する複数のリソースについての伝送に関連する問題を解決するために、第2種のE−CCEに含まれる変化する数のREを用いる。
【0019】
典型的には、第1種のE−CCE及び第2種のE−CCEにおいて、第1の特定のリソースにおいて、第1種のE−CCEに含まれる複数のREは固定されている。例えば、CSI−RS(Channel State Information − Reference Signal、channel state indicator−pilot symbol)の5msにおいて、固定され、かつ不変である。第2種のE−CCEに含まれる複数のREは、異なる複数のシステム構成及び/又は複数のユーザ構成に従って、各送信される第2の特定のリソースブロックにおいて、動的に変化する場合がある。例えば、初めて送信されるサブフレームに含まれるREの数は、2回目に送信されるサブフレームに含まれるREの数とは異なる。初めて送信されるサブフレームにおいて、3つのE−CCEは、それぞれ、35、32、及び33のREを含み、一方で、2回目に送信されるサブフレームにおいて、3つのE−CCEは、それぞれ、33、31、及び34のREを含む。2回目に送信されるサブフレームにおいて、PDCCHに含まれるサブキャリアの数及びOFDMシンボルの数は、2回目に送信されるサブフレームにおけるそれらとは異なり、そして、CSI−RS、DMRS、及びCRSを含むパイロットの処理負荷及び他の複数のチャネルの処理負荷も異なる。結果として、第2種のE−CCEに含まれるREの数は、動的に変化する。
【0020】
さらに、第1種のE−CCE及び第2種のE−CCEは、それぞれ、一定の規則に従って、時間及び周波数領域においてマッピングされ、そして、第1種のE−CCE及び第2種のE−CCEは、それぞれ、それら自身の特徴を有する。例えば、第1種のE−CCEの復調パイロットDMRSのポートの位置は固定され、そして第2種のE−CCEの復調パイロットDMRSのポート位置は、システムの事前設定に従い、連続的に変化してもよい。例えば、第1種のE−CCEのDMRSポートは、ポート7及びポート8、又はポート7、ポート8、ポート9、及びポート10であってもよい。第2種のE−CCEのDMRSポートは不定であってもよい。例えば、ポート7、ポート8、ポート9、及びポート10の内のいずれかNポートであってもよい。ここで、Nは、1以上の正の整数である。
【0021】
S102.基地局は、拡張物理下りリンク制御チャネルE−PDCCHを送信する。ここで、E−PDCCHは、E−CCEにより伝送される。
【0022】
さらに、特定のアプリケーションにおいて、第1種のE−CCEは、送信ダイバーシティモード又は開ループビームフォーミングモードにおいて送信され;かつ第2種のE−CCEは、開ループビームフォーミングモードにおいて送信される。第1種のE−CCEが送信ダイバーシティモードにおいて送信される場合、周波数領域は、4Mのサブキャリアを含んでもよい。ここで、Mは、1以上の正の整数である。
【0023】
本発明の複数の実施例により提供される、制御チャネルを送受信するための複数の方法、基地局及びユーザ装置において、基地局は、システム構成及び/又はユーザ構成に従って、E−CCEに含まれる複数のREを決定し、E−PDCCHをユーザ装置に送信する。ここで、E−PDCCHは、E−CCEにより伝送される。そして、ユーザ装置は、基地局と同じ設定方法を用いることにより、E−CCEに含まれる複数のREを取得し、そしてE−CCEに含まれる複数のREにおいて、E−PDCCHを受信する。ECCEにより伝送されるE−PDCCHにおける利用可能な変化する複数のリソースに対して、変化するE−CCEを、それに対応して、送受信のために利用できるようにするために、E−CCEは、固定的に設定され、そして動的又は半静的に設定される。これにより、伝送効率を向上し、そして送信の複雑さを低減する。
【0024】
さらに、基地局は、リソースセットに含まれるREの数及び他のオーバヘッドに含まれるREの数に従って、計算を実行し、そして第1種のE−CCEの中の利用可能なREの数を取得するために、計算結果を四捨五入する。ここで、利用可能なREの数は、Zとして示される。そして、Zが予め設定された第1の閾値よりも大きく、かつ予め設定された第2の閾値よりも小さい場合、基地局は、Zを、第1の特定のリソースにおける第1種のE−CCEそれぞれに含まれるREの数に設定する。或いは、Zが予め設定された第1の閾値よりも小さい場合、基地局は、当該第1の閾値を、第1の特定のリソースにおける第1種のE−CCEそれぞれに含まれるREの数に設定する。或いは、Zが予め設定された第2の閾値よりも大きい場合、基地局は、当該第2の閾値を、第1の特定のリソースにおける第1種のE−CCEそれぞれに含まれるREの数に設定する。
【0025】
典型的には、基地局は、当該リソースセットに含まれるREの数に従って、例えば、PRB(Physical Resources Block、物理リソースブロック)に含まれるREの数、又はPRB対(Physical Resource Block pair、物理リソースブロック対)に含まれるREの数、又はPRG(Precoding Resource Group、プリコーディングリソースブロックグループ)に含まれるREの数、又はRBG(Resource Block Group、リソースブロックグループ)に含まれるREの数、又は基地局により各種E−CCEリソースに分割されるリソースセット(例えば、PRBの半分)に含まれるREの数、に従って、リソースセットの中の第1種のE−CCEを伝送するためのREの総数をZとして記録し;そして基地局は、複数のオーバーヘッドを事前に判定する。例えば、PDCCHがM個のREを含み、DMRSオーバーヘッドがN個のREを含み、かつ固定的に設定されるリソースが第1の特定のリソースにおいて、Y個の第1種のE−CCEを有する場合、第1種のE−CCEそれぞれに含まれるREの数は、Z=floor((X−M−N)/Y)となる。つまり、Zは整数に四捨五入されるか、又はZ=max(floor((X−M−N)/Y)、A)である。ここで、Aは、第1種のE−CCEに含まれる算出されたREの数が小さすぎる場合を防止することにより、復調の効果を達成する目的に対して設定される最小の閾値である。ここで、最小の閾値は、第1の閾値Aとして記録され、そしてその値は、定数であってもよく、そしてまた、実際の条件に従って変更されてもよい。或いは、同様にZ=min(floor((X−M−N)/Y、B)であり、ここで、Bは、第1種のE−CCEに含まれる複数のREが、伝送のために必要な複数のリソースよりも多すぎるという場合を防止することにより、無駄を回避する目的で設定される、事前に設定される第2の閾値Bである。ここで、Bは、定数であってもよく、或いはまた、変数であってもよい。
【0026】
所定の複数のオーバーヘッドは、パイロットオーバーヘッド及び他の複数のチャネルの複数のオーバーヘッドを含むことに注意すべきである。例えば、パイロットオーバーヘッドは、CSI−RS又はCRS又はDMRS、又は隣接セルのCSI−RS送信位置への干渉を避けるため、いかなる信号も伝送しない弱められたREであり;他の複数のチャネルの複数のオーバーヘッドは、PDCCHチャネルオーバーヘッド、ページングチャネルオーバーヘッド、同期チャネルオーバーヘッドのうちの1つ以上である。第1の特定のリソースにおけるパイロットオーバーヘッドは、上記の1つ以上のパイロットオーバヘッドであり得る。第1の特定のリソースにおけるパイロットオーバーヘッドは、第2の特定のリソースにおけるパイロットオーバーヘッドとは異なる場合があることに注意すべきである。
【0027】
