特許第6060041号(P6060041)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立アプライアンス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6060041-誘導加熱調理器 図000002
  • 特許6060041-誘導加熱調理器 図000003
  • 特許6060041-誘導加熱調理器 図000004
  • 特許6060041-誘導加熱調理器 図000005
  • 特許6060041-誘導加熱調理器 図000006
  • 特許6060041-誘導加熱調理器 図000007
  • 特許6060041-誘導加熱調理器 図000008
  • 特許6060041-誘導加熱調理器 図000009
  • 特許6060041-誘導加熱調理器 図000010
  • 特許6060041-誘導加熱調理器 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6060041
(24)【登録日】2016年12月16日
(45)【発行日】2017年1月11日
(54)【発明の名称】誘導加熱調理器
(51)【国際特許分類】
   H05B 6/12 20060101AFI20161226BHJP
【FI】
   H05B6/12 313
   H05B6/12 312
【請求項の数】3
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2013-128070(P2013-128070)
(22)【出願日】2013年6月19日
(65)【公開番号】特開2015-5334(P2015-5334A)
(43)【公開日】2015年1月8日
【審査請求日】2015年7月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】399048917
【氏名又は名称】日立アプライアンス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100100310
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 学
(74)【代理人】
【識別番号】100098660
【弁理士】
【氏名又は名称】戸田 裕二
(74)【代理人】
【識別番号】100091720
【弁理士】
【氏名又は名称】岩崎 重美
(72)【発明者】
【氏名】松尾 良平
(72)【発明者】
【氏名】公平 淳
(72)【発明者】
【氏名】和田 直樹
【審査官】 土屋 正志
(56)【参考文献】
【文献】 特開平04−061553(JP,A)
【文献】 特開2013−054906(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05B 6/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体の上面に設けられ鍋を載置するプレートと、
該プレートの下方に設けられ前記鍋を加熱する加熱コイルと、
前記本体の上面に設けられ前記加熱コイルの加熱を操作する上面操作部と、
前記本体の上面に設けられ前記上面操作部の奥側に備える上面表示部とを備えた誘導加
熱調理器において、
前記上面操作部には、複数有るメニューから所望のメニューを順送りに選択する順送りキーと逆送りに選択する逆送りキーからなる選択手段を設けるとともに、
前記上面操作部には、メニューを決定する設定手段を設けておき、前記選択手段で選択したメニューを、前記設定手段にて決定できるとともに、温度、火力、時間、数量の選択を前記選択手段で兼用して選択できることを特徴とする誘導加熱調理器。
【請求項2】
請求項1に記載の誘導加熱調理器において、
前記上面操作部には、横方向に順送りキーと逆送りキーが設けられており、
前記上面表示部には、横方向に複数の適温調理メニューが表示でき、
前記順送りキーを操作したときには、前記適温調理メニューの選択が前記順送りキーを
設けた方向に移動し、
前記逆送りキーを操作したときには、前記適温調理メニューの選択が前記逆送りキーを
設けた方向に移動することを特徴とする誘導加熱調理器。
【請求項3】
