(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ベースには、互いに隣接する一対のセンサモジュールを同時に設置できるように、それぞれ一対の固定部材と固定ユニットが結合されることを特徴とする、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の光ファイバ格子センサを用いた内空変位及び天端沈下測定装置。
【背景技術】
【0002】
トンネルの内空変位の測定において、トンネルの断面上で長さ方向の変化のみを測定する場合、ライニングの変形特性上、変形後、座標の方向性が分からないため、トンネルの収縮又は膨張の可否が分かる前には、精密な内空変位を計測しにくいという問題点があった。
【0003】
そこで、従来のトンネル内空変位及び天端沈下測定方法は、トンネルのライニングを貫通して、長さ変化測定センサを埋立てて、膨張又は収縮の可否を判断するか、内空変位を測定するための変位センサと角度センサを用いて、長さ変化量と角度変化量を測定した後、2つの測定結果を組み合わせて、内空変位に換算する方式を使用した。
【0004】
その中で後者の電気式センサシステムは、互いに異なる測定方式で、長さ変化と角度の2つの値を測定するため、2つのセンサの互いに異なる測定精度によって、内空変位の正確性が左右され、2つのセンサシステムを用いるため、データ収集装置が複雑となり、測定コストが相対的に高くなっている。
【0005】
そして、センサの正確度は、測定長さが1mの場合、長さ変化に対する分解能は、1/100mm、角度は、1/100度を主に使うので、微変形を測定するには限界があった。
【0006】
また、電磁気波の影響を多く受けることで計測の信頼度が低下して、地下鉄などの運行中は、計測が不可であるという不都合があった。
【0007】
これらの問題点を解決するために、本出願人は、下記の特許文献1及び特許文献2など、多数に光ファイバ格子センサを用いた内空沈下及び天端沈下の測定技術を開示し、出願して登録を受けたことがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、前記特許文献1及び特許文献2を含む従来技術による内空沈下及び天端沈下測定装置は、平面上に光ファイバ格子センサを設けることにより、2D及び3Dの測定精度に限界があった。
【0010】
また、従来技術による内空沈下及び天端沈下測定装置は、設置過程で設置しようとする対象物に形成される干渉物で遊隔が発生する場合、設置がやりにくく、測定値の精度が格段に低下するという問題点があった。
【0011】
更に、従来技術による内空沈下及び天端沈下測定装置は、変形率センサ上に角度変位センサを設けることにより、角度変位センサの荷重により、長さ変位の測定値に誤差の生じるという問題点があった。
【0012】
本発明の目的は、前記の問題点を解決するためになされたものであって、トンネルの施工中及びメインテナンスにおいて、内空変位及び天端沈下を精度よく測定する光ファイバ格子センサを用いた内空変位及び天端沈下測定装置を提供することにある。
【0013】
本発明の他の目的は、トンネル内の設置作業時に遊隔が生じても、センサモジュールを固定する固定ユニットの設置位置及び設置角度を調節して設置することにより、測定されたデータの信頼度を向上する光ファイバ格子センサを用いた内空変位及び天端沈下測定装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
前記のような目的を達成するために、本発明による光ファイバ格子センサを用いた内空変位及び天端沈下測定装置は、予め設定された長さを有し、連続的に連結して使用する複数の単位光ファイバ格子センサモジュールを含み、各センサモジュールは、保護管内に設置され、長さ変化を感知する光ファイバ格子変形率センサと、前記保護管の一側に平行に設置される設置部材と、前記設置部材上に設置され、角度変位を測定する光ファイバ格子角度変位センサとを含み、2次元又は3次元の内空変位及び天端沈下を常時計測することを特徴とする。
【0015】
本発明は、各センサモジュールの両端にそれぞれ設けられ、隣接するセンサモジュールを連結するベースと、前記保護管と設置部材の両端をそれぞれ、前記ベースに固定する固定部材及び固定ユニットとを更に含み、前記保護管の両端には、各ベース間の距離及びベースの設置角度によって、前記光ファイバ格子変形率センサの設置距離及び設置角度の調節が可能であるように、前記保護管に沿って移動可能に結合具が設けられ、前記結合具は、前記ベースと固定部材との間に挿入固定されることを特徴とする。
【0016】
前記設置部材は、バー状のレールとして設けられ、前記設置部材の両端には、各ベース間の距離及びベースの設置角度によって、前記設置部材の設置距離及び設置角度の調節ができるように、それぞれ、第1のリンクと第2のリンクとがそれぞれ連結されることを特徴とする。
