【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者等は、蛍光を利用する発光材料等として好適に用いることができる化合物について種々検討し、有機金属錯体に着目した。中でも、フェノール環における酸素原子が直接結合した炭素原子の隣の炭素原子に、環構成原子として窒素原子をもつ環が結合した構造のキレート配位子を用いる有機金属錯体に着目した。このような有機金属錯体は、蛍光発光する性質をもつものが多い。そして、中心金属原子の種類を特定し、かつキレート配位子において、窒素原子をもつ環における窒素原子の位置を特定したり、窒素原子をもつ環の置換基どうしが結合して環構造を形成しないものとしたりして窒素原子をもつ環の構造等を更に特定することにより、最高被占軌道(HOMO)と、最低空軌道(LUMO)とのバンドギャップを充分に拡げることができ、青色の蛍光発光材料等として発光の色純度を向上するとともに、錯体の安定性を充分に優れるものとすることができることを見出し、上記課題を見事に解決することができることに想到した。また、このような配位子骨格に結合した水素原子を、他の原子や原子団に置換することができ、それによって様々な構造の有機金属化合物を製造することができることを見出し、本発明に到達したものである。
【0010】
すなわち本発明は、下記一般式(1)で表されることを特徴とする有機金属錯体である。
【0011】
【化1】
【0012】
(式中、中心金属原子Mは、周期表の第1族〜第3族、第12族、又は、第13族に属する金属原子を表す。窒素原子から中心金属原子Mへの矢印は、窒素原子が中心金属原子Mへ配位していることを表す。nは、2又は3である。R
1〜R
3は、同一又は異なって、水素原子又は1価の置換基を表す。R
4〜R
7は、同一又は異なって、水素原子又は1価若しくは2価の置換基を表す。R
4〜R
7のいずれか2個が2価の置換基を表し、これらが互いに結合して芳香環以外の環構造を形成していてもよい。)
以下に本発明を詳述する。
【0013】
本明細書中、配位しているとは、窒素原子が中心金属原子Mに対して配位子と同様に作用して化学的に影響していることを意味する。
【0014】
本発明の有機金属錯体における上記中心金属原子Mが、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、スカンジウム、亜鉛、アルミニウム、又は、ガリウムを表すことが好ましい。より好ましくは、上記中心金属原子Mが、ベリリウム、マグネシウム、亜鉛、又は、アルミニウムを表す。
【0015】
本発明の有機金属錯体における上記一般式(1)中、R
1は、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜12のハロゲン化炭化水素基、又は、炭素数2〜12のアシル基であることが好ましい。
また本発明の有機金属錯体における上記一般式(1)中、R
2〜R
7は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜12のハロゲン化炭化水素基、炭素数0〜12のヘテロ原子含有環基、シアノ基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリールオキシ基、炭素数1〜12のアルキルアミノ基、又は、炭素数6〜18のアリールアミノ基であることが好ましい。これら1価の置換基は、水素原子から置き換わっても、材料劣化や性能の悪化に特に寄与しないものである。また、ヘテロ原子含有環基は、本明細書中、炭素、水素以外の原子であるヘテロ原子を環構成原子として含有する環状の基を言う。
【0016】
本発明の有機金属錯体における上記R
4〜R
7の少なくとも2つが水素原子を表すことが好ましい。より好ましくは、R
4〜R
7の少なくとも3つが水素原子を表すことである。例えば、上記R
5及びR
6が同一又は異なって1価の置換基を表し、R
4及びR
7がそれぞれ水素原子を表すもの、上記R
5が1価の置換基を表し、R
4、R
6及びR
7がそれぞれ水素原子を表すもの、上記R
6が1価の置換基を表し、R
4、R
5及びR
7がそれぞれ水素原子を表すものがそれぞれ好ましい。特に好ましくは、R
4〜R
7がそれぞれ水素原子を表すことである。
【0017】
上記ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又は、ヨウ素原子であることが好ましい。
