(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0024】
本発明の実施形態に係る光学ガラスは、酸化物基準の質量%でBi
2O
3成分を75.0%以上、酸化物基準の質量%でアルカリ土類金属(Mg、Ca、Sr及びBaのいずれか1種以上)を10.0%未満、酸化物基準の質量%でZnO成分を10.0%未満及び酸化物基準の質量%でTeO
2成分を10.0%未満それぞれ含有することによって、屈折率(n
d)が2.15以上、分光透過率(5%)が450nm以下にすることができる。上述した成分を所定内の範囲にすることによって、光学ガラスの屈折率(n
d)及び分光透過率(5%)が高められる。このため、高いガラス屈折率(n
d)及び長い分光透過率(5%)を有しながらも、可視光に対する透明性が高く、且つガラスの作製時及び加工時に失透や曇りが生じ難く、研磨加工によるプリフォーム材や光学素子の作製を行い易い光学ガラスと、これを用いたプリフォームを得ることができる。
【0025】
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々な態様で実施することができる。
【0026】
[ガラス成分]
本発明の実施形態に係る光学ガラスを構成する各成分の組成範囲を以下に述べる。各成分は酸化物基準の質量%にて表現する。ここで「酸化物基準」とは、本発明の実施形態に係るガラス構成成分の原料として使用される酸化物、硝酸塩等が溶融時にすべて分解され酸化物へ変化すると仮定した場合に、当該生成酸化物の質量の総和を100質量%として、ガラス中に含有される各成分を表記した組成である。
【0027】
<必須成分、任意成分について>
SiO
2成分は、ガラスの安定性を向上して失透を低減させる成分であり、且つガラスの低分散化を図る効果、透過率、科学的耐久性、磨耗度の向上及び液相温度に対する粘性を高くする効果のある成分であり、本発明の実施例に係る光学ガラスの任意成分である。しかしながら、SiO
2成分の含有量が多すぎると、ガラスの屈折率(n
d)や部分分散比が低下し易く、ガラスの溶融性も悪化し易い。従って、SiO
2成分の含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは10.0%、より好ましくは7.0%、最も好ましくは3.0%を上限とする。SiO
2成分は、原料として例えばSiO
2等を用いてガラス内に含有することができる。
【0028】
B
2O
3成分は、ガラスの安定性を向上して失透を低減し、且つガラスの部分分散比を高く維持して、科学的耐久性を向上させる効果のある成分である。しかしながら、B
2O
3成分の含有量が多すぎると、ガラスの安定性が低下し易くなって失透が発生し易くなり、且つガラスが低屈折率化及び低分散化し易くなる。従って、B
2O
3成分の含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは15.0%、より好ましくは12.0%、最も好ましくは9.0%を上限とする。一方、B
2O
3成分の含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは1.0%、より好ましくは2.0%、最も好ましくは4.0%を下限とする。B
2O
3成分は、原料として例えばH
3BO
3、Na
2B
4O
7、Na
2B
4O
7・10H
2O、BPO
4等を用いてガラス内に含有することができる。
【0029】
SiO
2成分及びB
2O
3成分は、必ずしも含まれていなくてもよいが、これらはガラス形成成分であり、ガラスの失透性の低減及び液相温度に対する粘性を高くするのに非常に効果がある成分であるため、両者のうち少なくとも一方が0%超含有されていることが好ましい。しかしながら、これらの含有量が多すぎると、所望の部分分散比やアッベ数(ν
d)が得難くなる。従って、SiO
2成分及びB
2O
3成分の質量和は、酸化物基準の質量%で、好ましくは0%を超え、より好ましくは2.5%、最も好ましくは5.0%を下限とする。一方、SiO
2成分及びB
2O
3成分の質量和は、好ましくは20.0%、より好ましくは15.0%、最も好ましくは10.0%を上限とする。なお、SiO
2はB
2O
3と同時に使用することにより、ガラスの液相温度を下げ、耐失透性を向上させ、ガラスの溶融性、安定性及び化学耐久性が増すと共に、可視域における透明性も向上するため、同時に使うのが好ましい。
【0030】
Al
2O
3成分は、ガラスの化学的耐久性や機械的強度、磨耗度の向上及び液相温度に対する粘性を高くするために有用な任意成分である。しかしながら、Al
