特許第6056722号(P6056722)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カシオ電子工業株式会社の特許一覧 ▶ カシオ計算機株式会社の特許一覧

特許6056722画像形成装置及びプリントシート作成方法
<>
  • 特許6056722-画像形成装置及びプリントシート作成方法 図000002
  • 特許6056722-画像形成装置及びプリントシート作成方法 図000003
  • 特許6056722-画像形成装置及びプリントシート作成方法 図000004
  • 特許6056722-画像形成装置及びプリントシート作成方法 図000005
  • 特許6056722-画像形成装置及びプリントシート作成方法 図000006
  • 特許6056722-画像形成装置及びプリントシート作成方法 図000007
  • 特許6056722-画像形成装置及びプリントシート作成方法 図000008
  • 特許6056722-画像形成装置及びプリントシート作成方法 図000009
  • 特許6056722-画像形成装置及びプリントシート作成方法 図000010
  • 特許6056722-画像形成装置及びプリントシート作成方法 図000011
  • 特許6056722-画像形成装置及びプリントシート作成方法 図000012
  • 特許6056722-画像形成装置及びプリントシート作成方法 図000013
  • 特許6056722-画像形成装置及びプリントシート作成方法 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6056722
(24)【登録日】2016年12月16日
(45)【発行日】2017年1月11日
(54)【発明の名称】画像形成装置及びプリントシート作成方法
(51)【国際特許分類】
   G03G 15/22 20060101AFI20161226BHJP
   B44C 1/17 20060101ALI20161226BHJP
   G03G 21/14 20060101ALI20161226BHJP
   G03G 21/00 20060101ALI20161226BHJP
【FI】
   G03G15/22 103Z
   B44C1/17 A
   G03G21/14
   G03G21/00 384
   G03G21/00 386
【請求項の数】4
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2013-194652(P2013-194652)
(22)【出願日】2013年9月19日
(65)【公開番号】特開2015-60129(P2015-60129A)
(43)【公開日】2015年3月30日
【審査請求日】2015年9月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】000104124
【氏名又は名称】カシオ電子工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000001443
【氏名又は名称】カシオ計算機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【弁理士】
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100109830
【弁理士】
【氏名又は名称】福原 淑弘
(74)【代理人】
【識別番号】100088683
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100103034
【弁理士】
【氏名又は名称】野河 信久
(74)【代理人】
【識別番号】100075672
【弁理士】
【氏名又は名称】峰 隆司
(74)【代理人】
【識別番号】100153051
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100140176
【弁理士】
【氏名又は名称】砂川 克
(74)【代理人】
【識別番号】100158805
【弁理士】
【氏名又は名称】井関 守三
(74)【代理人】
【識別番号】100172580
【弁理士】
【氏名又は名称】赤穂 隆雄
(74)【代理人】
【識別番号】100179062
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 正
(74)【代理人】
【識別番号】100124394
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 立志
(74)【代理人】
【識別番号】100112807
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 貴志
(74)【代理人】
【識別番号】100111073
【弁理士】
【氏名又は名称】堀内 美保子
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 優
【審査官】 松本 泰典
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−068862(JP,A)