【0017】
前記第1のリンクの一端は、前記設置部材の一端に左右方向に回転可能に結合され、前記第1のリンクの他端は、前記固定ユニットと上下方向に回転可能に結合されることを特徴とする。
【0018】
前記第2のリンクの一端は、前記設置部材の他端に左右方向に回転可能に結合され、前記第2のリンクの他端には、前記第2のリンクに沿って移動可能に結合具が設けられることを特徴とする。
【0019】
前記固定ユニットは、前記ベースに固定される第1のブラケットと、前記第1のブラケットの一側に結合され、前記設置部材に結合された第1のリンクを上下方向に回転可能に固定する第2のブラケットとを含み、前記第2のブラケットには、前記第1のリンクに形成された軸孔に挿入される連結軸が形成されることを特徴とする。
【0020】
前記ベースには、互いに隣接する一対のセンサモジュールを同時に設置できるように、それぞれ一対の固定部材と固定ユニットが結合されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
本発明による光ファイバ格子センサを用いた内空変位及び天端沈下測定装置によると、測定対象物に複数の光ファイバ格子センサモジュールを連続的に設置して、断面変形による座標点移動距離と角度変位を計測することにより、内空変位及び天端沈下を精度よく測定することができる。
【0022】
また、本発明によると、電磁気波の影響が全くなく、計測分解能が非常に優れて、計測信頼度の高い光ファイバ格子変形率センサ及び角度変位センサを用いて、内空変位及び天端沈下を測定することができる。
【0023】
更に、本発明によると、常時安全診断が可能であり、1つのシステムで長さ変位と角度変位を同時に計測可能な光ファイバ格子センサを用いた内空変位及び天端沈下測定方法を提供することができる。
【0024】
また、本発明によると、保護管上に変形率センサを設置し、変形率センサと平行に角度変位センサを設置することにより、従来の保護管上に角度変位センサを設置する場合における角度変位センサの荷重による誤差の発生を防止することで、測定精度を向上することができる。
【0025】
更に、本発明によると、トンネルの天端形状によるベースの設置距離及び角度に遊隔が生じても、変形率センサ及び設置部材の設置距離及び設置角度を調節して、遊隔を補うことで、各センサを安定して設置できるという効果が得られる。
【0026】
これにより、本発明によると、従来の電気式システムの短所である電磁気波の影響を完全に克服して、いままで不可であった運行中の地下鉄のトンネル内空変位を常時計測することができ、光ファイバ格子センサの優れた特性によって精度を向上し、一筋の光ファイバで最大40個程度のセンサを直列連結することができるので、従来の電気式システムよりも少ない空間に設置することができるという効果が得られる。
【0027】
また、本発明によると、光ファイバ格子センサの固有な反射波長を計測することにより、測定方法が同一であり、1つの計測システムで常時安全診断が可能となり、土木構造物の初期値に比して累積変形を計測することができる。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本発明の望ましい実施例による光ファイバ格子センサを用いた内空変位及び天端沈下の測定装置及び測定方法を、添付の図面を参照して詳細に説明する。
【0030】
図1は、本発明の望ましい実施例による光ファイバ格子センサを用いた内空変位及び天端沈下測定装置の斜視図であり、
図2及び
図3はそれぞれ、
図1に示された単位光ファイバ格子センサモジュールの拡大斜視図及び部分拡大斜視図である。
【0031】
本発明の望ましい実施例による光ファイバ格子センサを用いた内空変位及び天端沈下測定装置は、
図1に示しているように、予め設定された長さを有し、連続的に連結して使用する複数の単位光ファイバ格子センサモジュール(以下、‘センサモジュール'という)10を含む。
【0032】
各センサモジュール10は、
図1〜
図3に示しているように、断面が四角状や円状のパイプからなる保護管21内に設けられ、長さ変化を感知する光ファイバ格子変形率センサ(以下、‘変形率センサ'という)20と、保護管21の一側に平行に設けられる設置部材30と、設置部材30上に設けられ、角度変位を測定する光ファイバ格子角度変位センサ(以下、‘角度変位センサ'という)40とを含む。
【0033】
これと共に、各センサモジュール10は、各センサモジュール10の両端にそれぞれ設けられ、隣接するセンサモジュール10を連結するベース50と、保護管21と設置部材30との両端をそれぞれベース50に固定する固定部材51と固定ユニット52を更に含む。
【0034】
