(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
(第1実施形態)
以下、第1実施形態につき、
図1〜
図9を参照しつつ詳細に説明する。実施形態は、バッテリ式打撃工具の一例としてバッテリ式ハンマドリルを用いて説明する。
図1は本実施形態に係るハンマドリル100の全体構成を示す断面図である。
図1に示すように、電動式のハンマドリル100は、ハンマビット119を装着し、装着されたハンマビット119を長軸方向に打撃動作および長軸方向回りに回転動作させて、被加工材に対して穴明けやハツリ等の加工を行う打撃工具である。このハンマビット119が、「工具ビット」に対応する。
【0024】
ハンマドリル100は、概括的に見て、ハンマドリル100の外郭を形成する本体部101を主体として構成される。本体部101の先端領域には、ハンマビット119が筒状のツールホルダ159を介して着脱自在に取付けられる。ハンマビット119は、ツールホルダ159のビット挿入孔内に挿入され、その長軸方向への相対的な往復動が可能に、かつその周方向への相対的な回動が規制された状態で保持される。
【0025】
本体部101は、電動モータ110を収容するモータハウジング103、運動変換機構120、打撃要素140および動力伝達機構150を収容するギアハウジング105を主体として構成される。ハンマビット119の長軸方向に関して本体部101のハンマビット119と反対側には、作業者が握るハンドグリップ109が連接されている。この本体部101が、「工具本体」に対応し、ハンドグリップ109が、「ハンドル」に対応する。
【0026】
なお、本実施形態では、便宜上、ハンマビット119の長軸方向、すなわち本体部101の長軸方向に関して、ハンマビット119側を、「前側」ないし「前方側」として規定し、ハンドグリップ109側を、「後側」ないし「後方側」として規定する。また、
図1中の紙面上方を、「上側」ないし「上方側」と規定し、紙面下方を、「下側」ないし「下方側」と規定する。
【0027】
本体部101は、ハンマビット119の長軸方向に関して、前方にギアハウジング105が配置され、後方にモータハウジング103が配置された構成とされる。そして、モータハウジング103の後方にハンドグリップ109が配置された構成とされる。モータハウジング103は、ギアハウジング105の下面よりも下方へと延在されており、この延在された領域に電動モータ110が配置されている。電動モータ110は、当該電動モータ110の回転軸が上下方向に傾斜状に延在するように配置され、ハンマビット119の長軸方向に延在する打撃軸に対して交差している。この電動モータ110が、「モータ」に対応する。
【0028】
すなわち、この実施形態のハンマドリル100は、ハンマビット119の打撃軸と電動モータ110の回転軸が交差する構成であり、以下、このような構成のハンマドリルを便宜上、第1形態のハンマドリルという。なお、本体部101を構成するモータハウジング103、ギアハウジング105、およびハンドグリップ109のそれぞれは、ハンマビット119の長軸方向に縦割りされた左右の半割部材を互いに接合することで構成される。
【0029】
電動モータ110の回転出力は、運動変換機構120によって直線動作に適宜変換された上で打撃要素140に伝達され、当該打撃要素140を介してハンマビット119の長軸方向(
図1の左右方向)への衝撃力を発生する。また電動モータ110の回転出力は、動力伝達機構150によって適宜減速された上でハンマビット119に伝達され、当該ハンマビット119が周方向に回転動作される。電動モータ110は、ハンドグリップ109に配置されたトリガ109aの引き操作によって通電駆動される。
【0030】
運動変換機構120は、電動モータ110のモータ軸111の上方に配置されており、モータ軸111の回転出力をハンマドリル100の前後方向への直線運動に変換する機構である。運動変換機構120は、モータ軸111によって回転駆動される中間軸121と、中間軸121に取り付けられた回転体123と、中間軸121(回転体123)の回転に伴いハンマドリル100の前後方向に揺動される揺動部材125と、揺動部材125の揺動動作に伴ってハンマドリル100の前後方向に往復移動する駆動体としての筒状のピストン127と、ピストン127を収容するシリンダ129を主体として構成されている。モータ軸111は中間軸121に対して傾斜状に配置される。シリンダ129は、ツールホルダ159の後方領域としてツールホルダ159に一体状に形成されている。
【0031】
打撃要素140は、運動変換機構120の上方であって、ツールホルダ159の後方に配置されており、運動変換機構120によって電動モータ110の回転出力から変換されたハンマドリル100の前後方向への直線状の出力を、ハンマビット119に打撃力として伝達する機構である。すなわち、打撃要素140は、筒状のピストン127内に摺動可能に配置された打撃子としてのストライカ143と、ストライカ143の前方に配置され、ストライカ143が衝突するインパクトボルト145を主体として構成されている。なお、ストライカ143の後方のピストン127の空間は、ピストン127の摺動動作を空気の圧力変動を介してストライカ143に伝達する空気室127aを形成している。
【0032】
動力伝達機構150は、運動変換機構120の前側に配置されており、運動変換機構120の中間軸121から伝達された電動モータ110の回転出力をツールホルダ159に伝達する機構である。すなわち、動力伝達機構150は、中間軸121と共に回転する第1ギア151と、第1ギア151と噛み合い係合されるとともに、ツールホルダ159(シリンダ129)に取付けられた第2ギア153等の複数のギアからなるギア減速機構を主体として構成されている。
【0033】