或いは、典型的には、第1種の各E−CCEに含まれるREの数は、第1種のE−CCE全てに含まれるREの総数、及びリソースセットの中の所定の複数のオーバーヘッドに含まれるREの数、及びリソースセットの中の第1種のE−CCEの数に従って算出され、そしてXとして記録される。Xは、第1の特定のリソースにおける第1種のE−CCEそれぞれに含まれるREの数に設定される。リソースセットは、PRBの中の第1種のE−CCE全てに含まれる全てのREであってもよく、そしてLとして記録される。しかしながら、上記の例において、リソースセットは、PRBの中に含まれるREの数には限定されない。PRBは、何の情報も伝送しない複数のREを有するので、第1種のE−CCE全てを伝送する複数のREだけが、計算に使用され、これにより計算結果をより正確にすることができる。また、計算方法は、上記の例において説明した方法であってもよく、ここで、X=floor((L−M−N)/Y)、又はX=max(floor((L−M−N)/Y)、A)、又はZ=min(floor((X−M−N)/Y)、B)である。使用ルールは、上記の例に記載されており、本明細書においては、追加の説明は行わない。
【0028】
さらに、基地局は、第1の特定のリソースにおける第1種のE−CCEそれぞれに含まれるREの数を事前に設定してもよく、ここで、当該REの数はKとして記録され、そして、Kを、第1の特定のリソースにおける第1種のE−CCEそれぞれに含まれるREの数に設定する。従って、計算は不要であり、そして動作ステップを簡略化することができる。
【0029】
或いは、典型的には、基地局は、複数のリソースサブセットを取得するために、第1種のE−CCEの数に従って、リソースセットを分割する。例えば、PRBが第1種のE−CCEを3つ有する場合、基地局は、第1種のE−CCEそれぞれに含まれる全てのREをリソースサブセットとみなし、所定の複数のオーバーヘッドが各リソースサブセットから減算された後に取得される、利用可能な複数のREの数に従って、特定の関数を用いることにより、一意の値を取得し、かつ当該一意の値を第1の特定のリソースにおける第1種のE−CCEそれぞれに含まれるREの数に設定する。例えば、特定の関数は、複数のリソースサブセットの中の第1種の複数のE−CCEに含まれるREの数の最小値を取得するための計算に用いられ、そして当該最小値は、第1種のE−CCEそれぞれに含まれるREの数に設定される。
【0030】
さらに、基地局は、第1種のE−CCEそれぞれに含まれるREの数を、サブキャリアにおける第1種のE−CCEそれぞれの固定位置及び直交周波数分割多重OFDMシンボルを含む固定位置に従って設定し、そして各E−CCEのサブキャリアの位置及びOFDMシンボルの位置を固定する;各E−CCEにより占有されるサブキャリアの数及びOFDMシンボルの数は固定されている。第1種の第1のE−CCEは、OFDMシンボル#0からOFDMシンボル#13を含む、サブキャリア#0からサブキャリア#2を含み;第1種の第2のE−CCEは、OFDMシンボル#0からOFDMシンボル#13を含む、サブキャリア#3からサブキャリア#5を含む、といったことが仮定される。今、第1種の4つのE−CCEが存在し、かつ他の複数のチャネルの複数のRS(Reference Signal、パイロット信号)オーバーヘッドが減算された後の、第1種の第1のE−CCEに関して利用可能なREの数がX1であり、他の複数のチャネルの複数のRSオーバーヘッドが減算された後の第1種の第2のE−CCEに関して利用可能なREの数がX2であり、第1種の第3のE−CCEに関して利用可能なREの数がX3であり、かつ第1種の第4のE−CCEに関して利用可能なREの数がX4である場合、第1種のE−CCEそれぞれに含まれるREの数は、固定的にY=f(X1、X2、X3、X4)であり;第1種のECCEそれぞれに含まれるREの数は、適切な値に設定され、かつ第1のリソースにおける第1種のE−CCEそれぞれにより占有されるREの数は、固定値に従って設定される。
【0031】
或いは、典型的には、基地局は、また、複数のリソースサブセットを取得するために、第1種のECCEの数に従って、リソースセットを分割してもよく、そして、各リソースサブセットから所定の複数のオーバーヘッドが減算された後、利用可能なREの数を、第1の特定のリソースにおける第1種のE−CCEそれぞれに含まれるREの数に設定してもよい。PRBが3つのE−CCEを含み、かつ第1種のE−CCEがそれぞれ、リソースサブセットとして使用される場合、基地局は、所定の複数のオーバーヘッドを減算することにより、第1種のE−CCEそれぞれに含まれるREの数を計算し、そしてその後、各E−CCEに含まれるREの数を第1種のE−CCEに含まれるREの数に設定し、そして一様な値は使用しない。これにより、全てのE−CCEは同じ数のREを含むことになり、従って、精度が高い。第1種の各E−CCEにより占有されるREの位置が固定されていると仮定して、基地局は、第1種の同じE−CCEに含まれるREの位置の総数から所定の複数のオーバーヘッドを減算した後に取得されるREの数に従って、第1種のE−CCEに含まれるREの数を設定する。例えば、第1種の第1のE−CCEの固定位置は、(k1、M1)であり、ここで、k1はサブキャリアの数であり、かつM1はOFDMシンボルの数であり、そして第1種の第2のE−CCEの固定位置は、(k2、M2)であり、ここで、k2はサブキャリアの数であり、かつM2はOFDMシンボルの数である、といったように。さらに、第1種のE−CCEが4つ存在すると仮定して、基地局は、第1の特定のリソースにおける第1種の第1のE−CCEに含まれるREの数を取得するために、第1種の第1のE−CCEの固定された複数の位置に含まれる全てのREを加算する等、第1種の4つのE−CCEそれぞれに含まれるREの数を取得し、そして、それに対応する設定を行う。これにより、第1種のE−CCEそれぞれに含まれるREの数は異なることになる。
【0032】
或いは、典型的には、基地局はさらに、事前に設定されるPRG、又はRBG、又はシステム帯域幅、又は構成される制御チャネルの帯域幅、又は異なるアグリゲーションレベル、又は同じアグリゲーションレベルにおける異なる複数のE−CCEの異なる複数のパラメータに従って、第1の特定のリソースにおける第1種のE−CCEに含まれるREの数を、表1、2、3、4、及び5に示されるように、対応して設定してもよく、そして第1の特定のリソースにおける第1種のE−CCEに含まれるREの数を、対応して取得してもよく、そしてREの数を、第1の特定のリソースにおける第1種のE−CCEそれぞれに含まれるREの数に設定してもよい。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【0033】
上記の複数の方法は、基地局が、第1の特定のリソースにおける第1種のE−CCEのREの数をどのように設定するかについてのいくつかの例である;以下の複数の方法は、第2の特定のリソースにおける第2種のE−CCEのREの数の設定についてのいくつかの例である。第1の特定のリソースにおける第1種のE−CCEのREの数を設定する上記複数の方法のうちのいずれか1つは、第2の特定のリソースにおける第2種のE−CCEのREの数を設定する以下の複数の方法のうちのいずれか1つと共に使用され、これについては何ら限定されるものではないということに注意すべきである。
【0034】
典型的には、基地局は、現在のリソースセットに含まれるREの数及び他の複数のオーバーヘッドに含まれるREの数に従って、計算を実行し、そしてその後、E−CCEに含まれる利用可能なREの数を取得するために、計算結果を四捨五入する。ここで、利用可能なREの数は、Z’と記録される。Z’が予め設定された第1の閾値よりも大きく、かつ予め設定された第2の閾値よりも小さい場合、基地局は、Z’を、第2の特定のリソースにおける第2種の各E−CCEにより現在占有されているREの数に設定する;或いは、Z’が予め設定された閾値Cよりも小さい場合、基地局は、Cを、第2のリソースにおける第2種の各E−CCEにより現在占有されているREの数に設定する;或いは、Z’が予め設定された第2の閾値Dよりも大きい場合、基地局は、Dを、第2の特定のリソースにおける第2種の各E−CCEにより現在占有されているREの数に設定する。
【0035】
