特許第6057025号(P6057025)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機ビルテクノサービス株式会社の特許一覧 ▶ 三菱電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6057025-昇降機の部品需要予測システム 図000002
  • 特許6057025-昇降機の部品需要予測システム 図000003
  • 特許6057025-昇降機の部品需要予測システム 図000004
  • 特許6057025-昇降機の部品需要予測システム 図000005
  • 特許6057025-昇降機の部品需要予測システム 図000006
  • 特許6057025-昇降機の部品需要予測システム 図000007
  • 特許6057025-昇降機の部品需要予測システム 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6057025
(24)【登録日】2016年12月16日
(45)【発行日】2017年1月11日
(54)【発明の名称】昇降機の部品需要予測システム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/04 20120101AFI20161226BHJP
   G06Q 10/04 20120101ALI20161226BHJP
   B66B 5/00 20060101ALI20161226BHJP
【FI】
   G06Q50/04
   G06Q10/04
   B66B5/00 G
【請求項の数】5
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2016-528944(P2016-528944)
(86)(22)【出願日】2014年6月26日
(86)【国際出願番号】JP2014066999
(87)【国際公開番号】WO2015198453
(87)【国際公開日】20151230
【審査請求日】2016年5月17日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000236056
【氏名又は名称】三菱電機ビルテクノサービス株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082175
【弁理士】
【氏名又は名称】高田 守
(74)【代理人】
【識別番号】100106150
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 英樹
(74)【代理人】
【識別番号】100142642
【弁理士】
【氏名又は名称】小澤 次郎
(72)【発明者】
【氏名】木村 洋昭
(72)【発明者】
【氏名】阪田 恒次
(72)【発明者】
【氏名】掛野 真弘
【審査官】 佐藤 裕子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2003−331087(JP,A)
【文献】 特開2007−199844(JP,A)
【文献】 特開2005−182558(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00 − 99/00
B66B 5/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
需要の予測対象となる部品が利用された昇降機の契約形態毎に当該部品の交換予定時期から実際の交換時期までの交換実施率を確率分布として求め、昇降機の契約形態毎の確率分布に基づいて当該部品の経過時間毎の交換率を昇降機の契約形態毎に補正する交換率補正部、
を備えた昇降機の部品需要予測システム。
【請求項2】
前記交換率補正部により補正された交換率に基づいて当該部品の経過時間毎の需要を昇降機の契約形態毎に算出し、昇降機の契約形態毎における当該部品の経過時間毎の需要を加算することにより当該部品の総合的な需要を予測する需要予測部、
を備えた請求項1に昇降機の部品需要予測システム。
【請求項3】
前記需要予測部は、昇降機の契約形態毎の割合に応じて当該部品の経過時間毎の需要を昇降機の契約形態毎に算出する請求項2に記載の昇降機の部品需要予測システム。
【請求項4】
前記需要予測部は、経過時間に応じて変化する昇降機の契約形態毎の割合に応じて当該部品の経過時間毎の需要を昇降機の契約形態毎に算出する請求項3に記載の昇降機の部品需要予測システム。
【請求項5】
前記交換率補正部は、遠隔管理により当該部品の交換率が通常よりも下がっている昇降機に対して当該部品の経過時間毎の交換率を昇降機の契約形態毎に補正する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の昇降機の部品需要予測システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、昇降機の部品需要予測システムに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、部品需要予測システムが記載されている。当該部品需要予測システムにおいては、製品の保有台数と当該製品の部品における経過時間毎の交換率とに基づいて部品毎の需要を予測する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】日本特開2003−331087号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、昇降機の部品においては、交換予定時期から実際の交換時期までの期間が一定でない。このため、特許文献1に記載のもので昇降機の部品の需要を予測した場合、予測の精度が低い。