ハンドグリップ109は、ハンマビット119の長軸方向、すなわち打撃軸の延在方向と同一平面上で交差する上下方向に延在するグリップ部109Aを主体として構成されている。上記の上下方向が、「ハンドル延在方向」に対応する。グリップ部109Aは、モータハウジング103のうちの上側部分に対して所定の間隔を置いて配置されるとともに、その上部がモータハウジング103の後端上部から後方へと概ね水平状に延在する上方連接部103aによって連接され、下部がモータハウジング103の上下方向の略中程から後方へと概ね水平状に延在する下方連接部103bによって連接されている。なお、この実施形態では、
図1に示すように、上方連接部103aおよび下方連接部103bが、モータハウジング103から一体に延出してグリップ部109Aに連接する構成としているが、グリップ部109Aから一体に延出してモータハウジング103に連接する構成であっても構わない。
【0034】
モータハウジング103の下方連接部103bは、モータハウジング103の上下方向の略中央部から後方へと延出されており、その下面部にバッテリパック装着用としての装着部160がハンマビット119の長軸方向に並んで設けられている。この装着部160は、2つのバッテリ装着部160A,160Bにより構成されている。これら2つのバッテリ装着部160A,160Bは、ハンマドリル100から取り外すことができないように、下方連接部103bに対して固定された状態に設けられている。そして、2つのバッテリ装着部160A,160Bのそれぞれに、電動モータ110に駆動用の電流を供給するためのバッテリパック170A,170Bが個々に着脱自在に装着される構成とされる。この2つのバッテリ装着部160A,160Bが、「複数のバッテリ装着部」に対応し、バッテリパック170A,170Bが、「バッテリ」に対応する。
図1〜
図4においては、バッテリパック170A,170Bを二点鎖線で示している。
【0035】
なお、下方連接部103bの内部には空間が形成されており、この空間に電動モータ制御用のコントローラ130が収容配置されている。すなわち、コントローラ130は、
図1に実線で示すように、バッテリパック170A,170Bとハンドグリップ109との間に配置されている。換言すれば、コントローラ130は、バッテリパック170A,170Bの上方位置に水平方向に長い横置きに配置されている。なお、このコントローラ130については、
図1に二点鎖線で示すように、電動モータ110の後方、すなわちバッテリパック170A,170Bと電動モータ110の間に配置するように構成することも可能である。
【0036】
図6〜
図9は、バッテリパック170A,170B(図では1つのバッテリパックを示す)の詳細を示している。図示のように、バッテリパック170A,170Bは、概略的には略直方形のバッテリケース171と、バッテリケース171内に収容される複数の電池セル(便宜上図示を省略する)とを主体として構成される。バッテリパック170A,170Bは、各バッテリ装着部160A,160Bの下面に沿ってハンマビット119の長軸方向とハンドグリップ109の延在方向との両方の方向に交差する左右方向、すなわち側方から水平状に移動させるスライド方式によってバッテリ装着部160A,160Bに着脱自在に装着される構成とされている。なお、2つのバッテリパック170A,170Bは、同じ構成であり、2つのバッテリ装着部160A,160Bのいずれにも装着が可能である。
【0037】
バッテリパック170A,170Bを着脱自在とするために、バッテリケース171の上面側には、長手方向の両側面に沿って直線状に延びる一対の装着ガイド173が設けられ、またバッテリケース171の上面側中央部には、ロック用のフック175とロック解除用の押しボタン177が設けられている。ロック用のフック175は、バッテリパック170A,170Bの装着方向後部寄りに設けられ、バッテリケース171の上面から突き出るようにバネ(便宜上図示を省略する)によって付勢されている。ロック解除用の押しボタン177は、バッテリケース171の装着方向後面側に配置されており、押し込み操作したときに、フック175がバッテリケース171の上面から引っ込む方向へ移動するように当該フック175と機械的に連結されている。
【0038】
一方、前後2つのバッテリ装着部160A,160Bのそれぞれは、バッテリパック170A,170Bの側方からの装着を可能とするために、
図1および
図2に示すように、ハンマビット119の長軸方向と交差する左右方向に直線状に延びる前後一対のガイドレール161を備えている。このガイドレール161は、下方連接部103bに一体に形成されている。ガイドレール161は、断面が横向きの略U形状とされるとともに、延在方向の一端が装着ガイド173の挿入口として開口されており、バッテリパック170A,170Bの装着ガイド173がハンマビット119の長軸方向とハンドグリップ109の延在方向との両方の方向と交差する方向に摺動することで挿入される。すなわち、ガイドレール161は、バッテリパック170A,170Bをバッテリ装着部160A,160Bに取り付ける際の案内手段、およびバッテリパック170A,170Bのバッテリ装着部160A,160Bからの脱落を防止する手段として機能する。このガイドレール161が、「バッテリ係合部」に対応する。
【0039】
また、各バッテリ装着部160A,160Bは、
図4に示すように、バッテリパック170A,170Bのフック175が係止可能な凹状の係止部163を備えている。係止部163は、前後のガイドレール161間のバッテリパック挿入口側に位置するように、下方連接部103bに一体に設けられており、バッテリパック170A,170Bがバッテリ装着部160A,160Bに装着されたとき、
図4に示すように、ロック用のフック175と係止する。これにより、バッテリパック170A,170Bは、バッテリ装着部160A,160Bに固定されて取り外す方向への移動、すなわち抜け落ちが規制される。なお、フック175は、バッテリパック170A,170Bのバッテリ装着部160A,160Bへの装着時において、当該フック175のテーパ部分を係止部163で押されて一旦下方へと移動後、初期位置に復帰することで係止部163に係止するように構成されている。
【0040】