2O
3成分の含有量が多すぎると、ガラスの溶融性が低下し易くなり失透性が増し、ガラス屈伏点を高くする傾向にある。従って、Al
2O
3成分の含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは10.0%、より好ましくは5.0%、最も好ましくは1.0%を上限とする。Al
2O
3成分は、原料として例えばAl
2O
3、Al(OH)
3等を用いてガラス内に含有することができる。
【0031】
Y
2O
3成分は、ガラスを低分散化して、高屈折率化するために有用な任意成分である。しかしながら、その含有量が多すぎるとガラス安定性を低下させやすくなる。したがって、Y
2O
3成分の含有量については、好ましくは10.0%未満、さらに好ましくは5.0%、最も好ましくは1.0%を上限とする。
【0032】
La
2O
3成分は、ガラスを低分散化して、高屈折率化するために有用な任意成分である。しかしながら、その含有量が多すぎるとガラス安定性を低下させやすくなる。したがって、La
2O
3成分の含有量については、好ましくは10.0%未満、さらに好ましくは5.0%、最も好ましくは1.0%を上限とする。
【0033】
Gd
2O
3成分は、ガラスを低分散化して、高屈折率化するために有用な任意成分である。しかしながら、その含有量が多すぎるとガラス安定性を低下させやすくなる。したがって、Gd
2O
3成分の含有量については、好ましくは10.0%未満、さらに好ましくは5.0%、最も好ましくは1.0%を上限とする。
【0034】
Yb
2O
3成分はガラスを低分散化して、高屈折率化するために有用な任意成分である。しかしながら、その含有量が多すぎるとガラス安定性を低下させやすくなる。したがって、Yb
2O
3成分の含有量については、好ましくは10.0%未満、さらに好ましくは5.0%、最も好ましくは1.0%を上限とする。
【0035】
Y
2O
3成分、La
2O
3成分、Gd
2O
3成分及びYb
2O
3成分は、ガラスの化学的耐久性の向上に効果があり、任意に添加し得る成分であるが、その量が多いと分散が低分散になる傾向があり、耐失透性も増加しやすくなる。しかしながら、これらの含有量が多すぎると、ガラスの安定性が低下して可視領域の光に対する透過率が低下し易くなる。また、Ln
2O
3成分(式中、Lnは、Y、La、Gd及びYbからなる群より選択される1種以上である)の質量和は、酸化物基準の質量%で、好ましくは10.0%未満、より好ましくは5.0%、さらに好ましくは2.0%を上限とする。特に、Ln
2O
3成分の質量和は、1.0%未満とすることが、ガラスの着色をより一層低減できるため、最も好ましい。ガラスのY
2O
3成分、La
2O
3成分、Gd
2O
3成分及びYb
2O
3成分は、原料として例えばLa
2O
3、La(NO
3)3・XH
2O(Xは任意の整数)、Gd
2O
3、Y
2O
3、Yb
2O
3等を用いることができる。
【0036】
TiO
2成分は、ガラスの屈折率(n
d)、部分分散比を高め、液相温度を下げるのには効果的な任意成分である。しかしながら、その含有量が多すぎると、ガラスの安定性が低下して透過率が低下し易くなる。従って、TiO
2成分の含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは10.0%、より好ましくは5.0%、最も好ましくは1.0%を上限とする。TiO
2成分は、原料として例えばTiO
2等を用いてガラス内に含有することができる。
【0037】
ZrO
2成分は、ガラスの化学的耐久性や機械的強度を向上するために有用な任意成分である。しかしながら、ZrO
2成分の含有量が多すぎると、ガラスの安定性が低下して透過率が低下し易くなる。従って、ZrO
2成分の含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは10.0%、より好ましくは5.0%、最も好ましくは1.0%を上限とする。ZrO
2成分は、原料として例えばZrO
2等を用いてガラス内に含有することができる。
【0038】
Nb
2O
5成分は、ガラスの屈折率(n
d)、部分分散比の向上、ガラスの失透性を改善させるために有用な必須成分である。従って、Nb
2O
5成分の含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは0%を超え、より好ましくは0.05%、最も好ましくは0.1%を下限とする。一方、Nb
2O
