(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
先ず、
図1によりエレベータ装置の全体構成を説明する。
図1で示すように、エレベータ装置1は、昇降路3内に配置された乗りかご4および釣合いおもり5を備える。昇降路3の上方には機械室6が設けられ、この機械室6には、メインロープ9を駆動する巻上機7が設置されている。さらに、エレベータ装置1の全体を制御する制御装置8が設けられ、乗り場呼び又はかご呼びに応じて巻上機7を運転制御し、乗りかご4を呼びのあった階へ着床させる。
【0013】
このエレベータ装置1では、建屋の各階床に設けられた乗り場11に、昇降路3内の乗りかご4に通じる出入り口12が設けられ、この出入り口12には、乗り場扉2が設けられている。この乗り場扉2は、乗りかご4の着床時、乗りかご4の出入り口24に設けられたかご扉25側と係合し、かご扉25の開閉に連動して開閉動作する。
【0014】
図2は乗りかご4の出入り口に設けられたかご扉25部分を、乗り場11側から見た正面図である。かご扉25は2枚の扉パネル25a、25bを同じ方向(図示左方)へ開動作させる所謂片開き方式である。これら2枚の扉パネル25a、25bは、それらの上部がハンガー26a、26bを介して扉開閉機構27に連結しており、この扉開閉機構27により図示左右方向に駆動され、開閉動作する。
【0015】
なお、扉開閉機構27は公知のものであり、その構造説明は省略するが、図示しないモータの動力により、駆動ワイヤやローラを介して、2枚の扉パネル25a、25bを互いに連動させ、ガイドレールに沿って左右方向に駆動し、開閉動作させる。
【0016】
この乗りかご4の出入り口部分には、乗りかご側の敷居31が設けられており、上述したかご扉25を構成する2枚の扉パネル25a、25bを、その開閉方向に沿ってスライド可能にガイドする。この乗りかご側の敷居31は、
図3で示すように乗りかごの出入り口24の下辺部に設けられており、その上面に形成されガイド溝は、2枚の扉パネル25a、25bの下端部(
図3では錯綜化を防ぐため破断して示している)とそれぞれ係合し、これらを開閉方向に沿ってガイドする。
【0017】
この乗りかご側の敷居31に対し、乗り場11側にも
図3で示すように敷居32が設けられている。この乗り場側の敷居32は、乗りかご側の敷居31の一側面(
図3の手前側側面)と所定の間隔を保って対向配置される。この乗り場側の敷居32の上面にもガイド溝が形成されており、
図1で示した乗り場扉2を、その開閉方向に沿ってスライド可能にガイドする。この乗り場側扉2も、図示しないが2枚の扉パネルを有する片開き方式のもので、前述のように、乗りかご4が乗り場に着床すると、そのかご扉25と係合し、かご扉25と共に開閉動作する。
【0018】
ここで、乗りかご側の敷居31上には、塞ぎ板35が設けられている。この塞ぎ板35は、乗りかご4の出入り口24の幅寸法(
図2の左右方向)に対応する長さと、乗りかご側の敷居31と乗場側の敷居32との対向間隔(すなわち、この間に生じる隙間)より大きな幅を有する。そして、長さ方向に沿う一辺が、乗りかご側の敷居31の上面に支軸(
図5に示す)36を介して回動可能に枢支されている。
【0019】
この塞ぎ板35は、
図3及び
図4で示すように、その板面がほぼ垂直に起立した起立状態と、
図5で示すように、その板面がほぼ水平な塞ぎ状態との2状態となるように、前述の支軸36を中心に回動する。上述した塞ぎ状態では、その長さ方向に沿う他辺が、相手方となる乗り場側の敷居32上へ載置されて前述した隙間を塞いでいる。
【0020】
この塞ぎ板35に対してはる作動機構37を設ける。作動機構37は、塞ぎ板35を、かご扉25の閉動作により起立状態に回動させ、同扉の開動作により対向間隔を塞ぐ状態への回動を許容する。この作動機構37は、
図3乃至
図5で示すように、塞ぎ板35の長さ方向一端部(図示右端)に一体に設けられた作動体371とその上方に位置する錘38との組み合わせにより構成される。
【0021】