請求項1に記載の誘導加熱調理器において、
前記上面操作部には、横方向に順送りキーと逆送りキーが設けられており、
前記上面表示部には、横方向に複数の便利メニューが表示でき、
前記順送りキーを操作したときには、前記便利メニューの選択が前記順送りキーを設け
た方向に移動し、
前記逆送りキーを操作したときには、前記便利メニューの選択が前記逆送りキーを設け
た方向に移動することを特徴とする誘導加熱調理器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、操作性を良くした誘導加熱調理器に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、誘導加熱調理器においては、予め鍋を所定温度に予熱して適した温度で食材を投入する適温調理などいろいろな自動調理をするものがある。
【0003】
例えば、特許文献1には、上面表示部に、上段に“揚げる”、“湯沸し”、下段に“煮込み”、“茹で”とメニュー名を表示して、メニューキーを押すことで選択するものである。
【0004】
特許文献2には、上面表示部の表示に、自動調理メニューの“炊飯“、“揚げもの“、“湯沸し“、“煮込み“、や適温調理メニューの“ステーキ“、“炒め“、“卵焼き“メニューキーを押すごとにメニュー名を表示して、メニューを選択するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2013−54906号公報
【特許文献2】特開2013−84401号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1、2では、複数のメニューから所望のメニューを選択する場合、キーの押し代えによるメニューの送りの場合、メニューの送りが一方方向になり、設定を一度通り過ぎると再設定に時間を要する問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、請求項1では、本体の上面に設けられ鍋を載置するプレートと、該プレートの下方に設けられ前記鍋を加熱する加熱コイルと、前記本体の上面に設け前記加熱コイルの加熱を操作する上面操作部と、前記本体の上面に設け前記上面操作部の奥側に備える上面表示部とを備えた誘導加熱調理器において、前記上面操作部には、温度と火力と時間と数量と複数有るメニューから所望のメニューを選択できる設定手段を設けたものである。
【0008】
また、請求項2では、前記上面操作部には、横方向に順送りキーと逆送りキーが設けられており、前記上面表示部には、横方向に複数の適温調理メニューが表示でき、前記順送りキーを操作したときには、前記適温調理メニューの選択が前記順送りキーを設けた方向に移動し、前記逆送りキーを操作したときには、前記適温調理メニューの選択が前記逆送りキーを設けた方向に移動するものである。
【0009】
さらに、請求項3では、前記上面操作部には、横方向に順送りキーと逆送りキーが設けられており、前記上面表示部には、横方向に複数の便利メニューが表示でき、前記順送りキーを操作したときには、前記便利メニューの選択が前記順送りキーを設けた方向に移動し、前記逆送りキーを操作したときには、前記便利メニューの選択が前記逆送りキーを設けた方向に移動するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、メニューの設定を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】一実施例の誘導加熱調理器をシステムキッチンに組込んだ外観斜視図である。
図2】一実施例の誘導加熱調理器の上面を示す説明図である。
図3】一実施例の誘導加熱調理器のプレートを取外した説明図である。
図4】一実施例の誘導加熱調理器の制御ブロック図である。
図5】一実施例の誘導加熱調理器の上面操作部右と上面表示部右を示す説明図である。
図6】一実施例の誘導加熱調理器の分類Bのメニュー決定時の液晶の分類B表示部を示す説明図である。
図7】一実施例の誘導加熱調理器の液晶の分類Aのメニューと分類Bのメニューの選択状態を示す説明図。
図8】一実施例の誘導加熱調理器の分類Aの“卵焼き”を設定する状態を上面操作部右と上面表示部右に示す説明図である。