5成分の含有量が多すぎると、ガラスの安定性が低下して透過率が低下し易くなる。従って、Nb
2O
5成分の含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは10.0%、より好ましくは5.0%、最も好ましくは1.0%を上限とする。Nb
2O
5成分は、原料として例えばNb
2O
5等を用いてガラス内に含有することができる。
【0039】
TiO
2成分は必ずしも含まれていなくてもよいが、Nb
2O
5成分は必ず含むことが好ましく、所定量のBi
2O
3成分(後述する)と、TiO
2成分又はNb
2O
5成分と、を併用することで、高い透過率を維持したまま、ガラスの部分分散比をより一層高めることができる。従って、TiO
2成分及びNb
2O
5成分の合計含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは0%を超え、より好ましくは0.2%、最も好ましくは0.5%を下限とする。一方、TiO
2成分及びNb
2O
5成分の合計含有量が多すぎると、ガラスの安定性が低下して可視領域の波長の光に対する透過率が低下し易くなる。従って、TiO
2成分及びNb
2O
5成分の合計含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは10.0%、より好ましくは5.0%、最も好ましくは3.0%を上限とする。
【0040】
Nb
2O
5成分及びB
2O
3成分は、Nb
2O
5成分/B
2O
3成分として含むことで、ガラスの安定化に寄与することができる。従って、Nb
2O
5成分/B
2O
3成分の含有量の比は、好ましくは0.001、より好ましくは0.01、最も好ましくは0.03を下限とする。一方、Nb
2O
5成分/B
2O
3成分の含有量が多すぎると、ガラスの安定性が低下して可視領域の波長の光に対する透過率が低下し易くなる。従って、Nb
2O
5成分/B
2O
3成分の含有量の比は、好ましくは0.5、より好ましくは0.25、最も好ましくは0.20を上限とする。
【0041】
Ta
2O
5成分は、ガラスの屈折率(n
d)を高め、ガラスの安定性を向上するために有用な任意成分である。しかしながら、Ta
2O
5成分の含有量が多すぎると、ガラスの安定性が低下して透過率が低下し易くなり、且つガラスの原料コストが大幅に上昇する。従って、Ta
2O
5成分の含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは10.0%、より好ましくは5.0%、最も好ましくは3.0%を上限とする。Ta
2O
5成分は、原料として例えばTa
2O
5等を用いてガラス内に含有することができる。
【0042】
Nb
2O
5成分及びTa
2O
5成分は、併用することで、高い透過率を維持したまま、ガラスの安定化に寄与することができる。従って、Nb
2O
5成分及びTa
2O
5成分の合計含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは10.0%、より好ましくは5.0%、最も好ましくは1.0%を上限とする。
【0043】
WO
3成分は、ガラスの屈折率(n
d)を高め、ガラスの部分分散比を向上させ、且つ低Tg(ガラス転移点)化を図るために有用な任意成分である。しかしながら、その含有量が多すぎると、ガラスの安定性が低下して透過率が低下し易くなる。従って、WO
3成分の含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは10.0%、より好ましくは5.0%、最も好ましくは3.0%を上限とする。WO
3成分は、原料として例えばWO
3等を用いてガラス内に含有することができる。
【0044】
ZnO成分は、ガラスの化学的耐久性、耐失透性を向上させることに有用な成分である。しかしながら、その含有量が多すぎると所望の部分分散比とアッベ数(ν
d)が得にくくなる。したがって、ZnO成分の含有量については、好ましくは10.0%未満、さらに好ましくは5.0%、最も好ましくは3.0%を上限とする。また、ZnO成分を含有しなくとも、本発明の実施形態において所望の光学特性を有する光学ガラスを作製することはできるが、上記部分分散比とアッベ数(ν
d)の調整を容易にするためには、好ましくは0%を超え、より好ましくは0.1%、最も好ましくは0.2%を下限としてZnO成分を含有する。
【0045】
