(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
例えば、スロットマシンなどの遊技機は、その制御に供するROMなどが配された制御基板をケースの内部に収容して、遊技機の内部に配設することが一般的である。
このような制御基板を収容するケース(以下、遊技機用制御基板ケースと称する。)は、正規の制御基板と不正な制御基板とを取り換えたりすることなどの不正行為を防止するために、高い封止力が求められる。このような高い封止力を備えた遊技機用制御基板ケースとして、例えば、特許文献1に記載の基板ケースが提案されている。
【0003】
特許文献1に記載の基板ケース(遊技機用制御基板ケース)は、それぞれ透明な合成樹脂によって形成されたベース部材とカバー部材(第1ケースと第2ケース)とを組み合わせて構成した略直方体の形状であり、内部に基板(制御基板)を収納可能な空間を有している。
【0004】
また、この基板ケースは、ベース部材の対向する長辺に、長辺側の外周縁から外方に突出する平面視長方形状の板状の第1フランジを備え、カバー部材における、ベース部材の第1フランジと対応する位置に、第2フランジを備えている。
【0005】
そして、これらベース部材とカバー部材とは、互いに組み付けた状態で、第1フランジと第2フランジとをねじ止めするとともに、第1フランジと第2フランジとの隙間に接着剤を流し込んで強固に固定できるとされている。
【0006】
ところで、例えば、遊技機の制御基板は、各遊技機メーカーにスロットマシンごと回収され、新機種に応じた新たなプログラムを書き込んで再利用を図ることがあるが、特許文献1に記載の基板ケースは、第1フランジと第2フランジとが対向する面同士を上述するように強固に固定しているため、制御基板を回収することが困難であった。
【0007】
具体的には、特許文献1に記載の基板ケースにおける第1フランジおよび第2フランジは、ケース本体側の端部まで接着剤で固定されているため(特許文献1の
図6参照。)、第1フランジおよび第2フランジを切断しても、基板ケースの開封は困難である。
【0008】
仮に、接着剤で固定されていない基板ケース本体を切断する場合であっても、基板ケースの内部に収容している制御基板に、基板ケースを切断する際に発生した基板ケースの破片が接触したり、切断に用いる工具が接触することで、制御基板が傷付き、制御基板を再利用する際に、正常に動作しないおそれがあった。
【発明を実施するための形態】
【0019】
この発明の一実施形態を、以下図面を用いて説明する。
まず、スロットマシン1(特許請求の範囲の記載における遊技機に相当する)の構成について、
図1および
図2を用いて説明する。
図1は、スロットマシン1の正面図を示し、
図2は、スロットマシン1の前扉20を開放した状態の斜視図を示している。
【0020】
スロットマシン1は、
図1に示すように、正面視略長方形の箱状体であって、
図2に示すように、利用者と対面する面が開口した筐体本体10と、該筐体本体10の開口する面を開閉自在に塞ぐ前扉20とから構成されている。
【0021】
筐体本体10の内部には、メイン制御ユニット11、サブ制御ユニット12、リールユニット13、メダル払出装置14、および電源制御装置15などが備えられている。
【0022】
メイン制御ユニット11は、各種機器と電気的に接続されており、例えば、各種機器からの信号の入出力により、入賞などの抽選を行ったり、リールユニット13の回転、停止を制御する機能を有している。
【0023】
サブ制御ユニット12は、メイン制御ユニット11および各種機器と電気的に接続されており、例えば、メイン制御ユニット11からの入力信号により、各種演出動作を決定して、液晶制御装置への制御信号を出力する機能を有している。
【0024】
リールユニット13は、電気的に接続されたメイン制御ユニット11による制御によって独立して回転、停止する、複数の図柄がプリントされた3つのリール13aで構成されている。
メダル払出装置14は、遊技の進行に応じてメダルを貯留、排出する装置であり、溢れたメダルを貯留する補助タンク(図示省略)を備えている。
電源制御装置15は、外部から供給される電力を制御するとともに、上述した各部に電力を供給する装置である。
【0025】
