(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
請求項1又は2において、前記工具保持具は、頭部を有するねじ部材の軸部に形成したねじ部と、工具収納本体の貫通孔に形成された、前記ねじ部に対応するねじ部と、からなる固定機構を有する保持具であって、
前記固定機構に、弾性力を用いた抜け止め機構を設け、
前記抜け止め機構は、前記ねじ部材の前記軸部又は前記頭部に形成された嵌合部と、前記工具収納本体の外側に設けられており、自己の弾性力によって前記嵌合部に嵌ったときに前記軸部材の回転を阻止し、自己の弾性力に抗して外向きに引っ張ったときに前記嵌合部から外れて前記軸部材の回転を可能にする線ばねと、で構成されていることを特徴とする工具落下防止用安全ロープ。
請求項3乃至5のいずれか1項において、前記工具収納本体は、2つの長手部が連結部を介して一体に形成されたU字形であり、前記線ばねは、横棒部分の両端から、それぞれ、異なる長さの縦棒部分を一体に伸ばした形状であり、前記工具収納本体の前記長手部には、それぞれ、前記線ばねの前記縦棒部分の一方の先端部を取り付けるための取付穴が互い違いに形成されていることを特徴とする工具落下防止用安全ロープ。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して、本発明である、工具落下防止用安全ロープ及び、その工具保持具の様々な実施形態を詳細に説明する。
【0015】
図1中、符号10は、本発明の一実施形態である、安全ロープ10である。符号11は、作業者側に接続される身体接続ロープである。身体接続ロープ11は、変形及び復元が可能な弾性素材で構成されている。本形態では、身体接続ロープ11は、
図2(a)に示すとおり、金属製のボールチェーン11aと、このボールチェーン11aに並置されたゴムバンド11bからなる直線素材の芯材を有し、この芯材を直線状の布袋11cの内側に収納してなる。これにより、身体接続ロープ11は、ボールチェーン11a及び布袋11cの規制を受けつつ、伸び縮みさせることができる。
【0016】
次に、
図1中、符号H1は、身体接続ロープ11の一端部に設けられたバンド保持具である。バンド保持具H1は、身体接続ロープ11を腰バンド(ベルト)等に固定保持する。バンド保持具H1としては、例えば、図示のような、ナスカン12が挙げられる。ナスカン12は、リング部12aを有し、このリング部12aは、身体接続ロープ11の一端部に設けられた縫製部11e
1によって結合されている。これにより、ナスカン12のリング部12aは、身体接続ロープ11の一端部に回転可能に保持されるとともに、この身体接続ロープ11をリング部12aに沿ってスライドさせることができる。
【0017】
これに対し、符号13は、工具が接続される工具接続ロープである。工具接続ロープ13は、変形及び復元が困難な伸縮性の無い素材で構成されている。本形態では、工具接続ロープ13は、
図2(b)に示すように、ナイロン製の芯材13aと、ポリエステル製の外層13bからなる直線素材で構成されている。これにより、工具接続ロープ13は、伸び縮みすることがなく、保形性を有する。
【0018】
次に、
図1中、符号H2は、工具接続ロープ13の一端部に設けられた工具保持具である。工具保持具H2は、後述のとおり、レンチ等の工具Tを取り外し可能に保持固定する。
【0019】
符号Cは、身体接続ロープ11と、工具接続ロープ13を連結する連結部材である。本形態では、連結部材Cは、より戻し金具1で構成されている。より戻し金具1は、互いに回転可能に連結される2つの台座部1aを有し、台座部1aにそれぞれ、リング部1bが設けられている。より戻し金具1の一方のリング部1bは、身体接続ロープ11の他端部11e
3を回転可能に保持するとともに、この身体接続ロープ11をリング部1bに沿ってスライドさせることができる。本実施形態では、身体接続ロープ11の他端部11e
3を縫製部(以下、「縫製部11e
3」)として構成し、この縫製部11e
3をより戻し金具1のリング部1bに連結する。同様に、より戻し金具1の他方のリング部1bは、工具接続ロープ13の他端部13e
3を回転可能に保持するとともに、この工具接続ロープ13をリング部1bに沿ってスライドさせることができる。本実施形態では、工具接続ロープ13の他端部13e