各バッテリ装着部160A,160Bに装着されたバッテリパック170A,170Bは、当該バッテリ装着部160A,160Bに対する装着面である上面を除いては、その外面が露出された状態に置かれるとともに、少なくともその下面がモータハウジング103の下面と面一となるように設定されている。これにより、バッテリパック170A,170Bおよびモータハウジング103の下面を載置面として、ハンマドリル100を地面や床面に安定に載置できる。
【0041】
かくして、バッテリパック170A,170Bは、電動モータ110の後方であって、且つハンドグリップ109の下方位置に、当該バッテリパック170A,170Bの長手方向がハンマビット119の長軸方向とハンドグリップ延在方向の両方の方向に交差する交差方向となるように前後方向に並べて配置される。すなわち、バッテリパック170A,170Bは、ハンマビット119の長軸方向の長さが当該長軸方向と交差する方向の長さよりも短くなるように配置されることになる。
【0042】
そして、本実施形態では、前後2つのバッテリ装着部160A,160Bは、ハンマドリル100を後方から見て、バッテリパック170A,170Bの左側から右側への移動(スライド)方向(
図3および
図4に示すF矢印方向)が装着方向と定められ、その逆方向への移動が取り外し方向と定められている。すなわち、この実施形態では、バッテリパック170A,170Bの着脱方向が、2つ共に同一方向として設定されているが、着脱方向については、一方のバッテリパック170Aと他方のバッテリパック170Bが互いに異なる方向であっても差し支えない。つまり、一方のバッテリパック170Aについては、右側から装着し、他方のバッテリパック170Bについては、左側から装着する設定に変更することが可能である。
【0043】
また、各バッテリ装着部160A,160Bは、ターミナル165(
図5参照)を備えている。ターミナル165は、前後のガイドレール161間において、下方連接部103bの下面に固定されおり、バッテリパック170A,170Bがバッテリ装着部160A,160Bに装着されたとき、当該バッテリパック170A,170Bのターミナル179(
図6および
図7参照)と電気的に接続される。これにより、バッテリパック170A,170Bから電動モータ110およびコントローラ130への電流供給が可能とされる。
【0044】
また、各バッテリ装着部160A,160Bの下面部には、
図3に示すように、円柱状のラバーピン167が、仮想四角形の各コーナー部に位置するように4個配置されている。これら4個のラバーピン167は、下方へと所定長さで突出されており、バッテリ装着部160A,160Bに装着されたバッテリパック170A,170Bの上面4か所に対して弾発状に下向きに付勢する。これにより、バッテリパック170A,170Bの振動によるがたつきを規制することができる。なお、ラバーピン167は、円柱状以外の形状に形成してもよいし、ラバーピン167から板ばね等の各種ばね部材に変更しても差し支えない。
【0045】
上述したように、本実施形態によれば、モータハウジング103の下方連接部103bに、バッテリ装着部160A,160Bを前後2列に設定し、それぞれのバッテリ装着部160A,160Bにバッテリパック170A,170Bが着脱可能に装着される構成としている。このため、ハンマドリル100が、例えば36V仕様の場合であれば、18Vのバッテリパック170A,170Bが2つ装着されて、電気的に直列に接続される。18Vのバッテリパックは、36Vのバッテリパックに比べると、その重量が相当に軽いものである。このことから、作業者は、バッテリパック170A,170Bの交換作業、すなわちバッテリ装着部160A,160Bに対するバッテリパック170A,170Bの着脱を簡単に行うことが可能となり、着脱の操作性が向上する。なお、ハンマドリル100が18V仕様の場合であれば、2つのバッテリパック170A,170Bは、電気的に並列に接続されるように構成されていてもよい。このときはハンマドリル100の長時間駆動が可能になる。さらに、ハンマドリル100が36Vと18Vのどちらの電圧でも駆動可能である場合には、バッテリパック170A,170Bの接続態様を直列と並列との間で切り替えるように構成されていてもよい。この場合には、作業者によってバッテリパック170A,170Bの接続態様を切り替え可能な切替スイッチを設けることが好ましい。
【0046】
また、本実施の形態によれば、2つのバッテリ装着部160A,160Bがモータハウジング103の下方連接部103bに対して固定された状態で設けられ、これらのバッテリ装着部160A,160Bにバッテリパック170A,170Bが装着される構成としている。すなわち、本実施形態は、2つのバッテリパック170A,170Bがバッテリ装着部160A,160Bにアダプタを介することなく直接に装着される構成としている。このため、アダプタを介して装着していた従来の構成に比較して、アダプタ相当分の軽量化が図られたハンマドリル100を提供することができる。
【0047】
また、一般にバッテリパック170A,170Bは、一方に長い略直方形に形成される。本実施の形態では、モータハウジング103の下方連接部103bに、18Vのバッテリパック170A,170Bを、その長手方向がハンマビット119の長軸方向と交差する方向となるように、前後方向に2つ並べて配置する構成としている。すなわち、バッテリ装着部160A,160Bに装着された状態において、バッテリパック170A,170Bは、ハンマビット119の長軸方向の長さが当該長軸方向と交差する方向の長さよりも短くなるように配置される。これにより、長手方向がハンマビット119の長軸方向と同方向となるように配置する場合に比べて、ハンマビット119の長軸方向に関するバッテリパック170A,170Bの配置空間を小さくして、ハンマドリル100の前後方向長さ、すなわち全長が短縮されたコンパクトな形状に構成可能である。
【0048】
また、本実施形態では、バッテリパック170A,170Bをバッテリ装着部160A,160Bに対してハンマドリル100の側方から挿入して装着する構成としている。このため、バッテリパック170A,170Bは、ハンマビット119の打撃軸と交差する方向、すなわちハンマビット119の打撃動作で発生する振動方向と交差する方向が抜け方向となり、振動の影響を受けて脱落する可能性を低減可能である。
