(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、メッキの剥がれは、嵌合時のみならず、電気コネクタを使用している最中にも生じうる。特に、振動を受ける環境下で、オスコネクタとメスコネクタが相対的に繰り返して変位すると、双方の接点部同士が摺動するのに伴いメッキが摩耗する。摺動が長期にわたって繰り返されると、メッキが摩滅して、端子の母材が露出する事態に到る。
特許文献1の電気コネクタは、オスコネクタとメスコネクタの嵌合時におけるメッキの剥がれを抑制できる。ところが、特許文献1の電気コネクタであっても、振動を受ける環境下でオスコネクタとメスコネクタが相対的に変位すると、オス端子とメス端子の間の接点が摺動してしまうので、メッキが摩耗する。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、振動を受ける環境下で使用されたとしても、接点におけるメッキが摩耗するのを抑制できる電気コネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の電気コネクタは、互いに嵌合相手となるオス型端子及びメス型端子のいずれか一方と、オス型端子とメス型端子の間に介在し、オス型端子とメス型端子を電気的に接続する環状をなす接点端子と、を備える。本発明の接点端子は、オス型端子とメス型端子の間で嵌合方向に転動する複数の端子セグメントの集合からなることを特徴とする。
【0007】
本発明による電気コネクタは、接点端子を構成する端子セグメントが、オス型端子とメス型端子に対して転動する。したがって、本発明の電気コネクタは、接点が摺動する従来の電気コネクタに比べて、メッキが摩耗するのを著しく低減することができる。したがって、本発明によると、信頼性が長期にわたって維持される電気コネクタが提供される。また、特に高い電流が流れる用途の場合には、接触抵抗の上昇を抑えることができる。
【0008】
本発明の電気コネクタにおいて、端子セグメントは、オス型端子とメス型端子が相互に嵌合されると、圧縮により弾性変形することで、オス型端子とメス型端子に対して接触圧力を生じさせることが好ましい。
そうすれば、接点端子とオス型端子の間、及び、接点端子とメス型端子の間において、安定して低い接触抵抗を維持することができる。
【0009】
本発明の電気コネク
タは、複数の端子セグメントを環状に保持するホルダを備え
る。この場合、端子セグメントは、中空部分がホルダ通路として機能する円筒体からなり、ホルダは、各々の端子セグメントのホルダ通路を貫通して、複数の端子セグメントを環状に保持することができる。
この構成によると、環状の部材を用意し、端子セグメントをそこに通すだけで足りるので、簡易な構成で複数の端子セグメントを環状に配列し、かつ保持することができる。なお、弾性を備えているためにホルダが少々撓んだとしても、環状であることには変わりはない。
【0010】
本発明の電気コネクタにおいて、ホルダには、端子セグメントが受ける圧縮に対抗して、端子セグメントの塑性変形を阻止する機能を与えることができる。
塑性変形素子機能は、端子セグメントのホルダ通路の開口径に対してホルダの径を適宜設定することにより得られる。
【0011】
本発明の電気コネクタは、オス型端子に接点端子を付属させることができるし、メス型端子に接点端子を付属させることもできるが、接点端子を保護する観点から、後者を採用することが好ましい。つまり、メス型端子が、オス型端子を受容する受容室を備え、接点端子が、受容室に臨む端子収容溝に収容される構成を採用すれば、外部から接点端子に触れるのを避けることができるので、接点端子が保護される。
【発明の効果】
【0012】
本発明の電気コネクタによれば、振動環境下で使用されても、メッキが摩耗するのを著しく低減することができるので、信頼性の向上による長寿命化に資するのに加え、特に高い電流が流れる場合の接触抵抗の上昇の抑制に有効である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
図1及び
図3に示す本実施形態の電気コネクタ1は、コネクタハウジング3に保持されるメス型端子20と嵌合相手であるオス型端子10を電気的に接続する。オス型端子10、電気コネクタ1(メス型端子20)が接続され電気機器は任意である。なお、電気コネクタ1において、嵌合される側を前とし、その反対側を後と定義する。オス型端子10についても同様である。