基地局により毎回送信されるリソースセットは、システム構成及び/又は実際の伝送条件に従って異なるので、基地局は、現在のリソースセットにおける第2種のE−CCEを伝送するためのREの総数Lから各種パイロットRSに含まれるREの数を減算するということに注意すべきである。例えば、CSI−RSがS個のREを含み、DMRSがN個のREを含み、PDCCHの複数のオーバーヘッド及びその他の複数のチャネルがM個のREを含む場合、第2種のE−CCEそれぞれに含まれるREの数は、Z’=floor((L−M−N−S)/Y)、又はZ’=max(floor((L−M−N−S)/Y)、C)、又はZ’=min(floor((L−M−N−S)/Y)、D)を計算することによって取得される。C及びDを設定する原理は、第1種のE−CCEにおけるA及びBの設定のそれと同じであり、そして本明細書においては追加の説明は行われない。
【0036】
特定のリソースにおける第2種のE−CCEのREの数をより正確に取得するために、基地局は、制御チャネルの中の第2種のE−CCEの検索位置において伝送するためのREの総数Xに従って、上記の計算をさらに実行してもよいということに注意すべきである。例えば、第2種のE−CCEの検索領域は、RBGの中間位置にあり、ここで伝送のためのREの総数はLである。例えば、制御チャネル内の第2種のE−CCEの検索位置空間は、RBGの中間位置にあり、ここで、各E−CCEに含まれるREの数は、伝送のための複数のREの総数L、所定の複数のオーバーヘッドに含まれる複数のREの数、及びリソースセットの中の複数のE−CCEの数Y、に従って算出され、かつX’として記録され、そしてX’は、第2の特定のリソースにおける第2種のE−CCEそれぞれに含まれるREの数に設定される。また、計算方法は、上記の例における方法であってもよいということに注意すべきである。ここで、X’=floor((L−M−N)/Y)又はX’=max(floor((L−M−N)/Y、A)又はX’=min(floor(L−M−N)/Y)、B)である。使用規則は、上記の例において説明され、そして本明細書においては、追加の説明は行われない。
【0037】
所定の複数のオーバーヘッドについては、上記の内容において詳細に説明され、そして本明細書においては追加の説明は行われないということに注意すべきである。しかしながら、第2種のE−CCEのパイロットオーバーヘッドは、第1種のE−CCEのそれとは異なってもよく、そしていかなる意味においても第1種のE−CCEにより限定されるものではない。
【0038】
或いは、典型的には、第2の特定のリソースにおける第2種のE−CCEそれぞれに現在含まれるREの予め設定された番号であって、Y’と記録される、番号、に従って、基地局は、Y’を、第2の特定のリソースにおける第2種のE−CCEそれぞれに現在含まれるREの数に設定し、そして追加の計算は必要ではない。
【0039】
或いは、典型的には、基地局は、複数のリソースサブセットを取得するために、第2種のE−CCEの現在の数に従って、リソースセットを分割し、所定の複数のオーバーヘッドが各リソースサブセットから減算された後に取得される利用可能なREの数に従って、現在の特定の関数を使用することにより、一意の値を取得し、そして、一意の値を、第2の特定のリソースにおける第2種のE−CCEそれぞれに現在含まれるREの数に設定する。
【0040】
現在の第2の特定のリソースにおける第2種のE−CCEそれぞれの位置は、サブキャリアにおいて固定され、かつ直交周波数多重分割OFDMシンボルを含む位置は毎回一定であり;現在のサブフレームは、第2種のE−CCEを4つ有し;第2種の第1のE−CCEは、OFDMシンボル#5からOFDMシンボル#9までを含む、サブキャリア#4からサブキャリア#7を含み;第2種の第2のE−CCEは、OFDMシンボル#5からOFDMシンボル#9までを含む、サブキャリア#3からサブキャリア#7を含む、などといったことを仮定する。今、第2種のE−CCEが4つ存在し、現在のチャネル状態の下でのRSのオーバーヘッド、特にCSI−RSのオーバーヘッド及び他の複数のチャネルの複数のオーバーヘッドが減算された後の、第2種の第1のE−CCEに対して利用可能なREの数が、Y1’である場合、計算中にCSI−RSのオーバーヘッドを減算することは必要ではなく;第1種の第3のE−CCEに対する利用可能なREの数がY3’であり、かつ第2種の第4のE−CCEに対して利用可能なREの数がY4’である場合、第2種のE−CCEそれぞれに含まれるREの数は、固定的にZ’=f(Y1’、Y2’、Y3’、Y4’)である。
【0041】
好適には、基地局は、第2種の複数のE−CCEにおいて伝送するための利用可能なREの数の最小値を、第2の特定のリソースにおける第2種のE−CCEそれぞれにより占有されるREの数、すなわち、Y’=min(Y1’、Y2’、Y3’、Y4’)として選択し、そしてY’を第2種のE−CCEそれぞれにより占有されるREの数として設定するしてもよい。
【0042】
第2種のE−CCEに含まれるREの数は、現在の第2の特定のリソースに対してのみ適用可能であり;次の第2の特定のリソースにおいて、第2種のE−CCEの中に含まれるREの数はリセットされる、ということに注意すべきである。
【0043】
或いは、典型的には、第2種のE−CCEの現在の数又は複数のリソースサブセットを取得するための予め設定された整数に従って、基地局は、リソースセットを分割し、かつ他の複数のオーバーヘッドが各リソースサブセットから減算された後に取得される、利用可能なREの数を、現在の第2の特定のリソースにおける第2種のE−CCEそれぞれに含まれるREの数に設定する。また、各リソースサブセットは、何の情報も伝送せず、かつ総数Lに含まれない、いくつかのREを有するので、第2種のE−CCEそれぞれに実際に含まれるREの総数に従う計算方法は、何の情報も伝送しない複数のREによる計算精度への影響を除外し、これにより計算結果をより正確にすることができる。
【0044】
例えば、第2のリソースにおける第2種のE−CCEそれぞれにより占有されるサブキャリアの数及びOFDMシンボルのシリアル番号は固定されている。第2種の第1のE−CCEは、OFDMシンボル#0からOFDMシンボル#13を含む、サブキャリア#0からサブキャリア#2を含み;第2種の第2のE−CCEは、OFDMシンボル#0からOFDMシンボル#13を含む、サブキャリア#3からサブキャリア#5を含む、などといったことが仮定される。第2種の4つのE−CCEが今存在している場合であり、かつRE(Reference Signal、パイロット信号)のオーバーヘッド及び他の複数のチャネルの複数のオーバーヘッド等が減算された後の第2種の第1のE−CCEに対して利用可能なREの数がY1’であり、RSのオーバヘッド及び他の複数のチャネルの複数のオーバーヘッドが減算された後の第2種の第2のE−CCEに対する利用可能なREの数がY2’であり、第2種の第3のE−CCEに対して利用可能なREの数がY3’であり、かつ第2種の第4のE−CCEに対して利用可能なREの数がY4’である場合、第2種の各E−CCEに含まれるREの数は、固定的にY=f(Y1’、Y2’、Y3’、Y4’)であり;第2種の各E−CCEに含まれるREの数は適切な値に設定され、かつ第2の特定のリソースにおける第2種の各E−CCEにより占有されるREの数は、固定値に従って設定される。
【0045】
或いはまた、典型的には、基地局は、複数のリソースサブセットを取得するために、第2種のE−CCEの現在の数又は予め設定された整数に従って、リソースセットを分割してもよく、かつ他の複数のオーバーヘッドが各リソースサブセットから減算された後に取得される利用可能なREの数を、現在の第2の特定のリソースについての第2種の各E−CCEに含まれるREの数に設定してもよく、これにより、第2種の各E−CCEは、それぞれ、それ自身の特定の条件に従って、異なる数のREを含むことになる。
【0046】
