(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2の遮断点を直列配置される複数の分割遮断点に分割し、前記第1の遮断点の分割遮断点数が前記第2の遮断点の分割数より多く設定したことを特徴とする請求項1に記載のインテリジェントヒューズ。
前記第1の遮断点の溶断部における狭小部形成領域の幅は、前記第2の遮断点の溶断部における狭小部形成領域の幅と前記橋絡遮断点の狭小部形成領域の幅とを加算した幅より大きく設定されていることを特徴とする請求項3に記載のインテリジェントヒューズ。
【背景技術】
【0002】
車両用や他の産業用のインバータ装置には、定格電流及び定格電圧の高い半導体スイッチングデバイスが使用され、この半導体スイッチングデバイスとして絶縁ゲートバイポーラトランジスタやパワー電界効果トランジスタ等の電圧制御型半導体素子が使用されている。
このような半導体スイッチングデバイスでは電圧制御型半導体素子を保護するために保護ヒューズが使用されている。
【0003】
この保護ヒューズとして、従来は、事故電流によって可溶体のヒューズエレメントを全路あるいは部分的に溶断させるようにしているが、その電流路は通常時も事故電流遮断時も変化しない。
これに対し、特許文献1に記載されているように、通常時と事故電流遮断時とで電流路を変化させるようにしたインテリジェントヒューズが提案されている。
【0004】
このインテリジェントヒューズは、ほぼ同一形状で同時に発弧する溶断部および遮断部からなる複数の直列遮断点と、この直列遮断点と溶断時間が等しいか又はやや長い複数の橋絡遮断点と、各直列遮断点によって直列接続され各橋絡遮断点によって並列接続される溶断部及び遮断部よりも膜圧の厚い複数の放熱部とを備え、遮断部は、並列する各直列遮断点間で異なるアーク維持電圧特性を有する構成としている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記特許文献1に記載された従来例にあっては、遮断部のアーク維持電圧特性が異なる形状に形成されているので、アーク維持電圧の高い遮断点に生じるアークは溶断部を溶かしてそのアーク柱を速やかに伸ばすが、直ぐに厚い放熱部に達してその伸長を止める。ところが、アーク維持電圧の低い遮断点に生じているアークは、溶断部を溶かしてもアーク柱が十分に伸びきらず、厚い放熱部に達しても放電を継続する。したがって、事故電流は、アーク電圧の上昇と共により低いアーク電圧で発弧し続ける直列遮断点の側に確実に流れを移し、各橋絡遮断点を確実に通って蛇行し、アーク電圧がより高められて事故電流は速やかに抑制される。
【0007】
しかしながら、上記特許文献1に記載された従来例にあっては、遮断部の形状を異ならせてアーク維持電圧の異なる遮断点を形成することにより、事故電流の経路を蛇行させるようにしているが、遮断部の形状を異ならせてアーク維持電圧の異なる遮断点を形成しても事故電流が橋絡遮断部を通る電流路を形成することができないという未解決の課題がある。
そこで、本発明は、上述した従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、通常時と事故電流遮断時とで確実に異なる電流通路を形成することができるインテリジェントヒューズを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明に係るインテリジェントヒューズの第1の態様は、抵抗値の等しい少なくとも2つの平行な電流路を形成する第1の電流路及び第2の電流路を有する。これら2つの電流路のうち、第1の電流路に、溶断部と該溶断部を挟んで対向する第1のアーク維持時間を有する遮断部とで構成される第1の遮断点と、溶断部と該溶断部を挟んで対向する第1のアーク維持時間より長い第2のアーク維持時間を有する遮断部とで構成される第2の遮断点とを連結部を介して交互に配置し、第2の電流路に、第1の遮断点と対向する位置に第2の遮断点を配置し、第2の遮断点と対向する位置に第1の遮断点を配置する。さらに、第1の電流路の連結部と第2の電流路の連結部との間に橋絡遮断点を配置し、前記第1の遮断点を直列配置される複数の分割遮断点に分割している。