【0049】
また、本実施形態では、バッテリパック170A,170Bの装着ガイド173をバッテリ装着部160A,160Bのガイドレール161に沿って摺動することで、バッテリ装着部160A,160Bに装着する構成のため、装着作業を楽に行うことができる。
【0050】
また、本実施形態では、2つのバッテリ装着部160A,160Bが並んで設けられるため、2つのバッテリパック170A,170Bのコンパクトな配置が可能となり、当該バッテリパック170A,170Bに関する電気配線の取り回しの容易化が図れる。
【0051】
また、本実施形態では、バッテリパック170A,170Bを、モータハウジング103の後方で、且つハンドグリップ109の下方に位置するように配置している。第1形態のハンマドリル100の場合、モータハウジング103のうち電動モータ110を収容する領域が下方へと延出する構造上の特性から、当該下方連接部分の後方、従ってハンドグリップ109の下方には、スペースが生まれる。本実施形態は、このスペースを活用してのバッテリパック170A,170Bの配置であり、合理的な配置となる。また、この位置は、ハンマビット119による加工位置から離間した位置でもあり、加工作業の邪魔にならない。
【0052】
また、本実施形態では、モータハウジング103の後方で、且つハンドグリップ109の下方にバッテリパック170A,170Bを配置する構成とした上で、当該バッテリパック170A,170Bの下面をモータハウジング103の下面と面一に設定してある。このため、ハンマドリル100を地面や床面に載置する場合、当該ハンマドリル100を安定状態で載置することができる。
なお、本実施形態は、ハンマビット119の打撃軸と電動モータ110の回転軸が傾斜状に交差する場合で説明したが、傾斜配置に限らず、ハンマビット119の打撃軸と電動モータ110の回転軸が直交状に配置される構成でもよい。
【0053】
(第2実施形態)
次に第2実施形態につき、
図10および
図11を参照しつつ説明する。
図10および
図11は、第1実施形態で説明した第1形態のハンマドリル100を模式図で描いている。図示のように、この実施形態は、第1形態のハンマドリル100において、モータハウジング103とハンドグリップ109とを連接する下方連接部103bの下面に2つのバッテリ装着部160A,160Bが、ハンマビット119の長軸方向とハンドグリップ109の延在方向との両方の方向に交差する交差方向に並べて設けられた構成とされる。そして、2つのバッテリ装着部160A,160Bは、当該2つのバッテリ装着部160A,160Bに対してバッテリパック170A,170Bがハンマビット119の長軸方向と平行な方向に移動することで着脱されるように構成されている。
【0054】
すなわち、この実施形態のバッテリ装着部160A,160Bは、バッテリパック170A,170Bがハンマドリル100の後方から前方へ移動されることでバッテリ装着部160A,160Bに装着され、その逆方向に移動されることでバッテリ装着部160A,160Bから取り外されるように構成されている。なお、上記以外の構成については、前述した第1実施形態と同様に構成されている。この実施形態によれば、前述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0055】
(第3実施形態)
次に第3実施形態につき、
図12および
図13を参照しつつ説明する。この実施形態は、第1形態のハンマドリル100において、ハンマビット119の長軸方向と交差する方向に関して下方連接部103bの下面中央部に配置されて下方へと延在する竪壁部103cを一体に形成し、この縦壁部103cの左右側面にバッテリ装着部160A,160Bを設けている。すなわち、2つのバッテリ装着部160A,160Bは、縦壁部103cを介在して左右2箇所に離間して設けられている。この縦壁部103cの左右側面が、「工具本体および/またはハンドルが介在して離間した2箇所」に対応する。そして、左右のバッテリ装着部160A,160Bは、ハンマドリル100の後方において、バッテリパック170A,170Bが前後方向、すなわちハンマビット119の長軸方向に移動することで着脱されるように構成されている。なお、上記以外の構成については、前述した第1実施形態と同様に構成されている。
【0056】
この実施形態によれば、縦壁部103cを、ハンマドリル100を地面等に載置する場合のスタンド(台座)として利用する構成が可能である。その場合、縦壁部103cの下面に対して装着状態でのバッテリパック170A,170Bの下面が概ね面一となるように設定されることが好ましい。これにより、ハンマドリル100を地面や床面に載置する場合、当該ハンマドリル100を安定状態で載置することができる。また、この他、第1実施形態と概ね同様の効果を奏することが可能である。
【0057】
なお、
図14は第3実施形態の変形例を示している。軽量化を目的として、
図13に示すバッテリパック170A,170Bよりも小型化された容量の小さいバッテリパック170A,170Bが存在する。例えば、18Vのバッテリパックの場合であれば、
図13に示す通常の、すなわち大容量のバッテリパックが3Ah(アンペア・アワー)であるのに対し、小型化された軽量の、すなわち小容量のバッテリパックは1.3Ahである。この小型化された軽量のバッテリパック170A,170Bは、
図14に示すように、
図13に示すバッテリパック170A,170Bに比べ、厚みを薄くすることで小型化しており、厚み以外の横幅及び縦幅が同一寸法の長方形状に形成されている。つまり、
図14に示す変形例にあっては、縦壁部103cの左右側面に設けたバッテリ装着部160A,160Bに、上記の小型のバッテリパック170A,170Bを装着した場合であっても、バッテリ装着部160A,160Bに装着された状態でのバッテリパック170A,170Bの下面が縦壁部103cの下面と面一となる構成である。これによりハンマドリル100を地面や床面に載置する場合、当該ハンマドリル100を安定状態で載置することができる。
