(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。
【0013】
(消化槽の構成)
図1に示すように、消化槽100は、消化槽本体1、攪拌機2、スカム破砕機3、消泡剤噴射装置4(消泡剤噴射手段)、ガス噴射装置5(ガス噴射手段)などを具備している。
【0014】
<消化槽本体>
消化槽本体1は、汚泥(例えば、下水汚泥)を嫌気性発酵処理するための槽である。汚泥投入装置(不図示)により消化槽本体1に投入された汚泥は、加温装置(不図示)により加温されるとともに、攪拌機2により攪拌される。嫌気性発酵により発生した消化ガスは、槽頂部から出てガス管21を流れ、ガスホルダー20に溜められる。ガスホルダー20に溜められた消化ガスは、各種の熱源として利用される。例えば、消化槽100の加温装置(不図示)の熱源などとして利用される。なお、消化ガスは、メタンが約60容量%、二酸化炭素が約40容量%のガス(バイオガス)である。
【0015】
本発明の消化槽が処理対象とする有機性廃棄物は、汚泥(例えば、下水汚泥)に限られない。バイオマス(再生可能な生物由来の有機性資源で、化石資源を除いたもの)全般を処理対象とすることができる。
【0016】
ここで、本実施形態の消化槽本体1は鋼板製である。なお、消化槽本体1はコンクリート製であってもよい。しかしながら、コンクリート製の消化槽本体は、製作期間が長く、製作費用も高い。本実施形態のように鋼板製の消化槽本体1とすれば、鋼板は加工性に優れているので、コンクリート製の消化槽本体とするよりも製作期間を短縮することができ、且つ製作費用も抑えることができる。
【0017】
本実施形態では、縦型円筒形状の消化槽本体1としているが、消化槽本体1の形状はこれに限られるものではない。
【0018】
<攪拌機(攪拌装置)>
消化槽本体1に取り付けられた攪拌機2は、消化槽本体1に投入された汚泥を攪拌するためのものである。攪拌機2は、消化槽本体1をその上方から視た平面視において、槽の中心に取り付けられている。攪拌機2は、上下方向に間隔をあけて2段配置されたインペラ2a、インペラ2aを回転させる電動機2bなどからなる。なお、インペラ2aは、2段配置のものに限られず1段配置でもよいし、3段以上の配置であってもよい。また、消化槽本体1をその上方から視た平面視において、撹拌機2を槽の偏芯に取り付けてもよい。
【0019】
本実施形態では、鋼板製のインペラ2aで汚泥を攪拌する機械式攪拌機としているが、ドラフトチューブ式の機械式攪拌機であってもよいし、スクリュー羽根式の機械式攪拌機であってもよい。さらには、ガス攪拌式の攪拌装置であってもよい。
【0020】
<スカム破砕機>
スカム破砕機3は、消化槽本体1内(消化槽100内)で発生したスカムおよび泡を破砕(解砕)するためのものであり、消化槽本体1(消化槽100)の天井部に取り付けられる。
図2Aに示したように、スカム破砕機3は、帯状(ベルト形状)の複数枚の羽根11と、電動機12と、電動機12の回転を羽根11に伝達する回転力伝達手段13と、羽根11を収容する筒18(筒状体)とを備えている。スカム破砕機3は、消化槽本体1に取り付けられた撹拌機2と重ならない場所であればどの位置に設けてもよい。
【0021】
[羽根]
本実施形態の帯状の羽根11は、柔軟性のある羽根であり、例えばナイロンなどの樹脂製である。「柔軟性のある」とは、基本的にはその文言が意味するとおり、やわらかく、しなやかであるということである。なお、本発明において具体的には、「柔軟性のある」とは、羽根11が、金属製の羽根のような剛のものではなく、曲がったりくねったりなどその形が容易に変形するものであることを意味する。
【0022】
図2Aに示すように、相互の羽根11は、紐状体15を介して小径のリング16に接続されており、それぞれ、リング16を支点にして少なくとも
図2Aのaに示す矢印の方向に回転可能とされている。そのため、羽根11は、羽根11の比重よりも小さい周囲環境(例えば、ガス中)では、電動機12により羽根11を水平方向で回転させないときは(羽根11に遠心力を付与しないときは)、リング16を支点にして
