(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1記載の炊飯器には、液晶表示装置(表示部)のプリント配線板(基板)への取付構造について具体的に記載されていない。また、仮に、特許文献1記載の炊飯器に、特許文献2記載のピン端子を有する液晶表示装置を設けたとしても、表示部の素材が半田槽の熱で変形し、表示部とプリント配線板(基板)との取付状態が解除され、表示部が浮き上がってしまうことが想定される。また、表示部が変形しない場合でも、表示部が基板に対してガタツキが生じると、表示部と基板との取付状態が解除され、表示部が浮き上がってしまうことが想定される。
【0005】
そこで、表示部にフラットケーブル(複数の導線を帯状に束ねたケーブル)を設け、基板にコネクタを設け、フラットケーブルをコネクタに装着し、表示部を基板に電気的に接続して固定することが考えられる。しかしながら、基板に操作ボタンが設けられている場合には、フラットケーブルが基板に設けられた操作ボタン(操作連動部)に干渉し、誤作動又は操作不能となってしまう場合がある。
【0006】
そこで、フラットケーブルが操作連動部に干渉しないように、フラットケーブルを短くすることも考えられる。しかしながら、フラットケーブルをコネクタに差し込む作業性を考慮すると、ある程度のたるみが生じるような長さが求められる。
【0007】
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、ある程度のたるみが生じるフラットケーブルを用いた場合でも、操作性の悪化を抑制することのできる炊飯器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る炊飯器は、本体と、前記本体の上部に開閉自在に取り付けられる蓋体と、を備え、前記蓋体又は前記本体の内部には、表示部ユニットと、前記表示部ユニットを保持する表示部ユニット保持台と、前記表示部ユニット及び前記表示部ユニット保持台が取り付けられる基板と、が設けられ、前記表示部ユニットは、表示部と、前記表示部を保持する表示部取付部材と、前記表示部から導出されるフラットケーブルと、を有し、前記表示部ユニット保持台には、下方に突出させたリブが設けられ、前記基板は、前記フラットケーブルの先端が接続されるコネクタを有し、前記基板に、前記表示部ユニット及び前記表示部ユニット保持台が取り付けられ、前記コネクタに前記フラットケーブルが接続された状態において、前記リブは、前記フラットケーブルを前記基板側に押さえるものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、基板に、表示部ユニット及び表示部ユニット保持台が取り付けられ、コネクタにフラットケーブルが接続された状態において、リブは、フラットケーブルを基板側に押さえる。このため、フラットケーブルが操作連動部に干渉する可能性を低減することができ、フラットケーブルを用いた場合でも、操作性の悪化を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態に係る炊飯器100を説明する。なお、以下に示す図面の形態によって本発明が限定されるものではない。なお、以下の説明において、理解を容易にするために位置を表す用語(例えば「上」、「下」など)を適宜用いるが、これは説明のためのものであって、これらの用語は本願発明を限定するものではない。
【0012】
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係る炊飯器100の全体斜視図である。
図2は実施の形態1に係る炊飯器100の平面図である。
図3は実施の形態1に係る炊飯器100の縦断面図である。
【0013】
図1に示されるように、炊飯器100は、本体1と、本体1の上部に開閉自在に取り付けられる蓋体4と、を備える。蓋体4の前面には、蓋開閉ボタン5が設けられる。
図1,
図2に示されるように、蓋体4の上面には、複数の操作部2及び透過部10が設けられる。透過部10は、この部分を通して蓋体4の内部を視認できるように、少なくとも蓋体4の一部が透明になっている。
【0014】
図3に示されるように、本体1は、内鍋3が設置されるように上面が開口しており、この開口に内鍋3が設置される。内鍋3の底面の下方には、内鍋3の温度を検知する温度センサ13と、内鍋3を誘導加熱する誘導加熱コイル12と、が設けられる。温度センサ13は、例えばサーミスタで構成される。