【0058】
(第4実施形態)
次に第4実施形態につき、
図15を参照しつつ説明する。
図15は、電動モータ110の回転軸とハンマビット119の打撃軸が平行に配置され、且つハンドグリップ109のグリップ部109Aが打撃軸上に位置している構成のハンマドリル100(以下、このような構成のハンマドリルを便宜上、第2形態のハンマドリルという)を示す模式図である。ハンドグリップ109は、モータハウジング103の後端上部からハンマビット119の長軸方向と同一平面上で交差する下方に向かって延在されたグリップ部109Aの延在端部と、モータハウジング103の後端下部とを、上下方向に傾斜状に延在するグリップ補強用のサポート部材107により連接された構成としている。電動モータ110の回転は、運動変換機構120により直線運動に変換された後、ツールホルダ159によって保持されたハンマビット119に打撃要素140を介して打撃力として伝達される。また、電動モータ110の回転は、ツールホルダ159によって保持されたハンマビット119に動力伝達機構150を介して回転運動として伝達される。
【0059】
この実施形態では、上記の第2形態のハンマドリル100において、グリップ部109Aの延在端部およびサポート部材107の下面に、2つのバッテリ装着部160A,160Bがハンマビット119の長軸方向において同一直線上に前後に並べて設けられている。そして、前側のバッテリ装着部160Aは、バッテリパック170Aが後方、すなわち後側のバッテリ装着部160Bに近づく方向に移動されることで当該前側のバッテリ装着部160Aに装着されるように構成されている。一方、後側のバッテリ装着部160Bは、バッテリパック170Bが前方、すなわち前側のバッテリ装着部160Aに近づく方向に移動されることで当該後側のバッテリ装着部160Bに装着されるように構成されている。なお、言うまでもなくバッテリパック170A,170Bは、装着方向と反対方向に移動されることでバッテリ装着部160A,160Bからの取り外しが可能とされる。なお、上記以外の構成については、前述した第1実施形態と同様に構成されている。
【0060】
上記のように、この実施形態の前後2つのバッテリ装着部160A,160Bは、ハンマビット119の長軸方向に関して互いに対向する対面式配置として構成されている。そして、2つのバッテリパック170A,170Bは、その長手方向において互いに対向した姿勢で配置される構成のため、当該バッテリパック170A,170Bの本体部101の側方へのはみ出しが抑えられ、あるいは減少される。また、この他、第1実施形態と概ね同様の効果を奏することが可能である。
【0061】
(第5実施形態)
次に第5実施形態につき、
図16および
図17を参照しつつ説明する。
図16および
図17は、ハンドグリップ109のグリップ部109Aが、モータハウジング103の後端部からハンマビット119の長軸方向と同一平面上で交差する下方に向かって延在する構成のハンマドリル100(以下、このような構成のハンマドリルを便宜上、第3形態のハンマドリルという)を示す模式図である。
【0062】
この実施形態は、上記の第3形態のハンマドリル100において、ハンマビット119の長軸線上、すなわち打撃軸上において、モータハウジング103の後端部の左右側面にバッテリ装着部160A,160Bを設けている。すなわち、2つのバッテリ装着部160A,160Bは、モータハウジング103を介在して左右2箇所に離間して設けられている。このモータハウジング103の左右側面が、「工具本体および/またはハンドルが介在して離間した2箇所」に対応する。そして、左右のバッテリ装着部160A,160Bは、バッテリパック170A,170Bがハンマドリル100の後方側から前方側へ移動することで装着され、前方側から後方側へ移動することで取り外されるように構成されている。なお、上記以外の構成については、前述した第1実施形態と同様に構成されている。
【0063】
この実施形態によれば、バッテリパック170A,170Bがハンマビット119の打撃軸上に配置されることで、ハンマドリル100の重心位置をハンマビット119の長軸方向と交差する上下方向に関して打撃軸に近づけることが可能になる。これにより、ハンマビット119の打撃時におけるハンマドリル100の重心回りの前後方向モーメントを軽減できる。また、この他、第1実施形態と概ね同様の効果を奏することが可能である。
【0064】
(第6実施形態)
次に第6実施形態につき、
図18を参照しつつ説明する。
図18は、第3形態のハンマドリル100において、ハンドグリップ109の延在端部と、モータハウジング103の前端側下部とを、上下方向に傾斜状に延在するハンドグリップ補強用のサポート部材107により連接した構成のハンマドリル100(以下、このような構成のハンマドリルを便宜上、第4形態のハンマドリルという)を示す模式図である。すなわち、ハンドグリップ109は、グリップ部109Aとサポート部材107とを有する。このサポート部材107が、「補強部材」に対応する。
【0065】
この実施形態は、上記の第4形態のハンマドリル100において、ハンドグリップ109の延在端部、すなわちグリップ部109Aの下端部に一方のバッテリ装着部160Aを設け、サポート部材107の前面部に他方のバッテリ装着部160Bを設けている。すなわち、2つのバッテリ装着部160A,160Bは、ハンドグリップ109を介在して前後2箇所に離間して設けられている。このハンドグリップ109のグリップ部109Aとサポート部材107が、「工具本体および/またはハンドルが介在して離間した2箇所」に対応する。そして、一方のバッテリ装着部160Aに対して一方のバッテリパック170Aが、ハンマドリル100の後方から前方への移動により装着される構成とされ、また、他方のバッテリ装着部160Bに対しては、他方のバッテリパック170Bが下方から上方への移動により装着されるように構成されている。なお、上記以外の構成については、前述した第1実施形態と同様に構成されている。
【0066】