MgO成分は、ガラスの高分散化と耐失透性の向上に有用な任意成分である。しかしながら、MgO成分の含有量が多すぎると、ガラスの安定性が低下し易くなるため、可視光の透過率が低下し易くなり、且つプレス成形時の再加熱処理によって失透し易くなる。従って、MgO成分の含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは10.0%未満、より好ましくは5.0%、最も好ましくは3.0%を上限とする。一方、MgO成分の含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは0%を超え、より好ましくは0.1%、最も好ましくは0.2%を下限とする。MgO成分は、原料として例えばMgO、MgCO
3等を用いてガラス内に含有することができる。
【0046】
CaO成分は、透過率、ガラスの低分散化と耐失透性、化学的耐久性の向上に有用な任意成分である。しかしながら、CaO成分の含有量が多すぎると、ガラスの耐失透性が低下し易くなる。従って、CaO成分の含有量、酸化物基準の質量%で、好ましくは10.0%未満、より好ましくは5.0%、最も好ましくは3.0%を上限とする。一方、CaO成分の含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは0%を超え、より好ましくは0.1%、最も好ましくは0.2%を下限とする。CaO成分は、原料として例えばCaCO
3等を用いてガラス内に含有することができる。
【0047】
SrO成分は、ガラスの耐失透性の向上に有用な成分である。しかしながら、SrO成分の含有量が多すぎると、耐失透性が低下し易くなる。また、所望の部分分散比やアッベ数(ν
d)を得ることが困難になる。従って、SrO成分の含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは10.0%未満、より好ましくは5.0%、最も好ましくは3.0%を上限とする。一方、SrO成分の含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは0%を超え、より好ましくは0.1%、最も好ましくは0.2%を下限とする。SrO成分は、原料として例えばSr(NO
3)
2等を用いてガラス内に含有することができる。
【0048】
BaO成分は、ガラスの耐失透性の向上に有用な任意成分である。しかしながら、BaO成分の含有量が多すぎると、ガラスの屈折率(n
d)が得られにくくなり、所望の部分分散比やアッベ数(ν
d)を得ることが困難になる。従って、BaO成分の含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは10.0%未満、より好ましくは5.0%、最も好ましくは3.0%を上限とする。一方、BaO成分の含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは0%を超え、より好ましくは0.1%、最も好ましくは0.2%を下限とする。BaO成分は、原料として例えばBaCO
3、Ba(NO
3)
2等を用いてガラス内に含有することができる。
【0049】
本発明の実施形態に係る光学ガラスでは、RO成分(RはMg、Ca、Sr及びBaから選ばれる1種又は2種以上)は、ガラスの耐失透性や分散、機械的強度、液相温度に対する粘性等のあらゆる物性を調整するために有用な成分である。しかしながら、RO成分の合計含有量が多すぎると、所望の部分分散比やアッベ数(ν
d)を得ることが困難になる。従って、RO成分の合計含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは10.0%未満、より好ましくは5.0%、最も好ましくは3.0%を上限とする。一方、RO成分を含有しなくとも、本発明の実施形態における所望の特性を有する光学ガラスを作製できるが、RO成分の少なくともいずれかを含有することで、ガラスの耐失透性を高めながらも、ガラスの部分分散比とアッベ数(ν
d)の調整及び液相温度に対する粘性を下げることが容易にできる。RO成分の合計含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは0%を超え、より好ましくは0.1%、最も好ましくは0.2%を下限とする。
【0050】
RO成分とSiO
2成分及びB
2O
3成分においては、RO成分/(SiO
2成分+B
2O
3成分)として含有することで、ガラスの失透性の低減及び液相温度に対する粘性を高くすることができる。従って、RO成分/(SiO
2成分+B
2O
3成分)の含有量の比は、好ましくは0.5、より好ましくは0.4、最も好ましくは0.3を上限とする。一方、RO成分/(SiO