【0005】
この発明は、上述の課題を解決するためになされた。この発明の目的は、昇降機の部品の需要をより高精度に予測することができる昇降機の部品需要予測システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る昇降機の部品需要予測システムは、需要の予測対象となる部品が利用された昇降機の契約形態毎に当該部品の交換予定時期から実際の交換時期までの交換実施率を確率分布として求め、昇降機の契約形態毎の確率分布に基づいて当該部品の経過時間毎の交換率を昇降機の契約形態毎に補正する交換率補正部、を備えた。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、交換率補正部は、部品の交換予定時期から実際の交換時期までの確率分布を昇降機の契約形態毎に求める。交換率補正部は、昇降機の契約形態毎の確率分布に基づいて部品の経過時間毎の交換率を昇降機の契約形態毎に補正する。このため、昇降機の部品の需要をより高精度に予測することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】この発明の実施の形態1における昇降機の部品需要予測システムが適用される昇降機の構成図である。
図2】この発明の実施の形態1における昇降機の部品需要予測システムのブロック図である。
図3】この発明の実施の形態1における昇降機の部品需要予測システムにより集計された昇降機の管理台数を示す図である。
図4】この発明の実施の形態1における昇降機の部品需要予測システムにより計算された部品の交換率を示す図である。
図5】この発明の実施の形態1における昇降機の部品需要予測システムにより補正された部品の交換率を示す図である。
図6】この発明の実施の形態1における昇降機の部品需要予測システムにより予測された部品の需要を示す図である。
図7】この発明の実施の形態2における昇降機の部品需要予測システムが適用される昇降機の構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0010】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における昇降機の部品需要予測システムが適用される昇降機の構成図である。
【0011】
図1において、第1昇降機1は、エレベータからなる。管理会社は、第1昇降機1を所有した顧客と第1昇降機1に対する管理契約を結ぶ。第2昇降機2は、エレベータからなる。管理会社は、第2昇降機2を所有した顧客と第2昇降機2に対する管理契約を結ぶ。
【0012】
第1昇降機1の契約形態と第2昇降機2の契約形態とは異なる場合もある。例えば、第1昇降機1の契約形態は、FMからなる。契約形態FMは、機能維持修理の部品交換を含む契約形態である。例えば、第2昇降機2の契約形態は、POGからなる。契約形態POGは、機能維持修理の部品交換を含まない契約形態である。
【0013】
昇降機の部品においては、交換予定時期から実際の交換時期までの期間が一定でない。例えば、契約形態FMの昇降機の部品においては、交換予定時期から実際の交換時期までの期間が比較的短く設定される。例えば、契約形態POGの昇降機の部品においては、交換予定時期から実際の交換時期までの期間が顧客の側の発注の遅れ等により比較的長くなる場合がある。
【0014】
第1記憶装置3は、管理会社に設けられる。第1記憶装置3は、顧客情報データベースを記憶する。顧客情報データベースは、昇降機の契約形態に関する情報を含む。例えば、第1記憶装置3は、第1昇降機1の契約形態がFMであることを示す情報を記憶する。例えば、第1記憶装置3は、第2昇降機2の契約形態がPOGであることを示す情報を記憶する。
【0015】
第2記憶装置4は、管理会社に設けられる。第2記憶装置4は、交換履歴データベースを記憶する。交換履歴データベースは、昇降機の部品毎の交換履歴に関する情報を含む。例えば、第2記憶装置4は、部品xの交換履歴に関する情報を記憶する。
【0016】
部品需要予測システム5は、管理会社に設けられる。部品需要予測システム5は、第1記憶装置3の顧客情報データベースと第2記憶装置4の交換履歴データベースとに基づいて第1昇降機1と第2昇降機2とに利用された部品毎の需要を経過時間毎に予測する。当該予測に基づいて、補修部品の製造、部品毎の在庫管理、部品毎の交換が正確に行われる。
【0017】
次に、図2を用いて、部品需要予測システム5を説明する。
図2はこの発明の実施の形態1における昇降機の部品需要予測システムのブロック図である。
【0018】
部品需要予測システム5は、交換実績記憶部5aと管理台数集計部5bと交換率計算部5cと交換率補正部5dと需要予測部5eとを備える。
【0019】