これにより、各センサモジュール10は、ベース50にそれぞれ連続して設けられ、独立した座標を有し、トンネルなどの内部断面を連続して設置することができる。
【0035】
例えば、各センサモジュール10は、約1mの長さで設けられる。
【0036】
そして、変形率センサ20は、長さ変位の測定のために、約1/10,000,000の分解能を有し、角度変位センサ40は、約1/1,000度の分解能を有する。
【0037】
変形率センサ20は、
図2に示しているように、保護管21内に、ベース50と、ベース50の間に長さ方向に沿って横切って設けられ、変形率センサ20の両端にはそれぞれ、保護管21に沿って移動可能であり、ベース50と固定部材51の間に挿入固定される結合具22とが設けられる。
【0038】
結合具22は、ほぼ球状に形成され、結合具22の中央部には、保護管21が挿入するように、貫通孔が形成される。
【0039】
これにより、本発明は、設置しようとするベース間の距離及びベースの設置角度によって、結合具を保護管に沿って移動させて位置を調節した後、球状の結合具をベースと固定部材との間に固定することで、変形率センサの設置位置及び設置角度を調節することができる。
【0040】
設置部材30は、ほぼバー状に形成されたレールとして設けられ、設置部材30の両端にはそれぞれ、第1のリンク31と第2のリンク32とがそれぞれ連結される。
【0041】
設置部材30の両端には、側面からみると、ほぼ‘コ’状となるように、挿入溝33が形成される。
【0042】
第1のリンク31は、一端が挿入溝33に挿入した状態で、固定ピンによって、設置部材30に固定される。
【0043】
ここで、第1のリンク31と設置部材30とは、固定ピンを中心に、左右方向に沿って回転可能である。
【0044】
第1のリンク31の他端には、横方向に沿って軸孔34が形成され、軸孔34には、ベース50に第1のリンク31を固定する固定ユニット52に形成された連結軸55が挿入される。
【0045】
そのため、第1のリンク31は、連結軸55を中心に、上下方向に沿って回転可能である。
【0046】
これにより、第1のリンク31は、設置部材30の一端、
図2からみると、右側端に結合した状態で、固定ピンを中心に左右方向に回転可能であり、固定ユニット52に結合した状態で、連結軸55を中心に上下方向に回転可能である。
【0047】
第2のリンク32は、第1のリンク31の形状と同じく形成され、但し、第2のリンク32の外側端、
図2からみると、後側端には、前記の結合具22と同一の形状及び機能の結合具35が結合される。
【0048】
すなわち、第2のリンク32は、結合具35によって設置角度が調節され、設置部材30の一端、
図2からみると、後側端と左右方向に回転可能である。
【0049】
このように、本発明は、設置部材の両端にそれぞれ、第1のリンクと第2のリンクとを設け、第2のリンクを用いて、設置部材の一端を左右方向に回転自在に固定した状態で、第1リンクを用いて、設置部材の他端を左右及び上下方向に回転自在に固定することができる。
【0050】
これにより、設置部材30は、測定対象物の変位によって、角度が変化する。
【0051】
角度変位センサ40は、ほぼ直方体状に形成され、設置部材30に沿って、移動及び回転自在に設けられる。
【0052】
設置部材30の外側には、摺動可能に結合部材41が結合され、角度変位センサ40は、固定ボルトによって、結合部材41に回転自在に結合される。
【0053】
すなわち、本願発明は、設置部材に沿って、移動可能に角度変位センサを設置することにより、測定対象物の形状による干渉を除去することができる。
【0054】
このような角度変位センサ40の一側面には、角度変位センサ40の設置角度による波長の変化を容易に確認できるように、回転方向による波長の増減方向(+、−)が表示される。
【0055】
そして、角度変位センサ40の一側には、内部に設置された光ファイバ格子センサに荷重を与える錘を固定する固定部材が設けられる。
【0056】
前記固定部材は、角度変位センサ40の設置過程において、前記錘の流動による光ファイバ格子センサの損傷や故障を防止するように固定する固定ボルトとして設けることができる。
【0057】
そこで、角度変位センサ40の一側面には、前記固定部材の回転方向による錘の固定、解除方向(stop、play)が表示される。
【0058】
ベース50は、ほぼ直方体状のブロックとして設けられ、固定部材51は、正面からみると、断面がほぼ‘U'形状に形成される。
【0059】
ベース50の上面と固定部材51の下部には、固定部材51がベース50に結合した状態で、変形率センサ20に設けられた結合具22を固定する固定溝が形成される。
【0060】
前記固定溝は、ほぼ結合具22の形状に対応する形状に設けられ、結合具22を変形させて、安定に固定できるように、結合具22の径よりも少し小径に形成される。