図2Aのbに示す矢印の方向に鉛直下向きに垂れ下がった状態となる。また、詳しくは後述するが、羽根11が筒18に引き込まれるときは、リング16を支点にするなどして筒18に入り込むように、羽根11は曲がったりくねったりしながらその姿勢を変える。
【0023】
なお、リング16は必ずしも必要なものではない。羽根11同士を紐状体15で直接接続してもよい。紐状体15は、例えばナイロンなどの樹脂製であり、柔軟性を有する。そのため、リング16がなくても、羽根11は筒18の中に引き込まれる。
【0024】
羽根11は、紐状であってもよい。すなわち、紐状体であってもよい。羽根11を紐状体とすると、筒18からの羽根11の出し入れがスムーズになる。羽根11の枚数を多くすると、羽根11が帯状の場合は、筒18の中で羽根11が引っ掛かった状態となることが懸念されるが、羽根11が紐状の場合は、その懸念が小さい。
【0025】
羽根11の回転中心側(リング16側)とは反対方向の端部に、例えば金属製の錘を取り付けてもよい。これにより、電動機12により羽根11を回転させたときに、羽根11に作用する遠心力が大きくなるので、羽根11の回転力(羽根11による破砕力)が強くなる。また、筒18からの羽根11の出し入れがよりスムーズになる。
【0026】
帯状の羽根11の材質は、ステンレスなどの金属製であってもよい。但し、この場合は、羽根11の幅寸法を、筒18の中に引き込まれる寸法とする必要がある。例えば、羽根11の幅寸法を、筒18の内径よりも小さなものとする。また、羽根11を金属製とする場合、筒18の中に引き込み可能の態様とすれば、羽根11の形状を紐状、棒状などとしてもよい。羽根11が紐状の金属製というのは、例えばステンレスワイヤーのような金属製ロープを羽根11として用いる場合をいう。筒18への収納のしやすさとスカム除去の効率を考慮すると、羽根11の長さ寸法は1m〜6m(消化槽の内寸直径に対し1/16〜1/4)が好ましい。
【0027】
羽根11は、消化槽本体1内(消化槽100内)の液面付近(W.L.付近(ウォーターレベル付近))で回転するようにされている(
図1参照)。具体的には、羽根11を回転させたときに、羽根11が消化液に少し浸かるところで回転するようにされている。高さ方向におけるこの羽根配置によると、液面を覆ったスカムおよび泡のいずれをも破砕することができる。
【0028】
なお、筒18の長さを本実施形態のものよりも短くして、消化槽本体1内(消化槽100内)の液面と消化槽本体1(消化槽100)の天井部との間の所定の位置で羽根11が回転するようにしてもよい。これにより、消化槽本体1内(消化槽100内)の液面と消化槽本体1(消化槽100)の天井部との間の気相部に上昇してきた泡をスカム破砕機3の羽根11で破砕することができる。
【0029】
[筒状体]
筒18は、未使用時に羽根11を収容しておくためのものであり、本実施形態においては、以下に説明する回転力伝達手段13の一構成部品でもある。筒18は、消化槽本体1内(消化槽100内)の気相部において上下方向に延在する態様で配置され、その上端は電動機12の出力軸に固定される。また、その下端は、下向きに開口しており、消化槽本体1内(消化槽100内)の液面(W.L.)よりも少しだけ高い位置(上方)に位置させられている。これにより、液面を覆ったスカムおよび泡のいずれをもスカム破砕機3の羽根11で効率良く破砕することができる。
【0030】
なお、消化槽本体1内(消化槽100内)で発生した泡をスカム破砕機3の羽根11で破砕することがメインの態様とする場合には、筒18の下端は、
図1に示した形態よりも上方に位置させられる。
【0031】
ここで、
図1に示したように、消化槽本体1(消化槽100)の天井部には、当該天井部を上下方向に貫通する形態でノズル19(筒、短管)が取り付けられている。このノズル19に筒18は内挿されるとともに固定される。
【0032】