【0015】
[電気コネクタ1の構成]
はじめに、電気コネクタ1を構成する各要素について説明する。
コネクタハウジング3は、メス型端子20を収容して保持する収容室4を備えており、絶縁性の樹脂を射出成形することで一体的に形成されている。収容室4は、オス型端子10を受け入れる前側が開口するが、後側は底壁3aにより形成され、底壁3aは電線(図示しない)がメス型端子20に圧着されるように開口を有する。コネクタハウジング3は、円筒状をなしているが、絶縁性を備えながらメス型端子20を保持できる限り、その形態に制限はない。
【0016】
メス型端子20は、オス型端子10を内部に受容する端子本体21と、端子本体21の前方に保持される接点端子22と、を備えている。端子本体21は、接点端子22を介してオス型端子10と電気的に接続される。
【0017】
端子本体21は、円筒状の形態をなしており、底壁21aと、底壁21aの周囲から前方に向けて延びる側壁21bと、からなる。
端子本体21は、円筒状の形態をなしており、底壁21aと、底壁21aの周囲から前方に向けて延びる側壁21bと、からなる。底壁21aの後に電線(図示しない)が圧着されている。
側壁21bは、その内部にオス型端子10を受容する受容室21cを備えており、オス型端子10が挿入される前方が開口している。また、この側壁21bは、受容室21cに臨む内周面側に、接点端子22を収容する端子収容溝21dを備えている。端子収容溝21dは、嵌合方向Xの前後の内周面よりも窪んでいるとともに、周方向に連なり、かつ、嵌合方向Xに所定の幅を有している。接点端子22は、オス型端子10を嵌合する前には、
図3(a)に示すように、端子収容溝21dの最も前方側に位置する前壁21eに接するように配置されている。
端子本体21は、導電率が大きい金属材料、例えば、銅又は銅合金により構成される。
【0018】
接点端子22は、相手と電気的に接続される接点を複数備える多点接点(マルチコンタクト)型の端子である。
接点端子22は、
図2に示すように、複数の端子セグメント22aと、端子セグメント22aを保持するインナーリング22eと、を備え、環状をなしている。ただし、本発明における環状とは、複数の端子セグメント22aの配列の状態を特定するものであり、インナーリング22eを用いることに基づくものではない。換言すると、インナーリング22eを用いることなく、複数の端子セグメント22aを円周上に配列すれば、本発明の環状に該当する。
各々の端子セグメント22aは、導電率が大きく、弾性の優れた金属材料、例えば、銅又は銅合金により構成される円筒状の部材である。端子セグメント22aは、オス型端子10をメス型端子20に嵌合させると径方向に圧縮の荷重を受けて、荷重を受けた向きに弾性変形することで、オス型端子10及びメス型端子20に対して必要な接触圧力を生じさせる。
【0019】
端子セグメント22aは、図示を省略するが、外周面22b(
図2(d)参照)に、導電率の大きい金属材料、例えば銀からなるメッキ層が設けられている。一方で、内周面22cにはメッキ層は設けられていない。詳しくは後述するが、振動を受けてオス型端子10がメス型端子20に対して嵌合方向に変位すると、端子セグメント22aは、外周面22bの側では、オス型端子10との対向面、及び、端子本体21との対向面を転動し、内周面22cの側では、インナーリング22eと摺動する。
端子セグメント22aは、軸方向に貫通する保持孔22dを備えている。保持孔22dにインナーリング22eを通すことで、端子セグメント22aはインナーリング22eに保持される。
【0020】
インナーリング22eは、複数の端子セグメント22aを環状に保持するホルダとして機能する。
インナーリング22eに保持される複数の端子セグメント22aは、インナーリング22eにより特定される仮想円の円周上に一列に配列される。インナーリング22eに保持される各々の端子セグメント22aは、インナーリング22eを回転軸(転動軸)として、独立して正転及び逆転ができる。この回転軸は、オス型端子とメス型端子の嵌合方向に直交する。
【0021】