図9】一実施例の誘導加熱調理器の分類Aの“卵焼き”を設定する状態を上面操作部右と上面表示部右に示す説明図である。
図10】一実施例の誘導加熱調理器の分類Aの“卵焼き”で自動調理している状態を設定する状態を上面操作部右と上面表示部右に示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の一実施例の誘導加熱調理器を図1から図10に基づいて詳細に説明する。
【0013】
図1は、ビルトイン型の誘導加熱調理器をシステムキッチンに収納した状態の斜視図である。図2は、誘導加熱調理器の上面を示す説明図である。図3は、誘導加熱調理器のプレートを取外した説明図である。
【0014】
図1に示すように、誘導加熱調理器の本体2は、システムキッチン1の上面から落とし込んで設置することで組み込まれる。設置後は後述するロースター(グリル)4と操作パネル5がシステムキッチン1の前面部から操作できるようになっている。鍋26(図4)は、本体2の上面に配置された耐熱ガラス等からなるプレート3の載置部6に載置される。載置部6は、プレート3の上面手前に載置部右6aと載置部左6bが配置され、これら両載置部6aおよび6bの間の奥(中央後部)に載置部中央6cが配置されている。そして、図3に示すように、各載置部6の下に鍋26を加熱するための加熱コイル13(図3)がそれぞれ設置されている。
【0015】
プレート3の手前に設け加熱コイル13の加熱を操作する上面操作部9と、
プレート3に設け上面操作部9の奥側に備える上面表示部10とを備える。
【0016】
ロースター4は魚やピザ等を焼くためのもので、本体2前面部の左側もしくは右側に配置されている。本実施例では本体2前面に向かって左に配置されている。また、魚焼き専用ではないので、このロースター4をグリル若しくはオーブンと呼ぶこともある。
【0017】
本体2内部には、加熱コイル13や、後述するインバータ回路18(図4)を搭載したインバータ基板が設けられており、これらを冷却するために本体2の外部から空気を吸込むための吸気口7が設けられている。吸気口7で吸入した空気は、本体2内部で発熱する加熱コイル13やインバータ基板を冷却した後、冷却風の流れ16(図3)に示すように排気口8から本体2外に排出される。吸気口7は、図1、2に示すようにプレート3上面後部でなくとも、図1の操作パネル5下部等の本体2前でもよい。また、この排気口8からは、後述するロースター4の廃熱も排出される。
【0018】
図2において、上面操作部9は載置部右6a側の加熱コイル右13aの火力等を入力する上面操作部右9aと載置部左6b側の加熱コイル左13bの火力等を入力する上面操作部左9bと載置部中央6c側の加熱コイル13cの火力等を入力する上面操作部中央9cから成っている。
【0019】
上面表示部10は上面操作部9の各操作部に対応して上面表示部右10a,上面表示部左10b,上面表示部中央10cと配置され、各上面操作部9で入力された内容を表示する。
【0020】
次に図3において、加熱コイルユニット25について説明する。加熱コイルユニット25は、加熱コイル13とコイルベース24とフェライト(図示せず)から構成されている。各加熱コイルユニット25は夫々の載置部6の下方に配置され、載置部右6aの下方には加熱コイルユニット右25aが、載置部左6bの下方には加熱コイルユニット左25bが、載置部中央6cの下方には加熱コイルユニット中央25cが設けられている。
【0021】
コイルベース24は、加熱コイル13を下から固定すると共に、コイルベース24にはフェライトが埋設されている。加熱コイルユニット25は、各載置部6のプレート3の下方であって、プレート3と加熱コイル13との間に一定の隙間が開くように設置されている。この隙間に冷却風を流して、発熱する加熱コイル13や加熱された鍋26から受熱するプレート3からの熱によって加熱される加熱コイルユニット25を冷却している。
【0022】
