(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
山岳トンネルは、地山が自立することにより安定性を確保している。山岳トンネルにおいて地山を自立させるためには、トンネルの周囲に十分な被り厚さを確保する必要がある。
【0003】
併設トンネルでは、地山が自立し得る離隔距離を確保できない場合がある。地山が自立できないと、トンネルに変位(トンネルの側壁の変形、天端やインバートの沈下、隆起等)が生じるおそれがある。
【0004】
そのため、併設トンネル等では、トンネル同士の間のピラー部に対して補助工法を採用することで、トンネルの変位を抑制していた。
このような補助工法としては、ピラー部に対して地盤改良を行うのが一般的であるが、地盤改良は、作業に手間がかかるとともに、施工費も高くなる。
【0005】
特許文献1には、各トンネルの底版部から複数のルートパイルをピラー部の下部に向けて施工するとともに、ピラー部を横断して両トンネル同士を連結する縫い付け鋼棒を埋設したトンネル変位抑制構造が開示されている。
【0006】
また、特許文献2には、ピラー部に対して先受け注入改良を施工したトンネル変位抑制構造が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1のトンネル変位抑制構造は、トンネルに変位が生じたときに、縫い付け鋼棒に荷重が作用して効力が発揮されるものであるから、トンネルの変形そのものを抑制することはできなかった。
【0009】
特許文献2のトンネル変位抑制構造は、先受け注入改良をトンネルの外周面を覆うように施工する必要があるため、施工に手間がかかるとともに、工事費低減化の妨げとなっていた。
【0010】
このような観点から、本発明は、併設トンネルの変位を抑制することが可能で、比較的簡易かつ安価に施工することが可能
な併設トンネルの施工方法を提案することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
前記課題を解決するために、本発明の併設トンネルの施工方法は、2本のトンネルを
当該トンネルの底部を残置させた状態で掘進する掘進工程と、前記トンネル同士の間のピラー部に対して前記トンネルの横断方向にPC鋼材挿入孔を削孔する削孔工程と、前記PC鋼材挿入孔にPC鋼材を挿入するPC鋼材設置工程と、前記PC鋼材に対して緊張力を導入する緊張工程と
、前記底部を掘削する底部掘削工程とを備えることを特徴としている。
【0015】
かかる併設トンネルの施工方法によれば、併設トンネルの変位を抑制することが可能なトンネル変位抑制構造を、簡易かつ安価に構築することが可能となる。
また、トンネル同士を、緊張力が導入されたPC鋼材により連結するため、ピラー部における地山の緩みを抑制することができる。
【0016】
また、トンネルの底部を残置させた状態で掘進し、前記緊張工程後に前記底部を掘削する
ことで、トンネル変位抑制構造が予め構築された状態でインバート掘削を行うため、インバート掘削時に生じるトンネルの変位の抑制に効果的である。
【発明の効果】
【0017】
本発明
の併設トンネルの施工方法によれば、併設トンネルの変位を抑制することが可能で、比較的簡易かつ安価に施工することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の実施形態に係るトンネル変位抑制構造1は、
図1に示すように、併設された2本のトンネル2,2と、トンネル2同士の間に残置された地山部分であるピラー部3と、ピラー部3を横断してトンネル2同士を連結するPC鋼材4,4とを備えている。
【0020】
本実施形態のトンネル2は、略円形の内空断面を有しているが、トンネル2の断面形状は限定されるものではない。
トンネル2は、いわゆる山岳トンネルである。
【0021】
トンネル2を掘削する際には、先受け工等の補助工法を必要に応じて実施してもよい。
また、2本のトンネル2,2の間のピラー部3には、必要に応じて地盤改良を行ってもよい。
【0022】
PC鋼材4には、予め緊張力が導入されたPC鋼棒により構成されている。
本実施形態では、PC鋼材4が下半(スプリングラインと底部の上面との間)において上下2段に配設されている。
【0023】
なお、PC鋼材4を構成する材料は限定されるものではなく、例えば、PC鋼線やPC鋼より線等であってもよい。
また、PC鋼材4の配置も限定されるものではない。
【0024】
PC鋼材4は、ピラー部3を貫通しており、PC鋼材4の両端はトンネル2の内空側に突出している。
PC鋼材4の両端は、
図2に示すように、トンネル支保工21(吹付けコンクリートや鋼製支保工等)の内空側面(トンネル壁面)に添設されたプレート41に係止されている。
【0025】
PC鋼材4の両端には、ネジ加工が施されており、ナット42が螺着されている。PC鋼材4の端部はプレート41に挿通されており、プレート41から突出した部分にナット42を螺着することでプレート41に係止される。
なお、PC鋼材4の設置方法は限定されない。
【0026】
次に、本実施形態のトンネル変位抑制構造1を利用した併設トンネルの施工方法について説明する。