或いは、典型的には、基地局はさらに、事前に設定されるPRG、又はRBG、又はシステム帯域幅、又は構成される制御チャネルの帯域幅、又は異なる複数のアグリゲーションレベル、又は同じアグリゲーションレベルにおける異なる複数のE−CCEの異なる複数のパラメータに従って、第2の特定のリソースにおける第2種のE−CCEに含まれるREの数を、表6、7、8、9、及び10に示されるように対応して設定してもよく、かつ第2の特定のリソースにおける第2種のE−CCEに含まれるREの数を対応して取得し、かつ当該REの数を、第2の特定のリソースにおける第2種の各E−CCEに含まれるREの数に設定してもよい。
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【0047】
表10は、同じアグリゲーションレベルにおいて第2種の異なる複数のE−CCEにより占有されるREの数は異なることを反映しており;設定において、同じアグリゲーションレベルにおける第2種の複数のE−CCEにより占有されるREの数は異なる場合がある、ということに注意すべきである。例えば、アグリゲーションレベル1において第2種のE−CCEに含まれるREの数は4であり、かつアグリゲーションレベル1において、第2種の他のE−CCEに含まれるREの数は5である。
【0048】
PRGに含まれるREの数は、構成される制御チャネル領域に従って決定され、複数のPRB又は複数のE−CCEにより構成される、ということに注意すべきである。制御チャネル領域を設定するための方法は、PDSCH領域を設定するための方法とは異なり、かつ制御チャネル領域を設定するための方法は、表11に従って、対応して取得されてもよい。
【表11】
【0049】
本発明の複数の実施例により提供される制御チャネルを送受信するための方法、基地局、及びユーザ装置において、基地局は、システム構成及び/又はユーザ構成に従って、E−CCEに含まれる複数のREを決定し、かつE−PDCCHをユーザ装置に送信する。ここで、E−PDCCHは、E−CCEにより伝送される。そしてユーザ装置は、基地局と同じ設定方法を用いて、E−CCEに含まれる複数のREを取得し、かつE−CCEに含まれる複数のREおいてE−PDCCHを受信する。E−CCEにより伝送されるE−PDCCHにおける利用可能な変更リソースに対して、変更するE−CCEを送受信のために対応して利用可能とするために、E−CCEは、固定的に設定され、かつ動的または準静的に設定され、これにより伝送効率が向上され、かつ送信の複雑性が低減される。
【0050】
さらに、本発明の上記実施例は、第1の特定のリソースにおける第1種のE−CCEに含まれるREの数又は第2の特定のリソースにおける第2種のE−CCEに含まれるREの数を、基地局がどのように設定するかについて説明する。以下の実施例は、第1種のE−CCE及び第2種のE−CCEをどのようにマッピングするかを説明するために、複数の例を用いる。
【0051】
図2に示すように、20は、REを表し、21は、DMRSパイロットを含むREを表し、22はCRS(Cell−specific Reference Signal、セルパイロット信号)に含まれるREを表し、23はPRBを表し、24はPRG又はRBGを表し、そして25は第1種のE−CCEの開始位置を表す。第1種のE−CCEの予め設定された開始点から、最初に周波数領域において、そして次に時間領域において、又は最初に時間領域において、そして次に周波数領域において、第1種のE−CCEに含まれる複数のREがマップされる。ここで、マッピング中に、他の複数のオーバーヘッドにより占有される1つ以上のREが存在する場合、第1種のE−CCEは、複数のオーバーヘッドにより占有される複数のREの位置にはマップされず、かつ複数のオーバーヘッドにより占有される複数のREは、第1種のE−CCEに含まれるREの数から対応して減算される。或いは、複数のオーバーヘッドにより占有される複数のRE位置はスキップされ、そして第1種のE−CCEの中に含まれる決定された数のREがマッピングされる。或いは、第1種のE−CCEの中に含まれるREの数は、予め設定された開始点から直接マッピングされ、かつ複数のオーバーヘッドにより占有される複数の位置にマッピングされる制御チャネルは、複数のオーバーヘッドの送信のために、あけられる。
【0052】
第2種のE−CCEの予め設定された開始点から、上記の複数の方法(本明細書ではさらには説明されない)のいずれか1つに従って、マッピングが行われる。
【0053】
典型的には、構成された制御チャネル領域において、第1種のE−CCE又は第2種のE−CCEの、周波数領域における検索開始点間又は検索領域の間の間隔は同じである。ここで当該間隔は1サブキャリア以上である。或いは、構成された制御チャネル領域において、第1種のE−CCE又は第2種のE−CCEの、時間領域における検索開始点又は検索領域の間の間隔は同じである。ここで、当該間隔は、少なくとも1つの直交周波数分割多重OFDMシンボルである。図3に示されるように、構成された制御チャネル領域において、各PRB、PRB対、PRG、又はRBGの範囲内で、第1種のE−CCEの検索開始点又は検索領域は、周波数領域で固定されている。例えば、第1種のE−CCEは、fi∈F1のサブキャリアの上にマッピングされ、かつ第2種のE−CCEは、fi∈F2のサブキャリアの上にマッピングされる。サブキャリアセットF1は、N個のサブキャリアグループに分割されてもよい。各サブキャリアにおいて、複数のサブキャリアは連続し、かつN個のサブキャリアグループの間の距離は固定されている。図3に示すように、30はREを表し、31は、DMRSパイロットに含まれるREを表し、32は、CRSに含まれるREを表し、33は、PRBを表し、35は、第1種のE−CCEの検索開始点又は検索領域を表し、そして36は、第2種のE−CCEの検索開始点又は検索領域を表す。
【0054】
或いは、第1種のE−CCEの検索開始点又は検索領域は、周波数領域において、サブキャリア上の各PRB、PRB対、PRG、又はRBGの固定位置内にマッピングされ;第1種のE−CCEの位置は、各PRB、PRB対、PRG、又はRBGの領域内に固定され、かつ固定位置は、上位層の構成により予約されていると仮定して、図4に示されるように、40は、REを表し、41は、DMRSパイロットに含まれるREを表し、42は、CRSに含まれるREを表し、43は、PRBを表し、44は、PRG又はRBGを表し、45は、第1種のE−CCEの検索開始点又は検索領域を表し、46は、第2種の検索開始点又は検索領域を表し、そして第1種のE−CCEの検索開始位置又は検索領域は、2つのPRBの間の中間位置に固定されている。
【0055】
また、第1種のE−CCEは、PRG又はRBGの中の2つの隣接するPRBと交差する。例えば、図5に示されるように、第1種の2つの隣接するE−CCEの検索開始位置又は検索領域は、各PRBの中間の位置に固定され、ここで、50はREを表し、52は、DMRSパイロットに含まれるREを表し、51は、CRSに含まれるREを表し、53は、PRBを表し、54は、PRG又はRBGを表し、55は、第1種のE−CCEの検索開始位置又は検索領域を表し、そして56は、第2種のE−CCEの検索開始位置又は検索領域を表す。図5についての上記説明において、複数の例は、周波数領域において第2種のE−CCEの検索開始位置又は検索領域の位置が固定されている場合を説明するためにのみ用いられており、そして複数の位置は、何ら限定されるものではない。
【0056】
同じPRGの中の第1種の複数のE−CCEは、同じプリコーディングベクトルを有し、かつ第2種の複数のE−CCEは同じプリコーディングベクトルを有し;第1種のE−CCEの検索領域及び第2種のE−CCEの検索領域は、PRB、PRG、又はRBGの周波数分割多重又は時分割多重により用いられ、そしてPRGの中の同じ種類の複数のE−CCEは、共同のチャネル推定を実行するための同じプリコーディングベクトルを有する、ということに注意すべきである。
【0057】