【0061】
一方、ベース50には、互いに隣接する一対のセンサモジュール10を設置するように、それぞれ一対の固定部材51と固定ユニット52とが結合される。
【0062】
固定ユニット52は、ベース50に固定される第1のブラケット53と、第1のブラケット53の一側に結合され、設置部材30に結合された第1のリンク31を上下方向に回転可能に固定する第2のブラケット54とを含む。
【0063】
第1のブラケット53は、両側にそれぞれ、互いに隣接するセンサモジュール10の各第1のリンク31と第2のリンク32とを固定する機能を働く。
【0064】
このため、第1のブラケット53の一側、
図2からみると、左側には、第1のリンク31が結合し、右側には、第2のリンク32が結合するように、第1のブラケット53の両端はそれぞれ、第1のリンク31及び第2のリンク32の先端形状に対応して形成される。
【0065】
第2のブラケット54は、前面からみると、右側が開放し、断面がほぼ‘コ’状に形成され、第2のブラケット54の中央部には、連結軸55が形成される。
【0066】
これにより、第1のリンク31は、第2のブラケット54の連結軸55を中心に、上下方向に回転可能である。
【0067】
次に、本発明の望ましい実施例による光ファイバ格子センサを用いた内空変位及び天端沈下測定装置の測定方法を詳細に説明する。
【0068】
図4は、本発明の望ましい実施例による光ファイバ格子センサを用いた内空変位及び天端沈下測定装置の測定方法を、段階別に説明する工程図である。
【0069】
そして、
図5は、光ファイバ格子センサを用いた内空変位及び天端沈下測定装置がトンネルに装着した状態の例示図であり、
図6はトンネル内空変位及び天端沈下によるベクトルdx、dyの測定原理を説明する例示図である。
【0070】
まず、測定対象物であるトンネルの天端に沿って、センサモジュールを長さ方向に延ばすように連結して、ライニングの長さに合わせて、設計、設置する。
【0071】
すなわち、
図4のS12段階において、トンネルの天端に沿って、各センサモジュール10の長さに対応するように、一定の間隔毎にベース50を設置し、一対のベース50の間に、変形率センサ20と、設置部材30と、角度変位センサ40とを設置する。
【0072】
この時、変形率センサ20は、トンネルの天端形状によって、ベース50の設置遊隔が発生する場合、結合具22の位置を移動させて、設置遊隔によらず、安定して設置することができる。
【0073】
そして、設置部材30は、第2のリンク32が結合した一端部を先に固定し、第1のリンク31が結合した他端部を順次固定して設置することができる。
【0074】
そこで、設置部材30は、第2のリンク32に結合される固定ピンを中心に、左右方向に回転可能であり、第1のリンク31に結合する固定ピン及び固定ユニット52の連結軸55を中心にそれぞれ、左右方向及び上下方向に回転可能であることにつれ、各ベース50間の設置距離及び設置角度の遊隔を補って、安定的に設置することができる。
【0075】
これにより、角度変位センサ40は、設置部材30上に移動可能に設置され、トンネルの天端形状による干渉を最小化する位置に設置され、トンネルの内空変位及び天端沈下による角度変位を精度よく測定することができる。
【0076】
例えば、センサモジュール10は、ほぼ1mの長さで設けることにより、
図5に示しているように、Аポイントが観測点であり、Bポイントが計測点となる。
【0077】
すなわち、
図5及び
図6において、Bが計測点であると、Аが観測点であり、Bが観測点であると、Cが計測点となるところ、ライニングに変形が生じて、B〜Dポイントが移動すると、更なる座標B'〜D'として構成され、А座標は、不変である。
【0078】
センサモジュール10でライニング変形を計測する基本原理は、内空変位を求める方法により、‘絶対座標方式'と‘相対座標方式'とがある。
【0079】
図7は、ライニング内空変位及び天端沈下の絶対座標方式の計測原理を説明する例示図であり、
図8は、ライニング内空変位及び天端沈下の相対座標方式の計測原理を説明する例示図である。
【0080】
絶対座標方式の計測法における内空変位は、
図7に示しているように、変形後の重点座標と変形前の重点座標との移動距離である。
【0081】
そのため、変形による変形前の計測点の座標を、必ず、知っていなければならない。
【0082】
一方、相対座標方式は、
図8のように、変形によって生じた長さ変形と角度変形を用いて、座標によらず、1時刻変化に対して、三角関数の関係による曲率変化(Δf)値を内空変位におく。
【0083】
一方、絶対座標方式は、一断面の連続したセンサモジュール10において、中間に該当するセンサモジュール10に故障が生じる場合、新たな座標が生成されないか、センサモジュール10の誤動作による誤差値の伝達により生ずる問題点が発生し得る。