この実施形態によれば、ハンドグリップ109のグリップ部109Aとサポート部材107とを利用して2つのバッテリパック170A,170Bを離間した2箇所に合理的に配置することができる。また、この他、第1実施形態と概ね同様の効果を奏することが可能である。
【0067】
(第7実施形態)
次に第7実施形態につき、
図19を参照しつつ説明する。この実施形態は、第2形態のハンマドリル100において、グリップ部109Aの延在端部およびサポート部材107の下面に、2つのバッテリ装着部160A,160Bをハンマビット119の長軸方向に前後に並べて設ける。そして、2つのバッテリ装着部160A,160Bは、バッテリパック170A,170Bをハンマビット119の長軸方向とハンドグリップ109の延在方向との両方の方向に交差する方向に移動することで着脱自在に装着する構成としている。なお、上記以外の構成については、前述した第1実施形態と同様に構成されている。
【0068】
この実施形態によれば、グリップ部109Aの延在端部およびサポート部材107の下面を利用して2つのバッテリ装着部160A,160Bを合理的に配置できる。また、この他、第1実施形態と概ね同様の効果を奏することが可能である。
【0069】
(第8実施形態)
次に第8実施形態につき、
図20を参照しつつ説明する。この実施形態は、第2形態のハンマドリル100において、2つのバッテリ装着部160A,160Bを、モータハウジング103のうち、ギアハウジング105の下面に対して面一とされた領域の下面と、ギアハウジング105の下面との両方に跨ってハンマビット119の長軸方向に並べて設けている。そして、それらバッテリ装着部160A,160Bのそれぞれに、バッテリパック171A,170Bをハンマビット119の長軸方向とハンドグリップ109の延在方向との両方の方向に交差する方向に移動することで着脱自在に装着する構成としている。なお、上記以外の構成については、前述した第1実施形態と同様に構成されている。
【0070】
この実施形態によれば、第2形態のハンマドリル100において、モータハウジング103とギアハウジング105を利用して2つのバッテリ装着部160A,160Bを合理的に配置できる。また、この他、第1実施形態と概ね同様の効果を奏することが可能である。
【0071】
(第9実施形態)
次に第9実施形態につき、
図21を参照しつつ説明する。この実施形態は、第3形態のハンマドリル100において、ハンドグリップ109の延在端部の下面に、2つのバッテリ装着部160A,160Bをハンマビット119の長軸方向に並べて設ける。そして、2つのバッテリ装着部160A,160Bは、バッテリパック170A,170Bをハンマビット119の長軸方向とハンドグリップ109の延在方向との両方の方向に交差する方向に移動することで着脱自在に装着する構成としている。なお、上記以外の構成については、前述した第1実施形態と同様に構成されている。
【0072】
この実施形態によれば、第3形態のハンマドリル100において、ハンドグリップ109の延在端部の下面を利用して2つのバッテリ装着部160A,160Bを合理的に配置できる。また、この他、第1実施形態と概ね同様の効果を奏することが可能である。
【0073】
(第10実施形態)
次に第10実施形態につき、
図22を参照しつつ説明する。この実施形態は、第4形態のハンマドリル100において、ハンドグリップ109のグリップ部109Aの下端部とモータハウジング103を連結するサポート部材107の前面に、2つのバッテリ装着部160A,160Bを上下方向に並べて設ける。そして、2つのバッテリ装着部160A,160Bは、バッテリパック170A,170Bをハンマビット119の長軸方向とハンドグリップ109の延在方向との両方の方向に交差する方向に移動することで着脱自在に装着する構成としている。なお、上記以外の構成については、前述した第1実施形態と同様に構成されている。
【0074】
この実施形態によれば、第4形態のハンマドリル100において、サポート部材107の前面を利用して2つのバッテリ装着部160A,160Bを合理的に配置できる。また、この他、第1実施形態と概ね同様の効果を奏することが可能である。
【0075】
(第11実施形態)
次に第11実施形態につき、
図23を参照しつつ説明する。この実施形態は、第1形態のハンマドリル100において、モータハウジング103とハンドグリップ109とを連接する下方連接部103bの下面を段差の無い平面に形成した上で、その下方連接部103bの下面に、2つのバッテリ装着部160A,160Bをハンマビット119の長軸方向に前後に並べて設ける。そして、一方のバッテリ装着部160Aは、バッテリパック170Aを他方のバッテリ装着部160Bに近づく方向に移動することで当該一方のバッテリ装着部160Aに装着させる構成とし、他方のバッテリ装着部160Bは、バッテリパック170Bを一方のバッテリ装着部160Aに近づく方向に移動させることで当該他方のバッテリ装着部160Bに装着する構成としている。なお、上記以外の構成については、前述した第1実施形態と同様に構成されている。
【0076】
この実施形態によれば、第1形態のハンマドリル100において、モータハウジング103とハンドグリップ109の下面を利用して2つのバッテリ装着部160A,160Bを合理的に配置できる。また、この他、第1実施形態と概ね同様の効果を奏することが可能である。
【0077】
(第12実施形態)
次に第12実施形態につき、
図24を参照しつつ説明する。この実施形態は、第3形態のハンマドリル100において、ハンドグリップ109の延在端部の下面に、2つのバッテリ装着部160A,160Bをハンマビット119の長軸方向に前後に並べて設ける。そして、一方のバッテリ装着部160Aは、バッテリパック170Aを他方のバッテリ装着部160Bに近づく方向に移動することで当該一方のバッテリ装着部160Aに装着させる構成とし、他方のバッテリ装着部160Bは、バッテリパック170Bを一方のバッテリ装着部160Aに近づく方向に移動させることで当該他方のバッテリ装着部160Bに装着する構成としている。なお、上記以外の構成については、前述した第1実施形態と同様に構成されている。
【0078】