交換実績記憶部5aは、契約別交換実績データベースを記憶する。契約別交換実績データベースは、昇降機の契約毎における部品毎の交換実績に関する情報を含む。当該交換実績に関する情報は、第1記憶装置3の顧客情報データベースと第2記憶装置4の交換履歴データベースとに基づいて求められる。
【0020】
管理台数集計部5bは、第1記憶装置3の顧客情報データベースに基づいて経過時間毎の昇降機の管理台数を集計する。例えば、管理台数集計部5bは、経過年数iの昇降機の管理台数をn(i)として集計する。管理台数集計部5bは、経過時間毎の部品毎の数を計算する。例えば、管理台数集計部5bは、経過年数毎の部品毎の数を計算する。
【0021】
交換率計算部5cは、第2記憶装置4の交換履歴データベースに基づいて経過時間毎の部品毎の交換率を計算する。例えば、交換率計算部5cは、経過年数iの部品xの交換率をc(i)として計算する。
【0022】
交換率補正部5dは、需要の予測対象となる部品が利用された昇降機の契約形態毎に当該部品の交換予定時期から実際の交換時期までの確率分布を求める。例えば、交換率補正部5dは、昇降機の契約形態がFMの際の交換実施率をpFM(t)として求める。例えば、交換率補正部5dは、昇降機の契約形態がPOGの際の交換実施率をpPOG(t)として求める。
【0023】
交換率補正部5dは、昇降機の契約形態毎の確率分布に基づいて当該部品の経過時間毎の交換率を昇降機の契約形態毎に補正する。例えば、交換率補正部5dは、昇降機の契約形態がFMの際における交換率c(i)を交換実施率pFM(t)に基づいて補正する。例えば、交換率補正部5dは、昇降機の契約形態がPOGの際における交換率c(i)を交換実施率pPOG(t)に基づいて補正する。
【0024】
需要予測部5eは、昇降機の契約形態毎の割合を経過時間毎に計算する。例えば、需要予測部5eは、経過年数iにおける昇降機の契約形態FMの割合をα(i)として計算する。この際、需要予測部5eは、経過年数iにおける昇降機の契約形態POGの割合を(1−α(i))として計算する。
【0025】
需要予測部5eは、交換率補正部5dにより補正された交換率に基づいて当該部品の経過時間毎の需要を昇降機の契約形態毎に算出する。需要予測部5eは、昇降機の契約形態毎における当該部品の経過時間毎の需要を加算することにより当該部品の総合的な需要を予測する。
【0026】
例えば、契約形態FMの昇降機に対し、需要予測部5eは、経過年数iにおける部品xの基準となる交換数BFM(i)を次の(1)式で計算する。
【0027】
FM(i)=C(i)・α(i)・n(i) (1)
【0028】
需要予測部5eは、経過年数iに対し他の年から回ってくる部品xの交換数AFM(i)を次の(2)式で計算する。
【0029】
FM(i)=ΣFM(i−j)・C(j)・α(j)・n(j),J≠i (2)
【0030】
需要予測部5eは、経過年数iから他の年に回る部品xの交換数CFM(i)を次の(3)式で計算する。
【0031】
FM(i)=C(i)・α(i)・n(i)・(1−pFM(0)) (3)
【0032】
需要予測部5eは、経過年数iにおける部品xの需要DFM(i)を次の(4)式で計算する。
【0033】
FM(i)=BFM(i)+AFM(i)−CFM(i) (4)
【0034】
契約形態POGの昇降機に対し、需要予測部5eは、経過年数iにおける部品xの基準となる交換数BPOG(i)を次の(5)式で計算する。
【0035】
POG(i)=C(i)・(1−α(i))・n(i) (5)
【0036】
需要予測部5eは、経過年数iに対し他の年から回ってくる部品xの交換数APOG(i)を次の(6)式で計算する。
【0037】
POG(i)=ΣPOG(i−j)・C(j)・(1−α(j))・n(j),J≠i (6)
【0038】
需要予測部5eは、経過年数iから他の年に回る部品xの交換数CPOG(i)を次の(7)式で計算する。
【0039】
POG(i)=C(i)・(1−α(i))・n(i)・(1−pPOG(0)) (7)
【0040】
需要予測部5eは、経過年数iにおける部品xの需要DPOG(i)を次の(8)式で計算する。
【0041】
POG(i)=BPOG(i)+APOG(i)−CPOG(i) (8)
【0042】
需要予測部5eは、総合的な部品xの需要Dを次の(9)式で計算する。
【0043】
=Σ(DFM(i)+DPOG(i)) (9)
【0044】
次に、図3を用いて、管理台数集計部5bの動作を説明する。
図3はこの発明の実施の形態1における昇降機の部品需要予測システムにより集計された昇降機の管理台数を示す図である。図3の横軸は経過年数である。図3の縦軸は昇降機の管理台数である。
【0045】
図3に示すように、管理台数集計部5bは、経過年数毎の昇降機の管理台数を集計する。図3においては、1年目から3年目にかけて、昇降機の管理台数が徐々に増えている。3年目から6年目にかけては、昇降機の管理台数が徐々に減っている。
【0046】
次に、図4を用いて、交換率計算部5cの動作を説明する。
図4はこの発明の実施の形態1における昇降機の部品需要予測システムにより計算された部品の交換率を示す図である。図4の横軸は経過年数である。図4の縦軸は部品の交換率である。
【0047】