併設トンネルの施工方法は、掘進工程と、削孔工程と、PC鋼材設置工程と、緊張工程と、底部掘削工程とを有している。
【0027】
掘進工程は、
図3の(a)および(b)に示すように、2本のトンネル2,2を掘進する工程である。
地山を掘削したら、鋼製支保工の建て込みや吹付けコンクリート21の吹き付けを行う。
【0028】
本実施形態では、一方(本実施形態では
図3において左側)のトンネル2を他方(本実施形態では
図3において右側)のトンネル2よりも先行して掘進するが、2本のトンネル2,2は同時に掘進してもよい。
なお、トンネル2は、底部22を残置させた状態で掘進する。
【0029】
本実施形態では、先受け工(長尺鋼管先受工やフォアポーリング等)23を併用しながらトンネル2を掘進するが、先受け工23は、必要に応じて実施すればよい。また、先受け工23の工法も限定されるものではない。また、トンネル2の補助工法は、先受け工に限定されるものではない。
【0030】
削孔工程は、
図3の(c)に示すように、隣り合うトンネル2同士の間のピラー部3に対して、トンネル2の横断方向にPC鋼材挿入孔43を削孔する工程である。
【0031】
PC鋼材挿入孔43は、一方のトンネル2から他方のトンネル2に向けて削孔すればよい。
本実施形態では、上下2段のPC鋼材挿入孔43を、トンネル軸方向に対して所定ピッチで形成するが、PC鋼材挿入孔43の段数および配設ピッチは限定されるものではない。
【0032】
本実施形態では、バックホウのベースマシンにドリフターを取り付けた削孔機(図示省略)を利用して、PC鋼材挿入孔43を形成するが、PC鋼材挿入孔43の形成方法は限定されるものではない。
【0033】
PC鋼材設置工程は、
図4の(a)に示すように、PC鋼材挿入孔43にPC鋼材4を挿入する工程である。
本実施形態では、上下2段のPC鋼材4,4を配設する。PC鋼材4の両端は、各トンネル2の内空に突出させる。
【0034】
緊張工程は、PC鋼材4に対して緊張力を導入する工程である。
緊張工程では、まず、PC鋼材4の一方の端部をプレート41およびナット42を介して一方のトンネル2に固定し、他方の端部にジャッキを取り付ける。
【0035】
次に、ジャッキを利用して、PC鋼材4に緊張力(プレロード)を導入した後、PC鋼材4の他方の端部にナット42(
図2参照)を螺着してトンネル2に固定する。
【0036】
そして、PC鋼材挿入孔43の両端部の口元をコーキングするとともに、PC鋼材挿入孔43内に充填材を充填する。なお、充填材の充填は、必要に応じて行えばよい。
【0037】
底部掘削工程は、
図4の(b)および(c)に示すように、トンネル2の底部22の掘削を行う工程である。
底部22の掘削は、PC鋼材4に緊張力を導入した後に行う。
【0038】
本実施形態では、
図4の(b)に示すように、一方(本実施形態では
図4の左側)のトンネル2の底部22を他方(本実施形態では
図4において右側)のトンネル2の底部22よりも先行して掘進するが、2本のトンネル2,2の底部22は同時に掘進してもよい。
【0039】
本実施形態のトンネル変位抑制構造1および併設トンネルの施工方法によれば、トンネル2の内空側への地山のはらみ出し等を抑制することができる。
つまり、予め緊張力が導入されたPC鋼材4により併設されたトンネル2同士を連結しているため、ピラー部3の地山の緩みが抑制され、トンネル2の変位(ピラー部3側のトンネル側壁のはらみ出し等)が抑制される。
【0040】
また、トンネル変位抑制構造1は、PC鋼材4を配設し、緊張力を導入するのみという、比較的簡易に構造なため、施工性に優れており、かつ、安価に施工することができる。
【0041】
また、底部22の掘削は、PC鋼材4により緊張力を導入し、ピラー部3の地山の緩みを抑制させた状態で行うため、インバート掘削時に生じるトンネル2の変位の抑制に効果的である。
【0042】
PC鋼材4は、ナット42を介して固定されているため、再緊張が容易である。また、PC鋼材4に異常が発生した場合であっても、交換が容易である。
【0043】
効果的に変位抑制をすることができるため、PC鋼材4の設置本数が比較的少なくてすむ。そのため、材料費の低減化が可能であるとともに、施工の手間の省力化が可能である。
【0044】
以上、本発明に係る実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
【0045】
トンネルの掘削方式は限定されるものではなく、地山状況に応じて適宜選定して行えばよい。
また、トンネルの掘削工法も限定されるものではなく、例えば、全断面掘削工法や、ロングベンチカット工法、ショートベンチカット工法等の部分断面掘削工法等、地山状況に応じて、適宜選定して行えばよい。
【0046】
また、前記実施形態では、トンネルを2本形成する場合について説明したが、トンネルの本数は限定されるものではなく、3本以上形成してもよい。なお、トンネルを3本以上形成する場合であっても、トンネル変位抑制構造は、隣り合う2本のトンネル同士の間に形成されるものであることはいうまでもない。