この実施形態によれば、第3形態のハンマドリル100において、ハンドグリップ109の延在端部の下面を利用して2つのバッテリ装着部160A,160Bを合理的に配置できる。また、この他、第1実施形態と概ね同様の効果を奏することが可能である。
【0079】
(第13実施形態)
次に第13実施形態につき、
図25を参照しつつ説明する。この実施形態は、第4形態のハンマドリル100において、ハンドグリップ109のグリップ部109Aの下面、および当該グリップ部109Aの下端部とモータハウジング103を連結するサポート部材107の下面を平坦面(面一)とし、当該平坦面に2つのバッテリ装着部160A,160Bをハンマビット119の長軸方向に前後に並べて設ける。そして、一方のバッテリ装着部160Aは、バッテリパック170Aを他方のバッテリ装着部160Bに近づく方向に移動することで当該一方のバッテリ装着部160Aに装着させる構成とし、他方のバッテリ装着部160Bは、バッテリパック170Bを一方のバッテリ装着部160Aに近づく方向に移動させることで当該他方のバッテリ装着部160Bに装着する構成としている。なお、上記以外の構成については、前述した第1実施形態と同様に構成されている。
【0080】
この実施形態によれば、第4形態のハンマドリル100において、グリップ部109Aの下面およびサポート部材107の下面を利用して2つのバッテリ装着部160A,160Bを合理的に配置できる。また、この他、第1実施形態と概ね同様の効果を奏することが可能である。
【0081】
(第14実施形態)
次に第14実施形態につき、
図26を参照しつつ説明する。この実施形態は、第1形態のハンマドリル100において、一方のバッテリ装着部160Aを、モータハウジング103とハンドグリップ109とを連接する下方連接部103bの下面に設け、他方のバッテリ装着部160Bを、モータハウジング103の下部前面に設ける。すなわち、2つのバッテリ装着部160A,160Bは、モータハウジング103を介在して離間した離間配置とする。このモータハウジング103の後部下面と下部前面が、「工具本体および/またはハンドルが介在して離間した2箇所」に対応する。そして、一方のバッテリ装着部160Aは、一方のバッテリパック170Aをハンマドリル100の後方において、ハンマビット119の長軸方向と平行な方向に移動して着脱自在に装着する構成とし、他方のバッテリ装着部160Bは、他方のバッテリパック170Bをハンマドリル100の下方において、上下方向に移動して着脱自在に装着する構成としている。なお、上記以外の構成については、前述した第1実施形態と同様に構成されている。
【0082】
この実施形態によれば、第1形態のハンマドリル100において、下方連接部103bの下面とモータハウジング103の下部前面を利用して2つのバッテリ装着部160A,160Bを合理的に配置できる。また、この他、第1実施形態と概ね同様の効果を奏することが可能である。
【0083】
(第15実施形態)
次に第15実施形態につき、
図27を参照しつつ説明する。この実施形態は、第2形態のハンマドリル100において、一方のバッテリ装着部160Aを、グリップ部109Aの延在端部およびサポート部材107の下面に設け、他方のバッテリ装着部160Bを、モータハウジング103のうち、ギアハウジング105の下面に対して概ね面一とされた領域の下面に設ける。すなわち、2つのバッテリ装着部160A,160Bは、モータハウジング103およびハンドグリップ109を介在して離間した離間配置とする。このモータハウジング103およびハンドグリップ109が、「工具本体および/またはハンドルが介在して離間した2箇所」に対応する。そして、それらバッテリ装着部160A,160Bは、バッテリパック170A,170Bをハンマビット119の長軸方向と平行な方向に移動することで着脱自在に装着する構成としている。なお、上記以外の構成については、前述した第1実施形態と同様に構成されている。
【0084】
この実施形態によれば、第2形態のハンマドリル100において、グリップ部109Aの延在端部およびサポート部材107の下面とモータハウジング103の一部を利用して2つのバッテリ装着部160A,160Bを合理的に配置できる。また、この他、第1実施形態と概ね同様の効果を奏することが可能である。
【0085】
(第16実施形態)
次に第16実施形態につき、
図28及び
図29を参照しつつ説明する。この実施形態は、第2形態のハンマドリル100において、ハンマビット119の長軸線上、すなわち打撃軸上において、モータハウジング103およびギアハウジング105の両方に跨って左右側面にバッテリ装着部160A,160Bを設けている。すなわち、2つのバッテリ装着部160A,160Bは、モータハウジング103及びギアハウジング105を介在して左右2箇所に離間して設けられている。このモータハウジング103及びギアハウジング105の左右側面が、「工具本体および/またはハンドルが介在して離間した2箇所」に対応する。そして、左右のバッテリ装着部160A,160Bは、バッテリパック170A,170Bがハンマドリル100の後方側から前方側へ移動することで装着され、前方側から後方側へ移動することで取り外されるように構成されている。なお、上記以外の構成については、前述した第1実施形態と同様に構成されている。
【0086】
この実施形態によれば、バッテリパック170A,170Bがハンマビット119の打撃軸上に配置されることで、ハンマドリル100の重心位置をハンマビット119の長軸方向と交差する上下方向に関して打撃軸に近づけることが可能になる。これにより、ハンマビット119の打撃時におけるハンマドリル100の重心回りの前後方向モーメントを軽減できる。また、この他、第1実施形態と概ね同様の効果を奏することが可能である。
【0087】
(第17実施形態)
次に第17実施形態につき、