【0015】
本体1の背面側には、温度センサ13の検知温度等に基づいて誘導加熱コイル12の火力を制御する制御基板20が設けられる。本体1の前面側には、内鍋3の内部の被加熱物が加熱されて発生した蒸気を回収する蒸気回収タンク21が設けられる。
【0016】
蓋体4には、内蓋8が着脱自在に装着されている。内蓋8の外周部には、蓋体4が閉じられたときに、内鍋3の上部開口を密閉状態にする蓋パッキン8aが取り付けられている。蓋体4については、
図4以降で詳述する。
【0017】
図4は実施の形態1に係る炊飯器100の蓋体4の分解斜視図である。
図4に示されるように、蓋体4は、底部41と、底部41の上面を覆う天面パネル46と、を備える。底部41の内部にはユニット40が設けられる。底部41と天面パネル46との間には、シール部材47が設けられる。シール部材47は、底部41のうちでユニット40の一部材(後述する表示部ユニット保持台44)と天面パネル46をシールする部材である。シール部材47を設けることで、天面パネル46の透過部10の内側が、蒸気及び湿気で曇ることを抑制することができる。ユニット40については、
図5を用いて詳しく説明する。
【0018】
図5は実施の形態1に係る炊飯器100のユニット40の分解斜視図である。
図6は実施の形態1に係る炊飯器100のユニット40の第1の例を示す図である。
図7は実施の形態1に係る炊飯器100のユニット40の第2の例を示す図である。
図8は実施の形態1に係る炊飯器100のユニット40が蓋体4に組み込まれた状態を示す図であり、
図2の部分拡大図である。
図9は実施の形態1に係る炊飯器100のフラットケーブル43bを示す図である。
図10は比較例に係る炊飯器100のピン端子143bを示す図である。
【0019】
図5に示されるように、ユニット40は、基板42と、表示部ユニット43と、表示部ユニット保持台44と、シール部材45と、を有している。
【0020】
基板42は、各種部品を取り付けるための基板である。基板42の上面には、例えば、タクトスイッチ42a及びコネクタ42bが設けられる。基板42には、後述する押さえリブ43dが取り付けられる開口であるリブ取付部42dが形成されている。また、基板42には、後述するガイドリブ44eが取り付けられる開口であるガイドリブ取付部42eが形成されている。コネクタ42bは、上部が開口した形状となっている。
【0021】
表示部ユニット43は、表示部取付部材43aと、フラットケーブル43bと、表示部43cと、押さえリブ43dと、突出部43fと、を備える。表示部ユニット43は、蓋体4又は本体1に設けられる。表示部取付部材43aは、例えば、平面視した状態で略四角形状の枠体であり、表示部43cを保持する部材である。フラットケーブル43bは、表示部43cの前面側から導出されるように設けられている。フラットケーブル43bは、先端部分に設けられているコネクタ(図示省略)が、コネクタ42bの開口部分に挿入されて取り付けることができるような形状となっている。
【0022】
表示部43cは、表示部取付部材43aの内部に嵌る形状となっている。表示部43cは、表示画面、及びこの表示画面を駆動する電子部品で構成される。表示部43cは、例えば、液晶又は有機ELで構成される。押さえリブ43dは、表示部取付部材43aの側方から下方に突出して設けられている。押さえリブ43dは、リブ取付部42dに挿入される部材である。押さえリブ43dは、例えば、略V字状に屈曲した弾性変形可能な部材で構成され、屈曲した部位が最も下方に位置している。表示部取付部材43aの外面には、後述する溝部44fに嵌る突出部43fが設けられている。突出部43fは、表示部取付部材43aの左右側面に設けられている。
【0023】
表示部ユニット保持台44は、表示部43cが嵌る開口部44cが形成された部材である。表示部ユニット保持台44の外周には、複数の操作連動部44a、押さえリブ44b及びガイドリブ44eが設けられる。操作連動部44aは、外部からの力により、上下方向に動くことができる。そして、表示部ユニット保持台44の開口部44cの左右側面には、突出部43fが嵌る溝部44fが形成されている。複数の操作連動部44aは、複数の操作部2に対応して設けられている。すなわち、使用者が、操作部2を押圧操作することで、操作連動部44aが下方に押し下げられ、タクトスイッチ42aが押される。つまり、操作連動部44aは、操作部2に作用した力をタクトスイッチ42aへと伝える部材である。押さえリブ44bは、ユニット40が組み立てられた状態で、フラットケーブル43bを保持する(押さえる)ための部材であり、下方に突出している。押さえリブ44bは、ユニット40を組み立てた状態で、操作連動部44aよりも背面側に位置するように設けられている。ガイドリブ44eは、表示部ユニット保持台44の側方から下方に突出して設けられている。ガイドリブ44eは、ガイドリブ取付部42eに挿入される部材である。