【文献】 特開2009−160880(JP,A)
【文献】 特開2001−302002(JP,A)
【文献】 特開2007−286100(JP,A)
【文献】 特開2004−077932(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03G 15/22
B44C 1/17
G03G 21/00
G03G 21/14
G03G 15/00
G03G 21/16
G03G 21/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
粉体タンクを含むユニットが設置される第一及び第二ユニット配置部と、
前記第一及び第二ユニット配置部のそれぞれに設置されたユニットを判別する判別部と、
前記判別部により前記第一ユニット配置部に設置されたユニットがバインダートナーに対応したユニットであり且つ前記第二ユニット配置部に設置されたユニットが所定の第一色のトナーに対応したユニットであると判別された場合に被記録媒体を第一の給紙部から供給し、前記判別部により前記第一ユニット配置部に設置されたユニットが前記所定の第一色のトナーに対応したユニットであり且つ前記第二ユニット配置部に設置されたユニットが前記第一色とは異なる所定の第二色のトナーに対応したユニットであると判別された場合に被記録媒体を前記第一の給紙部とは異なる第二の給紙部から供給する制御部と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記判別部により前記第一ユニット配置部に設置されたユニットが前記バインダートナーに対応したユニットとは異なり且つ前記第一色のトナーに対応したユニットとも異なると判別された場合に、エラーを報知する報知部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
第一及び第二ユニット配置部のそれぞれに設置された粉体タンクを含むユニットを判別する判別ステップと、
前記判別ステップで前記第一ユニット配置部に設置されたユニットがバインダートナーに対応したユニットであり且つ前記第二ユニット配置部に設置されたユニットが所定の第一色のトナーに対応したユニットであると判別された場合に被記録媒体を第一の給紙部から供給し、前記判別ステップにより前記第一ユニット配置部に設置されたユニットが前記所定の第一色のトナーに対応したユニットであり且つ前記第二ユニット配置部に設置されたユニットが前記第一色とは異なる所定の第二色のトナーに対応したユニットであると判別された場合に被記録媒体を前記第一の給紙部とは異なる第二の給紙部から供給する制御ステップと、
を有することを特徴とするプリントシート作成方法。
【請求項4】
前記判別ステップで前記第一ユニット配置部に設置されたユニットが前記バインダートナーに対応したユニットとは異なり且つ前記第一色のトナーに対応したユニットとも異なると判別された場合に、エラーを報知する報知ステップを有することを特徴とする請求項3に記載のプリントシート作成方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置及びプリントシート作成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ベースシートにイエローやマゼンタ等のトナーを転写して形成された画像を有するプリントシートが知られている。また、このプリントシートを作成するプリントシート作成装置、及び、プリントシート作成方法も同様に知られている。
このようなプリントシートは、複数の画像形成ユニットを有している。これらの画像形成ユニットは、それぞれ異なる色の画像を形成し、これらの画像を積層することで、所望の画像を形成することを可能としている。
【0003】
このようなプリントシート作成装置、プリントシート作成方法の他に、熱転写式ラベルが形成されたプリントシートを作成するプリントシート作成装置及びプリントシート作成方法も同様に知られている(例えば、特許文献1参照。)。熱転写式ラベルを有するプリントシートは、剥離面を有するベースシート上に所望の画像を形成し、更にこの画像の上に熱可塑性樹脂を転写することで形成される。
【0004】
この熱転写式プリントシートは、熱転写式ラベルが形成された面を衣服等に接触させた状態で、ベースシートの熱転写式ラベルとは反対側の面から熱プレスを行う。これにより、熱可塑性樹脂が溶融して衣服の繊維間に入り込む。その後、冷却されて、熱可塑性樹脂が衣服に固着した状態で、ベースシートを衣服上から取り除くことで、熱転写式ラベルが衣服に転写される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2013−068862号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述したプリントシート作成装置及びプリントシート作成方法では、次のような問題があった。すなわち、プリントシート作成装置には、画像形成ユニットを配置可能な複数のユニット配置部を有している。画像形成ユニットへの画像形成指示は、ユニット配置部を通して画像形成ユニットに伝達される。すなわち、例えば、イエローの画像の形成指示は、イエローの画像形成ユニットが配置されたユニット配置部に伝達される。