【0084】
一方、相対座標方式は、前記した場合に、各センサモジュール10が独立して計測することにより、正常のセンサモジュール10に対して、内空変位を全て求められるが、数式値の縮約によって角変形が微細である場合に、その正確性を有する。
【0085】
以下、絶対座標方式による計測法をより詳しく説明すると、トンネルの断面変形測定のためのセンサモジュール10は、トンネル断面の天端に沿って、
図7のように、S1〜S4までセンサモジュール10が設置されたとき、断面変形が発生する場合、座標点の移動は、B'〜D'座標として示され、先行のセンサモジュール10の座標移動に影響する。
【0086】
S1区間に設置されたセンサモジュール10の場合をみると、先行のセンサモジュール10がないので、BからB'への移動を、dx(b)、dy(b)成分だけで示すことができる。
【0087】
各設置座標点(А〜D)は、センサモジュール10の設置点設計によって既に知っているので、変形座標点B'(Xb'、Yb')は、下記の数式1に記載したように、θ
bとL
bによる三角関数によって求められる。
【0089】
ここで、θ'
b=θ
b +Δθ
b、L'
b=L
b+ΔL
bである。
【0090】
従って、dx、dyは、数式2により、B(Xb、Yb)とB'(Xb'、Yb')とを用いて、求められる。
【0091】
結果として、B点でのトンネルの断面変化は、数式2により、Δθ
bとΔL
bを求めて得られる。
【0092】
S2区間に設置されたセンサモジュール10の純粋な変形は、CからC'への移動であり、C'座標は、C'座標に、S1のBからB'点への移動成分であるdx(b)、dy(b)を加えた値である。
【0093】
そこで、数式3のように、C'点を求めることができ、残りのD'、E'座標も、同様な方式で求めるようになる。
【0094】
そして、センサモジュール10を用いて、ライニング変形の相対座標方式による計測法は、以下のようである。
【0095】
図8において、曲率変化Δfとh'、hは、以下の数式4のようであり、これを内空変位として、軸力及び曲がりモーメントを求めるようになる。すなわち、各ΔθとΔLを求めると、各センサモジュール10において、各座標と独立した内空変位値を求めるようになる。
【0096】
絶対座標方式及び相対座標方式の計測原理において、結果として、各センサモジュール10でΔθとΔLを求めれば良い。
【0097】
図1のセンサモジュール10は、А部とB部、А'部を有し、B部の両端はそれぞれ、А、А'部に内挿され、一端は、ボルトなどの締結部材を用いて、А部と一体に固定され、他端は、А'部に挿入した状態で、長さ方向にのみ、互いに摺動可能な接続構造であって、断面変形による座標点の移動距離が、変形率センサ20によって、ΔL値を精度よくに求めるようになる(S14)。
【0098】
また、断面変形による前後運動は、角度変位センサ40によって、Δθ値を求めるようになる(S16)。
【0099】
前記で説明した2次元内空変位測定方法の他に、必要によっては、同様な方法で、3次元内空変位を計測することができる。
【0100】
すなわち、2次元内空変位測定のための1軸角度変位センサを、2軸角度変位センサに入れ替ると、3次元内空変位を計測することができる。
【0101】
2軸角度変位センサの場合、1軸FBG角度変位センサの2つを、互いに90度の間角を置いて一体に固定させると、2軸角度変位センサとなる。
【0102】
これにより、従来の2次元内空変位計測のために設置された状態で、1つの1軸角度変位センサを更に設置すると、3次元内空変位計測が可能となる。
【0103】
前記したような過程を通じて、本発明は、トンネルなどの測定対象物に複数の光ファイバ格子センサモジュールを連続的に設置し、断面変形による座標点移動距離と角度変位を計測して、内空変位及び天端沈下を精度よく測定することができる。
【0104】
本発明は、測定対象物に、複数の光ファイバ格子センサモジュールを連続的に設置し、断面変形による座標点移動距離と角度変位を計測して、内空変位及び天端沈下を精度よく測定する技術に適用される。
【解決手段】予め設定された長さを有し、連続的に連結して使用する複数の単位光ファイバ格子センサモジュール10を含み、各センサモジュール10は、保護管内に設置され、長さ変化を感知する光ファイバ格子変形率センサ20と、保護管の一側に平行に設置される設置部材30と、設置部材30上に設置され、角度変位を測定する光ファイバ格子角度変位センサ40とを含み、2次元又は3次元の内空変位及び天端沈下を常時計測する構成を設け、測定対象物に複数の光ファイバ格子センサモジュール10を連続的に設置して、断面変形による座標点移動距離と角度変位とを計測して、内空変位及び天端沈下を精度よく測定する。