図4に示すように、交換率計算部5cは、経過年数毎の部品毎の交換率を計算する。図4においては、経過年数が増えるにつれて、部品の交換率が上がっている。
【0048】
次に、図5を用いて、交換率補正部5dの動作を説明する。
図5はこの発明の実施の形態1における昇降機の部品需要予測システムにより補正された部品の交換率を示す図である。図5の横軸は部品の交換予定時期からの実際の経過年数である。図5の縦軸は部品の交換率である。
【0049】
図5に示すように、交換率補正部5dは、昇降機の契約形態毎に部品の交換予定時期から実際の交換時期までの確率分布を求める。図5においては、契約形態FMの昇降機の部品に関し、交換予定時期から実際の交換時期までの期間の平均値は、比較的短い期間となっている。契約形態POGの昇降機の部品に関し、交換予定時期から実際の交換時期までの期間の平均値は、比較的長い期間となっている。
【0050】
次に、図6を用いて、需要予測部5eの動作を説明する。
図6はこの発明の実施の形態1における昇降機の部品需要予測システムにより予測された部品の需要を示す図である。図6の横軸は経過年数である。図6の縦軸は部品の総合的な需要である。
【0051】
図6に示すように、需要予測部5eは、昇降機の契約形態毎における部品の経過年数毎の需要を加算することにより部品の総合的な需要を予測する。図6においては、部品の総合的な需要の分布は、交換率補正部5dにより求められた確率分布を反映する。その結果、1年目から3年目にかけては、部品の総合的な需要が減っている。3年目から5年目にかけては、部品の総合的な需要が増えている。5年目から6年目にかけては、部品の総合的な需要が減っている。
【0052】
以上で説明した実施の形態1によれば、交換率補正部5dは、部品の交換予定時期から実際の交換時期までの確率分布を昇降機の契約形態毎に求める。交換率補正部5dは、昇降機の契約形態毎の確率分布に基づいて部品の経過時間毎の交換率を昇降機の契約形態毎に補正する。このため、昇降機の部品の需要をより高精度に予測することができる。
【0053】
具体的には、部品の経過時間毎の需要は、補正された交換率に基づいて昇降機の契約形態毎に算出される。部品の総合的な需要は、昇降機の契約形態毎における部品の経過時間毎の需要を加算することにより予測される。このため、昇降機の契約形態に応じて部品の需要をより高精度に予測することができる。
【0054】
また、部品の経過時間毎の需要は、昇降機の契約形態毎の割合に応じて昇降機の契約形態毎に算出される。このため、部品の需要を経過時間毎により高精度に算出することができる。
【0055】
この際、昇降機の契約形態毎の割合は、経過時間に応じて変化する。このため、部品の需要を経過時間毎により高精度に算出することができる。
【0056】
実施の形態2.
図7はこの発明の実施の形態2における昇降機の部品需要予測システムが適用される昇降機の構成図である。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0057】
図7において、遠隔管理装置6は、管理会社に設けられる。遠隔管理装置6は、第1昇降機1の状態と第2昇降機2の状態とをほぼリアルタイムで把握する。
【0058】
管理会社は、遠隔管理装置6の把握状態に基づいて第1昇降機1と第2昇降機2とを遠隔管理する。管理会社は、遠隔管理装置6が第1昇降機1または第2昇降機2の異変を把握した際に当該異変を解消する保守を行う。例えば、管理会社は、第1昇降機1または第2昇降機における部品の取り付けの状態を調整する。その結果、第1昇降機1と第2昇降機2とにおいては、部品の摩耗、部品の破損等が減る。
【0059】
以上で説明した実施の形態2によれば、第1昇降機1と第2昇降機2においては、部品の摩耗、部品の破損等が減る。このため、部品の交換率を通常よりも下げることができる。その結果、部品の総合的な需要を減らすことができる。
【0060】
なお、説明上経過年数で説明したが、経過月数、経過日数等の時間であれば、単位は何でもよい。
【0061】
なお、昇降機の契約形態は、3種類以上あってもよい。この場合も、昇降機の契約形態に応じて部品の需要をより高精度に予測することができる。
【0062】
また、未契約を契約形態の一種としてもよい。この際、管理契約を結んでいない昇降機に対して部品の手配のみを依頼された時期を未契約の昇降機における部品の交換時期とすればよい。この場合、未契約の昇降機の部品も考慮しつつ、昇降機の部品の需要をより高精度に予測することができる。
【0063】
また、第1昇降機1と第2昇降機2とを乗客コンベアとしてもよい。この場合、乗客コンベアの部品の需要をより高精度に予測することができる。
【産業上の利用可能性】
【0064】
以上のように、この発明に係る昇降機の部品需要予測システムは、部品が交換予定時期に達してから実際に交換されるまでの期間が一定でない昇降機に利用できる。
【符号の説明】
【0065】
1 第1昇降機、 2 第2昇降機、 3、第1記憶装置、 4 第2記憶装置、 5 部品需要予測システム、 5a 交換実績記憶部、 5b 管理台数集計部、 5c 交換率計算部、 5d 交換率補正部、 5e 需要予測部、 6 遠隔管理装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7