【0007】
プリントシート作成装置は、ベースシート上に通常画像を形成する通常印刷に用いる場合と、熱転写式ラベルを形成する場合とで、画像形成ユニットの配置が異なっている。このため、通常印刷用の装置を熱転写式ラベル形成用に転用する場合、例えば、通常印刷用でイエローの画像形成ユニットが配置されるユニット配置部に、熱転写式ラベル形成用ではマゼンタの画像形成ユニットが配置される。この場合、イエローの画像形成指示がマゼンタの画像形成ユニットに伝達され、所望の画像を形成することができない。このため、画像を形成するためのプリントシート作成装置では、熱転写式ラベルを形成することができない。同様に、熱転写式ラベルを形成するプリントシート作成装置では、通常画像を形成することができない問題があった。
【0008】
そこで本発明は、熱転写式ラベル形成と通常印刷の両方を行うことが可能である画像形成装置及びプリントシート作成方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る画像形成装置は、粉体タンクを含むユニットが設置される第一及び第二ユニット配置部と、前記第一及び第二ユニット配置部のそれぞれに設置されたユニットを判別する判別部と、前記判別部により前記第一ユニット配置部に設置されたユニットがバインダートナーに対応したユニットであり且つ前記第二ユニット配置部に設置されたユニットが所定の第一色のトナーに対応したユニットであると判別された場合に被記録媒体を第一の給紙部から供給し、前記判別部により前記第一ユニット配置部に設置されたユニットが前記所定の第一色のトナーに対応したユニットであり且つ前記第二ユニット配置部に設置されたユニットが前記第一色とは異なる所定の第二色のトナーに対応したユニットであると判別された場合に被記録媒体を前記第一の給紙部とは異なる第二の給紙部から供給する制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係るプリントシート作成方法は、第一及び第二ユニット配置部のそれぞれに設置された粉体タンクを含むユニットを判別する判別ステップと、前記判別ステップで前記第一ユニット配置部に設置されたユニットがバインダートナーに対応したユニットであり且つ前記第二ユニット配置部に設置されたユニットが所定の第一色のトナーに対応したユニットであると判別された場合に被記録媒体を第一の給紙部から供給し、前記判別ステップにより前記第一ユニット配置部に設置されたユニットが前記所定の第一色のトナーに対応したユニットであり且つ前記第二ユニット配置部に設置されたユニットが前記第一色とは異なる所定の第二色のトナーに対応したユニットであると判別された場合に被記録媒体を前記第一の給紙部とは異なる第二の給紙部から供給する制御ステップと、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、熱転写式ラベル形成と通常印刷の両方を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の一実施の形態に係るプリントシート作成装置の内部構造を示す縦断面図。
図2】同プリントシート作成装置の制御部を示す説明図。
図3】同プリントシート作成装置の通常印刷モードにおける露光タイミングを示す説明図。
図4】同プリントシート作成装置のラベル作成モードにおける露光タイミングを示す説明図。
図5A】同プリントシート作成装置のラベル作成モードにおける中間転写工程を示す断面図。
図5B】同プリントシート作成装置のラベル作成モードにおける中間転写工程を示す断面図。
図5C】同プリントシート作成装置のラベル作成モードにおける中間転写工程を示す断面図。
図5D】同プリントシート作成装置のラベル作成モードにおける中間転写工程を示す断面図。
図6】同プリントシート作成装置により作成されたプリントシートを示す断面図。
図7A】同プリントシートの熱転写工程を示す断面図。
図7B】同プリントシートの熱転写工程を示す断面図。
図7C】同プリントシートの熱転写工程を示す断面図。
図7D】同プリントシートの熱転写工程を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1は本発明の一実施の形態に係るプリントシート作成装置1の内部構造を示す縦断面図、図2はプリントシート作成装置1の制御部80を示す説明図、図3はプリントシート作成装置1の通常印刷モードにおける露光タイミングを示す説明図、図4はプリントシート作成装置1の熱転写式ラベル形成モードにおける露光タイミングを示す説明図、図5A図5Cはプリントシート作成装置1のラベル作成モードにおける中間転写工程を示す断面図、図6はプリントシート作成装置1により作成されたプリントシート100を示す断面図、図7A図7Dはプリントシート100の熱転写工程を示す断面図である。
【0013】