3にリング部13cを形成し、このリング部13cをより戻し金具1のリング部1bに連結する。これにより、身体接続ロープ11及び工具接続ロープ13は、連結部材Cを基点に、二つ折りに折り曲げることができる。特に、本実施形態では、2つの台座部1aを回転可能に連結したことで、身体接続ロープ11と工具接続ロープ13が撚れることなく、連結部材Cを基点に、二つ折りに折り畳むことができる。
【0020】
なお、連結部材Cとしては、上述の、より戻し金具1に限定されることなく、例えば、単数又は複数のリング部材、蝶番、柔軟性のある樹脂製のシート、鎖、硬度の低い樹脂紐、繊維性の紐、ユニバーサルジョイント(自在継手)が挙げられる。
【0021】
また、本実施形態では、
図1に示すとおり、連結部材Cを、安全ロープ10のほぼ中央に配置している。この場合、同図に示すように、折り畳んだ安全ロープ10の長さを左右均等にすることができる。但し、本発明に従えば、身体接続ロープ11と工具接続ロープ13の長さを変えて、連結部材Cの位置を中央からずらすことで、あえて左右の長さを変えることも可能である。この場合、装着する工具Tが大きいときも、その大きさに影響されることなく、ほぼ均等に折り曲げることができる。
【0022】
また、ロープは、身体接続ロープ11と工具接続ロープ13の2つのロープのみで構成するだけでなく、身体接続ロープ11と工具接続ロープ13の間に、少なくとも1つのロープを介在させて、他の連結部材Cで連結させる構成をとることもできる。すなわち、ロープは、3つ以上のロープと、必要な個数の連結部材Cで構成することができる。
【0023】
ところで、工具接続ロープ13等の工具側(作業者の手元側)のロープは、現場作業において色々な物に接触したり、挟まれたりすることが考えられる。このため、本実施形態のように、工具側(作業者の手元側)のロープに、伸縮性の無い素材からなるロープを配置すれば、ザイルロープ等の切れにくい素材からなるロープを採用できることで、工具側ロープの耐久性を向上させることができる。これに対し、本実施形態のように、身体接続ロープ11等の身体側(作業者の腰元側)のロープとして、変形及び復元が可能な弾性を有するロープを採用すれば、工具落下の衝撃吸収に有効である。但し、本発明に従えば、工具側のロープに弾性を有するロープを採用し、身体側のロープに伸縮性の無いロープを採用することも可能である。同様に、工具側のロープと身体側のロープは、弾性を有する同じものを使用し、又は、伸縮性の無い同じものを使用することも可能である。なお、弾性を有するロープとしては、弾性材料からなるものの他、例えば、螺旋状に構成されたものが挙げられ、伸縮性の無いロープとしては、伸縮性の無い材料からなるものの他、紐等が挙げられる。
【0024】
また、本実施形態では、
図1に示すように、工具保持具H2として、軸部材を貫通孔に通して固定する固定機構を有する鍵型保持具15を採用している。鍵型保持具15は、同図に示すように、工具収納本体16と、軸部材としてのねじ(ボルト)部材17を有する。工具収納本体16は、
図3(a)に示すように、2つの長手部16aが湾曲部16bを介して一体に形成されたU字形の部材である。本実施形態では、
図1に示すように、工具収納本体16は、工具接続ロープ13の一端部13e
2にリング部13cを形成し、このリング部13cを工具収納本体16の湾曲部16bに連結する。工具収納本体16は、工具接続ロープ13の一端部13e
2を回転可能に保持するとともに、この工具接続ロープ13をリング部13cに沿ってスライドさせることができる。
【0025】
また、
図3(b)に示すように、長手部16aの先端部16cにはそれぞれ、ねじ部材17を通す貫通孔hが形成されている。ねじ部材17は、軸部17aと頭部(ヘッド)17bを有し、軸部17aが、工具収納本体16の先端部16cを貫通することにより、同図に示すように、工具収納本体16の開放空間(先端部16cの間の隙間)に、工具Tを抜け止め保持するための収納空間Sを形成する。本実施形態では、軸部17aの先端部17eには、同図に示すように、ねじ部17sが形成されている。これに対し、工具収納本体16の一方の先端部16cには、その貫通孔hにねじ部17sに対応するねじ部16sが形成されている。これにより、鍵型保持具15は、ねじ部16s及び17sからなるねじ機構(固定機構)によって、工具Tを収納空間Sの内側に取り外し可能に固定保持することができる。なお、本実施形態のように、工具収納本体16の他方の貫通孔hは、ねじ部材17の軸径よりも少し大きめな内径で構成されている。この場合、貫通孔hの内径を大きくしたことで、ねじ部材17を斜めから入れ易くできる。また、このことは、貫通孔hの開口縁を長手部16aに沿った長孔に形成しても同様である。