一方、前扉20における利用者と対面する表面部分は、液晶モニタ21、2つの上部スピーカー22、表示窓23、操作部24、パネル部25、2つの下部スピーカー26、メダル排出口27、および受け皿28で構成しており、前扉20の裏面部分には、メダルセレクター29を配置している。
【0026】
液晶モニタ21は、液晶制御装置が電気的に接続したサブ制御ユニット12からの制御信号に基づいて、遊技に応じた画面情報を出力する。
上部スピーカー22は、メイン制御ユニット11から出力された音声信号を出力する。
【0027】
表示窓23は、筐体本体10に備えたリールユニット13の一部分やクレジット枚数の表示などを視認可能な透明部分(図示省略)と、入賞ラインなどをプリントした不透明部分(図示省略)とを一体にして構成されている。
【0028】
操作部24は、メイン制御ユニット11と電気的に接続するとともに、メダル投入口24a、MAXBETボタン24b、投入精算ボタン24c、スタートレバー24d、および3つのストップボタン24eで構成されている。
【0029】
メダル投入口24aは、利用者によるメダルの投入を受け付ける投入口であり、投入されたメダルをメダルセレクター29に案内する。
MAXBETボタン24bは、一回の遊技におけるメダルの最大賭け数を、獲得したメダル枚数をデータとして蓄積しているクレジットからセットすることを所望する利用者の操作を受け付けるボタンである。
【0030】
投入精算ボタン24cは、利用者による押下操作によって、一回の遊技におけるメダルの賭け数を、クレジットから一枚ずつセットする投入ボタン(図示省略)と、クレジットに貯留されているメダルを精算して排出する精算ボタン(図示省略)とで構成されている。
【0031】
スタートレバー24dは、リールユニット13を構成する3つのリール13aの回転開始を所望する利用者の操作を受け付けるレバーである。
3つのストップボタン24eは、リールユニット13の3つのリール13aにそれぞれ対応しており、対応するリール13aの回転、停止を所望する利用者の操作を受け付けるボタンである。
【0032】
パネル部25は、スロットマシン1の機種名を示すイラストなどのパネルと、パネルを照明するバックライトなどで構成されている。
下部スピーカー26は、サブ制御ユニット12から出力された音声信号を出力する。
【0033】
メダル排出口27は、前扉20の裏面に配置したメダルセレクター29やメダル払出装置14から搬送されたメダルを受け皿28に排出する排出口である。
受け皿28は、メダル排出口27から排出されたメダルを貯留可能に構成されている。
【0034】
メダルセレクター29は、投入されたメダルを検出する機能と、メダルを選別する機能と、選別したメダルに応じて、メダル払出装置14やメダル排出口27に排出する機能とを有している。
【0035】
このような構成のスロットマシン1は、利用者が一回の遊技における最大賭け数のメダルをメダル投入口24aに投入する、あるいはMAXBETボタン24bを押下操作して、一回の遊技におけるメダルの最大賭け数をクレジットからセットする。
【0036】
そして、スロットマシン1は、利用者によるスタートレバー24dの操作を検知すると、メイン制御ユニット11が、入賞か否かの抽選を行い、この抽選結果をサブ制御ユニット12に出力し、サブ制御ユニット12が、抽選結果に基づいた各種演出を決定する。
【0037】
その後、スロットマシン1は、メイン制御ユニット11が3つのリール13aの回転を開始させるとともに、サブ制御ユニット12が各種演出をモニタ21に出力し、利用者が3つのストップボタン24eを任意のタイミング、あるいは各種演出で指定された順番で押下することで、ストップボタン24eに対応したリール13aが停止する。
【0038】
リール13aにプリントされた図柄が揃えば、図柄に応じてメダルがクレジットに貯留される、あるいはメダル排出口27から排出される。このようにして、利用者は、スロットマシン1における遊技を楽しむ。
【0039】
なお、サブ制御ユニット12は、メイン制御ユニット11から送られた抽選結果に基づいて遊技が利用者にとって有利となる情報を提供する状態、いわゆる、AT(アシストタイム)に移行するか否かの抽選を行い、この抽選に当選すると、例えば、3つのストップボタン24eを押下する順番をモニタ21に表示する。そして、利用者がこの順番通りにストップボタン24eを押下するとリール13aにプリントされた図柄が揃うことになる。