プリントシート作成装置1は、図1に示すように、第1のベースシートW1及び第2のベースシートW2を供給するベースシート供給部10と、第1のベースシートW1及び第2のベースシートW2を搬送する搬送機構20と、搬送機構20に配置され、第1のベースシートW1及び第2のベースシートW2にトナーを転写する中間転写部30と、トナーを第1のベースシートW1及び第2のベースシートW2に定着させる定着器60と、第1のベースシートW1及び第2のベースシートW2が排紙される排紙部70と、第1のベースシートW1及び第2のベースシートW2の供給から排紙までを制御する制御部80とを備えている。なお、プリントシート作成装置1は、後述する通常印刷モードαと熱転写式ラベル作成モードβの2つのモードを有している。図1は、熱転写式ラベル作成モードβのプリントシート作成装置1を示している。
【0014】
ベースシート供給部10は、通常印刷モードαで用いられる第1のベースシートW1を給紙する第1給紙部11と、熱転写式ラベル作成モードβで用いられる第2のベースシートW2を給紙する第2給紙部12とを有している。
搬送機構20は、第1給紙部11から第1のベースシートW1が供給される第1給紙ローラ21と、第2給紙部12から第2のベースシートW2が供給される第2給紙ローラ22と、第1給紙ローラ21及び第2給紙ローラ22から排紙部70まで複数が設けられた搬送ローラ23とを有している。搬送機構20は、第1給紙部11及び第2給紙部12から排紙部70まで、第1のベースシートW1及び第2のベースシートW2の搬送路24を形成している。搬送ローラ23は、搬送路24に沿って複数が配置されている。
【0015】
中間転写部30は、転写ローラ(転写部)31と、第1駆動ローラ32と、第2駆動ローラ33と、複数の中間転写ローラ34と、第1駆動ローラ32、第2駆動ローラ33、及び、中間転写ローラ34に掛け渡された転写ベルト35と、転写ベルト35に沿って設けられた画像形成部36とを備えている。
【0016】
転写ローラ31は、第1駆動ローラ32と、転写ベルト35を介して対向する位置に設けられている。また、転写ローラ31と第1駆動ローラ32との間には、搬送路24が位置している。
第2駆動ローラ33は、第1駆動ローラ32の、転写ローラ31とは反対側に配置されている。また、中間転写ローラ34は、転写ベルト35を介して、画像形成部36と対向する位置に配置されている。
【0017】
画像形成部36は、転写ベルト35に沿って設けられた4つのユニット配置部37を有している。ユニット配置部37には、後述する画像形成ユニット40と、後述するバインダートナー転写ユニット(ラベル基材形成ユニット)50のいずれかを配置可能である。なお、バインダートナーはラベル基材の一例である。また、以下の説明では、4つのユニット配置部37を、搬送機構20の搬送路に接している第1駆動ローラ32側から、転写ベルト35が流れる方向に沿って順番に、第1ユニット配置部37A、第2ユニット配置部37B、第3ユニット配置部37C、第4ユニット配置部37Dと称する。
【0018】
画像形成ユニット40は、感光体ドラム41と、感光体ドラム41の周面を周方向に取り囲んで配置されたクリーナ42、帯電ローラ43、露光ヘッド44、現像ローラ45と、後述する第1樹脂粉体トナーT1等の粉体を現像ローラ45に供給する粉体タンク46とを備えている。
【0019】
感光体ドラム41は、画像形成ユニット40がユニット配置部37に配置された状態で、転写ベルト35の上面側に位置し、転写ベルト35を第2駆動ローラ33に送る方向に回転(図1中時計回り)する。感光体ドラム41の表面の感光体は、帯電ローラ43により、帯電する。その後、露光ヘッド44で帯電ローラ43表面上に光を投影し、帯電部、非帯電部を規定する。現像ローラ45表面には、現像ローラ45の回転により、攪拌されつつ粉体タンク46から供給される粉体が付着している。攪拌により静電気を帯びた粉体は、現像ローラ45から感光体ドラム41上の非帯電部に付着する。その後、感光体ドラム31と中間転写ローラ34とで転写ベルト35を押圧し、粉体を転写ベルト35上に転写する。転写後は、感光体ドラム41の表面はクリーナ42により余分な粉体が落とされる。画像形成ユニット40は、上述した帯電から余分な粉体を落とすまでの工程を繰り返し行うことで、転写ベルト35上に粉体を転写する。
【0020】
なお、以下の説明では、画像形成ユニット40は、粉体タンク46内の粉体の色により、第1画像形成ユニット40A、第2画像形成ユニット40B、第3画像形成ユニット40C、第4画像形成ユニット40Dと称する。第1画像形成ユニット40A、第2画像形成ユニット40B、第3画像形成ユニット40C、第4画像形成ユニット40Dはそれぞれ、イエローYの第1樹脂粉体トナーT1、マゼンタMの第2樹脂粉体トナーT2、シアンCの第3樹脂粉体トナーT3、ブラックKの第4樹脂粉体トナーT4を転写ベルト35上に転写する機能を有している。
【0021】
バインダートナー転写ユニット50は、感光体ドラム51と、感光体ドラム51の周面を週方向に取り囲んで配置されたクリーナ52、帯電ローラ53、露光ヘッド54、現像ローラ55と、バインダートナーBTを現像ローラ55に供給する粉体タンク56とを備えている。
【0022】