【0026】
加えて、本実施形態では、鍵型保持具15に、弾性力を用いた抜け止め(緩み止め)機構Mが設けられている。抜け止め機構Mは、
図3(c)に示すように、工具収納本体16に設けられた線ばね18と、ねじ部材17の先端部17eに形成された切欠き部17cで構成されている。線ばね18は、横棒部分18aを有し、この横棒部分18aの両端から異なる長さの縦棒部分18b,18cを一体に伸ばした形状をなしている。これに対し、工具収納本体16の長手部16aには、縦棒部分18b,18cの先端部18eを取り付けるための取付穴16hが互い違いに形成されている。取付穴16hに組み付けられた線ばね18を外向きに引っ張ったとき、線ばね18全体に捩れが生じる。この捩れは、線ばね18に対して工具収納本体16に向かう復元力を与える。これにより、工具収納本体16に組み付けられた線ばね18を外向きに引っ張ると、線ばね18が取付穴16hを基点に工具収納本体16から引き離されるとともに、線ばね18全体には、線ばね18の縦棒部分8b及び6cの長さの違いに起因する復元力が発生する。このため、線ばね18に加えた力を解除すると、線ばね18の自己復元力によって、線ばね18を初期位置(
図3(b)に示す位置)に復帰させることができる。
【0027】
このため、工具Tを保持するときには、線ばね18を外向きに引っ張ったのち、ねじ部材17を時計回り又は反時計回りに回せば、ねじ部材17を緩めて取り外すことできる。これにより、工具Tを工具収納本体16の開放空間からその内側に差し込むことができる。工具Tを工具収納本体16の内側に差し込んだのちは、線ばね18を外向きに引っ張った状態を維持したまま、ねじ部材17をねじ込むことで、工具Tを収納空間S内に固定保持することができる。次いで、線ばね18の引っ張りを解除すれば、線ばね18の横棒部分18aがねじ部材17の切欠き部17cに嵌ることで、ねじ部材17の回転を阻止できる。これにより、ねじ部材17の緩みが防止されることで、ねじ部材17の抜け止めが可能となる。従って、鍵型保持具15に抜け止め機構Mを設ければ、ねじ部材17の頭部17b及びねじ機構と協働することで、より強固な抜け止めが可能になる。
【0028】
図4は、本実施形態の安全ロープ10の使用例を示す。符号Aは、作業者の腰に着けられた作業用バンド(ベルト)30に安全ロープ10を介して工具Tとしてのペンチ40を装着した状態を示す。本例では、バンド保持具H1は、作業用バンド30に設けたリングホルダ部31に取り外し可能に装着されている。これに対し、工具保持具H2は、ペンチ40の柄41の一方を収納空間Sに通すことで、ペンチ40の回動部42とグリップ43との間に保持固定されている。ペンチ40は、作業用バンド30に設けたリングホルダ部32に吊り下げ保持されている。この場合、安全ロープ10は、図示のように、連結部材Cを基点に二つ折りに折り畳まれる。従って、安全ロープ10は全体として大きく撓むことなく、作業者の邪魔にならない。なお、ペンチ40は、上述のとおり、その柄41を工具収納本体16の内側に差し込んだのち、ねじ部材17をねじ付けることで、この柄41を収納空間Sに抜け止め保持できる。また、ペンチ40を取り外すときは、線ばね18を引っ張れば、ねじ部材17を緩めることができる。
【0029】
これに対し、符号Bは、工具Tとしてのラチェットレンチ50が安全ロープ10に取り付けられたまま使用されている状態を示す。本例では、バンド保持具H1は、ペンチ40側と同様、リングホルダ部31に取り外し可能に装着されている。これに対し、工具保持具H2は、ラチェットレンチ50の柄51を収納空間Sに通すことで、ラチェットレンチ50を保持固定する。本例では、柄51には、薄肉部52が設けられている。薄肉部52を空間Sに収納することで、薄肉部52を形作る2つの段差53がラチェットレンチ50を抜け止め保持する。これにより、作業時における安全ロープ10も、図示のように、全体として大きく撓むことなく、作業者の邪魔にならない。
【0030】
上述のとおり、本実施形態によれば、