2成分+B
2O
3成分)の含有量の比は、好ましくは0を超え、より好ましくは0.05、最も好ましくは0.1を下限とする。
【0051】
Li
2O成分は、ガラスの安定性を向上させて失透や着色を低減させる成分であり、且つガラスの低Tg化に効果のある任意成分である。しかしながら、Li
2O成分の含有量が多すぎると、ガラスの安定性が低下し易くなり、高い屈折率(n
d)が得られにくくなり、部分分散比が低く且つ機械的強度が低下し易くなる。従って、Li
2O成分の含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは10.0%、より好ましくは5.0%、最も好ましくは3.0%を上限とする。Li
2O成分は、原料として例えばLi
2CO
3、LiNO
3等を用いてガラス内に含有することができる。
【0052】
Na
2O成分は、ガラスの失透性を改善させ、ガラスの部分分散比とアッベ数(ν
d)を調整して、ガラスの低Tg化に効果のある任意成分である。しかしながら、Na
2O成分の含有量が多すぎると、ガラスの屈折率(n
d)が下がり、ガラスの安定性が低下し易くなり、ガラスの化学的耐久性及び機械的強度も低下し易くなる。従って、Na
2O成分の含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは10.0%、より好ましくは5.0%、最も好ましくは3.0%を上限とする。Na
2O成分は、原料として例えばNa
2CO
3、NaNO
3等を用いてガラス内に含有することができる。
【0053】
K
2O成分は、ガラスの失透性を改善させ、ガラスの部分分散比とアッベ数(ν
d)を調整して、ガラスの低Tg化に効果のある任意成分である。しかしながら、K
2O成分の含有量が多すぎると、ガラスの安定性が低下し易くなり、ガラスの化学的耐久性及び機械的強度も低下し易くなる。従って、K
2O成分の含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは10.0%、より好ましくは5.0%、最も好ましくは3.0%を上限とする。K
2O成分は、原料として例えばK
2CO
3、KNO
3等を用いてガラス内に含有することができる。
【0054】
本発明の実施形態に係る光学ガラスでは、Rn
2O成分(RnはLi、Na及びKから選ばれる1種又は2種以上)の含有量の質量和が、5.0%以下であることが好ましい。この質量和を5.0%以下にすることで、ガラスのアッベ数(ν
d)を所望の範囲に調整しつつ、ガラスの安定性をより高めて透過率の低下を抑えることができる。特に、Rn
2O成分の質量和を1.0%以下にすることで、部分分散比の低下が抑制されるため、所望の高い部分分散比をより得易くすることができる。従って、Rn
2O成分(RnはLi、Na及びKから選ばれる1種又は2種以上)の含有量は、好ましくは5.0%、より好ましくは3.0%、最も好ましくは1.0%を上限とする。
【0055】
なお、RO成分及びRn
2O成分は、ガラスの溶融性と安定性の向上、低Tg化に効果があり、更に可視域におけるガラス透明性の向上に大きな役割を果たすので、これらの成分のいずれかが必要不可欠である。これら成分の1種または2種合計の含有量が少なすぎると効果が見られず、多すぎると液相温度の上昇やガラス安定性が悪くなる。従って、RO及びRn
2O成分の合計含有量は、好ましくは0%を超え、さらに好ましくは0.1%、最も好ましくは0.2%を下限とする。一方、RO及びRn
2O成分の合計含有量は、好ましくは10.0%、より好ましくは5.0%、最も好ましくは3.0%を上限とする。
【0056】
Sb
2O
3成分は、ガラスの清澄を促す効果がある任意成分である。しかしながら、その含有量が多すぎると、溶融性の悪化、ガラスの透過率及び耐失透性が低下する。従って、Sb
2O
3成分の含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは3.0%、より好ましくは2.0%、最も好ましくは1.0%を上限とする。Sb
2O
3成分は、原料として例えばSb
2O
3、Sb
2O
5、Na
2H
2Sb
2O
7・5H
2O等を用いてガラス内に含有することができる。なお、ガラスを清澄し脱泡する成分は、上記のSb
2O
3成分に限定されるものではなく、ガラス製造の分野における公知の清澄剤や脱泡剤、或いはそれらの組み合わせを用いることができる。
【0057】
P
2O
5成分は、ガラスの着色の改善に効果があり、ガラスの透過率を向上するために有用な任意成分である。しかしながら、P