別の態様において、第2種のE−CCEが周波数領域においてマッピングされる場合、第2種のE−CCEの検索開始点又は検索領域は固定されてもよく、ここで固定された位置関係は、上記の複数の図において示されている通りであってもよい。しかしながら、第2種のE−CCEの検索開始点又は検索領域は、現在の送信される第2の特定のリソースにおいてのみ固定され、そして第2種のE−CCEの検索開始点又は検索領域を固定する任意の方法は、第1種のE−CCEの検索開始位置又は検索領域を固定する任意の方法と一致してもよく、これについては何ら限定されない、ということに注意すべきである。
【0058】
また、時間領域において多重化が行われる場合、第1種のE−CCEは、第1のリソースセットにマッピングされ、ここで、第1のリソースセットは、第1のサブフレームセット又は第1のタイムスロットセット又は第1のOFDMセットを含み;第2種のE−CCEは、第2のリソースセットにマッピングされ、ここで、第2のリソースセットは、第2のサブフレームセット又は第2のタイムスロットセット又は第2のOFDMセットを含み;かつ第1のリソースセット及び第2のリソースセットは、共通部分を有するか、又は共通部分を有しない。
【0059】
第1種のE−CCEは、ni∈A1のOFDMシンボルを含み、かつns∈B1のタイムスロットに対して又はnf∈C1のサブフレームに対してマッピングされ;第2種のE−CCEは、∈A2のOFDMシンボルを含み、かつns∈B2のタイムスロット又はnf∈C2のサブフレームに対してマッピングされ、ここで、集合A1及びA2は、共通部分を持たなくてもよく、又は部分的に重なり合ってもよく;B1及びB2は、共通部分を持たなくてもよく、又は部分的に重なり合ってもよく;集合C1及びC2は、共通部分をもたなくてもよく、又は部分的に重なり合ってもよい、ということが仮定される。
【0060】
第1のリソースセットは、CSI−RSを含まないリソースセットであるか又はマルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワークMBSFNセットであり;第1のリソースセット及びCSI−RSを含む第3のリソースセットが共通部分を有する場合、当該共通部分の中で衝突する複数の時間リソースにおいては、CSI−RSは送信されない。C1がCSI−RSを含まないサブフレームであるか、又はMBSFN(Multicast Broadcast Single Frequency Networks、マルチキャストブロードキャスト単一種は数ネットワーク)サブフレームである場合、MBSFNサブキャリアは、いくつかのパイロットを伝送し、かつCSI−RSは伝送しない。
【0061】
或いは、C1のサブフレームセットが#1、#2、#3、#5、及び#9を含み、一方で別のサブフレームセットC3のCSI−RSが#3、#4、#5、及び#6を含む場合、これは、2つのサブフレームのセットは、#3及び#5においてセットの衝突を有することを意味し、この場合#3及び#5は、何の情報も伝送せず;サブフレームセットC1は、#3及び#5で、第1種のE−CCEを送信せず;そしてサブフレームセットC3は、#3及び#5でCSI−RSを送信しない。
【0062】
A1、A2、B1、B2、C1及びC2は、上位層により構成されるか、或いは所定の規則に従って固定的に設定される。
【0063】
第1種のE−CCE及び第2種のE−CCEは、それら自身の使用空間を有することに注意すべきである。典型的には、E−PDCCH領域を伝送するE−CCEは、共通検索領域及びユーザ固有の検索領域に分割されるので、第1種のE−CCEは共通検索領域のために使用され、そして第2種のE−CCEは、ユーザ固有の検索領域のために使用される。
【0064】
或いは、異なる複数のリソースマッピング方法を利用する複数のE−CCEは、異なる種別の複数のE−CCEに対してマッピングされる。ここで、個別のリソースマッピングを利用したE−CCEは第1種のE−CCEであり、そして集中リソースマッピングを使用したE−CCEは、第2種のE−CCEである。
【0065】
或いは、制御チャネルが異なる複数のRNTIによりスクランブルされる場合、第1種のE−CCE又は第2種のE−CCEが用いられる。ここで、第1種のE−CCEは、制御チャネルがSI−RNTI(system information Radio Network Temporary Identifier)、P−RNTI(paging Radio Network Temporary Identifier)、RA−RNTI(random access Radio Network Temporary Identifier)、及びSPS C−RNTI(Semi−Persistent Scheduling C−RNTI)によりスクランブルされる場合に用いられ、一方で、第2種のE−CCEは、制御チャネルがC−RNTIによりスクランブルされる場合に用いられる。
【0066】
他の場合には、複数の制御チャネルの複数の異なるチャネルフォーマットに従い、第1種のE−CCE又は第2種のE−CCEが用いられる。例えば、全ての制御チャネルフォーマットのDCIフォーマットは、以下のグループに分類される:1、1A、3、3A、2、2B、及び2C。ここで、fiは、DCIフォーマットを示すために用いられ;第1のグループは、(f1、f2、…、f)を含み、第2のグループは、(fN+1、f)を含む。ここで、第1のグループは、第1種のE−CCEを使用し、第2のグループは、第2種のE−CCEを使用する。
【0067】
本発明の複数の実施例により提供される制御チャネルを送受信する複数の方法、基地局、及びユーザ装置において、基地局は、システム構成及び/又はユーザ構成に従って、E−CCEに含まれる複数のREを決定し、そしてE−PDCCHであって、E−CCEにより伝送される、E−PDCCH、をユーザ装置に送信し;そしてユーザ装置は、基地局と同じ設定方法を用いて、E−CCEに含まれる複数のREを取得し、そしてE−CCEに含まれる複数のREにおいてE−PDCCHを受信する。E−CCEは、E−CCEにより伝送されるE−PDCCHの利用可能な変化する複数のリソースに対して、変化するE−CCEが送信及び受信のために対応して利用可能となるように、固定的に設定され、かつ動的又は準静的に設定される。これにより、伝送効率が向上され、かつ送信の複雑さが低減される。
【0068】
本発明の実施例は、制御チャネルの受信方法を提供する。図6に示されるように、当該方法は、以下の複数のステップを含む。
【0069】
S201.ユーザ装置は、拡張制御チャネルエレメントE−CCEに含まれる複数のリソースエレメントREを取得する。ここで、E−CCEに含まれる複数のREは、システム構成及び/又はユーザ構成に従って、決定される。
【0070】
さらに、ユーザ装置は、第1の特定のリソースにおいて、固定数のREを含む第1種のE−CCEを取得し;及び/又は第2の特定のリソースにおいて、可変数のREを含む第2種のE−CCEを取得する。
【0071】
典型的には、ユーザ装置は、リソースセットに含まれる複数のリソースエレメントRE及び当該リソースセットの中の所定の複数のオーバーヘッドの複数のREに従って、拡張制御チャネルエレメントE−CCEに含まれる複数のリソースエレメントREを取得する。
【0072】
具体的には、ユーザ装置は、リソースセットに含まれるREの数及び所定の複数のオーバーヘッドに含まれるREの数に従って、計算を行い、そしてその後、E−CCEに含まれる利用可能なREの数を取得するために、計算結果を四捨五入する。ここで、利用可能なREの数は、Zとして記録される;かつ
【0073】
Zが予め設定された第1の閾値よりも大きくかつ予め設定された第2の閾値よりも小さい場合、ユーザ装置は、Zを、第1の特定のリソースにおける第1種のE−CCEそれぞれに含まれるREの数として決定し;又はZが予め設定された第1の閾値よりも小さい場合、第1の閾値を、第1の特定のリソースにおける第1種のE−CCEそれぞれに含まれるREの数として決定し;又はZが予め設定した第2の閾値よりも大きい場合、第2の閾値を、第1の特定のリソースにおける第1種のE−CCEそれぞれに含まれるREの数として決定する。
【0074】