インナーリング22eは、例えば、線材を環状に曲げ成形して作製される。インナーリング22eを構成する線材は、端子セグメント22aを保持する目的を達成できる限り材質は限定されず、金属材料の他に、樹脂材料、セラミックス材料から適切な材質を選択できる。もちろん、端子セグメント22aと同様の金属材料を用いてもよく、この場合にはインナーリング22eを導電経路として機能させることもできる。インナーリング22eは、その表面にメッキを施すことを要しない。
インナーリング22eは、端子セグメント22aとの摺動抵抗を抑えるために、断面が円形であることが好ましい。また、この摺動抵抗を低減するために、摩擦抵抗の小さい材料、例えばPTFE(Poly Tetra Fluoro Ethylene:ポリテトラフルオロエチレン)で、インナーリング22eの表面を被覆する、あるいは、当該材料自体でインナーリング22eを構成することができる。
また、インナーリング22eは、接点端子22の内部にオス型端子10が挿入されると径が拡大する弾性を備えることができる。
【0022】
本実施形態の接点端子22は、周方向に隣接する端子セグメント22a,22aの間に最低限の隙間をあけて、数多くの端子セグメント22aが円周方向に配列されている。そうすれば、端子セグメント22a,22a…を、オス型端子10の外周面に、また、端子本体21の内周面(接触面21g)に対して均等に接触させることができる。また、一部の端子セグメント22aに不具合が生じても、正常な端子セグメント22aが数多く残る。したがって、本実施形態の電気コネクタ1は、オス型端子10と端子本体21の間の接触不良を無くすことができる。
【0023】
[嵌合動作]
次に、
図3を参照して、電気コネクタ1の嵌合動作を説明する。
図3(a)に示す嵌合前の状態から、オス型端子10をコネクタハウジング3に保持される端子本体21の受容室21cに向けて押し込む。なお、このとき、接点端子22は、端子収容溝21dの前壁21eに接している。
オス型端子10を受容室21cの奥に向けて押し込むと、
図3(b)に示すように、オス型端子10の外周が接点端子22の内周に接触する。さらにオス型端子10を押し込むと、接点端子22はオス型端子10に連れ回されることで、受容室21cの奥に向けて移動する。この移動の間に各々の端子セグメント22aは、オス型端子10の外周面及びメス型端子20(接触面21g)と転動する。
オス型端子10を、
図3(c)に示すように、その前端がメス型端子20の底壁21aに突き当たる嵌合完了の位置まで押し込むと、接点端子22は受容室21cの後壁21fに突き当たるまで移動する。
【0024】
オス型端子10がメス型端子20に嵌合されると、
図5(b)に示すように、端子セグメント22aは圧縮荷重を受けて径方向に縮む。端子セグメント22aは、この弾性変形により、オス型端子10及びメス型端子20の端子本体21の双方に必要な接触圧力をもって接触することができる。
【0025】
以上のように、接点端子22は、オス型端子10をメス型端子20に嵌合する過程で、端子収容溝21dの中を前壁21e(手前)から後壁21f(奥)に向けて移動する。この移動の間に、インナーリング22eは、自転をすることができずに、平行移動する。一方、各々の端子セグメント22aは、オス型端子10とメス型端子20の間において、インナーリング22eを中心にして回転する。各々端子セグメント22aは、オス型端子10とメス型端子20の各々に接しながら回転するので、オス型端子10とメス型端子20に対して転動することになる。このように、接点端子22は、電気コネクタの端子として機能するのに加えて、軸受としての機能を果たすことになる。なお、オス型端子10とメス型端子20が
図1、
図2に示す姿勢の場合には、端子セグメント22aは嵌合の過程で時計回りに回転する。
【0026】
オス型端子10とメス型端子20との嵌合状態を解除するには、オス型端子10をコネクタハウジング3から引き抜く。そうすると、接点端子22は、嵌合時とは逆の動作をしながら、端子収容溝21dの中を後壁21f(奥)から前壁21e(手前)に向けて移動する。
【0027】
[電気コネクタ使用時の接点端子22の動作]
オス型端子10がメス型端子20に嵌合された電気コネクタ1が振動を受ける環境下で使用されると、この振動に伴って、オス型端子10とメス型端子20は、嵌合方向Xに相対的に変位する。電気コネクタ1は、接点端子22に変位が生ずる過程において、端子セグメント22aが転動することにより、メッキの摩耗が抑制される。以下、