【0024】
シール部材45は、表示部ユニット保持台44の上部に設けられ、表示部43c及び表示部ユニット保持台44をシールする部材である。シール部材45を設けることで、表示部43cの上部が、蒸気及び湿気で曇ることを抑制することができる。ガイドリブ44eがガイドリブ取付部42eに挿入されることで、表示部ユニット保持台44が基板42に取り付けられる。
【0025】
表示部ユニット保持台44に開口部44cを形成することで、表示部ユニット保持台44の開口部周辺の強度は低下するが、押さえリブ43dを設けることで、表示部ユニット保持台44が補強される。すなわち、押さえリブ43dが補強リブとしても機能する。押さえリブ43dは、ユニット40が組み立てられた状態で、リブ取付部42dに取り付けられる。
【0026】
以下に、
図5を用いてユニット40の組立について説明する。
まず、フラットケーブル43bがコネクタ42bに位置するように、また、押さえリブ43dがリブ取付部42dに取り付けられるように、表示部取付部材43aが基板42に取り付けられる。このようにして、基板42と表示部ユニット43とが電気的に接続される。
【0027】
次に、操作連動部44aがタクトスイッチ42aに位置するように、ガイドリブ44eがガイドリブ取付部42eに挿入されるように、表示部ユニット保持台44が基板42に取り付けられる。また、表示部ユニット保持台44の上部に位置するようにシール部材45が設けられる。
【0028】
このように、表示部取付部材43a及び表示部ユニット保持台44が、基板42に取り付けられるとき、突出部43fは溝部44fに入り込み、表示部ユニット43は、表示部ユニット保持台44によって押さえ付けられる。そして、シール部材45が設けられることで、
図6に示されるようにユニット40が組み立てられる。このようにして、押さえリブ44bは、フラットケーブル43bを基板42側に押さえる。
【0029】
なお、押さえリブ43dをリブ取付部42dに挿入すると、押さえリブ43dは弾性変形し、この状態でさらに押さえリブ43dを押し込むと、押さえリブ43dは、基板42の裏面(表示部取付部材43aが取り付けられる面とは反対の面)から次第に露出する。そして、この状態で、押さえリブ43dをさらに押し込むと、縮んだ押さえリブ43dは弾性復元し、押さえリブ43dとリブ取付部42dとが係合し、表示部取付部材43aは基板42に取り付けられる。
【0030】
図6に示されるようにユニット40が組み立てられた状態で、操作連動部44aが押下されると、操作連動部44aを押下する力がタクトスイッチ42aに加わり、操作された操作連動部44aに対応する操作内容が実行される。ここで、フラットケーブル43bは、コネクタ42bに差し込む作業性を考慮して、ある程度のたるみが生じるように構成されている。そして、フラットケーブル43bのうち、例えば最も前面側には、湾曲部43b1が形成されている。湾曲部43b1は、押さえリブ44bがフラットケーブル43bを基板42側に押さえた状態で、操作連動部44aよりも背面側に位置している。このため、フラットケーブル43bが操作連動部44aに干渉する可能性を低減でき、ある程度のたるみが生じるフラットケーブル43bを用いても、操作性の悪化を抑制することができる。
【0031】
なお、
図7に示されるように、フラットケーブル43bの上面を複数の面で押さえこむように押さえリブ44bを構成してもよい。具体的には、
図6で、押さえリブ44bとフラットケーブル43bとが当接する位置よりも、フラットケーブル43bの先端側において、押さえリブ44bが、フラットケーブル43bを基板42側に押さえる構成となっている。このように構成すれば、
図6のように押さえリブ44bを設けた場合に比べ、フラットケーブル43bの抜け止めを一層抑制することができる。押さえリブ44bが、フラットケーブル43bを基板42側に押さえる箇所は、
図6に示されるような一箇所、