【0009】
また、本発明に係るインテリジェントヒューズの第2の態様は、前記第2の遮断点を直列配置される複数の分割遮断点に分割し、前記第1の遮断点の分割遮断点数が前記第2の遮断点の分割数より多く設定している。
また、本発明に係るインテリジェントヒューズの第3の態様は、第1の遮断点及び前記の遮断点の溶断部が、平行な複数の狭小部を有し、第1の遮断点の狭小部数が第
2の遮断点の狭小部数より多く設定されている。
【0010】
また、本発明に係るインテリジェントヒューズの第4の態様は、第1の遮断点の溶断部における狭小部形成領域の幅は、第2の遮断点の溶断部における狭小部形成領域の幅と橋絡遮断点の狭小部形成領域の幅とを加算した幅より大きく設定されている
また、本発明に係るインテリジェントヒューズの第5の態様は、第1の遮断点及び第2の遮断点の
溶断部の狭小部において最小断面積位置の電流密度を等しく設定している。
また、本発明に係るインテリジェントヒューズの第6の態様は、前記第1の電流路及び前記第2の電流路は、絶縁基板上に形成された導電性薄膜パターンで形成され、前記第1の遮断
点、前記第2の遮断
点及び前記橋絡遮断
点の厚みが前記連
結部の厚みより薄く設定されている。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、第1の遮断点を複数の分割遮断点に分割したので、分割した分割遮断点で個別にアーク放電が発生し、第1の電流路のコンダクタンスを低下させることで、第1の電流路における第1の遮断点のアーク維持時間より第2の遮断点のアーク維持時間を長く設定でき、アークを第1の遮断点からアーク電圧の低い第2の遮断点に確実に移すことができる。この結果、橋絡遮断点を通る事故電流流路を確実に形成することができ、事故電流を速やかに抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明のインテリジェントヒューズを示す概略構成図であって、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線上の断面図である。
図中、1は、インテリジェントヒューズであって、このインテリジェントヒューズ1は、セラミック等で構成される絶縁基板2上に銅、銀やアルミニウム等の導電性薄膜を形成し、この導電性薄膜をエッチングして導電性薄膜パターン4が形成されている。絶縁基板2は、縦40mm、横10mmで厚さが1mmの長方形状に形成されている。導電性薄膜バターン4は、先ず、例えば60μm程度の銅を蒸着等によって形成して薄膜部5を形成し、この薄膜部をエッチングによってパターニングした後に、マスクを使用したパターニング部を除く位置に
再度60μm程度の銅を積層して厚膜部6を形成している。
【0014】
ここで、導電性薄膜パターン4は、左側が第1の電流路11として形成され、右側が第2の電流路12として形成され、両電流路11及び12が互いに平行で同じ抵抗値となるように形成されている。
第1の電流路11は、薄膜部5で構成される第1のアーク維持時間を有する第1の遮断点A1と、同様に薄膜部5で構成される第1のアーク維持時間より長い第2のアーク維持時間を有する第2の遮断点B2とがその順に厚膜部6で構成される連結部Cを介して直列に形成されている。また、第1の遮断点A1の外側及び第2の遮断点B2の外側にも厚膜部6で構成される連結部Cが形成されている。
【0015】
第2の電流路12は、薄膜部5で構成される第2のアーク維持時間を有する第2の遮断点B1と、同様に薄膜部5で構成される第1のアーク維持時間を有する第1の遮断点A2とがその順に厚膜部6で構成される連結部Cを介して直接に接続されている。また、第2の遮断点B1の外側及び第1の遮断点A2の外側にも厚膜部6で構成される連結部Cが形成されている。