加熱コイルユニット25に設置された温度検知素子20である温度検知素子A21と温度検知素子B22により、鍋26の温度検知が行われ、検知した鍋26の温度は自動調理などに用いられる。温度検知素子20は鍋26底の温度を検出するためにプレート3の下方に設け、鍋26底の温度はプレート3を介して間接的に検出している。温度検知素子A21は加熱コイルユニット右25aと加熱コイルユニット左25bの各加熱コイル13のコイル間に設置し、温度検知素子B22は加熱コイルユニット右25aと加熱コイルユニット左25bと加熱コイルユニット中央25cの各加熱コイル13のコイル中央に設置している。鍋26には、底の中央が浮いているものが有り、中央より外側のほうが加熱されて変化する温度を敏感に測定できるので、火力の大きい加熱コイルユニット右25aと加熱コイルユニット左25bには夫々温度検知素子20を2ヶ所設けている。なお、温度検知素子20は、検知温度によって抵抗値が変化するサーミスタでも良いし、鍋26から放射される赤外線を検出して電圧を発生する赤外線センサでも良い。
【0023】
また、基板ケース15内には加熱コイル13に電源を供給するインバータ回路18(図4)や温度検知素子20により検知した温度に応じて加熱手段23への出力を制御する制御手段19(図4)等の回路が納められている。
【0024】
図4を用いて本発明の誘導加熱調理器の制御ブロック図を説明する。26は被加熱物の金属性の鍋やフライパンであって、以下では鍋26にフライパンも含むものとする。13は鍋26を加熱するための加熱コイルで、加熱コイル13の巻線は表皮効果を抑制するためリッツ線を採用している。18は鍋26を加熱するために加熱コイル13に電力を供給するインバータ回路で、具体的には数十kHz、数百Vの電圧を印加する。なお、加熱コイル13とインバータ回路18を合わせて加熱手段23と呼ぶ。
【0025】
31は火力設定手段で、火力を設定するときに使用者が操作するものである。
【0026】
34はメニュー設定手段で、加熱温度、火力、加熱時間などを事前に組み込んだ複数の自動メニューの中から一つの自動メニューの設定を可能にするときに使用者が操作し、後述の設定手段32で選択したメニューを決定するときに使用者が再度操作ものである。
【0027】
32は設定手段で、複数の自動メニューの中から一つの自動メニューを順送り、逆送りにより選択するものである。設定手段32は後述の複数の操作手段と兼用している。
【0028】
17は表示手段でメニュー設定手段34によって設定されたメニューと自動調理の進行状態などの表示41(図5)と、火力設定手段31の設定内容等を表示(ランプ35〜39,40,42,43図5)するものである。
【0029】
19は制御手段で、大きく3つの機能を果たす。第1の機能は、火力設定手段31によって設定された火力となるようにインバータ回路18を制御する機能である。第2の機能は、メニュー設定手段34によって設定された自動メニューに対応した鍋温度となるようにインバータ回路18を制御する機能である。これを実現するため、制御手段19には複数の自動メニューに対応した鍋温度が予め記憶されており、温度検知素子20によって観測される鍋温度と、記憶された鍋温度の差に応じて加熱手段23を制御している。第3の機能は、表示手段17を制御する機能であって、例えば、メニュー設定手段34で設定されたメニューや調理の進行状況や火力設定手段31で入力された内容を表示手段17に表示したりするものである。
【0030】
次に、図5に示す上面操作部右9aと上面表示部右10aを例に、表示手段17とメニュー設定手段34、設定手段32を具体的に説明する。なお、上面操作部左9bと上面表示部左10bは同等の構成であるので説明は省略する。
【0031】
上面表示部右10aは、表示41で、メニュー表示部50とメニュー表示部50と別の情報を表示する情報表示部51を備える。
【0032】
情報表示部51は、情報表示部B51bと情報表示部A51aで構成される。情報表示部B51bは火力設定手段31で入力される火力や注意情報等が液晶に表示される。情報表示部A51aは、適温調理メニュー実行中に、鍋26を予熱したときに「予熱中」ランプ56を点灯して表示し、鍋26の温度が適温に達した時に食材の投入タイミングを知らせる「適温」ランプ57を点灯して表示される。
【0033】
メニュー表示部50は、略長方形の液晶52と液晶52の外側にあたるプレート3に液晶52の上方にメニューの分類Aの分類名(例えば“適温調理メニュー”)を表示する分類A名表示部53aと、液晶52の下方にメニューの分類Bの分類名(例えば“便利メニュー”)を表示する分類B名表示部53bとを夫々印刷よって表示された分類名表示部53とを備える。