[回転力伝達手段]
回転力伝達手段13は、筒18に内挿入された紐状体14と、筒18の上部の外周面に固定されたリール17(紐状体14の巻取手段)とを備えている。なお、前記したように、未使用時に羽根11を収容しておくための筒18は、本実施形態においては、回転力伝達手段13の一構成部品でもある。
【0033】
リール17は、筒18ではなく電動機12の出力軸に固定されていてもよい。この場合、電動機12の出力軸に筒18を固定しておく必要は必ずしもない。ただし、電動機12の出力軸に筒18を固定しない場合は、筒18は回転しないので、回転するリール17と回転しない筒18とが干渉しないようにする必要がある。例えば、小型のリール17(巻取手段)を筒18の中に配置することで、回転するリール17と回転しない筒18とが干渉しないようにする。
【0034】
紐状体14は、リング16を介して端部に羽根11が接続された羽根保持体であり、リール17により巻き取られたり、送り出されたりする。紐状体14は、例えばナイロンなどの樹脂製の紐である。なお、ステンレスワイヤーのような金属製ロープを羽根保持体として用いてもよい。さらには、羽根保持体として、リール17などの巻取手段で巻取り可能な樹脂製または金属製の帯状体を用いることもできる。
【0035】
<消泡剤噴射装置>
消泡剤噴射装置4は、スカム破砕機3の回転する羽根11が位置する方向へ向けてアルコール系消泡剤を噴射させるための装置である。
【0036】
消泡剤噴射装置4は、消泡剤供給管24と、消泡剤供給管24の下流部から分岐する複数のノズル24aとを備えている。消泡剤供給管24の上流側には消泡剤供給ポンプ(不図示)が設置され、この消泡剤供給ポンプにより消泡剤が送られてくる。
【0037】
アルコール系消泡剤としては、例えば、廃棄酒アルコール(賞味期限の切れた酒)や食品(調味料)や工業用アルコールを挙げることができる。
【0038】
<ガス噴射装置>
ガス噴射装置5は、消化槽本体1内(消化槽100内)の液面(W.L.)付近まで降下されて回転するスカム破砕機3の羽根11が位置する方向へ向けて、消化槽本体1内(消化槽100内)で発生した消化ガスを噴射させるための装置である。
【0039】
ガス噴射装置5は、ガス供給管23と、ガス供給管23の下流部から分岐する複数のノズル23aとを備えている。ガス供給管23の上流側にはガス圧縮機22が設置され、このガス圧縮機22によりガスホルダー20から消化ガスが送られてくる。
【0040】
(スカム破砕機の運転)
スカム破砕機3の動作について説明する。
【0041】
スカム破砕機3の羽根11は、未使用時(通常時)、筒18の中に収容されている。スカム破砕機3を運転するとき、リール17から紐状体14を送り出すことで羽根11が降下する。
【0042】
液面(W.L.)付近まで羽根11を降下させた後、電動機12を駆動することで羽根11を回転させ水平方向に展開させる。このとき、筒18とリール17と紐状体14とが一体的に回転することで羽根11は回転する。電動機12の回転力は、筒18、リール17、紐状体14と伝わり、最終的に羽根11に伝わる。紐状体14は捩じられ、ある程度捩じられると、それ以上は捩じれ変形を起こさない。捩じれが止まると、電動機12の回転速度で、羽根11は回転する。回転方向は一方向に限定されない。
【0043】
所定時間、羽根11を回転させることで、液面を覆ったスカムおよび泡は破砕される。羽根11の回転速度は速いほうがより短時間でスカムを破砕できる。破砕されたスカムは、消化槽本体1内(消化槽100内)を沈む。なお、破砕されても沈まないスカムも存在する。また、分解されないで消化槽本体1内(消化槽100内)に残るスカムも存在する。これらスカムは、公知のスカム除去手段で槽外へ排出することになる。
【0044】
所定時間、羽根11を回転させた後に電動機12を停止させて羽根11が停止したら、リール17を動かして紐状体14を巻き取る。これにより、羽根11が筒18に引き込まれることで、羽根11は筒18の中に収容される。筒18の外表面には段差のようなものがないため、羽根11が完全に筒18の中に収容されると、スカム破砕機3は、し渣などの夾雑物が絡みつきにくい状態となる。