図4の符号Aに示すように、身体接続ロープ11と工具接続ロープ13を直線状態に保ったまま、安全ロープ10を撓ませることなく、二つ折りに折り畳むことができる。このため、作業者の腰周りのスペースを有効に利用することができる。また、作業者1名に対して複数の安全ロープ10を使用しても、安全ロープ10同士が干渉したり、絡まったりすることがない。加えて、作業者が移動するときに建物や家具等に引っ掛かりにくい。
【0031】
従って、本実施形態によれば、コンパクトに携行することができて、作業性の良好な、新規な工具落下防止用安全ロープを提供することができる。
【0032】
ところで、鍵型保持具15には、様々な変形例が考えられる。
図5(a)〜(c)は、ねじ部材17の先端部17eに、切欠き部17cを形成するに変えて、スリット(溝)17dを形成したものである。スリット(溝)17dは、例えば、先端部17eの径中央を通るように形成する。
図5(a),(b)の例では、線ばね18の横棒部分18aがスリット17dに嵌ることで、ねじ部材17の回転を阻止する。また、
図5(c)の例では、工具収納本体16の長手部16aに、凹部16nを形成する薄肉部16dを設け、この薄肉部16dに形成した取付孔16hに線ばね18の短い縦棒部分18bを固定する。この場合、線ばね18の短い縦棒部分18bがスリット17dに嵌ることで、ねじ部材17の回転を阻止する。この場合、ねじ部材17が半回転するごとに線ばね18がスリット17dに嵌まるのに対し、
図3で説明の切欠き部17cでは、ねじ部材17が1回転するまで線ばね18が嵌らない。
【0033】
また、
図6(a)は、
図5(a)において、軸部17aに形成されるねじ部17sを、頭部17b側(首下)に形成したものである。この場合、ねじ径を大きくすることができるので、重量の大きな工具を保持固定するときに有効である。また、
図6(b)は、
図6(a)の変形例であって、工具収納本体16の長手部16aに、切欠き部16fを形成したものである。この場合、ねじ部材17の軸部17aを短く設計できるとともに、鍵型保持具15の幅方向(長手部16aの並び方向)寸法をスリム化できる。
【0034】
更に、切欠き部17cやスリット17dは、ねじ部材17の頭部17bに形成することも可能である。
図6(c)は、頭部17bにスリット17dを形成したものである。この場合、頭部17bに形成された工具の「すりわり」等を流用することができる。なお、本例では、図示のとおり、頭部17bを楕円形断面で構成したことで、同図の要部拡大側面図に示すように、頭部17bを真円形断面で構成した場合に比べて、工具収納本体16における先端部16cの厚さ方向(長手部16aの並び方向)寸法をスリム化できる。
【0035】
また、抜け止め機構Mは、頭部17bの外観形状を利用して構成することも可能である。
図7(a)は、ねじ部材17として六角ボルトを利用したものである。同図(a)の例では、線ばね18の縦棒部分18b,18cで、頭部17bの互いに対向する2つの側面17fを挟持している。すなわち、同図(a)では、線ばね18の内側で頭部17bを保持することで、ねじ部材17の緩みを防止する。また、同図(b)の例では、線ばね18の横棒部分18aを頭部17bの一側面17fに接触させることで、ねじ部材17の緩みを防止する。これらのように、頭部17bを用いて緩み止めを行えば、既存のねじ(ボルト)を流用することができる。また、素材から加工する場合にも、頭部17bは、軸部17aよりも大径であるため、寸法が大きく加工しやすい。なお、頭部17bの外観形状は、四角形等の多角形断面形状のものとすることができる。但し、本実施形態のように、頭部17bの断面形状が六角形等の偶数角形の場合、線ばね18の縦棒部分18b,18c間で、頭部17bを挟持できるので、緩み防止をしっかり行うことができる。
【0036】
また、スリット17dを利用する場合には、先端部17e又は頭部17bに一部切欠き部を設けることで、ねじ部材17を一方向にのみ回転させるように構成することもできる。