【0034】
液晶52は、上段に分類Aの複数のメニューを横に配列する分類A表示部54aと、分類A表示部54aの下段に分類Bの複数のメニューを横に配列して且つ分類Bの複数のメニュー全体を囲む枠線55を備えた分類B表示部54bとを備える。
【0035】
具体的には、上段は分類A表示部54aで分類Aである“適温調理メニュー”のメニューを4個配列する。左から“揚げ物”、“焼き物”、“炒め物”“卵焼き”と配列している。“揚げ物”等の個々のメニューは四角の黒地に白抜き文字で表示する。
【0036】
下段は分類B表示部54bで分類Bである“便利メニュー”のメニューを4個配列する。左から“湯沸し”、“煮込み”、“保温”“炊飯”と配列している。“湯沸し”等の個々のメニューは白地に黒文字で表示している。分類Bである“便利メニュー”に分類するメニュー全体を黒色の枠線55で囲んでいる。そして、分類B表示部54bの分類Bである“便利メニュー”は、枠線55でメニュー全部を囲み、文字色を黒色とすることで、上段の分類A費用時部54aの分類Aである“適温調理メニュー”と異なる分類であることを示している。
【0037】
ランプ35〜40、42、43はLED等からなり、ランプ35は後述する切・スタートキー30が押され加熱開始が入力されると点灯する。ランプ36〜39は後述する火力設定手段31で設定した火力のランプが点灯する。ランプ40は設定手段32が有効時に点滅する。ランプ42はタイマーキー33が有効時に点滅して知らせる。ランプ43はメニュー設定手段34が有効時に点滅する。
【0038】
上面操作部9は、加熱の切とスタートを操作する切・スタートキー30と、火力設定手段31を備える。また、加熱温度、火力、加熱時間などを事前に組み込んだメニューの選択を可能にし、選択したメニューを決定するメニュー設定手段34と、メニューを順送りと逆送りにより選択する設定手段32とを備える。更に主に煮込みや保温などタイマー調理を実施するときの加熱時間設定時に操作するタイマーキー33を備える。
【0039】
34はメニュー設定手段で、メニュー設定手段34を操作すると、事前に組み込まれた自動メニューが設定可能となる。そして、液晶52に分類A表示部54aと分類B表示部54bの全てが表示される。
【0040】
そして、設定手段32でメニューを選択した状態でメニュー設定手段34を操作すると、メニューが決定する。すると、液晶52に決定したメニュー1つだけが表示される。例えば図6には分類Bの“保温”に決定した例を示す。分類A表示部54aを全て表示せず、分類B表示部54bに示した枠線55は表示せず、分類B表示部54bの表示位置に決定したメニュー“保温”だけを表示するものである。
【0041】
そのため、メニュー設定手段34は、「メニュー」と「決定」の二段書きをしてキーの機能を示している。
【0042】
32は設定手段で、右向き三角形で示す順送りキー32b、左向き三角形で示す逆送りキー32aで、横方向に並んだ両キーを用いることで自動メニュー選択時にメニューを順に送る、または逆に送ることで選択するものである。詳細は後述する。設定手段32は火力設定手段と温度設定手段と時間設定手段と数量設定手段を兼用している。
【0043】
メニュー設定手段34に組み込まれている自動メニューの加熱制御は、分類Aと分類Bに分類される。分類Aである適温調理メニューは、焼き物調理や揚げ物調理を自動で調理するために、調理物を加熱するのに適した設定温度まで鍋26を予熱し、鍋26の温度が設定温度に到達した後に適温に成った旨を報知し、使用者が調理物を鍋26に入れて、鍋26を高火力で設定温度を保つように制御するものである。分類Bは使うと便利な機能として湯沸しや、弱い熱量で保温する保温、また一定量の米を炊く炊飯などである。
【0044】