【0016】
ここで、第1の遮断点A1及びA2のそれぞれは、
図1に示すように、二つに分割された分割遮断点a1及びa2で構成され、これら分割遮断点a1及びa2間に厚膜部6で構成される連結部cが形成されている。そして、各分割遮断点a1及びa2のそれぞれは、円形孔を所定間隔で形成して例えば4つの狭小部を形成した溶断部a3と、この溶断部a3を挟んで対向する帯状の一対の遮断部a4とで構成されている。
【0017】
第2の遮断点B1及びB2のそれぞれは、
図1に示すように、円形孔を形成して例えば2つの狭小部を形成した溶断部b1と、この溶断部b1を挟んで対向する帯状の一対の遮断部b2とで構成されている。
さらに、第1の電流路11の第1の遮断点A1及び第2の遮断点B2で挟まれる連結部C1と第2の電流路12の第2の遮断点B1及び第1の遮断点A2で挟まれる連結部C2との間に橋絡遮断点Dが形成されている。この橋絡遮断点Dは、
図1に示すように、半円孔を形成して例えば1つの狭小部を有する溶断部d1と、この溶断部d1を挟んで対向する帯状の一対の遮断部d2とで構成されている。
【0018】
ここで、第1の遮断点A1,A2の2つの溶断部a3と第2の遮断点B1,B2の溶断部b1との抵抗値すなわち狭小部の抵抗が等しく設定されている。このため、第1の遮断点A1,A2の分割遮断点a1及びa2の溶断部a3の抵抗値が第2の遮断点B1PB2の溶断部b1の抵抗値の半分に設定されている。
そして、第1の遮断点A1,A2の2つの分割溶断点a1及びa2の幅Laは、第2の遮断点B1,B2の溶断部b1の幅Lbと橋絡遮断点Dの溶断部d1の幅Ldとを加算した値より大きくなるように設定されている(La>Lb+Ld)。
【0019】
また、第1の遮断点A1,A2と第2の遮断点B1,B2の遮断点数が2:1となっているので、各遮断点A1,A2及びB1,B2の溶断部a1、a2及びb1の狭小部において最小断面積位置の電流密度を等しく設定している。第2の遮断点B1,B2の溶断部b1における狭小部1つあたりに流れる電流の大きさは第1の遮断点A1,A2の分割遮断点a1,a2の2倍であるので、第2の遮断点B1,B2の溶断部b1における狭小部の最小断面積を第1の遮断点A1,A2の分割遮断点a1,a2の2倍に設定した。このとき、第2の遮断点B1,B2の狭小部の曲率半径を大きくすることで、第1の遮断点A1,A2と第2の遮断点B1,B2の抵抗値を等しくしている。
【0020】
次に、上記実施形態の動作を説明する。
今、インテリジェントヒューズ1の後端側1aを例えば120Vで300Aの電源に接続し、前部側1bを保護対象となる絶縁ゲートバイポーラトランジスタ、パワー電界効果トランジスタとの電圧制御型半導体素子を含む半導体スイッチングデバイス等の負荷に接続する。
この状態で、電源をオン状態としてインテリジェントヒューズ1を介して負荷に通常電流を供給すると、第1の電流路11及び第2の電流路12が同一抵抗値に設定されているので、両電流路11及び12に、
図1(a)に示すように、等しい電流が流れる。
【0021】
この状態で、負荷側に地絡,短絡等が生じてインテリジェントヒューズ1に例えば3000A程度の事故電流が流れると、事故電流が流れ始めた状態では、
図2(a)に示すように、第1電流路11及び第2の電流路12に等しく事故電流が流れ、この事故電流によって、第1の遮断点A1,A2の分割遮断点a1,a2でアークが発生すると共に、第2の遮断点B1,B2でもアークが発生する。これらアークによって各遮断点A1,A2及びB1,B2の溶断部a3及びb1が溶断するが、アークを通じて事故電流は第1の電流路11及び第2の電流路12を流れ続ける。
【0022】
このとき、第1の遮断点A1,A2では、分割された2つの分割遮断点a1及びa2を有するので、これら2つの分割遮断点a1及びa2では遮断部a4間の距離が短く発生したアークが直ぐに厚みの厚い連結点c及びC1に達すると共に、分割遮断点a1及びa2のそれぞれでアーク放電が発生するので、第1の遮断点のコンダクタンスが低下し、アーク維持時間が短くなり