感光体ドラム51は、バインダートナー転写ユニット50がユニット配置部37に配置された状態で、転写ベルト35の上面側に位置し、転写ベルト35を第2駆動ローラに送る方向に回転(図1中時計回り)する。感光体ドラム51の表面の感光体は、帯電ローラ53により、帯電する。その後、露光ヘッド54で帯電ローラ53表面上に光を投影し、帯電部、非帯電部を規定する。現像ローラ45表面には、現像ローラ55の回転により、攪拌されつつ粉体タンク56から供給される粉体が付着している。攪拌により静電気を帯びた粉体は、現像ローラ55から感光体ドラム51上の非帯電部に付着する。その後、感光体ドラム51と中間転写ローラ34とで転写ベルト35を押圧し、粉体を転写ベルト35上に転写する。転写後は、感光体ドラム51の表面はクリーナ52により余分な粉体が落とされる。バインダートナー転写ユニット50は、上述した帯電から余分な粉体を落とすまでの工程を繰り返し行うことで、転写ベルト35上に粉体を転写する。
【0023】
すなわち、バインダートナー転写ユニット50は、上述した画像形成ユニット40と同様の構造を有している。
定着器60は、中間転写部30の下流側に設けられ、一対の定着ローラ61,62とを備えている。定着器60は、バインダートナーBT及び第1樹脂粉体トナーT1、第2樹脂粉体トナーT2、第3樹脂粉体トナーT3、第4樹脂粉体トナーT4を第1のベースシートW1及び第2のベースシートW2に定着させる機能を有している。
【0024】
第1のベースシートW1及び第2のベースシートW2は、定着器60の下流側に設けられた排紙部70に排紙される。
制御部80は、図2に示すように、CPU(central processing unit)(判断部)81と、このCPU81にそれぞれデータパスを介して接続されたインターフェイスコントローラ(I/F_CONT)82、プリンタコントローラ(PR_CONT)84と、プリンタコントローラ84に接続された指示部90とを有している。
【0025】
CPU81には、更に、ROM(read only memory)85、EEPROM(electrically erasable programmable ROM)86、本体操作部の操作パネル87、センサ部(検出部)88、表示部89、スピーカ/ブザー部95が接続されている。
【0026】
ROM85にはシステムプログラムが記憶されており、CPU81は、このシステムプログラムに従って各部を制御して処理を行う機能を有している。
センサ部88は、第1ユニット配置部37A、第2ユニット配置部37B、第3ユニット配置部37C、第4ユニット配置部37Dのそれぞれに接続されており、それぞれのユニット配置部37に、第1画像形成ユニット40A、第2画像形成ユニット40B、第3画像形成ユニット40C、第4画像形成ユニット40D、及び、バインダートナー転写ユニット50のいずれが配置されたかを検出する機能を有している。
【0027】
インターフェースコントローラ82は、例えばパーソナルコンピュータ等のホスト機器(ホストPC)PCに、直接、又は、ネットワークを通じて接続されている。インターフェースコントローラ82との接続は、ホスト機器とUSBケーブル等で直接接続される場合と、無線又は有線で複数のホストPCが接続されているネットワークを通じて接続される場合がある。インターフェースコントローラ82は、ホスト機器PCから供給された印字データが展開されるフレームメモリ83を有している。フレームメモリ83は、複数の記憶エリアが設定されており、イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックKの各トナー(第1樹脂粉体トナーT1、第2樹脂粉体トナーT2、第3樹脂粉体トナーT3、第4樹脂粉体トナーT4)、及び、バインダートナー(BT)のそれぞれのデータを各記憶エリアに記憶可能である。
【0028】
プリンタコントローラ84は、インターフェースコントローラ82と、指示部90とに接続されている。プリンタコントローラ84は、インターフェースコントローラ82において展開されたデータを、指示部90に出力する機能を有している。
指示部90は、プリンタ印字部91と、ベルト駆動部92と、搬送機構駆動部93と、印加電圧出力部94とを有している。指示部90は、プリンタコントローラ84の制御に基き、各部を制御する機能を有している。
【0029】
プリンタ印字部91は、プリンタコントローラ84の制御に基き、図1に示す各ユニット配置部37に配置された画像形成ユニット40、及び、バインダートナー転写ユニット50を制御する機能を有している。ベルト駆動部92は、第1駆動ローラ32及び第2駆動ローラ33の駆動を制御する機能を有している。搬送機構駆動部93は、搬送機構20を制御する機能を有している。印加電圧出力部94は、定着器60を制御する機能を有している。
【0030】
上述したプリントシート作成装置1は、通常印刷モードαと熱転写式ラベル作成モードβの2つのモードを有している。
通常印刷モードαでは、図3に示すように、第1ユニット配置部37A、第2ユニット配置部37B、第3ユニット配置部37C、第4ユニット配置部37Dにはそれぞれ、第1画像形成ユニット40A、第2画像形成ユニット40B、第3画像形成ユニット40C、第4画像形成ユニット40Dが配置される(第1種の組合せ)。すなわち、転写ベルト35上には、イエローの第1樹脂粉体トナーT1、マゼンタの第2樹脂粉体トナーT2、シアンの第3樹脂粉体トナーT3、ブラックの第4樹脂粉体トナーT4の順番で転写される。