上記炭素数1〜20の炭化水素基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基等の炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基;ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、スチリル基等の炭素数2〜12のアルケニル基;エチニル基、1−プロピニル基、プロパルギル基等の炭素数2〜12のアルキニル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数5〜12の環状アルキル基;アルキル基、アルケニル基、アルキニル基等で置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基が挙げられる。
【0018】
上記炭素数1〜20の炭化水素基は、上述したもののうち、その炭素数が1〜8であることが好ましい。より好ましくは、1〜6である。更に好ましくは、1〜4である。特に好ましくは、1である。
【0019】
上記炭素数2〜12のアシル基は、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基等の炭素数2〜12のアシル基が挙げられる。
上記炭素数2〜12のアシル基は、上述したもののうち、その炭素数が2〜8であることが好ましい。より好ましくは、2〜6である。
【0020】
上記炭素数1〜12のハロゲン化炭化水素基は、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基等の炭素数1〜12のハロアルキル基;ハロゲン原子で置換された炭素数6〜12のアリール基が挙げられる。
上記炭素数1〜12のハロゲン化炭化水素基は、上述したもののうち、その炭素数が1〜8であることが好ましい。より好ましくは、1〜6である。
【0021】
上記炭素数0〜12のヘテロ原子含有環基は、ペンタゾール等の5員環窒素含有環基;トリアゾール、テトラゾール、イミダゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、ピラゾール、ピロール、ピロリジン、オキサゾリン、フラン、チオフェン等の5員環複素環基;ピリジン、ピラジン、ピペリジン、モルホリン、チアジン等の6員環複素環基が好適なものとして挙げられる。なお、これらヘテロ原子含有環基は、ハロゲン原子やアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基で置換されていてもよい。なお、上記炭素数0〜12のヘテロ原子含有環基は、1つの環構造から構成されるものが好ましく、言い換えれば、複数の環構造を構成しないものが好ましい。
上記炭素数0〜12のヘテロ原子含有環基は、上述したもののうち、その炭素数が1〜8であることが好ましい。より好ましくは、1〜6である。
【0022】
上記炭素数1〜12のアルコキシ基は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基等の直鎖状又は分岐鎖状のものが好適なものとして挙げられる。
上記炭素数1〜12のアルコキシ基は、上述したもののうち、その炭素数が1〜8であることが好ましい。より好ましくは、1〜6である。更に好ましくは、1〜3である。
【0023】
上記炭素数6〜12のアリールオキシ基としては、フェニルオキシ基、ベンジルオキシ基等が挙げられる。上記炭素数6〜12のアリールオキシ基は、例えば、アリールオキシ基のアリール基部分がハロゲン原子やアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基等で置換されていてもよい。
上記炭素数6〜12のアリールオキシ基は、上述したもののうち、その炭素数が6〜10であることが好ましい。より好ましくは、6〜8である。更に好ましくは、6である。
【0024】
上記炭素数1〜12のアルキルアミノ基としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基等の炭素数1〜12のモノアルキルアミノ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ピロジニル基、モルホリニル基等の炭素数2〜12の非環状又は環状ジアルキルアミノ基が好適なものとして挙げられる。
上記炭素数1〜12のアルキルアミノ基は、上述したもののうち、その炭素数が1〜8であることが好ましい。より好ましくは、1〜6である。更に好ましくは、1〜4である。
【0025】