図2(b)に示すように消弧される。
【0023】
一方、第2の遮断点B1及びB2では、遮断部b2間にアークは、溶断部b1を溶かしてもアーク柱が伸びきらず、厚い連結部C又はcに達しても放電を継続する。このとき、橋絡遮断点Dではアークが発生していないので、溶断部d1が溶断していないことから、事故電流は
図2(b)に示すように、第2の遮断点B1、連結部C、橋絡遮断点D、連結部C、第2の遮断点B2、連結部Cを通じて通常時とは異なって蛇行して流れる転流状態となる。このため、橋絡遮断点Dでもアークが発生し、溶断部d1が溶断し、全体のアーク電圧がより高くなって事故電流が速やかに抑制される。
【0024】
このように、本発明の効果を実証するために、
図3に示す遮断試験回路を使用して遮断試験を行った。このとき、比較対象として、
図4に示す従来例と同一構成を有するインテリジェントヒューズ100を作成し、これについても遮断試験を行った。ここで、従来のインテリジェントヒューズ100は、
図4(a)に示すように、前後方向の幅が長くアーク維持電圧の高い遮断点A11,A12と、前後方向の幅が短くアーク維持電圧の低い遮断点B11及びB12を上述した本実施形態と同様に連結部Cを介して第1の電流路101及び第2の電流路102に配置し、第1の電流路101及び第2の電流路102の連結部C間に橋絡遮断点D11を配置した。
【0025】
この従来のインテリジェントヒューズ100でも事故電流が流れたときに、
図4(b)に示すように、各遮断点A11,A12及びB11,B12でアークが発生し、遮断点A11,A12のアーク維持電圧が高いので、
図4(c)に示すように、先にアークが消弧して事故電流が遮断点B11、橋絡遮断点D11、遮断点12を通って蛇行する。
【0026】
一方、遮断試験装置は、
図3に示すように、商用交流電源20に可変単巻き変圧器21を接続し、この可変単巻き変圧器21の出力側に変圧器22を接続する。この変圧器22の出力側にダイオード23、抵抗Rc及びコンデンサCの直列回路を接続し、コンデンサCと並列に抵抗Rd及びプランジャによって開操作される常開スイッチ24を接続する。
また、コンデンサCの放電路に投入器25、ヒューズボックス26及び抵抗Rshの直列回路を接続する。ヒューズボックス26内には本発明のインテリジェントヒューズ1及び従来例のインテリジェントヒューズ100を配置し、消弧砂を充填し、加圧ポンプでケースの負荷に圧力3MPaかけながら遮断試験を行った。
【0027】
すなわち、遮断試験は、まず、常開スイッチ24を開いた状態で、コンデンサCを充電する。コンデンサCの充電が完了したら、投入器25を動作させてコンデンサCに充電された電流を短絡電流としてヒューズボックス26内のインテリジェントヒューズ1又は100に事故電流に相当する1900〜3000Aの電流を供給する。
このときのインテリジェントヒューズ1(又は100)の第1の電流路11(又は101)及び第2の電流路12(又は102)の両端電圧V
L及びV
Rとヒューズボックス26の両端の電圧V
F(=V
L+V
R)とを測定した。
【0028】
この遮断試験を終了したインテリジェントヒューズ1及び100の外観は、
図5(a)及び(b)に示すようになった。本発明のインテリジェントヒューズ1では、
図5(a)に示すように、第1の遮断点A1,A2、第2の遮断点B1,B2及び橋絡遮断点Dの全てで消弧砂が冷えてできたフルグライトと呼ばれる固まりが確認できた。この結果、第1の遮断点A1,A2、第2の遮断点B1,B2及び橋絡遮断点Dの全てで溶断がしており、橋絡遮断点Dを通じる蛇行が生じて転流状態が起こっているものと判断することができる。
【0029】
これに対して、比較例である従来のインテリジェントヒューズ100では、
図5(b)に示すように、第1の遮断点A11,A12及び第2の遮断点B11,B12についてはフルグライトが生じていたが、橋絡遮断点D11についてはフルグライトの発生が確認されず、橋絡遮断点D11は溶断していない可能性があることを確認された。