【0031】
熱転写式ラベル作成モードβでは、図4に示すように、第1ユニット配置部37A、第2ユニット配置部37B、第3ユニット配置部37C、第4ユニット配置部37Dにはそれぞれ、バインダートナー転写ユニット50、第1画像形成ユニット40A、第2画像形成ユニット40B、第3画像形成ユニット40Cが配置される(第2種の組合せ)。すなわち、バインダートナーBT、第1樹脂粉体トナーT1、第2樹脂粉体トナーT2、第3樹脂粉体トナーT3の順番で転写される。なお、熱転写式ラベル作成モードβにおいては、ブラックKの色はイエローY、マゼンタM、シアンCの3色のトナーを積層することで表現する。イエローY、マゼンタM、シアンCは原色であるため、3色の積層により、ブラックKを表現することは可能である。
上述した通常印刷モードα及び熱転写ラベル作成モードβは、イエローの第1樹脂粉体トナーT1、マゼンタの第2樹脂粉体トナーT2、シアンの第3樹脂粉体トナーT3を用いて、フルカラー画像形成を行うモードである。
なお、各ユニット配置部37と、各画像形成ユニット40及びバインダートナー転写ユニット50との組合せが、上述した通常印刷モードαと熱転写式ラベル作成モードβのいずれとも異なる場合(第3種の組合せ)、表示部89、スピーカ/ブザー部95、及び、ホスト機器PCの少なくとも1つに、印刷不可が出力される。
【0032】
上述したプリントシート作成装置1は、以下に示す方法でプリントシートを形成する。なお、以下の説明では、第2のベースシートW2上に熱転写式ラベルRを形成する場合について説明する。
ホスト機器PCに熱転写式ラベルRの形成指示が成されると、ホスト機器PCより、インターフェースコントローラ82に、熱転写式ラベルRのイメージデータが入力される。このイメージデータは、フレームメモリ83により、イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックK、及び、バインダートナーBTの各イメージデータに展開される。各色及びバインダートナーBTのイメージデータは、CPU81とプリンタコントローラ84に伝達される。
【0033】
イメージデータがCPU81に伝達されると、CPUはセンサ部88により得られたユニット配置部37と、画像形成ユニット40及びバインダートナー転写ユニット50との組み合わせが、熱転写式ラベル作成モードβの組み合わせと同一であるか否かの判断をする。
【0034】
センサ部88から得られたユニット配置部37と、画像形成ユニット40及びバインダートナー転写ユニット50との組み合わせが、熱転写式ラベル作成モードβの組み合わせと異なる場合、ホスト機器PC又は表示部89にエラー表示がされる。センサ部88から得られたユニット配置部37と、画像形成ユニット40及びバインダートナー転写ユニット50との組み合わせが、熱転写式ラベル作成モードβの組み合わせと同一である場合は、CPU81からプリンタコントローラ84にプリントシート作成指示が伝達され、プリンタコントローラ84から更に、指示部90に伝達される。
【0035】
指示部90は、搬送機構20、中間転写部30、定着器60に指示する。
搬送機構駆動部93が、第2給紙ローラ22に指示することにより、第2のベースシートW2の搬送が開始される。
ベルト駆動部92は第1駆動ローラ32、第2駆動ローラ33に指示をし、プリンタ印字部91は、画像形成ユニット40、バインダートナー転写ユニット50に指示をし、図4に示すタイミングで露光が開始される。
【0036】
なお、プリントコントローラ84からは、第1ユニット配置部37A、第2ユニット配置部37B、第3ユニット配置部37C、第4ユニット配置部37Dに、バインダートナーBTのイメージデータ、イエローYとブラックKのイメージデータ、マゼンタMとブラックKのイメージデータ、シアンCとブラックKのイメージデータがそれぞれ伝達され、各ユニット配置部37に配置された画像形成ユニット40及びバインダートナー転写ユニット50に伝達される。
【0037】
転写ベルト35上には、図4に示す露光タイミングにより、バインダートナー転写ユニット50、第1画像形成ユニット40A、第2画像形成ユニット40B、第3画像形成ユニット40Cにそれぞれ伝達されたイメージデータに基き、バインダートナーBT、第1樹脂粉体トナーT1、第2樹脂粉体トナーT2、第3樹脂粉体トナーT3がそれぞれ転写される。
【0038】
すなわち、図5A図5Bに示すように、バインダートナー転写ユニット50に指示された露光のタイミングにより、バインダートナーBTが転写ベルト35上に転写される。
その後、図4に示す露光タイミングにより、図5Cに示すように、第1樹脂粉体トナーT1、第2樹脂粉体トナーT2、第3樹脂粉体トナーT3がバインダートナーBT上に転写される。
【0039】
転写ベルト35上のバインダートナーBT、第1樹脂粉体トナーT1、第2樹脂粉体トナーT2、第3樹脂粉体トナーT3は第1駆動ローラ32と転写ローラ31との間に移送される。なお、指示部90の指示により、バインダートナーBT及び各色のトナーが第1駆動ローラ32と転写ローラ31の間に移送されるタイミングで、第2のベースシートW2が第1駆動ローラ32と転写ローラ31の間に搬送される。そして図5Dに示すように、第2のベースシートW2にバインダートナーBT及び各色のトナーが転写される。