火力設定手段31で設定できる火力は「とろ火」キー31a,「弱火」キー31b,「中火」キー31c,「強火」キー31dの四段階に分かれ、必要な火力を一回の操作で入力できるように火力に応じて個別にキーが設けられている。各火力の目安は、例えば最大で12段階の火力を設けた場合、各火力と消費電力の関係は、「1」段階は100W相当、「2」段階は200W相当、「3」段階は300W、「4」段階は400W、「5」段階は500W、「6」段階は800W、「7」段階は1.1kW、「8」段階は1.4kW、「9」段階は1.6kW、「10」段階は2kW、「11」段階は2.5kW、「12」段階は3kWである。各段階の数字は情報表示部B51bに火力の目安として表示する数字である。また、四段階の火力表示と12段階表示の関係は、「とろ火」は「1」、「弱火」は「2」,「3」,「4」,「5」、「中火」は「6」,「7」,「8」、「強火」は「9」,「10」となり、火力設定手段31のキーには設けていないが「ハイパワー」として「11」,「12」が割り当てられる。火力設定手段31は四段階の火力の代表的な火力に直接入力できるように、「とろ火」キー31aは「1」、「弱火」キー31bは「4」、「中火」キー31cは「7」、「強火」キー31dは「10」の火力を入力できる。
【0045】
火力設定手段は設定手段32を兼用し、火力設定手段31で入力できない火力、例えば火力「9」を入力する場合、まず「中火」キー31cにより火力を「7」に入力し、次に、火力調整UPは、順送りキー32bを二回押すと、表示41aに表示されていた火力を示す数字が「7」から「8」、「8」から「9」へと変更され、火力が強火「9」に成ったことを示す。ちなみに、次に火力調整DOWNは、逆送りキー32aを押すと火力が「9」から「8」と下げることができる。
【0046】
タイマーキー33でタイマー調理を実施するときに加熱時間の調整をする設定時間設定手段は、設定手段32を兼用し、時間増では、順送りキー32bを、時間減では、逆送りキー32aを押して調整する。
【0047】
温度設定手段は、設定手段32を兼用し、後述の自動メニューの設定操作後に、設定温度を選択する場合に操作する。設定温度UPは、順送りキー32bを、設定温度DOWNは、逆送りキー32aを押して調整する。
【0048】
数量設定手段は、設定手段32を兼用し、後述の自動メニューで“炊飯“を設定した場合に、数量である合数を選択する場合に操作する。合数増は、順送りキー32bを、合数減は逆送りキー32aを押して調整する。
【0049】
図7において、メニュー設定手段34を操作した状態で、設定手段32を操作して、メニューの選択をする操作の液晶52の表示について説明する。
【0050】
図5で説明したように、液晶52上段は分類A表示部54aで、分類A表示部54aで表示するメニューの配列は左から順に、“揚げ物”“焼き物”“炒め物”“卵焼き”である。下段は分類B表示部54bで、分類B表示部54bで表示するメニューの配列は左から順に、“湯沸し”“煮込み”“保温”“炊飯”である。
【0051】
初期は、分類Aの左端“揚げ物”(a)が点滅表示する。ここで、順送りキー32bを押すごとに“焼き物”(b)、“炒め物”(c)、分類Aの右端“卵焼き”(d)と進む、更に順送りキー32bを押すと、分類Bの左端の“湯沸し”(e)、“煮込み”(f)、“保温”(g)、分類Bの右端“炊飯”(h)と点滅表示する。更に順送りキー32bを押すと、分類Aの左端の“揚げ物”(a)を点滅表示する。
【0052】
また、初期状態で分類Aの左端“揚げ物”(a)が点滅表示するときに、逆送りキー32aを押すと分類Bの右端“炊飯”(h)を点滅表示する。更に逆送りキー32aを押すと分類Bの“保温”(g)、“煮込み”(f)、分類Bの左端“湯沸し”(e)、更に逆送りキー32aを押すと分類Aの右端“卵焼き”(d)を点滅表示する。
【0053】
このように、順送りキー32bでは、分類Aを左から右にメニューを順に送り、分類Aの右端のメニューから、分類Bに移行して、分類Bを左から右にメニューを順に送る。逆送りキー32aでは、分類Aの左端のメニューから、分類Bに移行して、分類Bを右から左にメニューを順に送り、分類Bの左端のメニューから、分類Aに移行して、分類Aを右から左にメニューを順に送る。
【0054】
更に、分類Aまたは、分類Bのメニューが配列した中でも、順送りキー32bは左から右に、逆送りキー32aで右から左へ戻って選択するので、“揚げ物”、“焼き物”そして“炒め物”と順送りキー32bで“炒め物”を点滅表示したところで、逆送りキー32aを操作すると“焼き物”を選択して点滅表示する操作をする。よって“揚げ物”(a)、“焼き物”(b)、“炒め物”(c)、“焼き物”(b)と移行するものである。
【0055】
本実施例は以上の構成よりなるもので、次に分類A表示部54aに示す分類Aである“適温調理メニュー”の“卵焼き”を選択して調理する動作について、図8〜10を使用して説明する。