【0045】
(消泡剤噴射装置の運転)
次に、消泡剤噴射装置4の動作について説明する。スカム破砕機3を動作させているとき、すなわち羽根11を回転させているとき、羽根11の上方、斜め上方、および側方から、羽根11へ向けて消泡剤噴射装置4のノズル24aからアルコール系消泡剤を噴射する。これにより、スカム破砕機3の羽根11による破砕効果と消泡剤の噴射による破砕の相乗効果で、スカムおよび泡は破砕される。消泡剤の噴射は所定時間連続的に行ってもよいし、断続的に行ってもよい。
【0046】
(ガス噴射装置の運転)
次に、ガス噴射装置5の動作について説明する。スカム破砕機3を動作させているとき、すなわち羽根11を回転させているとき、羽根11の両側から羽根11へ向けて、ガス噴射装置5のノズル23aから消化ガスを射する。これにより、回転する羽根11の方へスカムが集まり、スカム破砕機3の羽根11による破砕効果が高まる。
【0047】
(作用・効果)
本発明では、スカム破砕機の羽根を、帯状または紐状の羽根とし、未使用時(スカム破砕機を動作させないとき)消化槽本体1内(消化槽100内)の気相部に配置された筒18(筒状体)の中に当該羽根を収容するようにしている。この構成によると、スカム破砕機を動作させない未使用時、し渣などの夾雑物が絡みつきやすいスカム破砕機の羽根が、し渣と接触することはない。すなわち、本発明によると、装置を動かさない未使用時に、し渣などの夾雑物がスカム破砕機の羽根に絡みつくことを防止することができる。
【0048】
なお、
図1に示したスカム破砕機3は、消化槽本体1に常設のものであるが、消化槽本体1に常設のスカム破砕機とする必要は必ずしもない。スカム破砕機を動作させない未使用時に、スカム破砕機全体を消化槽本体1から外すことで、その羽根11を消化槽外へ退避させてもよい。この場合、ノズル19の上端開口は、通常時、フランジ蓋で閉にされる。消化槽本体1の大きさも様々であるので、このような、常時は、消化槽本体1から外しておくスカム破砕機としてもよい。なお、消化槽本体1内の気相部と外部空間とが直接接触しないようにシールすることが必要である。
【0049】
ここで、スカム破砕機の羽根の形状は紐状であることが好ましい。羽根の形状は帯状でもよいが、紐状であるほうが、筒18からの羽根の出し入れがスムーズになる。羽根の枚数を多くすると、羽根が帯状の場合は、筒18の中で羽根が引っ掛かった状態となることが懸念されるが、羽根が紐状の場合は、その懸念が小さい。
【0050】
本実施形態では、羽根11が収容される筒18の上端を電動機12に固定している。そして、電動機12の回転を羽根11に伝達する回転力伝達手段13として、筒18に内挿され、且つ、羽根11に端部が接続された、帯状または紐状の羽根保持体(例えば紐状体14)と、電動機12または筒18に固定された、羽根保持体の巻取手段(例えばリール17)とを用いている。そして、スカム破砕機3の未使用時に、巻取手段により羽根保持体が巻き取られて、筒18の中に羽根11が収容されるようにしている。この構成によると、低コストとなる部品構成で、未使用時に、その羽根を筒状体の中に収容することができるスカム破砕機とすることができる。
【0051】
また本実施形態では、スカム破砕機3の回転する羽根11が位置する方向へ向けてアルコール系消泡剤を噴射させる消泡剤噴射装置4を消化槽に設けている。この構成によると、スカム破砕機3の羽根11による破砕効果と消泡剤の噴射による破砕の相乗効果で、スカムおよび泡を破砕することができる。
【0052】
また、消泡剤としてアルコール系消泡剤を使用することで、汚泥の嫌気性発酵が促進されるという効果もある。
【0053】
なお、
図1に示した形態のものより羽根11を上方に位置させ、この羽根11が位置する方向へ向けてアルコール系消泡剤を噴射させてもよい。この場合は、スカム破砕機3の羽根11による破砕効果と消泡剤の噴射による破砕の相乗効果で、消化槽本体1内(消化槽100内)の気相部に上昇してきた(充満している)泡を破砕することができる。