【0040】
その後、定着器60により、バインダートナーBT及び各色のトナーが第2のベースシートW2上に転写され、図6に示すように、熱転写式ラベルRを有するプリントシート100が形成される。
熱転写式ラベルRは、図7A図7Dに示すようにして、衣服等の布体Sに転写される。
【0041】
すなわち、図7Aに示すように、熱転写式ラベルRが布体Sに接する状態で、プリントシート100を布体S上に配置する。その後、図7Bに示すように、アイロンP等により熱圧縮を行う。この際、バインダートナーBTが溶融し、布体Sの繊維間に染み込む。この後、アイロンPを取り、冷却する。十分に冷却された状態で、図7Cに示すように、第2のベースシートW2を取り除く。バインダートナーBTは、熱圧縮から冷却までの工程により、布体Sに固着している。このため、図7Dに示すように、熱転写式ラベルRの転写が成される。
【0042】
なお、通常印刷モードαにおいては、上述したように、第1ユニット配置部37A、第2ユニット配置部37B、第3ユニット配置部37C、第4ユニット配置部37Dにそれぞれ、第1画像形成ユニット40A、第2画像形成ユニット40B、第3画像形成ユニット40C、第2画像形成ユニット40Dが配置される。このため、CPU81により、第1ユニット配置部37A、第2ユニット配置部37B、第3ユニット配置部37C、第4ユニット配置部37Dにそれぞれ、第1画像形成ユニット40A、第2画像形成ユニット40B、第3画像形成ユニット40C、第2画像形成ユニット40Dが配置されていると判断がされると、プリントコントローラ84印字部より、イエローYのイメージデータ、マゼンタMのイメージデータ、シアンCのイメージデータ、ブラックKのイメージデータがそれぞれ第1ユニット配置部37A、第2ユニット配置部37B、第3ユニット配置部37C、第4ユニット配置部37Dに伝達される。
【0043】
上述のように形成されたプリントシート作成装置1は、CPU81において、センサ部88で検出された各ユニット配置部37と画像形成ユニット40及びバインダートナー転写ユニット50の組み合わせが、ホスト機器PCから伝達された画像データを形成できる組み合わせであるかを判断する構成としている。更に、プリンタコントローラ84、プリンタ印字部91により所定の画像形成ユニット40、バインダートナー転写ユニット50が配置されているユニット配置部37に、所定の画像データを伝達する構成としている。これにより、各ユニット配置部37と画像形成ユニット40及びバインダートナー転写ユニット50の組み合わせを変えた場合であっても、所望のプリントシートを形成することを可能にしている。このため、普通印刷と熱転写式ラベル印刷の、両方の印刷を可能としている。
【0044】
更に、CPU81において、各ユニット配置部37と画像形成ユニット40及びバインダートナー転写ユニット50の組み合わせが、通常印刷モードαと熱転写式ラベル作成モードβいずれの組み合わせであるかを判断するため、各ユニット配置部37への、画像形成ユニット40及びバインダートナー転写ユニット50の配置ミスによる誤印刷を防止することができる。なお、エラーが検出された場合、ホストPC及びスピーカ/ブザー部95と表示部89でエラー報知を行いつつ、プリントシート作成装置の動作を止める構成としても良い。
【0045】
また、中間転写ローラ34、転写ベルト35を用いることで、中間転写方式に適用することを可能としている。
【0046】
上述したように、本発明にかかるプリントシート作成装置及びプリントシート作成方法によれば、熱転写式ラベルの作成と通常印刷の両方を行うことが可能である。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではない。例えば、上述した例では、通常印刷モードと熱転写式ラベル作成モードとを有する場合について説明したが、他のモードを有する場合であっても良い。また、上述した例では、転写ベルトにイエロー、マゼンタ、シアンの順番でトナーの転写を行ったが、これとは異なる順番としても良い。この場合、マゼンタ、イエロー、シアンや、シアン、マゼンタ、イエロー等、複数の組合せが想定される。
また、POP(POINT OF PURCHASE )広告で多用される赤など特別に調色された特殊色の画像形成ユニットで転写を行ってもよい。この場合、マゼンタの代わりに特殊色を用いる場合や、マゼンタの転写とイエローの転写の間に、特殊色を転写する場合等、複数の組合せが想定される。
さらに、上述した例では、ラベル作成モードにおいて、1種類のバインダートナー転写ユニットのみを用いているが、これを2種類以上としても良い。また、上記実施の形態では、中間転写方式の装置について説明したが、直接転写方式の装置にも同様に適用できるのは勿論である。さらに給紙部に於いて印刷媒体の種類が固定されるものではない。この他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能であるのは勿論である。