2O
5成分の含有量が多すぎると、ガラスの溶融性が低下し易くなる。従って、P
2O
5成分の含有量の上限は、酸化物基準の質量%で、好ましくは10.0%、より好ましくは5.0%、最も好ましくは3.0%を上限とする。P
2O
5成分は、原料として例えばAl(PO
3)
3、Ca(PO
3)
2、Ba(PO
3)
2、Na(PO
3)、BPO
4、H
3PO
4等を用いてガラス内に含有することができる。
【0058】
Bi
2O
3成分は、ガラスの屈折率(n
d)を高め、ガラスの部分分散比を大きくし、且つガラスの低分散化に効果がある成分である。また、低Tg化、耐水性の向上等にも効果がある成分であり、本発明の実施形態に係る光学ガラスに欠かすことができない成分である。ここで、Bi
2O
3成分の含有量を75.0%以上にすることで、所望の高い屈折率(n
d)を有する光学ガラスを得易くすることができる。従って、Bi
2O
3成分の含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは75.0%、より好ましくは77.0%、最も好ましくは79.0%を下限とする。一方、Bi
2O
3成分の含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは98.0%、より好ましくは96.0%、最も好ましくは94.0%を上限とすることで、ガラスの安定性が高められるため、ガラスの着色を低減できる。Bi
2O
3成分は、原料として例えばBi
2O
3等を用いてガラス内に含有することができる。
【0059】
Bi
2O
3成分及びNb
2O
5成分は、併用することで、高い透過率を維持したまま、ガラスの安定化に寄与し、さらに、部分分散比をより一層高めることができる。従って、Bi
2O
3成分及びNb
2O
5成分の合計含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは90.0%、より好ましくは94.0%、最も好ましくは98.0%を下限とする。
【0060】
Bi
2O
3成分及びB
2O
3成分は併用することが好ましいが、B
2O
3成分は、必ずしも含まれなくてもよい。Bi
2O
3成分及びB
2O
3成分は、高屈折率化、かつ、ガラスの安定化に寄与し、さらに、部分分散比をより一層高めることができる。従って、Bi
2O
3成分及びB
2O
3成分の合計含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは90.0%、より好ましくは94.0%、最も好ましくは98.0%を下限とする。
【0061】
GeO
2成分は、ガラスの耐失透性、ガラスの屈折率(n
d)を高め、高い部分分散比の向上に効果がある成分であるが、高価であるために任意に添加し得る成分である。しかしながら、GeO
2成分の含有量が多すぎると、ガラスの溶融性が低下し易くなる。従って、GeO
2成分の含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは10.0%、より好ましくは5.0%、最も好ましくは3.0%を上限とする。GeO
2成分は、原料として例えばGeO
2等を用いてガラス内に含有することができる。
【0062】
TeO
2成分は、ガラスの清澄を促し、高屈折率の維持及びガラスの低分散化の効果がある任意成分である。しかしながら、その含有量が多すぎると、ガラスの耐失透性が低下し易くなる。従って、TeO
2成分の含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは10.0%未満、より好ましくは5.0%、最も好ましくは1.5%を上限とする。一方、TeO
2成分の含有量は、酸化物基準の質量%で、好ましくは0%を超え、より好ましくは0.1%、最も好ましくは0.2%を下限とする。TeO
2成分は、原料として例えばTeO
2等を用いてガラス内に含有することができる。
【0063】
<含有させるべきでない成分について>
本発明の実施形態においては、他の成分を本発明の実施形態に係る光学ガラスの特性を損なわない範囲で必要に応じ、添加することができる。ただし、Tiを除くV,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Ag及びMo等の各遷移金属成分は、それぞれを単独又は複合して少量含有した場合においても、ガラスが着色し、可視域の特定の波長に吸収を生じさせる。したがって、可視領域の波長を使用する光学ガラスにおいては、実質的に含まないことが好ましい。ここで「実質的に含まない」とは、不純物として混入される場合を除き、人為的に含有させないことを意味する。