【0054】
また本実施形態では、液面付近まで降下されて回転するスカム破砕機3の羽根11が位置する方向へ向けて、消化槽本体1内(消化槽100内)で発生した消化ガスを噴射させるガス噴射装置5を消化槽にさらに設けている。この構成によると、回転する羽根11の方へスカムを集めることができ、スカム破砕機3の羽根11による破砕効果を高めることができる。
【0055】
スカムを集めるという観点のみでは、窒素のような不活性ガスを噴射しても同様の効果を得ることができるが、噴射するガスとして消化槽本体1内(消化槽100内)で発生した消化ガスを用いれば、消化ガスの発熱量を低下させることはない。また、窒素供給設備などを新たに設ける必要がないのでコストの面でも優れる。
【0056】
(スカム破砕機の他の実施形態)
図2Bは、本発明の第2実施形態に係るスカム破砕機32を示す詳細側断面図である。なお、
図2Bに示したスカム破砕機32において、
図2Aに示したスカム破砕機3を構成する部品と同様の部品については同一の符号を付している。
図1に示す消化槽100において、このスカム破砕機32をスカム破砕機3と置き換えても、装置を動かさない未使用時に、し渣などの夾雑物がスカム破砕機の羽根に絡みつくことを防止することができる、という効果が得られる。
【0057】
本実施形態のスカム破砕機32と、
図2Aに示したスカム破砕機3との違いは、その回転力伝達手段である。本実施形態における回転力伝達手段は、筒18に内挿された伸縮可能のリニアアクチュエータ25である。リニアアクチュエータ25は、
図2Bに示すように、例えばそのロッド25aの3箇所で伸び縮みするようにされる。リニアアクチュエータ25の動力源は、電動機であったり油圧であったりする。なお、リニアアクチュエータ25自体は公知である。
【0058】
リニアアクチュエータ25は、その上端部が電動機12の出力軸に固定される。リニアアクチュエータ25の下端(ロッド25aの先端)には、紐状体26,15およびリング16を介して羽根11が取り付けられる。紐状体26は、紐状体15と同様、例えばナイロンなどの樹脂製であり、柔軟性を有するものである。電動機12と筒18とは固定されていてもよいし、固定されていなくてもよい。ロッド25aの先端とリング16とは、直接接続されていてもよい。さらには、ロッド25aの先端と、羽根に取り付けられた紐状体15とを、リング16を介さずに直接接続してもよい。
【0059】
(スカム破砕機の運転)
スカム破砕機32の動作について説明する。
【0060】
スカム破砕機32の羽根11は、未使用時(通常時)、筒18の中に収容されている。スカム破砕機32を運転するとき、リニアアクチュエータ25のロッド25aを伸ばすことで羽根11を降下させる。
【0061】
液面(W.L.)付近まで羽根11を降下させた後、電動機12を駆動することで羽根11を回転させる。羽根11によりスカムおよび泡の破砕が完了したら、電動機12を停止する。羽根11が停止したら、リニアアクチュエータ25のロッド25aを縮めることで羽根11を上昇させ、羽根11を筒18の中に収容する。筒18の外表面には段差のようなものがないため、羽根11が完全に筒18の中に収容されると、スカム破砕機32は、し渣などの夾雑物が絡みつきにくい状態となる。
【0062】
(作用・効果)
第1実施形態のスカム破砕機3と同様、未使用時(スカム破砕機を動作させないとき)消化槽本体1内(消化槽100内)の気相部に配置された筒18(筒状体)の中に羽根11を収容するようにしている。この構成によると、スカム破砕機32を動作させない未使用時、し渣などの夾雑物が絡みつきやすいスカム破砕機32の羽根11が、し渣と接触することはない。すなわち、本実施形態のスカム破砕機32においても、装置を動かさない未使用時に、し渣などの夾雑物がその羽根11に絡みつくことを防止することができる。