【0047】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明は特許請求の範囲に記載された発明
とその均等の範囲に含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発
明を付記する。
[付記1]
複数種類の画像形成ユニットの第1種の組合せと、少なくとも1種類のラベル基材形成ユニット及び複数種類の画像形成ユニットの第2種の組合せとを、選択的に配置可能な複数のユニット配置部と、
各々の前記ユニット配置部に配置されたユニットが前記画像形成ユニット及び前記ラベル基材形成ユニットのいずれかであること並びにその種類を検出する検出部と、
前記検出部によって検出された組合せが前記第1種の組み合わせである場合、前記画像形成ユニットによってベースシート上に画像を形成し、前記検出部によって検出された組合せが前記第2種の組み合わせである場合、前記ラベル基材形成ユニット及び前記画像形成ユニットによってベースシート上にラベルを形成する判断部を有する制御部と、
を備えることを特徴とするプリントシート作成装置。
[付記2]
前記制御部は、前記ユニット配置部と、前記画像形成ユニット及び前記ラベル基材形成ユニットとの組み合わせが、前記第1種の組み合わせ及び前記第2種の組み合わせ以外の組み合わせである第3種の組み合わせである場合、印刷不可を出力する、
ことを特徴とする付記1のプリントシート作成装置。
[付記3]
前記出力は、表示部又はスピーカー/ブザー、
あるいは、直接又はネットワークを通じて接続されたホストPCから報知することである、
ことを特徴とする付記2のプリントシート作成装置。
[付記4]
前記第1種の組み合わせおよび前記第2種の組み合わせは、
フルカラー画像形成の組み合わせ又は特殊色を含んだ組み合わせであり、
それぞれ1組以上の想定された組み合わせである、
ことを特徴とする付記1のプリントシート作成装置。
[付記5]
複数種類の画像形成ユニットの第1種の組合せと、少なくとも1種類のラベル基材形成ユニット及び複数種類の画像形成ユニットの第2種の組合せとを、選択的に配置可能な複数のユニット配置部の各々に、前記画像形成ユニット又は前記ラベル基材形成ユニットを配置し、
各々の前記ユニット配置部に配置されたユニットが前記画像形成ユニット及び前記ラベル基材形成ユニットのいずれかであること並びにその種類を検出し、
前記検出部によって検出された組合せが前記第1種の組み合わせである場合、前記画像形成ユニットによってベースシート上に画像を形成し、前記検出部によって検出された組合せが前記第2種の組み合わせである場合、前記ラベル基材形成ユニット及び前記画像形成ユニットによってベースシート上にラベルを形成することを判断し制御する、
ことを特徴とするプリントシート作成方法。
[付記6]
前記制御部は、前記ユニット配置部と、前記画像形成ユニット及び前記ラベル基材形成ユニットとの組み合わせが、前記第1種の組み合わせ及び前記第2種の組み合わせ以外の組み合わせである第3種の組み合わせの場合は印刷不可を出力する、
ことを特徴とする付記5のプリントシート作成方法。
[付記7]
前記出力は、表示部又はスピーカー/ブザー、
あるいは、直接又はネットワークを通じて接続されたホストPCから報知することである、
ことを特徴とする付記6のプリントシート作成方法。
[付記8]
前記第1種の組み合わせおよび前記第2種の組み合わせは、
フルカラー画像形成の組み合わせ又は特殊色を含んだ組み合わせであり、
それぞれ1組以上の想定された組み合わせである、
ことを特徴とする付記5のプリントシート作成方法。
【符号の説明】
【0048】
1…プリントシート作成装置、10…ベースシート供給部、11…第1給紙部、12…第2給紙部、20…搬送機構、21…第1給紙ローラ、22…第2給紙ローラ、23…搬送ローラ、24…搬送路、30…中間転写部、31…転写ローラ、32…第1駆動ローラ、33…第2駆動ローラ、34…中間転写ローラ、35…転写ベルト、36…画像形成部、37…ユニット配置部、40…画像形成ユニット、41…感光体ドラム、42…クリーナ、43…帯電ローラ、44…露光ヘッド、45…現像ローラ、46…粉体タンク、50…バインダートナー転写ユニット、51…感光体ドラム、52…クリーナ、53…帯電ローラ、54…露光ヘッド、55…現像ローラ、56…粉体タンク、60…定着器、61…定着ローラ、62…定着ローラ、70…排紙部、80…制御部、81…CPU、82…インターフェースコントローラ、83…フレームメモリ、84…プリントコントローラ、85…ROM、86…EEPROM、87…操作パネル、88…センサ部、89…表示部、90…指示部、91…プリンタ印字部、92…ベルト駆動部、93…搬送機構駆動部、94…印加電圧出力部、95…スピーカ/ブザー部、100…プリントシート、W1…第1のベースシート、W2…第2のベースシート、T1…第1樹脂粉体トナー、T2…第2樹脂粉体トナー、T3…第3樹脂粉体トナー、T4…第4樹脂粉体トナー、BT…バインダートナー、R…熱転写式ラベル、PC…ホスト機器。
図1
図2
図3
図4
図5A
図5B
図5C
図5D
図6
図7A
図7B
図7C
図7D