リソースセットは、PRB、又はPRB対、又はPRG、又はRBG、又は各種E−CCEに分割されるセットである。他の複数のオーバーヘッドは、パイロットオーバーヘッド及び/又は他の複数のチャネルの複数のオーバヘッドの内の1つ以上を含む。例えば、パイロットオーバーヘッドは、チャネル状態インジケータ・パイロットシンボルCSI−RS、又はセルパイロット信号CRS、又は復調パイロットDMRS、又はミュートされるREであってもよく;かつ他の複数のチャネルの複数のオーバーヘッドは、ページングチャネルオーバーヘッド、又は同期チャネルオーバーヘッドであってもよい。
【0075】
或いは、典型的には、第1種のE−CCEそれぞれに含まれるREの数は、リソースセットに含まれるREの数及び所定の複数のオーバーヘッドに含まれるREの数又はリソースセットの中のE−CCEの数に従って計算され、そしてXと記録される。ここで、Xは、第1の特定のリソースにおける第1種のE−CCEそれぞれに含まれるREの数に設定される。
【0076】
或いは、第1の特定のリソースにおける第1種のE−CCEそれぞれに含まれるREの数は予め設定され、そしてYとして記録される。ここで、Yは、第1のリソースにおける第1種のE−CCEそれぞれに現在含まれるREの数に設定される。
【0077】
或いは、典型的には、ユーザ装置は、複数のリソースサブセットを取得するために、E−CCEの数に従って、リソースセットを分割し、所定の複数のオーバーヘッドが各リソースサブセットから減算された後に取得される利用可能なREの数に従って、特定の関数を使用することにより、一意の値を取得し、そして当該一意の値を第1の特定のリソースにおける第1種のE−CCEそれぞれに含まれるREの数として決定する。例えば、ユーザ装置は、特定の関数を用いることにより、一意の値を取得し、ここで当該一意の値は、他の複数のオーバーヘッドが各リソースサブセットから減算された後に取得される利用可能なREの数の最小値である。
【0078】
或いは、ユーザ装置は、複数のリソースサブセットを取得するために、E−CCEの数に従って、E−PDCCHを伝送するリソースサブセットを分割し、そして各リソースサブセットから他の複数のオーバーヘッドが減算された後に取得される利用可能なREの数を、第1の特定のリソースの中の第1種のE−CCEそれぞれに含まれるREの数として、それぞれ決定する。
【0079】
或いは、ユーザ装置は、上記構成方法の実施例の表1から5に従って、第1の特定のリソースの中の第1種の各E−CCEに含まれるREの数を、それに対応して決定する。すなわち、ユーザ装置は、PRG、又はRBG、又はシステム帯域幅、又は構成される制御チャネル帯域幅、又は異なる複数のアグリゲーションレベル、又は同じアグリゲーションレベルにおける異なる複数のE−CCEの異なる複数のパラメータに従って、第1種のE−CCEに含まれるREの数を、それに対応して決定する。
【0080】
現在の第2の特定のリソースにおける第2種のE−CCEに含まれるREの数は、上記複数の方法のうちのいずれか1つによって決定されてもよい。第2種のE−CCEにより占有されるREの数が決定された場合、所定の複数のオーバーヘッドは、第1種のE−CCEのそれらとは異なるかもしれない、ということに注意すべきである。詳細な決定方法は、ユーザ装置により知られている基地局の設定方法に従って決定されてもよく、本明細書において追加の説明は行われない。
【0081】
ユーザ装置は、第1種の受信されたE−CCE又は第2種の受信されたE−CCEに対して、それらにそれぞれ含まれるREの数に従って、リソースデマッピングを行う。例えば、第1種のE−CCEの予め設定された開始点から、最初に周波数領域で、そして次に時間領域で、又は最初に時間領域で、そして次に周波数領域で、第1種のE−CCEに含まれる複数のREのリソースデマッピングを実行し、そして当該リソースデマッピングの際に他の複数のオーバーヘッドにより占有される複数のREが存在する場合、当該複数のオーバーヘッドにより占有される複数のREの位置の中の第1種のE−CCEに対するリソースデマッピングは行わない。ここで、当該複数のオーバーヘッドにより占有される複数のREは、第1種のE−CCEの中に含まれるREの数からそれに対応して減算される;或いは当該複数のオーバーヘッドにより占有される複数のRE位置を省略し、そして第1種のE−CCEの中に含まれる決定されたREの数まで、リソースデマッピングを実行し続ける。
【0082】
第2種のE−CCEの予め設定された開始点から、上記複数の方法のいずれか1つに従って、リソースデマッピングが実行される。これについては、本明細書において、追加の説明は行われない。
【0083】
さらに、第1種のE−CCE又は第2種のE−CCEが検出され、そしてユーザ装置により予測される第1種のE−CCE又は第2種のE−CCEの検索開始点又は検索領域に従って、第1種のE−CCE又は第2種のE−CCEが検出される。
【0084】
典型的には、構成された制御チャネル領域において、第1種のE−CCE又は第2種のE−CCEは、周波数領域における検索開始点の間又は検索領域の間の同じ間隔を有し、当該間隔はサブキャリア1つ以上であるか、又は時間領域における検索開始点の間又は検索領域の間の同じ間隔を有し、当該間隔は、直交周波数分割多重OFDMシンボル1つ以上である。
【0085】
或いは、構成された制御チャネル領域の中の各PRB、PRB対、PRG、又はRBGの範囲内において、第1種のE−CCE又は第2種のE−CCEの検索開始点又は検索領域は固定されている。
【0086】
或いは、第1種のE−CCEは、PRG又はRBGの中の2つの隣接するPRBと交差する。
【0087】
PRG検出の際に、PRGに含まれるREの数は、構成される制御チャネル領域に従って決定され、そして複数のPRB又はE−CCEを含む、ということに注意すべきである。制御チャネル領域を設定する方法は、物理下りリンク共有チャネルPDSCH領域を設定するための方法とは異なる。
【0088】
時間領域において、第1種のE−CCEは、第1のリソースセットの中において検出され、ここで、当該第1のリソースセットは、第1のサブフレームセット又は第1のタイムスロットセット又は第1のOFDMシンボルセットを含み;第2種のE−CCEは、第2のリソースセットの中において検出され、ここで、第2のリソースセットは、第2のサブフレームセット又は第2のタイムスロットセット又は第2のOFDMシンボルセットを含み;かつ第1のリソースセット及び第2のリソースセットは、共通部分を有するか、又は共通部分を有しない。
【0089】
さらに、第1のリソースセットは、CSI−RSを含むリソースセットであるか、又はマルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワークMBSFNリソースセットであり;そして第1のリソースセット及びCSI−RSを含む第3のリソースセットが共通部分を含む場合、リソースセットの共通部分には、CSI−RSは存在しない。
【0090】
検出の際に、第1種のE−CCEの復調パイロットDMRSポートが固定されており、かつ第2種のE−CCEの復調パイロットDMRSポートが動的に変更可能であるという事実に従って、対応する情報が取得されてもよい。
【0091】
或いは、ユーザ装置は、送信ダイバーシティモード又はプリコーディングモードにおいて、第1種のE−CCEを検出し、そしてプリコーディングモードにおいて、第2種のE−CCEを検出する。
【0092】
第1種のE−CCEは、共通の検索領域の中で検出され;第2種のE−CCEは、ユーザ固有の検索領域の中で検出されることに注意すべきである。CSI−RS構成又は他のRRCシグナリングが受信される前に、共通の検索領域の中で第1種のE−CCEが検出された場合、第1種のE−CCEに含まれるREの数に従って、ユーザ固有の検索領域の中で第1種のE−CCEが検出されてもよく;CSI−RS構成又は他のRRCシグナリングが受信された後、ユーザ固有の検索領域の中において、第2種のE−CCEが検出されてもよい。
【0093】