【0040】
続いて、サブ制御ユニット12の構成について、
図3から
図6を用いて説明する。
図3は、
図2に示したサブ制御ユニット12単体の斜視図であり、
図4は、
図3に示すサブ制御ユニット12の分解斜視図である。
図5は、短手方向Yの中央部分を長手方向Xに沿って切断したサブ制御ユニット12の分解断面図であり、
図6は、一方の短辺側からみたサブ制御ユニット12の側面図である。
【0041】
サブ制御ユニット12は、
図3,
図4に示すように、平面視長方形の箱状に構成した制御基板ケース30(特許請求の範囲の記載における遊技機用制御基板ケースに相当する)と、制御基板31とから構成されている。
【0042】
制御基板ケース30は、ベース体32(特許請求の範囲の記載における第1ケースに相当する)と、カバー体33(特許請求の範囲の記載における第2ケースに相当する)とを上下方向に組み付けて構成される。
【0043】
また、制御基板ケース30は、その内部に制御基板31を収容する収容空間34(特許請求の範囲の記載における内部スペースに相当する)を有し、ベース体32とカバー体33は、制御基板ケース30に設けられた接着フランジ部35(特許請求の範囲の記載における固着保持部に相当する)によって強固に接着固定されている。
【0044】
なお、本実施形態において、ベース体32およびカバー体33は、PC(ポリカーボネート)を射出成形して形成されているが、これに限定されず、例えば、ABS(アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン)等に代表される透明な熱可塑性合成樹脂系材料で構成してもよいし、例えば、光を透過する有色透明や半透明、または不透明などの合成樹脂系材料で構成してもよい。
【0045】
ここで、平面視長方形の制御基板ケース30において、ベース体32とカバー体33とを組み付ける方向を上下方向H(特許請求の範囲の記載における高さ方向に相当する)とし、該上下方向Hにおいて、ベース体32側を下方Hdとし、カバー体33側を上方Huとする。
なお、
図3および
図4において、手前に位置する長辺側と短辺側を一方とし、奥に位置する長辺側と短辺側を他方とする。
【0046】
制御基板31は、
図4に示すように、平面視略長方形に形成されたプリント基板であり、CPU36が配置された板状の第1基板37と、この第1基板37よりも小さく形成されるとともにROM38やRAM39が配置された第2基板40と、から構成されている。
なお、第2基板40は、四隅に備えた支柱41によって、この第1基板37の略中央上側に、第1基板37と離間した状態で固定されている。
【0047】
RAM39は、メイン制御ユニット11から送られた抽選結果を一時的に記憶するものであり、ROM38は、上記AT抽選の抽選データやこのAT抽選に用いられるプログラム等を格納したものである。
CPU36は、RAM39やROM38の情報に応じた処理を行うものである。
【0048】
接着フランジ部35は、
図3に示すように、制御基板ケース30における一方の短辺と、他方の長辺と、他方の短辺とのそれぞれに1つずつ形成されている。
また、この接着フランジ部35は、
図4,
図5に示すように、ベースフランジ42とカバーフランジ43とを接着剤(図示外)で接着して構成している。これらベースフランジ42およびカバーフランジ43の詳細については後に説明をする。
【0049】
なお、接着フランジ部35は、上述のように、制御基板ケース30に複数形成されているが、それぞれ同様の構造となっているため、本実施形態においては、上記一方の短辺に形成された接着フランジ部35についてのみ説明し、他の部位に形成された接着フランジ部35については同一の符号を付すことで詳細な説明を省略する。
【0050】
ベース体32は、
図4に示すように、制御基板31を収容する収容構成部45と、後述のカバーフランジ43とともに接着フランジ部35を構成するベースフランジ42と、から大略構成されており、全体として上方Huが開放した箱状に形成されている。なお、図中の符号44は、サブ制御ユニット12をスロットマシン1の筐体本体10に固定するための固定部である。
【0051】