【0056】
使用者は加熱に使用する鍋26を載置部6に載置し、本体前面の電源スイッチを入れる。
【0057】
図8(a)は以後の操作をする前の上面操作部右9a、上面表示部10aの状態を示す。そして(b)では、使用者は、設定手段34を操作する。受付たことをランプ43が点滅表示する。メニー表示部50の液晶52には、上段に分類A表示部54aの全てのメニューが表示される。そして下段には分類B表示部54bの全てのメニューと枠線55が表示される。
また、液晶52の外側のプレート3には、液晶52の上方に分類A名表示部53aに分類Aの分類名の“適温調理メニュー”を印刷で表示されている。また液晶52の下方に分類B名表示部53bに分類Bの分類名の“便利メニュー”を印刷で表示されている。
【0058】
次に(c)では、液晶52に分類A表示部54aと分類B表示部54bの全てのメニューが表示されると、設定手段32でメニューを選択できる状態となり、初期状態として、分類Aの左端“揚げ物”が点滅表示する状態を示している。
【0059】
図9(a)では、そこで、使用者は設定手段32の順送りキー32bを押してメニューを順送りすると、受付たことをランプ40が点滅表示する。
使用者は設定手段32の順送りキー32bを押してメニューを順送りして“卵焼き”を選択した状態を点滅表示で表示する。
【0060】
液晶52の上方には分類A名表示部53aがあるため、分類A表示部54aに示す分類Aである“適温調理メニュー”の“卵焼き”であることが明確に判り、メニューの分類が明確になるものである。
【0061】
例えば、順送りキー32bの操作を誤って“卵焼き”の次に分類B表示部54bに示す分類Bの“湯沸し”が点滅表示した場合は、逆送りキー32aを操作すると“卵焼き”を選択できるものである。このようにメニューの設定を容易にすることができる。
【0062】
図9(b)では、“卵焼き”に選択した“卵焼き”が点滅表示した状態で、メニュー設定手段34を操作すると、メニューが決定する。液晶52には、上段位置で、分類A表示部54aで示す分類Aのメニューの右端に配置した“卵焼き”だけが表示される。分類Aの“卵焼き”以外と、分類B表示部53bの全ては表示されない。
そのため、“適温調理メニュー”の“卵焼き”であることが明確に判り、メニューの分類が明確になるものである。
【0063】
図9(c)では、メニューが決定すると、情報表示部B51bには、“設定温度”を設定するように表示される。温度設定手段として、温度UPでは順送りキー32b、温度DOWNでは、逆送りキー32aを操作して設定温度を設定する。
【0064】
使用者は、切・スタートキー30を操作するとランプ35を点灯し、加熱を開始する。すると図10(a)に示すように、情報表示部B51bには“高温注意”と“設定温度120”を表示する。そして、メニュー表示部50の液晶52には“卵焼き”を表示する。情報表示部A51aには「予熱」ランプ56を点灯する。自動メニューの“卵焼き”を、設定温度120℃調理するように鍋26を予熱していることを表示していることを報知するものである。
【0065】
加熱が進み、温度検知素子20が所定温度を検知すると、図10(b)に示すように情報表示部a51aでは「予熱」ランプ56を消灯し、「適温」ランプ57を点灯する。
【0066】
使用者は、予め用意した卵をといた食材を鍋26に投入して調理する。
【0067】
切・スタートキー30を操作すると調理が終了し、情報表示部B51bには“高温注意”を表示し、メニュー表示部50の液晶52と情報表示部A51aは消灯する図10(c)。
【0068】
上記した本実施例によれば、限られたスペース内に収め、機能の異なる設定を同一キーの押し返しによって設定をさせることなく、メニューの設定を容易にすることができる。
【符号の説明】
【0069】
2 本体
3 プレート
9 上面操作部
10 上面表示部
13 加熱コイル
26 鍋
32 設定手段
34 メニュー設定手段
50 メニュー表示部
51 情報表示部
52 液晶
53 分類名表示部
54a 分類A表示部
54b 分類B表示部
55 枠線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10