また、本発明のインテリジェントヒューズ1と従来例のインテリジェントヒューズ100との転流が発生したか否かは、遮断時の電流波形と第1の電流路及び第2の電流路の電圧波形とからも判断することができる。
【0030】
本発明のインテリジェントヒューズ1では、コンデンサCに120Vを充電したときの電流波形及び電圧波形は、
図6(a)及び(b)示すように、電流がピーク電流(1900A)に達した時刻38.9μSから限流を開始したときに、第1の電流路11の電圧V
L及び第2の電流路12の電圧V
Rが共に同じように上昇してから一旦電圧の上昇が止まって略一定電圧(120V程度)を維持し、その後48.9μS後に第1の電流路11の電圧V
Lが低下し、第2の電流路12の電圧V
Rは増加し、両者間に電圧差が生じ、その後同一の電圧変化で減少していることが確認された。
【0031】
この電圧V
L及びV
Rの変化から、38.9μSで電圧V
F、V
L及びV
Rで立ち上がっており、第1の遮断点A1,A2及び第2の遮断点B1,B2で同時にアークが発生していると判断できる。このため、第1の電流路11及び第2の電流路12で並列な電流路が形成されていると考えられる。このとき、電流路のコンダクタンスの差によって第1の遮断点A1,A2のアーク電流が減少して第2の遮断点B1,B2に転流し、橋絡遮断点Dに電流が流れ始めたと判断することができる。その後、48.9μSの時点で、橋絡遮断点Dの溶断部d1が溶断し、そのときのアーク電圧V
L及びV
Rの電圧差として現れていると判断することができる。
【0032】
これに対して、従来例のインテリジェントヒューズ100では、コンデンサCを160Vに充電したときの電流及び電圧は、
図7(a)及び(b)に示すように、81.8μSでピーク電流(3000A)に達して限流を開始したときに、電圧V
F、V
L及びV
Rが共に立ち上がっていることから第1の遮断点A11,A12及び第2の遮断点B11,B12でアークが発生したと判断できる。その後も第1の電流路101及び第2の電流路102の電圧V
L及びV
Rの電圧差は最大でも数ボルト程度であるため橋絡遮断点D11にはアークが発生しなかったと判断することができ、前述した
図5(b)の結果と一致する。
【0033】
このように、本実施形態によると、第1の遮断点A1,A2を2つの分割遮断点a1及びa2に分割することにより、これら分割遮断点a1及びa2の抵抗値を第2の遮断点B1,B2の抵抗値と一致させるために遮断部a4間の間隔が短くなり
、アーク電流が増加するとともに、分割遮断点a1及びa2の極降下電圧によりアーク電圧が増加し、アーク維持時間が第2の遮断点B1,B2よりも短くなる。このため、分割遮断点a1及びa2で消弧が生じ、第2の遮断点B1,B2に事故電流の転流を確実に発生させることができる。
【0034】
また、第1の遮断点A1及びA2と第2の遮断点B1,B2の最小断面積位置の電流密度を等しくしているので、第1の遮断点A1,A2の分割遮断点a1,a2と第2の遮断点B1,B2とでアークを発生する発弧タイミングを一致させることができる。
なお、上記実施形態においては、インテリジェントヒューズ1の電流路が2つである場合について説明したが、これに限定されるものではなく、3つ以上の電流路を形成することもできる。また、第1の遮断点A及び第2の遮断点Bの個数を1個に限定されるものではなく、2以上形成することもでき、これに応じて橋絡遮断点も2以上形成すればよい。
【0035】
さらに、上記実施形態では、第1の遮断点A1,A2と第2の遮断点B1,B2の直列遮断点数比を2:1に設定した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、直列遮断点数比を3:2とすることもでき、要は第1の遮断点A1,A2の遮断点数を第2の遮断点B1,B2の遮断点数より大きく設定して電流路のコンダクタンスに差を生じさせればよいものである。