また、ユーザ装置は、異なる複数の無線ネットワーク一時識別子によりスクランブルされる制御チャネルに従って、第1種のE−CCE又は第2種のE−CCEを検出し、或いは制御チャネルの下りリンク制御情報DCIフォーマットグループ(downlink control information DCI format group)に従って、第1種のE−CCE又は第2種のE−CCEを検出する。
【0094】
S202.ユーザ装置は、E−CCEに含まれる複数のREおいて、基地局により送信される拡張物理下りリンク制御チャネルE−PDCCHを受信する。
【0095】
ユーザ装置は、基地局により送信されるブロードキャスト通知、システム情報通知、又はRRCシグナリング通知に従って、第1種のE−CCE又は第2種のE−CCEに含まれるREの数をさらに決定してもよく、或いは、共通チャネル通知から、第2種のEEC及び第2の特定のリソースに含まれるREの数を取得してもよい、ということに注意すべきである。
【0096】
さらに、ユーザ装置は、CCEの開始点に従って、第1種のE−CCEであるか、又は第2種のE−CCEであるかをさらに決定してもよく、或いは第1種のE−CCE又は第2種のE−CCEに従って、それぞれの開始位置を決定してもよい。
【0097】
本実施例において、ユーザ装置は、基地局により知られる同じ設定方法及びマッピング方法に従って、リソースデマッピング及び検出を実行してもよく、そして本明細書においては、繰り返しのステップの追加の説明は行われない。
【0098】
本発明の複数の実施例により提供される制御チャネルを送受信するための複数の方法、基地局、及びユーザ装置において、基地局は、システム構成及び/又はユーザ構成に従って、E−CCEに含まれる複数のREを決定し、かつユーザ装置に、E−PDCCHであって、E−CCEにより伝送される、E−PDCCH、を送信し;そしてユーザ装置は、基地局と同じ設定方法を用いることにより、E−CCEに含まれる複数のREを取得し、かつE−CCEに含まれる複数のREにおいて、E−PDCCHを受信する。E−CCEにより伝送されるE−PDCCHにおける利用可能な変化する複数のリソースに対して、変化するE−CCEが送信及び受信について対応して利用可能となるように、E−CCEは、固定的に設定され、そして動的又は準静的に設定され、これにより伝送効率が向上され、かつ伝送の複雑さが低減される。
【0099】
図7に示されるように、本発明の実施例により提供される基地局60は、処理部601及び送信部602を備える。
【0100】
処理部601は、システム構成及び/又はユーザ構成に従って、拡張制御チャネルエレメントE−CCEに含まれる複数のリソースエレメントREを決定するように構成されている。
【0101】
に示されるように、典型的には、処理部601は、設定モジュール6011及びマッピングモジュール6012を備える。
【0102】
設定モジュール6011は、リソースセットに含まれる複数のリソースエレメントRE及びリソースセットの中の所定の複数のオーバーヘッドの複数のREに従って、拡張制御チャネルエレメントE−CCEに含まれる複数のリソースエレメントREを決定するように構成されている。
【0103】
設定モジュール6011は、具体的には、リソースセットに含まれる複数のREの数及びリソースセットの中の所定の複数のオーバーヘッドのREの数に従って、リソースセットの中の利用可能なREの数を取得し;リソースセットの中の利用可能なREの数及びリソースセットの中の所定の複数のオーバーヘッドのREの数に従って、各E−CCEに対して利用可能なREの数を取得し;かつ各E−CCEに対して利用可能なREの数に従って、各E−CCEに含まれるREの数を決定するように構成されている。
【0104】
或いは、設定モジュール6011は、具体的には:各E−CCEに対して利用可能なREの数が、予め設定された第1の閾値よりも大きく、かつ予め設定された第2の閾値よりも小さい場合、各E−CCEに対して利用可能なREの数を、各E−CCEに含まれるREの数として設定し;各E−CCEに対して利用可能なREの数が予め設定された第1の閾値よりも小さい場合、第1の閾値を、特定のリソースにおける各E−CCEに含まれるREの数に設定し;及び/又は各E−CCEに対して利用可能なREの数が予め設定された第2の閾値よりも大きい場合、第2の閾値を、特定のリソースにおける各E−CCEに含まれるREの数に設定するように構成されている。
【0105】
或いは、設定モジュール6011は、具体的には:複数のリソースサブセットを取得するためにリソースセットの中の所定数のE−CCEに従って、リソースセットを分割し;各リソースサブセットに含まれるREの数及び各リソースサブセットの中の所定の複数のオーバーヘッドのREの数に従って、各リソースセットの中の利用可能なREの数を取得し;かつ各リソースサブセットの中の利用可能なREの数に従って、リソースセットの中の各E−CCEに含まれるREの数を決定するように構成されている。
【0106】
或いは、設定モジュール6011は、具体的には、予め設定されたプリコーディングリソースブロックグループPRG、リソースブロックグループRBG、システム帯域幅、構成された制御チャネルの帯域幅、異なる複数のアグリゲーションレベル、及び同じアグリゲーションレベルにおける異なる複数のE−CCEの異なる複数のパラメータの内の1つ以上に従って、E−CCEに含まれるREの数を決定するように構成されている。
【0107】
マッピングモジュール6012は:E−CCEの予め設定された開始点から、最初に周波数領域において、そして次に時間領域において、又は最初に時間領域において、そして次に周波数領域において、E−CCEに含まれる複数のREのマッピングを行い、ここで、マッピングの際に、所定の複数のオーバーヘッドにより占有される複数のREが存在する場合、当該所定の複数のオーバーヘッドにより占有される複数のREの位置にはE−CCEはマッピングされず、かつ所定の複数のオーバーヘッドにより占有される複数のREは、E−CCEに含まれるREの数から対応して減算され;又は所定の複数のオーバーヘッドにより占有される複数のREの位置を省略し、かつE−CCEに含まれるREの数のマッピングを行い;又は予め設定されたE−CCEの開始点から、E−CCEに含まれるREの数、マッピングを行うように構成されている。ここで、所定の複数のオーバーヘッドにより占有される複数のREにマッピングされる制御チャネルは、当該所定の複数のオーバーヘッドを送信するためにあけられる。
【0108】
複数のE−CCEは、含まれるREの個数に従って、固定数のREが含まれる第1種のE−CCE及び動的に変更可能な数のREが含まれる第2種のE−CCEに分類され、処理部601は、第1種のE−CCE及び第2種のE−CCEに含まれるREの数及びマッピング方法に従って、時間領域及び周波数領域内の多重化及びマッピング及び特徴処理を実行するということに注意すべきである。
【0109】
送信部602は、拡張物理下りリンク制御チャネルE−PDCCHをユーザ装置に送信するように構成されている。ここで、E−PDCCHは、E−CCEにより伝送される。
【0110】
さらに、送信部602は、具体的には、ブロードキャスト、システム情報、又は無線リソース制御プロトコルRRCシグナリングにより、第2種のE−CCEに含まれる複数のRE及び/又は第2種のE−CCEに含まれる複数のREを、ユーザ装置に通知するように構成されている。
【0111】
上記基地局60は、上記方法の実施例に対応する。基地局60は、上記方法の実施例における複数のステップにおいて使用されてもよく、各ステップにおけるその具体的な応用については、上記方法の実施例を参照することができ、そして本明細書においては、追加の説明は行われない。
【0112】