上記炭素数6〜18のアリールアミノ基としては、フェニルアミノ基、ベンジルアミノ基等の炭素数6〜18のモノアリールアミノ基;N−メチル−N−フェニルアミノ基等のN−アルキル−N−アリールアミノ基;ジフェニルアミノ基、カルバゾリル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基等の炭素数12〜18の非環状又は環状ジアリールアミノ基等が好適なものとして挙げられる。なお、非環状ジアリールアミノ基とは、芳香環以外の環構造を有しないものをいい、環状ジアリールアミノ基とは、芳香環以外の環構造を有するものをいう。上記炭素数6〜18のアリールアミノ基は、例えば、アリールアミノ基のアリール基部分がハロゲン原子やアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基等で置換されていてもよい。
上記炭素数6〜18のアリールアミノ基は、上述したもののうち、その炭素数が8〜18であることが好ましい。より好ましくは、12〜18である。更に好ましくは、12である。
【0026】
その他、上記1価の置換基は、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基等のN,N−ジアルキルカルバモイル基;チオアセチル基、チオベンゾイル基、メトキシチオカルボニル基等のチオカルボニル基;ジオキサボロラニル基、スタニル基、シリル基、エステル基、ホルミル基、チオエーテル基、エポキシ基、イソシアネート基、ヒドロキシル基、スルホ基、スルホニル基、ホスホリル基、カルボキシル基等であってもよい。なお、R
2〜R
7における上記1価の置換基が、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基等のアシル基であってもよい。
【0027】
なお、上記1価の置換基は、本発明の効果を発揮できる限り、ハロゲン原子やヘテロ原子、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、芳香環等で置換されていてもよい。また、上記アルキル基、アリール基やヘテロ原子含有環基等が置換され、1価の置換基を有する場合(上記1価の置換基が更に1価の置換基を有する場合)、1価の置換基が結合する位置や数は特に限定されない。
【0028】
これらの中でも、上記1価の置換基は、炭素数1〜12の炭化水素基、又は、炭素数1〜12のハロゲン化炭化水素基であることが好ましい。上記炭素数1〜12の炭化水素基は、上記炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基、又は、上記炭素数6〜12のアリール基であることがより好ましい。上記炭素数1〜12のハロゲン化炭化水素基は、上記炭素数1〜12のフッ化炭化水素基であることがより好ましい。更に好ましくは、トリフルオロメチル基である。
【0029】
なお、上記一般式(1)で表される有機金属錯体では、上記R
4〜R
7のいずれか2個が2価の置換基を表し、これらが互いに結合して芳香環以外の環構造を形成していてもよい。すなわち、上記R
4〜R
7のいずれか2個が、互いに共有結合により結合するとともに、上記一般式(1)中に示したフェノール環を構成する炭素原子とも結合する、2価の置換基を表すものであってもよい。このとき、上記2個の2価の置換基は、当該2個の2価の置換基が結合している該フェノール環の炭素原子と共に芳香環以外の環構造を形成する。該芳香環以外の環構造は、該フェノール環との間で共役系を構成する多重結合を有さないものであればよい。本発明の有機金属錯体は、このような構成により、青色蛍光等を高い色純度で発することができる。また、該芳香環以外の環構造は、炭素原子だけから構成されることが好ましい。言い換えれば、該芳香環以外の環構造は、ヘテロ原子含有環構造ではないことが好ましい。
【0030】
上記芳香環以外の環構造は、例えば、5員環〜7員環であることが好ましい。より好ましくは、6員環である。上記芳香環以外の環構造を構成する原子は、それぞれ、同一又は異なって、水素原子又は1価の置換基を有する。上記芳香環以外の環構造を構成する原子が1価の置換基を有する場合は、該1価の置換基の好ましい構成は、上述した1価の置換基の好ましい構成と同様である。また、上記芳香環以外の環構造を構成する原子は、それぞれ、水素原子を有することが特に好ましい。
【0031】
上記2価の置換基は、例えば、上述した1価の置換基において水素原子を有するものに対応するものであることが好ましい。すなわち、該1価の置換基として水素原子を有するものから水素原子を1つ脱離した構造のものを用いることができる。このような置換基もまた、材料劣化や性能の悪化に特に寄与しないものである。