図7(c)の例では、ねじ部材17の先端部17eにスリット17dを形成するとともに、このスリット17dによって分割された2つの先端部17eの一部を切欠いて、線ばね18を乗り越えさせるための案内面fを形成する。案内面fは、スリット17dの底面と同一平面を構成する平坦面f1と、2つの傾斜面f2、f3からなる。傾斜面f2は、平坦面f1及びスリット17dに繋がる。傾斜面f2は、ねじ部材17を矢印d1の方向に回転させたとき、線ばね18の横棒部分18aを乗り上げさせるきっかけとなる。傾斜面f3は、平坦面f1、傾斜面f2及び先端部17e並びにスリット17dに繋がる。傾斜面f3は、ねじ部材17を矢印d1の方向に回転させたとき、傾斜面f2に乗り上がった横棒部分18aを先端部17eから外側に乗り越えさせる。これに対し、ねじ部材17を矢印d2の方向に回転させたとき、線ばね18の横棒部分18aは、スリット17dを形作る側面f4に接触することで、ねじ部材17の回転を阻止する。この場合、ねじ部材17を工具収納本体16に組み付けるときは、線ばね18に触れることなく、ねじつけることができるとともに、ねじ部材17の緩みを防止することができる。また、ねじ部材17を工具収納本体16から外すときには、他の実施形態と同様、線ばね18を外向きに引っ張ることで、ねじ部材17を緩めることができる。なお、本発明に従えば、傾斜面fは、少なくとも1つの傾斜面で形成することが可能である。
【0037】
さらに、鍵型保持具15は、軸部材としてピン部材19を採用することができる。
図8(a),(b)に示す
、参考例では、ピン部材19は、軸部19aと頭部19bを有する。本
参考例も、軸部19aが、工具収納本体16の先端部16cに形成された貫通孔hを通ることにより、同図(a)に示すように、工具収納本体16の開放空間に、工具を抜け止め保持するための収納空間Sを形成する。本
参考例では、軸部19aの先端部19eに環状溝19cが形成されている。ピン部材19は、図示のとおり、線ばね18の横棒部分18aが環状溝19cに嵌ることで、抜け止めされる。本実施形態では、抜け止め機構Mは、線ばね18と、ピン部材19に形成された環状溝19cで構成される。これにより、ねじ部材19の頭部19b及び線ばね18が協働することで抜け止めが可能になる。この場合、線ばね18自体が実質的なピン部材19の抜け止めを行うため、ねじ部を形成する必要がない。このため、本
参考例では、加工費を低く抑えることで、低コスト化を図ることができる。なお、本
参考例では、工具収納本体16の先端部16cに、ピン部材19の先端部19aを保護するためのカバー16eが設けられている。また、抜け止め機構Mは、ピン部材19の先端部19aに環状溝19cを形成するのに代えて、同図(c)に示すように、軸部19aを横切る切欠き部19dで構成することも可能である。
【0038】
上述した各抜け止め機構Mによれば、ねじ部材17及びピン部材19が振動や衝撃によって緩むことで、工具収納本体16から外れることがない。また、抜け止め機構Mによれば、線ばね18の付勢力に起因する引っ掛かりによって抜け止めされるため、低コスト化が図れる。更に、工具保持具H2がねじ機構を有する場合、抜け止め機構Mを設ければ、ねじ部材17を強く締めなくてよいため、ねじ部材17を取り付ける工具無しで、ねじ部材17の着脱が可能になる。
【0039】
また、
図9(a)には、他の安全ロープ20を示す。この安全ロープ20は、同図(b)に示すように、身体接続ロープ11が、ゴムやエラストマ等の弾性材料からなる直線状の芯材11fに、ポリエステル製の外層11gを被覆した直線素材で構成されている。このため、図(a)に示すように、本実施形態では、バンド保持具H1のリング部12aは、身体接続ロープ11の一端部11e
1にリング部11rを形成し、このリング部11rをナスカン12のリング部12aに連結する。連結部材Cも同様に、より戻し金具1のリング部1bは、身体接続ロープ11の他端部11e
3にリング部11rを形成し、このリング部11rをリング部1bに連結する。また、本実施形態では、工具保持具H2として、鍵型保持具15に代えて、ナスカン12を採用している。ナスカン12のリング部12aは、工具接続ロープ13の一端部13e
2にリング部13cを形成し、このリング部13cをナスカン12のリング部12aに連結する。
【0040】
上述したところは、本発明の様々な実施形態を示したものであるが、本発明に従えば、様々な変更が可能になる。安全ロープには、例えば、その自然長が800±10mmであって、最大伸長が1300±10mmとなるものが挙げられるが、この寸法に限定されるものではない。また、ロープの材質等も適宜、変更することが可能である。更に、各実施形態及びその構成中に採用される事項は、互いに適宜、転用等を行うことができる。