本発明の複数の実施例により提供される制御チャネルを送受信するための複数の方法、基地局、及びユーザ装置において、基地局は、システム構成及び/又はユーザ構成に従って、E−CCEに含まれる複数のREを決定し、かつE−PDCCHをユーザ装置に送信し、ここで、E−PDCCHは、E−CCEにより伝送され;そしてユーザ装置は、基地局と同じ設定方法を用いることにより、E−CCEに含まれる複数のREを取得し、かつE−CCEに含まれる複数のREにおいてE−PDCCHを受信する。E−CCEにより伝送されるE−PDCCHにおける利用可能な変化する複数のリソースに対して、変化するE−CCEが送信及び受信のために対応して利用可能となるように、E−CCEは固定的に設定され、かつ動的又は準静的に設定され、これにより伝送効率が向上され、かつ送信の複雑性が低減される。
【0113】
本発明の実施例により提供されるユーザ装置70は、図9に示されるように、処理部701及び受信部702を備える。
【0114】
処理部701は、拡張制御チャネルエレメントE−CCEに含まれる複数のリソースエレメントREを取得するように構成されている。ここで、E−CCEに含まれる複数のREは、システム構成及び/又はユーザ構成に従って決定される。
【0115】
さらに、図10に示されるように、処理部701は、取得モジュール7011及びリソースデマッピングモジュール7012を含んでもよい。
【0116】
取得モジュール7011は、リソースセットに含まれる複数のリソースエレメントRE及びリソースセットの中の所定の複数のオーバーヘッドの複数のREに従って、拡張制御チャネルエレメントE−CCEに含まれる複数のリソースエレメントREを取得するように構成され;かつ具体的には:リソースセットに含まれるREの数及びリソースセットの中の所定の複数のオーバーヘッドのREの数に従って、リソースセットの中の利用可能なREの数を取得し、リソースセットの中の利用可能なREの数及びリソースセットの中の所定の複数のオーバーヘッドのREの数に従って、各E−CCEに対して利用可能なREの数を取得し;かつ各E−CCEに対して利用可能なREの数に従って、各E−CCEに含まれるREの数を取得するように構成され;又は具体的には:各E−CCEに対して利用可能なREの数が予め設定された第1の閾値よりも大きく、かつ予め設定された第2に閾値よりも小さい場合、各E−CCEに対して利用可能なREの数を、各E−CCEに含まれるREの数として取得し;各E−CCEに対して利用可能なREの数が予め設定された第1の閾値よりも小さい場合、第1の閾値を、特定のリソースにおける各E−CCEに含まれるREの数として取得し;及び/又は各E−CCEに対して利用可能なREの数が予め定められた第2の閾値よりも大きい場合、第2の閾値を、特定のリソースの各E−CCEに含まれるREの数として取得するように構成され;又は具体的には:複数のリソースサブセットを取得するために、リソースセットの中の所定数のE−CCEに従って、リソースセットを分割し;各リソースサブセットに含まれるREの数及び各リソースサブセットの中の所定の複数のオーバーヘッドのREの数に従って、各リソースセットの中の利用可能なREの数を取得し;かつ各リソースサブセットの中の利用可能なREの数に従って、リソースセットの中の各E−CCEに含まれるREの数を取得するように構成され;又は予め設定されたプリコーディングリソースブロックグループPRG、リソースブロックグループRBG、システム帯域幅、構成された制御チャネルの帯域幅、異なる複数のアグリゲーションレベル、及び同じアグリゲーションレベルにおける異なる複数のE−CCEの異なる複数のパラメータのうちの1つ以上に従って、E−CCEに含まれるREの数を取得するように構成される。
【0117】
リソースデマッピングモジュール7012は:E−CCEの予め設定された開始点から、最初に周波数領域において、そして次に時間領域において、又は最初に時間領域において、そして次に周波数領域において、E−CCEに含まれる複数のREに対して、リソースデマッピングを実行するように構成されている。リソースデマッピングの際に所定の複数のオーバーヘッドにより占有される複数のREが存在する場合、当該所定の複数のオーバーヘッドにより占有される複数のREの位置をスキップし、かつリソースデマッピングを実行する。ここで、デマッピングされるシンボルの数は、所定の複数のオーバーヘッドにより占有される複数のREが対応して減算された後の、E−CCEに含まれるREの数である。或いは、リソースデマッピングの際に、所定の複数のオーバーヘッドにより占有される複数のREが存在する場合、当該所定の複数のオーバーヘッドにより占有される複数のREの位置をスキップする。ここで、デマッピングされたシンボルの数は、E−CCEに含まれるREの数である。
【0118】
処理部701は、E−CCEを処理するように構成され、当該E−CCEは、第1種のE−CCE及び/又は第2種のE−CCEを含み、第1種のE−CCEに含まれるREの数は第1の特定のリソースにおいて固定され、かつ第2種のE−CCEに含まれるREの数は第2の特定のリソースにおいて準静的又は動的に変化する、ということに注意すべきである。
【0119】
受信部702は、E−CCEに含まれる複数のREにおいて、基地局により送信される拡張物理下りリンク制御チャネルE−PDCCHを受信するように構成されている。
【0120】
さらに、処理部701は、具体的には、受信部702を用いて、ブロードキャスト、システム情報、又は無線リソース制御プロトコルRRCシグナリングにより、基地局により送信される第1種のE−CCEに含まれる複数のRE及び/又は第2種のE−CCEに含まれる複数のREを取得するように構成されている。
【0121】
上記ユーザ装置70は、上記方法の実施例に対応する。ユーザ装置70は、上記方法の実施例の複数のステップにおいて用いられてもよく、かつ各ステップにおけるその具体的な応用については、上記方法の実施例を参照することができ、そして本明細書においては、追加の説明は行われない。
【0122】
本発明の複数の実施例により提供される制御チャネルを送受信する複数の方法、基地局、及びユーザ装置において、基地局は、システム構成及び/又はユーザ構成に従って、E−CCEに含まれる複数のREを決定し、かつE−PDCCHであって、E−CCEにより伝送される、E−PDCCH、をユーザ装置に送信し;かつユーザ装置は、基地局と同じ設定方法を用いることにより、E−CCEに含まれる複数のREを取得し、かつE−CCEに含まれる複数のREにおいてE−PDCCHを受信する。E−CCEにより伝送されるE−PDCCHにおける利用可能な変化する複数のリソースに関して、変化するE−CCEを送信及び受信のために対応して利用可能とするために、E−CCEは固定的に設定され、かつ動的又は準静的に設定され、これにより伝送効率が向上され、かつ送信の複雑性が低減される。
【0123】
上記の複数の方法の実施例の全て又は一部のステップを、関連するハードウェアに指示するプログラムにより実行してもよい、ということを、当業者は理解することができる。上記複数のプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されてもよい。プログラムが実行される場合、複数の方法の実施例に含まれる上記複数のステップが実行される。上記記憶媒体は、ROM、RAM、磁気ディスク又は光ディスクなどの、複数のプログラムコードを記憶することが可能な各種媒体を含む。
【0124】
前述の説明は、単に本発明の特定の複数の実施例であり、本発明の保護範囲を限定することを意図するものではない。本発明において開示される技術範囲内において、当業者により容易に考え出されるいかなる変形及び置換も、本発明の保護範囲に属するとしなければならない。従って、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従わなければならない。
【0125】
[関連出願の相互参照]
本出願は、2012年1月9日に中国特許庁に出願された「METHODS FOR TRANSMITTING AND RECEIVING CONTROL CHANNEL, BASE STATION, AND USER EQUIPMENT」と題する中国特許出願第20120004650.4の優先権を主張し、参照することにより、その全内容をここに援用する。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10