図4を参照して説明する。なお、
図4において、端子セグメント22aに付されている黒丸、及び、インナーリング22eに付されている黒丸は、各々の回転方向の相対的な位置関係を理解する一助にするためのものである。
【0028】
はじめに、
図4(a)に示すように、端子セグメント22aがオス型端子10とメス型端子20の間の所定位置に置かれているものとする。
図4(b)は、
図4(a)の位置からオス型端子10が引き抜かれる向きX1に変位した場合を示しているが、端子セグメント22aは、オス型端子10の変位に伴ってオス型端子10とメス型端子20の間で転動しながら、図中、時計回りCWに回転することができる。なお、インナーリング22eは実際には向きX1に変位するが、
図4(b)には
図4(a)と位置を合わせてインナーリング22eを記載している。
図4(c)も同様である。
一方、
図4(a)の位置からオス型端子10が押し込まれる向きX2に変位した場合には、端子セグメント22aは、オス型端子10とメス型端子20の間で転動しながら、図中、反時計回りCCWに回転することになる。
【0029】
[効果]
以下、本実施形態による電気コネクタ1が奏する効果について説明する。
<メッキ摩耗の抑制>
以上のように構成された電気コネクタ1によれば、端子セグメント22aがオス型端子10及びメス型端子20の各々に対して転動する。したがって、嵌合時及び抜去時のみならず、振動環境下において継続使用されたとしても、メッキ膜同士が摺動する従来の電気コネクタに比べて、端子セグメント22a、オス型端子10及びメス型端子20の表面に施されているメッキが摩耗するのを著しく抑制することができる。したがって、電気コネクタ1は、信頼性の向上による長寿命化に資するのに加え、特に高い電流が流れる場合の接触抵抗の上昇を抑えることができる。
ここで、端子セグメント22aの内周面22cとインナーリング22eの外周面22fは摺動するが、いずれの面もメッキが施されていないので、この摺動によるメッキ摩耗のおそれはない。つまり本実施形態は、オス型端子10とメス型端子20の相対的な移動に伴って不可避的に生じてしまう摺動をメッキが施されない部位に宛がうとともに、メッキが施されている部位はメッキ摩耗が生じにくい転動をさせる。
【0030】
<接触抵抗の安定性>
また、電気コネクタ1によれば、周方向に配列された端子セグメント22aの各々が、オス型端子10の嵌合に伴って受ける負荷により弾性変形することで、オス型端子10及びメス型端子20の端子本体21に対する必要な接触圧力を容易に得ることができる。加えて、電気コネクタ1は、円筒状の端子セグメント22aを用いているので、
図5(a)に示すように、理想的には、一つの端子セグメント22aが、オス型端子10とP1の一箇所、及び、メス型端子20(端子本体21)とP2,P3の二箇所の、合計で三つの接点を備えることになる。したがって、電気コネクタ1は、接点が二つの場合に比べて、接触抵抗が安定する。
また、電気コネクタ1は、数多くの端子セグメント22aを用いることで、オス型端子10及び端子本体21に対して多点接触となり、集中抵抗の低下を図ることができる。また、多点接触を採用すると、仮に一部の接点部分に接続不良が生じたとしても、その影響を受けにくい。多点接触は、大電流を流す用途の電気コネクタにおいて低接触抵抗を実現する上で重要な要素である。
【0031】
<端子セグメント22aの塑性変形防止>
電気コネクタ1は、インナーリング22eが端子セグメント22aを回転可能に支持する構造を有しているが、この構造により、端子セグメント22aが塑性変形するのを防止できる。
メッキ摩耗の抑制は、オス型端子10とメス型端子20が嵌合方向Xに相対的に変位することに対する効果であるが、振動に基づく変位は嵌合方向に限らず、径方向にも生ずる。オス型端子10が径方向に大きく変位したとすると、端子セグメント22aは想定している弾性域を超えて押しつぶされて、塑性変形することもある。塑性変形した端子セグメント22aは、必要な接触圧力を得ることができない。しかし、
図5(b)に示すように、端子セグメント22aの内部にインナーリング22eが挿入されているため、インナーリング22eの径を選択することにより、端子セグメント22aが塑性変形するのを防止できる。つまり、インナーリング22eと端子セグメント22aの間のクリアランスが端子セグメント22aの弾性域の範囲に設定されていれば、端子セグメント22aの圧縮による変形を弾性域に留めることができる。この場合、インナーリング22eは、圧縮によりその横断面が容易に変形しない程度の強度を備えていることを要する。