収容構成部45は、平面視長方形状の底板46(特許請求の範囲の記載における閉塞部および第1閉塞部に相当する)と、この底板46の外周縁から上方Huに突出したベース側側壁部47(特許請求の範囲の記載における第1ケース側の側壁部および外側側壁部に相当する)と、から構成されており、上方Huが開口する箱状に形成している。
【0052】
底板46は、サブ制御ユニット12内の温度が上昇しないように換気可能に形成された複数の貫通孔48と、該複数の貫通孔48をまとめて囲む内部壁49と、制御基板31を下方Hdから支持するリブ50とを備えている。
【0053】
ベース側側壁部47は、底板46の長手方向Xおよび短手方向Yに沿って連続することにより平面視四角枠状を呈しており、ベース体32とカバー体33との組み付け状態において、後述する天板54と略一致する位置まで底板46から突出している。
【0054】
これら底板46及びベース側側壁部47は、内部に収容スペース構成空間34a(特許請求の範囲の記載における内部スペース構成空間に相当する)を形成しており、この収容スペース構成空間34aは、ベース体32とカバー体33が組み合わさることで、後述するカバー体33側の収容スペース構成空間34bとともに収容空間34を構成する。
【0055】
また、ベース側側壁部47の上端から外側(反収容スペース構成空間34a側)に向けてベースフランジ42が突出形成されるとともに、ベース側側壁部47の上端から下端に向けてサブ制御ユニット12の解体時に工具当て部として機能する切り欠き部51が形成されている。
【0056】
ベースフランジ42は、
図4,
図5に示すように、上方Huが開口した箱状に形成されており、後述するカバーフランジ43との接着を許容するとともに、接着剤の貯留を許容し、カバーフランジ43とともに接着フランジ部35を構成する。
【0057】
切り欠き部51は、
図6に示すように、上方Huから下方Hdに向けて徐々に狭まるような略三角形状に形成されている。
詳述すると、切り欠き部51は、上方Huから下方Hdに向けて徐々にベースフランジ42から離間する傾斜辺51aと、ベース側側壁部47の外縁からほぼ直角に下方Hdに向けて延びる鉛直辺51bとで下向きの略直角三角形状に形成されており、ベースフランジ42に近い方の辺が傾斜辺51aとなっている。
【0058】
さらに、切り欠き部51の頂部51c(特許請求の範囲の記載における端部に相当する)は、ベースフランジ42よりも下方Hdに位置しているとともに、カバー側側壁部55の下端よりも上方Huに位置している。つまり、切り欠き部51は、ベース側側壁部47における、カバー側側壁部55と重なる重合部分Jに形成されている。
【0059】
カバー体33は、
図4に示すように、制御基板31を収容する収容構成部52と、ベースフランジ42とともに接着フランジ部35を構成するカバーフランジ43と、から大略構成されており、全体として下方Hdが開放した箱状に形成されている。なお、図中の符号53は、固定部44を封止する固定蓋部である。
【0060】
収容構成部52は、平面視長方形状の天板54(特許請求の範囲の記載における閉塞部に相当する)と、この天板54の外周縁から下方Hdにほぼ垂直に突出したカバー側側壁部55(特許請求の範囲の記載における第2ケース側の側壁部および内側側壁部に相当する)と、から構成されている。
【0061】
天板54は、底板46における貫通孔48と制御基板31を挟んで対向する位置に複数の通気口56と、天板54から下方Hdに向けて突出する略円柱状の基板固定部57(特許請求の範囲の記載における基板保持手段に相当する)とを備えており、底板46における内部壁49と制御基板31を挟んで対向する位置に不正器具侵入防止壁(図示外)を備えている。
【0062】
基板固定部57は、図示外のネジと螺合することで制御基板31を固定する凸状の固定先端部57aを備えている(
図7における要部φの拡大図参照)。
この基板固定部57は、固定先端部57aがカバー側側壁部55の下端よりもやや上方Huとなるように形成されているため、固定先端部57aに固定される制御基板31は、
図6に示すように、下面がカバー側側壁部55の下端と略一致するように固定される。
【0063】
なお、制御基板31の下面がカバー側側壁部55の下端と略一致する高さに基板固定部57を形成することだけに限らず、制御基板31の最下端部つまり下面が、重合対応空間34jの下端よりも上方Huとなり、制御基板31の最上端部が、重合対応空間34jの上端よりも下方Hdとなる位置に制御基板31を配置する高さに形成すればよく、ROM38、RAM39及びCPU36を含む制御基板31を所望する位置に保持することができれば、上記基板固定部57のような構成に限ることなく、例えば、上下方向Hから制御基板31を挟持する構成であってもよい。