上述した作動体371は、くの字形に折曲形成されており、その一片371aの上方に、上下動可能に設けられた錘38の上下動に伴い、塞ぎ板35を前述した2状態に回動させるものである。すなわち、錘38が下降すると、作動体371の一片371aの上面と当接し、これを押し下げる。このため、作動体371と一体の塞ぎ板35は、支軸36を中心に時計回りに回動し、
図3及び
図4で示すように、板面がほぼ垂直に起立した起立状態となる。一方、錘38が上昇すると、錘38が作動体371の一片371a上から外れるので、作動体371と一体の塞ぎ板35は、自重により支軸36を中心に反時計回りに回動する。このため、
図5で示すように、その長さ方向に沿う他辺が、相手方となる乗り場側の敷居32上へ載置されてほぼ水平となり、隙間塞ぎ状態となる。
【0022】
なお、塞ぎ板35の裏面に、
図3及び
図4で示すように、帯状の荷重部材39を設けておけば、錘38の上昇時における塞ぎ板35の、自重による反時計回りの回動を促進させ、より確実に回動させることができる。
【0023】
錘38に対しては、錘上下機構41を設ける。この錘上下機構41は、ガイド筒41a、連結紐41b、及び変向滑車41cで構成される。ガイド筒41aは、作動体371の一片371aの上方に縦向きに設けられており、その内部を錘38が自在に上下動できるようにガイドする。連結紐41bは、
図3で示すように、一端が、ガイド筒41a内の錘38に繋がれ、他端は、ハンガー26aと一体的に連結されたブラケット42に繋がれている。変向滑車41cは、ガイド筒41aの上方に設けられ、連結紐41bの作動方向をほぼ直角に変向する。
【0024】
ここで、連結紐41bの長さは次のように設定する。すなわち、乗りかご4の出入り口に設けられたかご扉25が閉じた状態のとき、
図3で示すようにブラケット42は最も右寄りに位置する。このときに、錘38は、
図3及び
図4で示すように、下死点位置にあり、作動体371の一片371aを押し下げているように連結紐41bの長さを設定する。
【0025】
これらの構成により、錘上下機構41は、かご扉25扉の開動作に伴って錘38を上昇させ、同扉25の閉動作に伴って下降させる。
【0026】
また、前述した乗りかご側の敷居31及び乗り場側の敷居32の対向間隔側の縁部を、
図6で示すように、それぞれこの対向間隔に向って下向きに傾斜する傾斜面31a、32aとする。これは、乗りかご4の着床時に、何らかの原因により乗りかご側の敷居31と乗り場側の敷居32との間に段差が生じた場合の対応策である。
【0027】
上記構成において、乗りかご4の出入り口に設けられたかご扉25が閉じた状態のとき、
図3で示すようにブラケット42は最も右寄りに位置する。このとき、このブラケット42に連結紐41bを介して繋がれている錘38は、前述のように下死点位置にあり、作動体371の一片371aを押し下げている。このため、作動体371と一体の塞ぎ板35はほぼ垂直に起立した状態となっており、乗りかご4の昇降に支障となることはない。
【0028】
これに対し、乗りかご4が所定の階床に着床し、扉開閉機構27によってかご扉25を、
図3の矢印A方向に開操作すると、ブラケット42は連結紐41bを、変向滑車41cを介して
図3の矢印B方向に引き上げる。このため、錘38は
図3及び
図4の状態からガイド筒41aにガイドされてその内部を上昇する。この錘38の上昇により、作動体371の一片371aへの押し下げ力が解除されるので、作動体371及びこれと一体の塞ぎ板35は、自重によりは支軸36を中心に反時計回りに回動する。そして、
図5で示すように、塞ぎ板35の長さ方向に沿う他辺が、相手方となる乗り場側の敷居32上へ載置されてほぼ水平となり、隙間塞ぎ状態となる。
【0029】
この塞ぎ板35の塞ぎ方向への回動動作は、錘38が、作動体371の一片371a上から解除される僅かな動作ストロークで完了する。すなわち、かご扉25の扉パネル25aが、人員が通過できない、例えば125mm程度、僅かに戸開動作することにより、塞ぎ板35による塞ぎ動作が完了し、敷居31,32間の隙間を塞ぐことが可能となる。
【0030】