図7に示されるような二箇所に限定されるものではなく、三箇所以上であってもよい。また、押さえリブ44bが、フラットケーブル43bの上面全体を基板42側に押さえるようにしてもよい。また、フラットケーブル43bの湾曲する回数は図示のように一回に限定されるものでなく、複数回湾曲するように構成してもよい。
【0032】
図6又は
図7に示されるようにユニット40が組み立てられた状態で、ネジ50が、底部41のネジ穴41aに挿通され、底部41が天面パネル46に取り付けられると、
図8に示されるように、ユニット40が蓋体4の内部に取り付けられた状態となる。このとき、前述のシール部材47を挟み込んだ状態で、天面パネル46が表示部ユニット保持台44を押さえつけ、表示部43cは完全に固定された状態になる。なお、底部41にネジ穴41aが設けられず、底部41に取り付けられる別の部材を設けてネジ穴を形成し、そのネジ穴にネジ50を挿通し、底部41を天面パネル46に取り付けるようにしてもよい。
【0033】
ところで、
図9に示されるような本実施の形態1に係るフラットケーブル43bに代えて、
図10に示されるように、表示部143cにピン端子143bを設け、ピン端子143bを基板(図示省略)に直接半田付けすることも考えられる。この場合には、ピン端子143bを基板の穴(図示省略)に挿通した状態で、ピン端子143bを半田付けすることで、表示部143cと基板とが電気的に接続される。しかしながら、この場合には、基板の素材が半田槽の熱で変形し、表示部143cと基板との取付状態が解除され、基板の表示部が浮き上がってしまう可能性がある。
【0034】
これに対して、本実施の形態1に係る炊飯器100は、基板42に、表示部ユニット43及び表示部ユニット保持台44が取り付けられ、コネクタ42bにフラットケーブル43bが接続された状態において、押さえリブ44bは、フラットケーブル43bを基板42側に押さえる。このため、フラットケーブル43bが、操作連動部44aに干渉する可能性を低減することができ、ある程度のたるみが生じるフラットケーブル43bを用いた場合でも、操作性の悪化を抑制することができる。
【0035】
また、フラットケーブル43bが表示部取付部材43aの前面側(使用者側)に設けられている。このため、表示部取付部材43aが蓋体4内に組み込まれたとき、使用者が、炊飯器100の前面側から蓋体4の透過部10を介して蓋体4内部を覗き込み、フラットケーブル43bを視認できる可能性は少なくなり、意匠性を損なうことを軽減できる。
【0036】
また、押さえリブ43dがリブ取付部42dに挿入され、表示部取付部材43aが基板42に取り付けられる。さらに、表示部取付部材43aの突出部43fを、表示部ユニット保持台44の溝部44fで上方から押さえ付ける。そして、天面パネル46で表示部取付部材43aを押しつける。このようにして、ユニット40が組み立てられた状態で、表示部取付部材43aが浮き上がりにくくなる。
【0037】
また、ガイドリブ44eがガイドリブ取付部42eに挿入され、表示部ユニット保持台44が基板42に取り付けられる。このため、表示部ユニット保持台44の基板42への取付状態を強固にすることができる。ここで、表示部ユニット保持台44が、表示部取付部材43aに取り付けられた状態で、表示部ユニット保持台44は、基板42に取り付けられる。このため、表示部ユニット保持台44の基板42への取付状態が強固になると、表示部43cの浮き上がりをさらに抑制することができる。
【0038】
なお、フラットケーブル43bは、表示部43cに接続される接続部位の近くで曲げ応力が加えられると、接続部の接着が剥がれやすくなるため、表示部43cに近い位置で曲げ応力が加わらないように折り曲げることが望ましい。
【0039】
また、操作部2から離れた位置でフラットケーブル43bとコネクタ42bとを接続するために、操作部2から離れた位置にコネクタ42bを配置することが考えられる。しかしながら、炊飯器100の場合、表示部43cは、炊飯工程で発生する蒸気でくもり易く、表示部43cはシール部材45で蒸気が浸入することを抑制していることもあり、表示部43cを見る角度によっては、シール部材45が見えやすくなってしまう。このため、シール部材45が見えやすくならないように、フラットケーブル43b及びコネクタ42bを設けることが望ましい。
【0040】
また、押さえリブ44bが、本発明のリブに相当する。
尚、本実施の形態において、表示部ユニット43、表示部ユニット保持台44、基板42は、蓋体4の内部に設けられた形態で説明したが、本体1の内部に設けてもよい。