一方、インナーリング22eを備えていないものとすると、
図5(c)に示すように端子セグメント22aは圧縮変形量が大きくなって、塑性変形に至ることもある。
【0032】
<メッキ表面のワイピング(wiping)>
端子セグメント22aにはメッキが施されているが、メッキ表面には被膜が形成されることがある。例えば、銀メッキは大気中に放置しておくと表面に硫化銀の皮膜が形成される。この被膜は純粋な銀に比べ電気抵抗が大きいので除去されることが望まれる。電気コネクタ1は、この被膜除去の効果を奏することができる。
電気コネクタ1は、オス型端子10を嵌合する過程で、
図5(d)の破線で示すように、接点端子22が端子本体21の端子収容溝21dの後壁21fに突き当たると、接点端子22は後壁21fが障害となって動くことができない。ただし、そこからさらにオス型端子10を奥に押し込んで
図5(d)の実線で示す嵌合完了の位置に至るものとすれば、端子セグメント22aはオス型端子10及びメス型端子20の一方又は双方と摺動することになる。この摺動動作により、被膜、その他にメッキ表面に付着する異物を剥がして除去することができる。被膜及び異物を除去することで、純粋な金属が表面に露出したメッキ膜同士が接触するので、安定した接触抵抗を実現する。
【0033】
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
端子セグメント22aは、オス型端子10とメス型端子20の間で転動する限り、その仕様は任意である。もっとも、インナーリング22eの曲率に対して回転軸方向の寸法(長さ)が大きすぎると、端子セグメント22aがインナーリング22eに対して回転することが困難になる。したがって、端子セグメント22aは、インナーリング22eに回転可能に保持される長さを選択する必要がある。
電気コネクタ1は、数多くの端子セグメント22aを円周方向に密に配列しているが、端子セグメント22aの転動によるメッキ摩耗を抑制することができるのであれば、隣接する端子セグメント22aの間に所定の間隙を設けてもよい。
また、電気コネクタ1は、一つの接点端子22を設ける例を示したが、本発明は嵌合方向に複数の接点端子22を設けることもできる。
【0034】
また、電気コネクタ1は、転動体として円筒状の端子セグメント22aを用いているが、特に限られることなく公知のものを適宜用いればよく、他の一例としては、太鼓状、球状などの端子セグメントを用いることができるし、あるいは、コイルスプリングから端子セグメントを構成することもできる。
接点端子22の作製方法は任意であるが、必要な数の端子セグメント22aをインナーリング22eとなる直線状の線材に通した後に、線材を真円状に湾曲加工し、突き合わされる端部同士を接合することで、接点端子22を得ることができるし、ある程度湾曲させてあるインナーリング22eの素材に必要な数の端子セグメント22aを通して、インナーリング22eを作製することもできる。
また、端子セグメント22aの作製方法も任意であり、板状の素材を打ち抜き加工する、長尺の管状素材を切断する、など公知の加工方法を用いて得ることができる。
【0035】
電気コネクタ1は、端子セグメント22aを保持するインナーリング22eを備えているが、本発明はインナーリング22eを省略することもできる。この場合、複数の端子セグメント22aを環状に保持するインナーリング22eの代替手段が必要であるが、例えば、端子収容溝21dを端子セグメント22aが回転可能に保持できる形状にすればよい。
【0036】
電気コネクタ1は、端子本体21の内部に接点端子22を備えており、接点端子22はメス型端子20に属しているが、接点端子22がオス型端子10に属していてもかまわない。ただし、電気コネクタ1のように、接点端子22が端子本体21の内部に備えられていれば、外部から接点端子22に触れることは容易でないので、本実施形態の電気コネクタ1は接点端子22の保護にとって有利である。
その他、オス型端子10、メス型端子20及びコネクタハウジング3の形態はあくまで一例であり、本発明は他の形態を採用することを許容する。