この後、扉パネル25a,25bは、全開状態まで開動作を継続し、この間、錘38は連結紐41bによりガイド筒41a内で引き上げ続けられるが、作動体371とは分離されているため、塞ぎ板35は
図5で示した塞ぎ状態から変化することなく敷居31,32間の隙間を塞ぎ続ける。このため、戸開に伴う乗客の出入りや、台車等の出入りをスムーズに可能とし、安全性が向上する。
【0031】
一方、かご扉25を閉じる場合、戸閉動作に伴ってブラケット42が図示右方に移動するので、錘38は下降する。このとき、錘38は
図5の状態にある作動体371の一片371aの上方に位置しているので、塞ぎ板35は
図5で示す塞ぎ状態を維持する。そして、錘38が作動体371の一片371aに当接し、これを押し下げると、塞ぎ板35は図示時計回りの回動を開始する。すなわち、かご扉25が閉じ始めたとき、塞ぎ板35は、ほぼ水平な隙間塞ぎ状態を維持しており、人員が通過できない、例えば125mm程度の僅かな開口幅まで閉じた時点で、初めて塞ぎ板35は図示時計回りの回動を開始する。そして、扉25が全閉になったことにより、塞ぎ板35は
図3及び
図4で示すほぼ垂直に起立した状態となり、乗りかご4の昇降動作を可能とする。
【0032】
このように、かご扉25が開動作するとき、及び閉動作するときの何れにおいても、人員か通過できない僅かな開口幅での開または閉動作により、塞ぎ板35による敷居31,32間の隙間塞ぎ動作が完了する。このため、人員が通過可能な開口幅になったことにより、扉の開閉途中で、仮に人員や台車などが乗りかご4に出入りしても、この時点で、塞ぎ板35はほぼ水平な隙間塞ぎ状態となっている。したがって、従来例のように、扉時開閉途中の出入りにより、塞ぎ動作中の遮蔽パネルに引っ掛かったりすることはなく、スムーズな出入りが可能であり、安全性が格段に向上する。
【0033】
ここで、何らかの原因により、乗りかご4の着床時に乗りかご側の敷居31と乗り場側の敷居32との間に段差が生じることがある。この場合、隙間塞ぎ状態に回動した塞ぎ板35は、水平状態とはならない。例えば、
図6(a)で示すように乗りかご側の敷居31が乗り場側の敷居32より低い場合や、
図6(b)で示すように乗りかご側の敷居31が乗り場側の敷居32より高い場合が生じる。このような段差が生じても、
図6(a)の場合は、乗り場側の敷居32の対向間隔側の縁部に、対向間隔に向って下向きに傾斜する傾斜面32aを設けたので、塞ぎ板35の図示左端縁部の上方への突出を抑えることができる。また、
図6(b)で示す段差の場合は、乗りかご側の敷居31の対向間隔側の縁部に、対向間隔に向って下向きに傾斜する傾斜面31aを設けたので、塞ぎ板35を、その図示左端縁部が乗り場側の敷居32の上面に接する状態まで回動させることが可能となる。
【0034】
これらの結果、乗りかご側の敷居31と乗り場側の敷居32との間に段差が生じても、この間の隙間を塞ぐ塞ぎ板35に、段差分の傾きが生じるが、塞ぎ板35の端縁部が大きく突出したり、或いは相手側の敷居上に達しないなどの不具合が生じることはない。したがって、人員や台車などの移動に支障を与えることはなく、円滑な移動が可能となる。
【0035】
上述した実施の形態では、塞ぎ板35を乗りかご側の敷居31に取り付けていたが、もちろん反対側の乗り場側の敷居32に取り付けて、乗り場扉2の開閉に伴って、同様に塞ぎ動作させてもよい。ただし、この場合は、各階床ごとに塞ぎ板35及び錘上下機構41を設けなければならない。
【0036】
また、2枚の扉パネルからなる片開き式の扉を例示したが、複数枚の扉パネルを両開式に開閉させる方式や、1枚の扉パネルを開閉させる方式にも同様に適用できる。
【0037】
また、エレベータ装置として機械室を有するものを例示したが、所謂機械室レスのエレベータ装置にももちろん適用可能である。
【0038】
さらに、敷居31、32として、ガイド溝を有するものを例示したが、溝レスの敷居にも、もちろん適用可能である。
【0039】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他のさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。