【0064】
カバー側側壁部55は、天板54の長手方向Xおよび短手方向Yに沿って連続することにより平面視四角枠状を呈しており、このカバー側側壁部55と天板54とで囲むように収容スペース構成空間34b(特許請求の範囲の記載における内部スペース構成空間に相当する)が形成されている。なお、この収容スペース構成空間34bは、ベース体32とカバー体33が組み合わさることでカバー体33側の収容スペース構成空間34aとともに、収容空間34を構成する。
【0065】
なお、上述のように、ベース体32とカバー体33との組み付け状態において、ベース側側壁部47は、カバー体33の天板54と略一致する位置まで底板46から突出しているため、カバー側側壁部55は、全体がベース側側壁部47と重合する重合部分Jとなる。したがって、カバー体32における収容スペース構成空間34bは、収容空間34における重合部分Jに対応する重合対応空間34jとなる(
図5及び
図7参照)。
【0066】
そして、カバー側側壁部55の上端から外側に向けてカバーフランジ43が突出形成されている。なお、ベース体32とカバー体33との組み付け状態において、カバー側側壁部55は、ベース側側壁部47の内側に重なるように配置されるとともに、ベース体32の底板46に形成したリブ50の上面に当接することとなる(
図6参照)。つまり、下面がカバー側側壁部55の下端と略一致するように固定されている制御基板31は、リブ50の高さ分、底板46から上方Huに離間している。
【0067】
カバーフランジ43は、ベースフランジ42と上下方向Hに重なり合うように組み付けられ、ベースフランジ42に貯留した接着剤によって、ベースフランジ42と接着固定されることで接着フランジ部35を構成する。
【0068】
以下、ベース体32とカバー体33の組み付け工程および切断工程について、
図7から
図9を用いて説明する。
図7は、カバー体33と制御基板31とを組み付ける様子を示す斜視図であり、
図8は、制御基板31を組み付けたカバー体33とベース体32とを組み付ける様子を示す斜視図であり、
図9は、
図3中に示す要部αにおいて、切断工具58を用いてサブ制御ユニット12を切断する様子を示す拡大斜視図であり、
図10は、ベース側側壁部47を切断したサブ制御ユニット12をベース体32とカバー体33とに分解する様子を示す断面図である。
【0069】
まず、組み付け工程において、制御基板31を、
図7に示すように、図示外のネジを用いてカバー体33における基板固定部57の固定先端部57aに組み付ける。
このとき、基板固定部57は、上述のように、固定先端部57aがカバー側側壁部55の下端よりもやや上方Huとなるように形成されているため、
図6に示すように、制御基板31の下面が、カバー側側壁部55の下端と略一致している。つまり、ROM38、RAM39及びCPU36を含む制御基板31は重合対応空間34j内に固定されている。
そして、ベースフランジ42に接着剤を貯留したベース体32は、
図8に示すように、カバー体33と組み付けられる。
【0070】
ベース体32とカバー体33との組み付け状態において、ベースフランジ42とカバーフランジ43とは、接着剤で接着することで接着フランジ部35を構成し、ベース体32とカバー体33とを強固に接着固定する(
図3参照)。
【0071】
次に、ベース体32とカバー体33の分解工程について
図9を用いて説明する。
まず、サブ制御ユニット12を図示外の治具を用いて固定する。
そして、ベース体32のベース側側壁部47を、
図9に示すように、回転盤が装着された切断工具58を用いて、切り欠き部51の傾斜辺51aから接着フランジ部35の下方Hdにおける重合部分Jに対応するベース側側壁部47を、接着フランジ部35の長手方向に沿って直線的に切断していく。
【0072】
この場合において、切断工具58と収容空間34との間には、カバー側側壁部55が介在することから、切断工具58や、切断されたベース側側壁部47の破片が収容空間34内に侵入することを防止する。
【0073】