【0032】
なお、R
1〜R
3における置換基が1価の置換基であるということは、これらの置換基どうしが結合しておらず、縮環構造を形成していないことを意味する。また、これらの置換基と、R
4〜R
7の置換基とが結合しておらず、縮環構造を形成していないことを意味する。更に、上記一般式(1)で表される有機金属錯体は、通常、別の有機金属錯体と、置換基等を介して共有結合により結合されていない。本発明の有機金属錯体は、このような構成により、青色蛍光等を高い色純度で発することができる。
【0033】
本発明の有機金属錯体における1価の置換基、2価の置換基について詳細に説明したが、上記R
1〜R
3は、同一又は異なって、水素原子、又は、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基を表すことが本発明の1つの好ましい形態である。より好ましくは、例えば、R
1がメチル基を表し、R
2及びR
3が、それぞれ、水素原子を表すことである。
【0034】
また上記R
1〜R
3の少なくとも1つが、炭素数6〜12のアリール基であることが本発明のもう1つの好ましい形態である。更に好ましくは、上記R
1〜R
3の少なくとも1つが、フェニル基又はナフチル基であることである。上記R
1〜R
3の少なくとも1つがフェニル基やナフチル基である場合のように、芳香環を、本発明の金属錯体の複素環に直接結合させることで、本発明の効果を発揮できるとともに、耐熱性を際立って優れたものとすることができる。例えば、R
1がメチル基を表し、R
2がフェニル基を表し、R
3が水素原子を表すことが好ましい。
【0035】
上記一般式(1)におけるnは、2又は3であり、該数は、通常は金属原子の価数によって決まる。言い換えれば、上記一般式(1)で表される有機金属錯体の配位子は2つ又は3つある。これらは同一であってもよく、異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。また、nが2であることが好ましい。
【0036】
本発明の有機金属錯体は、通常用いられる種々の手法により合成できる。本発明の有機金属錯体に係る配位子は、例えば、該配位子のフェノール環の酸素原子がアルコキシ化された化合物(以下、アルコキシ体とも言う。)を経て製造することができる。
上記アルコキシ体は、例えば、環構成原子として窒素原子をもつ5員環の芳香族化合物と、オルト位の炭素上の水素がハロゲン原子等の反応性基に置換されたフェノールとを有機溶媒等の溶媒中で触媒の存在下反応させることにより得ることができる。また、オルト位の炭素上に置換基を有するアルコキシベンゼンにおいて、該置換基の一部を環化させて得ることもできる。
【0037】
本発明の有機金属錯体に係る配位子は、上記アルコキシ体において、アルコキシ基を種々の反応試薬を用いて脱アルキル化反応させることにより得ることができる。また、オルト位の炭素上に置換基を有するフェノールにおいて、該置換基の一部を環化させて得ることもできる。更に、Polish Journal of Chemistry,63,p.103−111(1989)の記載の手法や、Dalton Transactions,p.4971−4977(2009)に記載の手法により得ることもできる。
本発明の有機金属錯体は、上記配位子を、金属塩と中性若しくは塩基性条件下で反応させることにより得ることができる。ただし、本発明の有機金属錯体の製造方法は、これに制限されない。
【0038】
本発明の有機金属錯体は、例えば蛍光を利用する発光材料等として好適に用いることができるものである。蛍光を利用する発光材料としては、色素レーザー、蛍光顔料、蛍光染料、蛍光マーキング材、蛍光指示薬、セキュリティーインク、センサー等が特に好適なものとして挙げられる。
【0039】
青色〜紫色を発光する発光材料として好適に用いるうえでは、蛍光分光分析において蛍光発光波長が360〜480nmの範囲にあることが好ましい。また、本発明の有機金属錯体の最高被占軌道(HOMO)のエネルギー準位と、本発明の有機金属錯体の最低空軌道(LUMO)のエネルギー準位との差(バンドギャップ)が、2.6eV以上であることが好ましい。より好ましくは、2.8eV以上である。該差は、4.0eV以下であることが好ましい。
本発明の有機金属錯体のHOMOとLUMOのエネルギー準位の差は、紫外可視分光分析(UV−Vis)により測定する方法で評価することができる。