【0064】
Th成分は高屈折率化又はガラスとしての安定性向上を目的として、Cd及びTl成分は低Tg化を目的として含有することができる。しかし、Th、Cd、Osの各成分は、近年有害な化学物質成分として使用を控える傾向にあるため、ガラスの製造工程のみならず、加工工程、及び製品化後の処分に至るまで環境対策上の措置が必要とされる。したがって、環境上の影響を重視する場合には実質的に含まない方が好ましい。
【0065】
鉛成分は、ガラスを製造、加工、及び廃棄をする際に環境対策上の措置を講ずる必要があるため、コストが高くなり、本発明の実施例に係る光学ガラスに鉛成分を含有させるべきでない。
【0066】
As
2O
3成分は、ガラスを溶融する際、泡切れ(脱法性)を良くするために使用されている成分であるが、ガラスを製造、加工、及び廃棄をする際に環境対策上の措置を講ずる必要があるため、本発明の実施例に係る光学ガラスにAs
2O
3を含有させることが好ましくない。
【0067】
[製造方法]
本発明の実施形態に係る光学ガラスは、例えば以下のように作製される。すなわち、上記原料を各成分が所定の含有率の範囲内になるように均一に混合し、作製した混合物を石英坩堝又は金坩堝に入れて750℃〜950℃の温度範囲で2〜3時間溶融して攪拌均質化を行い、800℃〜650℃程度の温度に下げてから1時間程度経過した後、金型に鋳込んで徐冷することにより作製される。
【0068】
[物性]
本発明の実施形態に係る光学ガラスは、高い屈折率(n
d)及び長い分光透過率(5%)が得られるため、光学素子の色収差の補正に顕著な効果を奏することができ、光学設計の自由度を広げることができる。また、光学系における素子の点数を削減できるため、光学系全体の小型化を図ることができる。より具体的には、本発明の実施形態に係る光学ガラスの屈折率(n
d)は、好ましくは2.4、より好ましくは2.35、最も好ましくは2.3を上限とする。一方、本発明の実施形態に係る光学ガラスの屈折率(n
d)は、好ましくは2.15、より好ましくは2.17、最も好ましくは2.2を下限とする。これにより、光学設計の自由度が広がり、さらに光学素子の薄型化を図っても大きな光の屈折量を得ることができる。本発明の実施形態に係る光学ガラスの分光透過率(70%)は、好ましくは520nm、より好ましくは515nm、最も好ましくは510nmを上限とする。一方、本発明の実施形態に係る光学ガラスの分光透過率(70%)は、好ましくは460nm、より好ましくは470nm、最も好ましくは480nmを下限とする。これにより、可視光に対する透明性が高く、且つガラスの作製時及び加工時に失透や曇りが生じ難くできる。本発明の実施形態に係る光学ガラスの分光透過率(5%)は、好ましくは450nm、より好ましくは449nm、最も好ましくは448nmを上限とする。一方、本発明の実施形態に係る光学ガラスの分光透過率(5%)は、好ましくは415nm、より好ましくは420nm、最も好ましくは425nmを下限とする。これにより、可視光に対する透明性が高く、且つガラスの作製時及び加工時に失透や曇りが生じ難くできる。
【0069】
また、本発明の実施形態に係る光学ガラスは、高分散(低アッベ数)を有することが好ましい。より具体的には、本発明の実施形態に係る光学ガラスのアッベ数(ν
d)は、好ましくは25、より好ましくは20、最も好ましくは16を上限とする。一方、本発明の実施形態に係る光学ガラスのアッベ数(ν
d)の下限は特に限定されないが、好ましくは13、より好ましくは13.5、さらに好ましくは14であることが好ましい。これにより、光学設計の自由度が広がり、さらに素子の薄型化を図っても大きな光の屈折量を得ることができる。また、光学系における素子の点数を削減できるため、光学系全体の小型化を図ることができる。
【0070】
[プリフォーム及び光学素子]
作製された光学ガラスから、例えばリヒートプレス成形や精密プレス成形等の手段を用いて、ガラス成形体を作製することができる。すなわち、光学ガラスからモールドプレス成形用のプリフォームを作製し、このプリフォームに対してリヒートプレス成形を行った後で研磨加工を行ってガラス成形体を作製したり、例えば研磨加工を行って作製したプリフォームに対して精密プレス成形を行ってガラス成形体を作製したりすることができる。本発明の実施形態に係る光学ガラスからなるガラス成形体は、例えばレンズ、プリズム、ミラー等の光学素子の用途に用いることができ、典型的にはデジタルカメラやプロジェクタ等に用いることができる。なお、ガラス成形体を作製する手段は、これらの手段に限定されない。