切断工具58によってベース側側壁部47を切断されたサブ制御ユニット12は、ベースフランジ42を切り離されたベース体32と、切り離されたベースフランジ42を有するカバー体33とに分離し、カバー体32は、
図10に示すように、ベース体32から上方Huに持ち上げられるようにベース体32と分解される。
このとき、制御基板31は、基板固定部57によってカバー体33に固定されているため、制御基板31は、カバー体33とともにベース体32から離間する。
【0074】
以上のように説明した本実施形態にあっては、以下の効果を得られる。
(1)切り欠き部51の頂部51c(端部)は、ベース側側壁部47(外側側壁部)とカバー側側壁部55(内側側壁部)との重合部分Jにおいて、接着フランジ部35(固着保持部)よりも下方Hdに位置しているため、ベース体32とカバー体33との分解工程において、先に述べたように、接着フランジ部35よりも下方Hdにおける切り欠き部51から接着フランジ部35の下方Hdにおけるベース側側壁部47を、接着フランジ部35の長手方向に沿って直線的に切断することが可能となる。
【0075】
これにより、ベース側側壁部47の内側に重合するカバー側側壁部55は、ベース体32のベース側側壁部47を切断する際に、収容空間34の内部に切断工具58や切断した破片が侵入して制御基板31に接触することを防止し、制御基板31をカバー体33から回収する際に、回収する制御基板31が切断部分に接触することを防止するため、収容空間34に収容した制御基板31を傷付けることなく安全に回収することができる。
【0076】
(2)切り欠き部51は、ベースフランジ42に近い方の辺に、上方Huから下方Hdに向けて徐々にベースフランジ42から離間する傾斜辺51aを備えているため、仮に、切り欠き部51からベース側側壁部47を不正に切断されても、切り欠き部51から不正にベース側側壁部47を切断した形跡を、ベース体32の上方Huから容易に発見することができる。
【0077】
詳述すると、サブ制御ユニット12は、ベース体32の固定部を筐体本体10に固定するため、ベース側側壁部47を不正に切断されていないかを確認する際は、サブ制御ユニット12の上方Huであるカバー体33側から切り欠き部51を目視することとなる。
【0078】
このとき、
図9の要部γに示すように、傾斜辺51aの全体を、図中の矢印方向、つまり、サブ制御ユニット12の上方Huから目視すると、仮に、切り欠き部51の傾斜辺51aからベース側側壁部47を不正に切断されていても、鉛直辺では気付き難い不正に切断された形跡を、傾斜辺51aでは目視で容易に発見することができる。
【0079】
さらに、接着フランジ部35側の切り欠き部51に傾斜辺51aを備えたことにより、傾斜辺51aは切断方向に対して傾斜するため、切断工具58がベース側側壁部47を切断する力Fは、
図6の要部βに示すように、傾斜辺51aに沿う力F1と傾斜辺51aに直交する力F2とに分散され、ベース側側壁部47を切断する工具が傾斜辺51aに沿って滑り易くなり、不正にベース側側壁部47が切断されることの防止効果も期待できる。
【0080】
(3)制御基板31を、重合対応空間34jに固定しているため、制御基板31は、カバー側側壁部55の下端よりも上方Huに固定されることとなる。
したがって、上記(3)の構成によれば、仮に、ベース側側壁部47を切断した破片が粉状となり、重合部分Jにおけるベース側側壁部47とカバー側側壁部55との間に侵入して、ベース体32に落下した場合であっても、粉状の破片が制御基板31に接触することをカバー側側壁部55が防止し、より確実に制御基板31を傷付けることなく安全に回収することができる。
【0081】
(4)カバー体33に基板固定部57を備えているため、制御基板31は、重合対応空間34jにおいて、カバー体33に固定されることとなる。
したがって、上記(4)の構成によれば、仮に、ベース側側壁部47とカバー側側壁部55との間に侵入した粉状の破片がベース体32における底板46に堆積しても、ベース体32からカバー体33を分解する際に、底板46に堆積した粉状の破片が制御基板31に接触することを防止し、より確実に制御基板31を傷付けることなく安全に回収することができる。
【0082】
さらには、ベース体32からカバー体33を分解する際に、底板46に堆積した粉状の破片が巻き上げられても、制御基板31の上面に付着することを防止することができる。