図30を参照しつつ説明する。この実施形態は、第3形態のハンマドリル100において、一方のバッテリ装着部160Aを、ハンドグリップ109の延在端部に設け、他方のバッテリ装着部160Bを、モータハウジング103のうち、ギアハウジング105の下面に対して面一とされた領域の下面と、ギアハウジング105の下面との両方に跨って設ける。すなわち、2つのバッテリ装着部160A,160Bは、モータハウジング103およびハンドグリップ109を介在して離間した離間配置とする。このモータハウジング103およびハンドグリップ109が、「工具本体および/またはハンドルが介在して離間した2箇所」に対応する。そして、それらバッテリ装着部160A,160Bは、バッテリパック170A,170Bをハンマビット119の長軸方向と平行に前方から後方へと移動させて着脱自在に装着する構成とする。
【0088】
(第18実施形態)
次に第18実施形態につき、
図31を参照しつつ説明する。この実施形態は、前述した第1実施形態の変形例であり、下方連接部103bの下面に前後方向に並んで装着されたバッテリパック170A,170Bを、回動式の開閉自在なカバー部材180によって覆う構成としたものである。カバー部材180は、上面と前面が開放された略直方体の箱形部材であり、モータハウジング103に対して当該カバー部材180の前端下部が支軸181を回動支点として上下方向に回動自在に取り付けられている。カバー部材180は、
図31に実線で示すように、上方へ回動することにより下方連接部103bの下方を閉じてバッテリパック170A,170Bの全体を覆い、二点鎖線で示すように、下方へ回動することにより下方連接部103bの下方を開放してバッテリパック170A,170Bの着脱を許容する。なお、カバー部材180は、係合凹部183を有し、上方へと回動された際に、この係合凹部183が下方連接部103bの後端部に設けた係合突部185に係合することによって閉じ位置に保持される。
【0089】
この形態によれば、下方連接部103bの下面に装着されたバッテリパック170A,170Bをカバー部材180により覆う構成としたことにより、バッテリパック170A,170Bに対する防塵効果および防水効果が得られるとともに、バッテリパック170A,170Bの不測の抜け落ちを防止する上でも有効であり、更には製品落下時におけるバッテリパック170A,170Bの保護にも有効となる。
【0090】
上記の形態では、カバー部材180がモータハウジング103に設けられた構造を例示しているが、この直付け式の形態に限らず、カバー部材180がハンマドリル100から独立していてもよい。この独立式の形態では、複数のバッテリパックをカバー部材の取り付けによって一体化する。すなわち、複数のバッテリパックをカバー部材内に収容配置し、当該複数のバッテリパックにカバー部材を組み付けることで組付け構造体を構成する。そして、組み付けられた状態の当該組付け構造体をバッテリ装着部に装着可能とするために、複数のバッテリパックのターミナルおよび装着ガイドがカバー部材から露出する構成とする。そして、当該組付け構造体をバッテリ装着部に装着した場合には、カバー部材がバッテリ装着部に面当たりで当接してバッテリパックが外部に対してカバー部材により密封された状態とすることが好ましい。
【0091】
上記のように構成された独立式の形態によれば、カバー部材を、必要な作業時にのみ取り付ければよく、また、複数のバッテリパックを一度でバッテリ装着部に装着可能となる。さらにはハンマドリルから取り外したバッテリパックを一体状に保持できるため、紛失防止の上でも有効となる。
【0092】
なお、上述したカバー部材180については、ハンマドリル100以外の打撃工具であるハンマに適用できることは勿論のこと、打撃工具に限らず、電動ドライバ、電動レンチ、電動グラインダ、電動レシプロソー、電動ジグソー等、複数のバッテリパックを装着可能とした動力工具であれば種類を問わず採用することが可能であり、同様の効果を奏することができる。
【0093】
なお、2つのバッテリ装着部160A,160Bの配置構成及びバッテリパック170A,170Bの着脱方向については、第1〜第17実施形態に記載の各形態を適宜組み合わせて変形することも可能である。
【0094】
また、上述した実施形態においては、バッテリ装着部160A,160Bに構成部材としてのガイドレール161、係止部163がモータハウジング103と一体に形成されるとして説明したが、モータハウジング103とは別体として形成し、それを後付けで取り外し不能に固定される構成に変更可能である。また、上述した実施形態においては、バッテリ装着部が2つの場合で説明しているが、3個以上であっても構わない。
【0095】
また、本実施の形態は、打撃工具の例として、打撃動作と回転動作を行うハンマドリルの場合で説明したが、ハンマビット119が打撃動作のみを行なうハンマに適用することも可能である。
【0096】
上記発明の趣旨に鑑み、下記の態様が構成可能である。
(態様)
請求項1に記載の打撃工具であって、
前記バッテリ装着部は、前記バッテリが係合可能なバッテリ係合部を有し、前記バッテリが前記バッテリ係合部に係合することによって当該バッテリを保持するように構成されており、
前記打撃軸と前記モータの回転軸が形成する仮想面の法線方向に、前記バッテリが前記バッテリ係合部に対して摺動することで、当該バッテリが前記バッテリ装着部に装着されるように構成されていることを特徴とする打撃工具。
【0097】
(実施形態の各構成要素と本発明の構成要素との対応関係)
本実施形態における各構成要素と、本発明における構成要素との発明特定事項との関係は、以下のとおりである。もちろん、本実施形態における各構成要素は、対応する本発明の特定事項に関する一つの実施構成例に過ぎず、本発明の各構成要素はこれに限定されるものではない。
本体部101が、本発明の「工具本体」に対応する構成の一例である。
ハンマビット119が、本発明の「工具ビット」に対応する構成の一例である。
電動モータ110が、本発明の「モータ」に対応する構成の一例である。
2つのバッテリ装着部160A,160Bが、本発明の「複数のバッテリ装着部」に対応する構成の一例である。
バッテリパック170A,170Bが、本発明の「バッテリ」に対応する構成の一例である。
ガイドレール161が、本発明の「バッテリ係合部」に対応する構成の一例である。
サポート部材107が、本発明の「補強部材」に対応する構成の一例である。