【実施例】
【0071】
本発明の実施例1〜68の組成及び比較例1〜2の組成、並びに、屈折率(n
d)、分光透過率(70%)を示す波長(λ
70)、分光透過率(5%)を示す波長(λ
5)及びアッベ数(ν
d)の結果を表1〜表7に示す。表1〜表7に示した屈折率(n
d)、分光透過率(5%)を示す波長(λ
5)及びアッベ数(ν
d)から、
図1は、本発明の実施例及び比較例に係る光学ガラスの屈折率(n
d)と分光透過率(5%)との関係を示す図である。
図2は、本発明の実施例及び比較例に係る光学ガラスの屈折率(n
d)とアッベ数(ν
d)との関係を示す図である。なお、以下の実施例はあくまで例示の目的であり、これらの実施例のみ限定されるものではない。
【0072】
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】
【表3】
【0075】
【表4】
【0076】
【表5】
【0077】
【表6】
【0078】
【表7】
【0079】
表1〜表7に示した本発明の実施例1〜68及び比較例1〜2に係る光学ガラスは、いずれも各成分の原料として各々相当する酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、弗化物、水酸化物、メタ燐酸化合物等の通常の光学ガラスに使用される高純度の原料を選定した。表1〜表7に示した各実施例の組成及び各比較例の組成で、ガラス重量が400gになるように秤量して均一に混合した後、石英坩堝又は金坩堝に投入し、ガラス組成の熔融難易度に応じて電気炉で750℃〜950℃の温度範囲で2時間〜3時間溶融して攪拌均質化を行い、800℃〜650℃程度の温度に下げてから1時間程度経過した後、金型に鋳込んで徐冷することにより作製した。比較例2は、ガラス化しなかった。
【0080】
ここで、実施例1〜68及び比較例1に係る光学ガラスの屈折率(n
d)及びアッベ数(ν
d)は、日本光学硝子工業会規格JOGIS01−2003に基づいて測定した。なお、本測定に用いた光学ガラスは、徐冷降温速度を−25℃/hrとして、徐冷炉にて処理を行ったものを用いた。
【0081】
実施例1〜68及び比較例1に係る光学ガラスの可視域の波長の光線透過率については、日本光学硝子工業会規格JOGIS02に準じて測定した。具体的には、厚さ10±0.1mmの対面平行研磨品をJISZ8722に準じ、200nm〜800nmの分光透過率を測定し、反射損失を含む分光透過率(λ
5)(分光透過率5%時の波長)と分光透過率(λ
70)(分光透過率70%時の波長)とを求めた。
【0082】
また、一般に光学ガラスは、部分分散比を高めると可視域の波長の光線透過率が低下する傾向にあり、これらを両立させた光学ガラスを作製することが困難である。しかし、表1〜表7に示すように、本発明の実施例1〜68に係る光学ガラスは、屈折率(n
d)が2.2以上2.4以下であり、分光透過率(λ
5)(分光透過率5%時の波長)が425nm以上450nm以下であった。一方で、比較例1の光学ガラスは屈折率(n
d)1.85であり、分光透過率(λ
5)時の波長が430nmであった。このため、本発明の実施例1〜68に係る光学ガラスが、比較例1の光学ガラスとは異なり、高い屈折率(n
d)と可視域の波長における光線透過率(λ
5)時の波長の高さとを両立するものであることが明らかになった。
【0083】
図1は、縦軸に屈折率(n
d)、横軸に分光透過率(5%)を示し、「◇」を実施例とし、「□」を比較例とした。
図2は、縦軸に屈折率(n
d)、横軸にアッベ数(ν
d)を示し、「◇」を実施例とし、「□」を比較例とした。
図1及び
図2に示したように、本発明の実施例1〜67に係る光学ガラスは、ガラスの屈折率(n
d)が2.2以上2.4以下であり、分光透過率(5%)が425nm以上450nm以下であった。一方、比較例1に係る光学ガラスは、ガラスの屈折率(n
d)が1.85であり、分光透過率(5%)が430nmであった。従って、本発明の実施例に係る光学ガラスは、所望の屈折率(n
d)を有し、且つ、分光透過率(5%)を有することが明らかになった。
【0084】
本発明の実施例に係る光学ガラスは、少なくともBi
2O
3成分の含有量及びアルカリ土類金属(Mg、Ca、Sr及びBaのいずれか1種以上)の含有量、ZnO成分の含有量及びTeO
2成分の含有量を所定の範囲内にすることによって、高い屈折率(n
d)及び長い分光透過率(5%)を有することが明らかになった。